[過去ログ] 【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く [木ノ葉の蓮華は二度咲く★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
525
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:01:13 ID:VqgfHEk00(1/47)調 AAS
>>1
メリット(1)は
デメリットだろ。
4月入学生に9月まで授業しないんだから
進度は遅れる。
進度早めたいのなら、
今年4月高校3年になったばかりの生徒を
今年9月に大学に入れなけりゃならない。
コロナの中、いきなり抜き打ち入試。
これは無理
534: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:07:27 ID:VqgfHEk00(2/47)調 AAS
戦前戦中の旧制高校は
むしろ半年早く卒業させた。
* 1940年4月入学→1942年9月卒業(正規3年・半年短縮)
* 1941年4月入学→1943年9月卒業(正規3年・半年短縮)
* 1942年4月入学→1943年11月仮卒業→1944年9月卒業(正規3年・半年短縮)
* 1943年4月入学→1945年3月卒業(正規2年)
* 1944年4月入学→1947年3月卒業(正規2年・1年延長)
* 1945年4月入学→1948年3月卒業(正規2年・1年延長)
536
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:10:16 ID:VqgfHEk00(3/47)調 AAS
>>531
コロナ関係ない地方が
首都圏に合わせて進度遅らせる筋合いはない。
地方が震災の時に首都圏は付き合っておかれたか?

半年就職も結婚も出産子育ても伸びる。
537
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:12:07 ID:VqgfHEk00(4/47)調 AAS
>>531
伸びた半年分の学校運営費はどうするんだ?
教員給与は?
すでに大学や私立高校、地方の学校は
オンラインで授業やってる。課題出してる。

まさか高校学費3年半分払わせるつもりか?
539: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:12:53 ID:VqgfHEk00(5/47)調 AAS
>>535
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅くやっても学生集まりません。
540: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:15:04 ID:VqgfHEk00(6/47)調 AAS
>>538
緊急事態宣言が全国に拡張されるまでは
過半数の学校が授業を進めてた。
平時と非常時で同じカリキュラムにする必要はない。
 卒業要件を緩めれば良いだけ。
主要教科以外は必要時間数を減らして課題で補填。それで問題ない
547
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:19:13 ID:VqgfHEk00(7/47)調 AAS
>>542
進度進んでるし進められる地方が
首都圏の都合で遅らせられる方が
憲法違反。平等に反する。

阪神淡路、3.11で、神戸や東北に東京大阪が
併せておくらせたか?

 遅らせない欧米に半年間の遅れが出る。
ハーバードやMITでは、今学期は
合否だけで優良可は付けない方針。
これでよい
551: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:22:32 ID:VqgfHEk00(8/47)調 AAS
>>543
今の区分をずらさないと、
半年間、卒業が遅れる。国際基準で。
一気にずらすと一学年が1.5倍になるし、
幼稚園から始めなければならないので
3+6+3+3+4=19年間かかる
556
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:25:42 ID:VqgfHEk00(9/47)調 AAS
>>548
入学時期の話は平時にすべき。
すでに8年前に議論して、
秋入学はダメという結論になった。

そのときのNHKの番組で東大教授が言っていたのを覚えている。九月入学が世界標準だと思っていたが、よくよく調べたらそうでないので辞めた。

って、そんなこと最初に調べておけよ!!
559
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:29:26 ID:VqgfHEk00(10/47)調 AAS
>>555
違うよ。
コロナは都市部の問題で、他方は関係ない。
実際、4月に授業は始めていた。
都市部だって私立校はオンラインや課題で始めてる。
本来なら高3は来年三月に卒業させてもらえる
約束で入学した。
その教育の機会を半年遅らせられる

それこそ憲法違反
564: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:32:40 ID:VqgfHEk00(11/47)調 AAS
九月入学にしたら、
親の定年退職は会計年度に合わせた三月末にじゃなくて、半年伸ばせてもらえるの?

うちの会社は4月初めに65歳の社員は採用更新しないことになってる。
この4月を半年延ばすよう国は全企業に強制できる?
566
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:35:15 ID:VqgfHEk00(12/47)調 AAS
>>561
GDP上位5位は数十年後には
中国米国インド
インドネシア ブラジル
の五強になると言われてる、
米中以外の三国は九月入学ではない。

今の先進国は明日の後進国。
569
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:38:14 ID:VqgfHEk00(13/47)調 AAS
>>565
やってたし、これからもやれるよ。
なんで5月から8月までの4か月間、
都市部のために地方が教育を剥奪されなきゃならん?
それこそ憲法違反。
都市部でもオンラインでもやれるしやってるところが多い。
573
(4): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:40:08 ID:VqgfHEk00(14/47)調 AAS
>>567
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅くやっても学生集まりません。

>>561
各国の始業式の月はばらばら
1月 : シンガポール/マレーシア, 南アフリカ 、ケニヤ(大学は自由)

2月 : オーストラリア/ニュージーランド, ブラジル

3月 : 韓国

4月 : 日本 、パナマ

5月 : タイ

6月 : インド(大学は8月), フィリピン
7月:インドネシア(大学は9月)

8月 : ドイツ(大学は10月), パキスタン

9月 : アメリカ/カナダ, ヨーロッパ、中国、イスラエル(大学は10月)
10月:ナイジェリア、カンボジア
575: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:43:09 ID:VqgfHEk00(15/47)調 AAS
>>572
それこそ地方の人間に対する人権侵害。
それに緊急事態宣言が全国になる前は
47都道府県中40で、
過半数の学校が授業を始めていた。
578
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:45:03 ID:VqgfHEk00(16/47)調 AAS
そもそも決まった年数後の三月に卒業させるという約束で
4月に入学させてるんだから、
勝手に在校生の卒業月をずらすことは
契約違反。できない。
580
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:46:39 ID:VqgfHEk00(17/47)調 AAS
>>577
ドイツも九月入学ではない。
次代のGDPトップ5のうちの三つ
インド、インドネシア、ブラジル

次点のナイジェリアも
九月入学ではない
586
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:48:42 ID:VqgfHEk00(18/47)調 AAS
>>579
戦時中でも卒業月をかってに伸ばすなんてしてない。
むしろ早期卒業させる。
または仮卒業させ、卒業と同じ効力を持たせつつ、仮卒業後に単位取得して本卒業させる手もあった
591
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:50:58 ID:VqgfHEk00(19/47)調 AAS
>>585
本当
598: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:53:52 ID:VqgfHEk00(20/47)調 AAS
>>596
非常事態なんだから、過去の非常事態の先例は重要だろ
604: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 09:58:47 ID:VqgfHEk00(21/47)調 AAS
主要科目だけやらせて三月に仮卒業。
行事は削る。
その後、美術音楽体育家庭などだけ
仮卒業後、夏などに課題提出させて本卒業。
仮卒業は三年間は入試や就活で
卒業と同じ効力を発する。

これでよいだろ。

手っ取り早いのは、非主要教科は卒業要件から外すこと。
615: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:02:11 ID:VqgfHEk00(22/47)調 AAS
>>613
九月入学の米国でも入試は冬です。合格通知は三月。
日本でこれより遅くやっても学生集まりません。
622: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:06:07 ID:VqgfHEk00(23/47)調 AAS
>>614
海外留学しにくくなるだろ。
九月米国大学入学準備するのに、
半年前の3月に日本の高校卒業できたのに、
直前の8月とか7月へと卒業が遅れるんだから。
627: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:08:27 ID:VqgfHEk00(24/47)調 AAS
>>621 同意
631
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:10:10 ID:VqgfHEk00(25/47)調 AAS
8年前に東大が秋入学狙っていたのは、
半年間入学卒業を早めたかったのね。

遅くするって、もうデメリットしかないんだよ。
642: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:17:24 ID:VqgfHEk00(26/47)調 AAS
九月入学にしたら、海外留学しにくくなる。

米国の大学に九月入学を選択肢に考えよう。
今までだったら、4月に高三になり、
夏休みにたっぷり考えて、秋になってから
冬の米国大学入試に本格的に準備すればよかった。
それが九月に高校三年生になるなら、
高校三年生のカリキュラムはじまったばかりの時期に、もう米国大学入試準備に本格的に取り組まなけりゃならない。

この半年間の遅れは、高校生にとって大きい
650
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:21:44 ID:VqgfHEk00(27/47)調 AAS
>>639
いや、最初は高校卒業またずに飛び級入学させるつもりだったんだよ。一部の大学では飛び級してたし。
そしてそれをムーブメントとして、高校、小中も全部九月入学へ移行させる企みがあった。
 でも、それは無茶だと結論が出た。
平時に熟考すれば、
幼稚園小中高大と産業界、役所、ぜんぶ変えなきゃならないが、それはメリットより
デメリットだらけと判明した
654: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:25:47 ID:VqgfHEk00(28/47)調 AAS
>>649
夏休みも冬休みも作ればよいんだよ。
行事を全部無くして、
非主要教科を削り、
主要教科も一部は課題提出でみとめる。

そもそも日本国民の1/3が小学校3-4年生の学力しかないんだから、これで後々実害になることはない。
 勉強する時間と身分を与えるが学校の役目
658: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:29:31 ID:VqgfHEk00(29/47)調 AAS
2008年のリーマンショックも
2011年の東日本大震災も
2020ねんのコロナも
百年に一度と言われた。
 百年に一度の災害十個が、ランダムに降り注いで
平均十年に一度以上やってくるよ。

やれる時にやれるだけやっておけ。
九月まで半年間学校停止前提にしてたら、
秋冬に第2波がくる。
664
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:32:43 ID:VqgfHEk00(30/47)調 AAS
>>657
九月まで待てば、完璧にできる保証なんてない。
第2波、第三波が来る。
百年に一度の大地震や原発暴走、世界恐慌、
非常事態はいつでも来ると思え。
5月でも6月でも7月でもできる時に教育はやっておくもの。いつできなくなるか分からないことも想定して。
669
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:34:35 ID:VqgfHEk00(31/47)調 AAS
>>661
そう。九月入学なんてありえない。
すでにオンラインで授業受けてる子たちに、
あれ無かったことにしてね
なんて言うの?
682
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:41:05 ID:VqgfHEk00(32/47)調 AAS
>>674
要領の良い学校は三月卒業前提で進めてるんだよ。
三月卒業させる約束で4月入学させたわけだろ。
それを保護にはできない。
もし伸びるなら
伸びた分の期間の教員給与は誰が払うのか。
それが怖いから要領よくやってる。

 卒業要件について、文科省が
各自治体に任せる、臨機応変に対処せよ
と号令出すだけで済む。
686: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:43:15 ID:VqgfHEk00(33/47)調 AAS
>>678
来年3月卒業に向けて勉強してるわけよ。
その約束で入学させてるから。
勝手に延期なんて出来ない
691: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:47:02 ID:VqgfHEk00(34/47)調 AAS
>>687
それは中国共産党が入り込んでるマスコミのイメージ操作。
人権よりに動いてはいない。
むしろ逆なことは、ブレグジットでもトランプでも、生活保護費減額でも介護施設から訪問介護への方針転換でも、わかるはず。

 出来てる奴(地方やオンライン)を足止めさせるのこそ、人権侵害
696: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:50:46 ID:VqgfHEk00(35/47)調 AAS
>>688
日本全体が強くなるためには、
どこかが教育で立ち遅れて日本に貢献できなくても
別の教育できるところが日本に貢献できれば良い。

教育ってのは、未来に貢献できる人材を育てるのが目的。
 ひがみあったりするためのものではない
698: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:53:30 ID:VqgfHEk00(36/47)調 AAS
>>695
非常事態なんだから、修学旅行なんかなくて良いんだよ。
卒業してから同窓会で先生呼んで旅行計画しろ。

 だいたい時代時代の余裕によって
教育内容は変わるべき。
余裕がある時はあるなりに
ないとかはないなりにベストを尽くす。
 いつも同じな方がおかしい
708
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 10:58:13 ID:VqgfHEk00(37/47)調 AAS
>>701
行事や非主要科目は減らす。
主要科目でも一部課題提出で補完する。
これで充分。
 もし6月でも授業開始できなければ、
卒業要件を一部はずすことを各自治体に
許すことで三月卒業を確保。
 自治体によっては、三月卒業を
三月仮卒業とし、仮卒業は三年間卒業と
同じ効力とし、仮卒業後、課題提出か試験で
本卒業とする
719: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:03:35 ID:VqgfHEk00(38/47)調 AAS
>>705
過渡的と言っても幼稚園年少組が大学卒業するまで、19年間引きずる

>>709
それは平時の話

>>711
ゆとり教育世代は憲法違反か?
722: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:07:18 ID:VqgfHEk00(39/47)調 AAS
>>716 同意

>>718
入試科目となるような主要科目は優先的に削除対象から外すんだよ。

でも実際にはこれは問題にならない。
学校での履修うんぬんと試験の成績とは関係性がない。
 教育効果をいうなら、非常時に限らず、現役生より圧倒的に浪人生が入試有利だろうが、合否結果をみれば、そうではない
727
(3): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:10:45 ID:VqgfHEk00(40/47)調 AAS
>>725
それは幼稚園年少組から始めないといけない。
だから移行完了するのに19年間かかる
737: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:16:00 ID:VqgfHEk00(41/47)調 AAS
>>727 >>729
19年じゃ済まなかった。
三月末を8月末にするまで五年、
そして幼稚園から大学の19年、あわせて24年。
これは学部卒の話だ。
修士までなら26年
博士までなら29年
留年生とかいれたら
三十年以上移行完了にかかる。

>>728
私立高校の多くでやってるよ。
公立だって課題とか出てるよ。
751
(1): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:28:14 ID:VqgfHEk00(42/47)調 AAS
>>736
無理。地方自治体に
幼稚園から大学、産業界、役所まで
全部変える力はない。
だからこそ知事はお願いしてるだけ。実行する力も権利もない

>>740
オンラインしかできないときはオンラインでするし
オンラインができないときはオンライン以外でするし
オンラインも対面授業もできるときは、どちらか良い方を選択してやる

それだけ

>>742
ずらしたひとが社会に出るまで時間がかかる。
学校もその対応をし続ける。
771: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:38:38 ID:VqgfHEk00(43/47)調 AAS
>>763
一概には言えないけど、
現状で多くの先生はオンラインは対面授業より劣ってると判断するだろうね。例えばコロナが収束すれば、オンラインをやめて対面に戻す先生の方が多いと思う
785: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:44:17 ID:VqgfHEk00(44/47)調 AAS
九月入学三月卒業だと
海外留学しにくくなる。

海外の大学の九月入学にむけて準備するのに、
半年前の3月に高校卒業してる方が、
直前の8月7月に卒業するより、余裕がある

>>773 その年だけ入試が激戦になる
教員スタッフも機材も席数も足りない

>>776
入試は簡素化するだけ。
共通テストは中止。
後期日程の一発試験。試験時間も大幅に短縮。
795
(2): 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:47:05 ID:VqgfHEk00(45/47)調 AAS
むしろ大学は、三年で卒業単位揃ってしまう学生もいる。それを規則で四年間学費払い続けなければ卒業できないことにしてる。
 この規則をやめて四年を三年半にすれば良い。
 高校も大倹受かる人は卒業認定。
801: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:50:09 ID:VqgfHEk00(46/47)調 AAS
>>791 同意

>>788
今でも大学院とか4月でも10月でも入学できる。
でも秋入学はほとんど人気ない。
こういうのはマジョリティについた方が、
学生生活も就活も楽しいし有利。
 専攻に入学生自分1人、就活面接応募者自分1人
なんてのに身を置きたくない学生心理。
814: 不要不急の名無しさん 2020/05/01(金) 11:55:13 ID:VqgfHEk00(47/47)調 AAS
>>800
レジャーランドじゃないんだから。
そういう学生の思い通りにはならんよ。
勉強すんだら社会で働いて結婚して子供育てて。

>>802
それは日本の学校の入学時期の話とは別だろ。
他の企業を押し除けて自分の会社だけ
採用時期を秋にすれば良いだけ。
実際、秋に外国人採用してる企業ある。

>>806
四年を三年半にしろってのは、今年限定の話ね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s