[過去ログ]
【森永卓郎氏】日本は発展途上国に転落した。このままでは多くの国民が外資系企業で低賃金で働かざるを得なくなる。★6 [ボラえもん★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
999
: 2021/04/17(土) 22:07:09
ID:G4zNq6LC0(6/6)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
999: [] 2021/04/17(土) 22:07:09 ID:G4zNq6LC0 大事なのは民間で起きる信用創造は結局返済で市中の貨幣量(資産)が増えない。持続的安定的に増えてればいいが、銀行の信用創造に明確で厳格な信用判断基準、規制が必要。でないと投機の道具になりバブル発生崩壊で経済不安定化、また失業者が増え国民が不幸になる。 政府が支出し続け適正に投資する事で雇用や所得の安定化、管理が出来る環境を整える。 その為の主権通貨国家はその国の通貨で買えるものは無制限に購入出来る。 国内産業の国内での製造、食や自給率上げ、エネルギー技術の投資、生活インフラ国営、生活インフラ強化、社会福祉の充実化への投資、など、また雇用の受け皿に成り公務員化、準公務員化する事で安定的に供給、管理出来る。 これらへの投資は市中への貨幣供給であり、その直接供給が循環して誰かの所得になり、また誰かの所得になり、非政府部門の資産になり、行く行くは国の資産、国力な成る。 公務員数は世界的に日本は凄く少ない。まず金融危機が定期的に起こされている歴史から、また直接政府支出によらなければ非政府部門の純資産が増えない事もあり、公務員に対する支出は政府が直接民間部門に支出する事であり市中の貨幣供給になり、それが公務員が使い循環する。 地方などその公務員が貨幣供給や循環の要素として非常に大きな役割、雇用の受け皿になる。結果地方経済が活性化する。 民間主導の雇用では企業短期利益の為、また経済の定期的に不安定化しコストカット、人件費削減で派遣に置き換え、給与減、雇用減。 雇用と所得の安定化に繋がらない。 結果需要減の経済不安定化、経済成長出来ない。まさに今の現状。 金融資本主義、株主資本主義、新自由主義の世の中で国民全体の幸せを追求するにはある程度の規制、保護、投資など政府の関与が重要で産業、経済、雇用、所得を守り、下支えが必要。そこで裏で横流し業者が入らないような規制強化がさらに必要 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618302778/999
大事なのは民間で起きる信用創造は結局返済で市中の貨幣量資産が増えない持続的安定的に増えてればいいが銀行の信用創造に明確で厳格な信用判断基準規制が必要でないと投機の道具になりバブル発生崩壊で経済不安定化また失業者が増え国民が不幸になる 政府が支出し続け適正に投資する事で雇用や所得の安定化管理が出来る環境を整える その為の主権通貨国家はその国の通貨で買えるものは無制限に購入出来る 国内産業の国内での製造食や自給率上げエネルギー技術の投資生活インフラ国営生活インフラ強化社会福祉の充実化への投資などまた雇用の受け皿に成り公務員化準公務員化する事で安定的に供給管理出来る これらへの投資は市中への貨幣供給でありその直接供給が循環して誰かの所得になりまた誰かの所得になり非政府部門の資産になり行く行くは国の資産国力な成る 公務員数は世界的に日本は凄く少ないまず金融危機が定期的に起こされている歴史からまた直接政府支出によらなければ非政府部門の純資産が増えない事もあり公務員に対する支出は政府が直接民間部門に支出する事であり市中の貨幣供給になりそれが公務員が使い循環する 地方などその公務員が貨幣供給や循環の要素として非常に大きな役割雇用の受け皿になる結果地方経済が活性化する 民間主導の雇用では企業短期利益の為また経済の定期的に不安定化しコストカット人件費削減で派遣に置き換え給与減雇用減 雇用と所得の安定化に繋がらない 結果需要減の経済不安定化経済成長出来ないまさに今の現状 金融資本主義株主資本主義新自由主義の世の中で国民全体の幸せを追求するにはある程度の規制保護投資など政府の関与が重要で産業経済雇用所得を守り下支えが必要そこで裏で横流し業者が入らないような規制強化がさらに必要
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 3 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s