[過去ログ] 【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く [木ノ葉の蓮華は二度咲く★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(26): 木ノ葉の蓮華は二度咲く ★ 2020/04/30(木) 17:10:24 ID:6nEHVjkt9(1)調 AAS
9月入学について、教育社会学が専門の日本大学の広田照幸教授に聞いてみると、「子どもの学習権の保障が難しくなっているなか、
1つの手段としてはあるかもしれないが、教育システム全体に及ぶため、実現は容易でない」と指摘しました。メリットとデメリットをあげてもらいました。
メリットは
(1)学力保障
「今回の事態で本来4月から学ぶべき内容が十分学習できていない。9月からのスタートに切り替えれば、改めて最初からしっかり学ぶことができ、遅れを補うことができる」
(2)国際標準に近づく
「海外では秋入学制度の学校が多い。日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性がある」。
デメリットは
(1)入試
「7月や8月など夏の時期に、高校入試や大学入試を行う必要性があるが、十分に対応できるのか。すでに通常どおりの入試スケジュールで、受験の準備を進めている生徒や学校などは混乱が予測される」
(2)家庭の負担増、採用時期見直し
「学生は社会人になるのが半年分遅くなるので、家庭では子どもを扶養する期間が長くなり、その分負担が増す可能性がある。企業も、今の一括した春の採用時期を見直さなければならない」
(3)幼児教育との接続は
「幼稚園の入園や卒園も半年ずらすのか、検討しなければならない。幼稚園教育の内容は、学習指導要領で定められているが、
幼児期の発達や年齢に応じたものに見直すことができるのか。保育園の場合、今よりも小学校入学までの半年分、子どもを預かる体制や予算を確保しなければならない」
(4)切れ目ない教育可能?
「今の教育は、幼稚園から大学まで、ギャップが生じないよう、切れ目のない仕組みになっている。1つ変えようとすると、すべての学校、教育段階に影響が出る。変更は容易ではないと思う」
(5)学校の運営
「私立の場合は、授業料の支払いで経営が成り立っているが、9月入学になると、支払いが後ろ倒しになり経営が危うくなる学校も出てくるのではないか。国公立や私立ともに学校への補償も検討が必要だ」
9月入学議論 経緯と課題は
9月入学は、日本でも明治時代は、大学で行われていました。
戦後は、新たな学校教育法に基づき、義務教育から大学まで、4月入学とされてきました。しかし、大学については、その見直しがたびたび議論されてきました。
中曽根内閣のもとに始まった臨時教育審議会では、9月入学は、海外の大学で多く取り入れられ、意義があるという意見もありましたが、
企業の採用活動の問題などで課題があり、導入に向けた動きにはつながりませんでした。
平成19年には、学校教育法施行規則の改正で、学長の判断で学年の開始時期を4月以降にすることが可能となるなど、弾力化されました。
こうした中、社会的に話題となったのは、平成24年に東京大学が秋入学の構想を明らかにした時でした。
しかし、一括採用の時期と外れることや、3月に入試を終えてから、秋に入学するまでの期間をどうするかなどの課題があり、導入は見送られました。
現在は100を超える大学で4月以外の時期に学生を入学させていますが、大多数は4月入学のままです。
一方で、義務教育となる小中学校、そして高校については、文部科学省でも具体的な秋入学についての議論は確認できないということです。
新型コロナウイルスの影響で突如、持ち上がった今回の議論について、文部科学省は「休校が続く中、あらゆる事態を想定してさまざまな選択肢を検討している」としています。
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
2(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:12:26 ID:aDjYqq/30(1)調 AAS
入学式には桜が似合うからやらなくていいよ
3(5): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:12:55 ID:yquZERJh0(1/2)調 AAS
桜を題材にした今までのヒット曲とかどうするの?
今度は落葉かよw
4(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:14:54 ID:V0aFcztA0(1)調 AAS
デメリットが膨大で草
5(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:15:39 ID:m+Tl3QZN0(1)調 AAS
今年の九月からってなると、海外と一週遅れにならない?
6: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:15:42 ID:9i4yUHnY0(1)調 AAS
コロナ世代の誕生である
7: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:17:39 ID:BXd7FO+a0(1)調 AAS
なんでもかんでも外国に合わせなくてもいいんだぞ〜
8: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:17:41 ID:E+VqOeCg0(1)調 AAS
科研費の配分はどうなるんだよ?
9: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:17:41 ID:FeNp2A9h0(1/2)調 AAS
全員留年で行こう!
10(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:17:52 ID:Uzm/hfUf0(1)調 AAS
企業の新年度が現状4月だしな、メリットよりデメリット多いのになんでやりたがるのか
11: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:18:13 ID:5li5T8n30(1)調 AAS
>>1
今こんなこと言い出すのは本当に大馬鹿
もし進めるならカリキュラムの小型モジュール化でどの時期からでも
体系的に学べるようにする事だろう
コロナが何時まで続くかも分からんのにふざけた事言うな
12(6): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:18:41 ID:oI7EtBiD0(1/2)調 AAS
話をごっちゃにすんな
遅れを取り戻すのと9月入学は別の話やろ
13: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:18:46 ID:FeNp2A9h0(2/2)調 AAS
>>10
モメンタム(笑)がある今がやり時(意味不明)だからww
14(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:19:41 ID:JfbvHfqj0(1)調 AAS
クソ知事どもは、留学できる金持ちと
エリートの事しか頭に無いってよく
わかったわ!!
普通の学生に、何の得があるんだよ!
15: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:20:02 ID:kNo7UxNC0(1/7)調 AAS
メリット…コロナ世代という新被差別民をつくらない 放置しておくと 氷河期的な陥没世代ができる
16(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:20:12 ID:OTojGLQu0(1/2)調 AAS
>>1
明治期にとりあえず欧米に合わせて9月開始にしたものの日本の文化的によっぽど合わなかったので無理して4月に変えたのだろう
17: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:20:39 ID:Rx/jxID90(1)調 AAS
>>10
半年間研修扱いや
18: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:20:44 ID:t4QQmdAM0(1)調 AAS
>>12
一石二鳥ってことだろ
19(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:20:45 ID:IhU3byq40(1/3)調 AAS
8月引っ越しとか業者の人地獄だろ
20(3): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:21:46 ID:PexiNeVw0(1)調 AAS
デメリットって、動きたくない人達の話なだけなんだよな。作った計画がダメになる、とか。採用の時期がズレる、とか。計画し直せばいいし、ズレて採用すればいいだけ。変化を嫌うかどうかでしょ。
21: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:22:35 ID:+u8Keck50(1)調 AAS
受験生だけ夏にはっちゃけられなくなる
22(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:22:50 ID:kNo7UxNC0(2/7)調 AAS
>>16
徴兵制度との整合を図るための、極めて政治的意図からだよ
23: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:22:55 ID:oI7EtBiD0(2/2)調 AAS
>>12
二兎を追う者は一兎をも得ず
24(4): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:22:57 ID:82Pd5qJA0(1)調 AAS
部活が1番やばい
甲子園は一年の真ん中だったのが9月入学になると一年が終わった後になる
今でいう春の選抜みたいなもの
さらに9月入学になると真ん中は真冬だ
インターハイも真冬では大会的に厳しい
さらに国体の時期も秋から春にずれる
25: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:23:14 ID:T/YlTZ2o0(1)調 AAS
9月入学になったら5月病から10月病になるのかね
26: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:24:06 ID:OTojGLQu0(2/2)調 AAS
>>22
社会全般の年度が4月に始まるので学生もそれに合わせると言う極めて合理的な判断だな
27(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:24:23 ID:yj0BDOJW0(1)調 AAS
春の4月入学・スタートは,マジで凄くよく考えられたシステム。
加えて,3学期制は日本の季節と相まって,本当に素晴らしく,教育機能が働く。
9月入学や2学期制は,日本にはそぐわない。
28: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:24:38 ID:CxsxyyUT0(1)調 AAS
利点これだけかよ
29: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:25:01 ID:nQKmCCAM0(1)調 AAS
留学しやすくなるって喜んでるけど外人も留学就職しやすくなるんだからな
世界トップクラスで移民以外の外人増えてるんだし9月したら外人わんさか来て氷河期到来だよ
留学先で知り合った外人採用でおまえら不採用って現実的にあるからな
30: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:25:01 ID:7JxFtAws0(1)調 AAS
>>14
夏休みの膨大な宿題がなくなる
31: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:25:33 ID:aF/8fouJ0(1)調 AAS
まぁこういった世界的出来事がないと永久に改革できなそうやもんな
32: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:25:34 ID:F/289FvO0(1)調 AAS
昔、75年ほど前に学校教育制度が大混乱したことが
あるが、その時も戦争直後で、今回も戦時みたいなものだから、いろいろあっても、それを乗り越えていくしかない。
あれこれ言わず時代の大きな変わり目に今いるとの認識が必要だ。多分グローバリズムは破綻して、自主独立国家主体の新しい世界平和を目指すことになると思う。日本は八紘一宇の理想を掲げて進むべし。
33(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:26:00 ID:x1/tHwWk0(1/2)調 AAS
7月から9月まで酷暑、台風、水害の季節だろ
10月は稲刈りの手伝いもあるし
9月入学なんてお花畑かよ
34: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:26:46 ID:qEKZcbOb0(1/5)調 AAS
>>20
変化してもらわないと困ってしまう底辺層
変わったところでお前のターンなんか来ねえっての
35: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:27:18 ID:cgsAQ01i0(1)調 AAS
何月開始でも、それ自体がどれが優れてるのかということは、あまりないと思う。
ただ、システムを変えるということは兆単位のお金が必要な可能性が高いので、
そんなお金があるなら、休業補償とか、オンライン教育優先のほうがいいと思う。
36(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:27:39 ID:97CA36su0(1)調 AAS
デメリットはすぐ無くなる
メリットの方が大きいだろう
37: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:28:54 ID:qEKZcbOb0(2/5)調 AAS
>>36
メリットをきちんと説明してから出直せよ
レスコジキ
スレを伸ばすことだけが目的か
38: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:02 ID:LqQKxgrR0(1)調 AAS
外部リンク[html]:benesse.jp
9月入学だとどうなる?
39(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:03 ID:IhU3byq40(2/3)調 AAS
欧州は思ってるほど素晴らしい国じゃない
コロナの対応でも日本より死者も出てるし
移民難民受け入れて混乱もしてる
イギリスはEUから抜けたんだっけ?
40(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:12 ID:kDrH3g3h0(1)調 AAS
やる気のない者の屁理屈を聞いていてはこの日本の未来も暗い
年々能力のある若者がどんどん海外に逃避して活躍する訳ですね
41(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:20 ID:x1/tHwWk0(2/2)調 AAS
7月から9月まで酷暑、台風、水害の季節
入試なんてやったら熱中症で保健室行きだわ
炎天下で部屋探しして、引っ越しして、書類集めて、
台風の暴風雨で全て飛ばしながら入学式やるのか?
「新入生の男の子は濁流の水に流されました」ってか
どんだけ想像力がないんだよ
だからバカなんだろw
42: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:25 ID:AjDOZ2Py0(1)調 AAS
全員留年で九月から令和元年度の三学期をやり直せはええやないか
43(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:29:28 ID:FbquQOUi0(1)調 AAS
4月から遅らせる形で9月入学にすると
海外より1学年遅いことになっちゃうぞ
44: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:30:04 ID:T/rviRrJ0(1)調 AAS
メリットなし、デメリットだらけ。
45: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:30:31 ID:IhU3byq40(3/3)調 AAS
6月が卒業式なら梅雨のジメジメ卒業式
7月8月なら暑さしか思い出に残らないと思う
46: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:30:40 ID:WEtWnhC10(1)調 AAS
>>12
ほんとそれ
47(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:02 ID:WH2sCwRn0(1)調 AAS
逆に、日本の優秀な若者がどんどん海外に流出するきっかけになるかもな。
海外で学ぶことはいいことだ、どんどん流出しろや。
48(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:07 ID:kNo7UxNC0(3/7)調 AAS
ココを変えれば、慣習的・惰性的にやってきたが、今日的には無駄・無用になっている諸制度があぶり出される
波及効果が大きい。戦後レジュームからの脱却だろ これこそ。このままでは、国全体のガラパゴス化に歯止めがかからない。
49: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:08 ID:qEKZcbOb0(3/5)調 AAS
>>40
どんなパラレルワールドから書き込んでるんだよこいつ
50: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:39 ID:S3QHbs1v0(1/2)調 AAS
デメリット一時的
そんなこと言い出しら永年4月3月のまま
51: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:43 ID:6hIOLGRm0(1)調 AAS
4月から8月生まれが余るから
どっかの学年から1年半分の人数を新入生にしなきゃならんぞ
52: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:31:51 ID:toQtr5mu0(1)調 AAS
大賛成
早くやれよ
53: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:32:11 ID:qEKZcbOb0(4/5)調 AAS
>>47
そればかり書き込んでるな
すごい外国コンプだな
頭禿げ散らかした段階とかいう世代か
54: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:32:44 ID:yquZERJh0(2/2)調 AAS
>>48
説得力が犬の糞より無いけど、大丈夫か?頭。
55: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:32:49 ID:Ju8+HwWq0(1)調 AAS
日本には二期制はあってないと思われ。
惰性でなし崩し的にきめても 何も変わらないよ?
4月が新年度新学期です。
56: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:33:13 ID:ik59aSBi0(1)調 AAS
今年から9月新学期にすると
中3で4月から8月までに生まれた生徒は
どういうことになるんだよ?
57: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:34:05 ID:fIHrQxUY0(1/2)調 AAS
デメリットは最後の4月入学生と最初の9月入学生の就活やらが被ることくらいだろう?
そのくらいなんとでもせえや
58: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:34:21 ID:pjV1pX/S0(1)調 AAS
知事ってバカばっかりなの?
計算も出来ないバカじゃないと知事になれないの?
59(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:34:29 ID:ko6S3PKw0(1)調 AAS
留学しやすい(キリッ
それだけかよw
60: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:35:19 ID:fIHrQxUY0(2/2)調 AAS
メリットもとくには無い
どうせ海外からも相手にされないし海外に出る日本人もそうはいない
61: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:35:30 ID:ZCOhN4ku0(1)調 AAS
夏は心の鍵を甘くするからな。受験には向いてない季節だよ。
62: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:36:02 ID:/ylxW1kb0(1)調 AAS
秋以降の食料危機から目をそらせるための話題作り。
63: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:37:03 ID:BPQFXaWw0(1)調 AAS
いろいろ想定するとオリンピック延期以上に影響が大きいよ。総論賛成だが、コロナも完全収束が見込めない時期に強行するのは、余計な混乱を産むだけだと思う。
64: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:37:24 ID:yGXz+Qvv0(1)調 AAS
9月入学がいいのかわからないが、とりあえずGW明けに学校再開が正解だと思う
65: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:37:31 ID:LuRIX2YF0(1)調 AAS
特に私学が、入学金などの振り込みが半年も遅れるの
容認するわけないやろ
(´・ω・`)。。
66(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:38:30 ID:L9Z72MH50(1)調 AAS
なんで知事連中がこんな事に青筋立ててんだよ
肝心な教育関係者や保護者そして当事者の学生達は置いてけぼりじゃねえか
67: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:38:51 ID:5cZP7MCm0(1/3)調 AAS
>>1
終戦直後の、
漢字を廃止してローマ字にしろ、国際的にも利点がある、ってな話のようなものだな。
すべてが芽をふく春四月は、自然の摂理として物事の開始時期に相応しいのだよ。
おそらく、日本人は「縄文の知恵」として本能的にそれを感じたのだろう。
日本は不動でいい。世界が日本に追随すべし。
68: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:39:06 ID:RsKzhdHg0(1)調 AAS
台風くるじゃん。
69: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:39:21 ID:edHF8qCE0(1)調 AAS
>秋入学
>国際標準に近づく
オンライン授業を、欧米中韓並みに平常運転できるよう
先進国に追いつくのが先でしょ。
70(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:39:30 ID:UROCNsiF0(1/2)調 AAS
>>1
それより緊急事態宣言中の生徒の学力をつけるのにどうするの?ネット授業など
やらないと海外に負ける。アメリカじゃ当たり前にやっている。9月入学なんて
問題の先送り。豊田元衆議院議員も指摘していた。そう言えば9月入学に賛成している
のは小池知事。勉強をまともにしたことがない女だからな。豊田氏は東大卒。
小池は関学中退、カイロ大卒業詐称、だものな。
71: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:40:16 ID:DflkXAtJ0(1)調 AAS
学年の区切りをいつ変えるのか
すでに産まれてる子は4月1日区切りのままにしないと混乱する
72(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:40:20 ID:Z16xvNF50(1)調 AAS
>>3
そらヒマワリよ
73: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:40:57 ID:qEKZcbOb0(5/5)調 AAS
>>59
それだけだよ
ジンザイリュウシュツガー
アホとパヨクのたわごとだよ
74: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:41:38 ID:thRiWmRq0(1/2)調 AAS
画像リンク
画像リンク
75(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:41:55 ID:qaCGqHmG0(1)調 AAS
9月入学は素晴らしい
学生時分からなんでインフルエンザやノロが流行る時期に受験シーズン迎えなきゃならんのだって不満だった
76: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:42:05 ID:thRiWmRq0(2/2)調 AAS
>>75
台風…
77: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:43:34 ID:nTq/JsGQ0(1)調 AAS
夏休みの宿題が1回減る。
78: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:43:54 ID:MNMJKOBy0(1)調 AAS
>>1
メリットはないな、却下
79(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:45:05 ID:5w0MpxbT0(1)調 AAS
尾木ジジイとかいう教育評論家が朝からテレビで、馬鹿みたいに語ってたな
9月に絶対しろと
80: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:45:54 ID:E+PpmCTT0(1/2)調 AAS
7月生まれまで早生まれ同級生か
81(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:45:55 ID:S3QHbs1v0(2/2)調 AAS
ゲリラ豪雨、台風シーズンVS風邪、雪のシーズン
82(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:47:02 ID:BREjFOY30(1)調 AAS
冬はインフルだの大雪だの受験に向いてない季節。これが夏に移動するだけでも意味はある。エアコンが普及した現在、暑さはたいした問題ではない。
83: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:47:13 ID:E+PpmCTT0(2/2)調 AAS
先輩後輩の歪んだ儒教思想も改善されそうだな
84: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:47:58 ID:5cZP7MCm0(2/3)調 AAS
>>81
そうだよな。
桜舞い散る麗しい春の入学シーズン、ってなものが吹き飛んでしまう。
85: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:48:51 ID:ShGVGtDm0(1/2)調 AAS
コロナの1回目で9月入学にして、コロナの2回目で4月入学に戻せば、7歳で小学生、23歳で大学卒業。
86: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:49:12 ID:SJ3sY0K50(1)調 AAS
春に卒業して9月の海外の新学期までの5ヵ月間に旅行に行ったりバイトをしたりがいい経験だったんだけどなー
高校卒業後いきなり異国の地に飛び込む勇気はない
87: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/04/30(木) 17:49:22 ID:LOscwhvX0(1)調 AAS
むしろメリットを見つけろって
朝日新聞が儲けてた夏の甲子園大会がアレになるので面白いことになるんだぞw
(´・ω・`)
88(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:49:32 ID:5cZP7MCm0(3/3)調 AAS
>>1
普通、
寒い冬を越し、雪が解け桜も咲きほころび始める春四月ほど、
新入生が夢と希望を持って入学できる季節はないだろう。
ではなぜ、欧米では、木々が枯れ過酷な冬の到来を目の前にした秋九月の入学を選んだのか?
それは、ヨーロッパ中世からの伝統なのである。
そもそも、ヨーロッパでは、「学問」とは、キリスト教学主体のスコラ哲学の流れの中にある。
十字架に掛けられたキリスト像が象徴するように、学問とは苦の中に自分を見つめなおすものなのだ。
その開始が、冬の到来を目の前にして自らの殻の中に閉じこもる秋9月が相応しいってことだろう。
しかし、今や、学問自体の性質が変わった。
学問とは、自然や世界の真実の姿を求めて発見の旅を誘う希望と喜びに満ちたものなのだ。
入学の時期は、日本が世界に合わすのでなく、世界が日本に追随することが、最も望まれるのである。
89: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:49:42 ID:JX+3c2WH0(1)調 AAS
>>41
そうそう、これらを想像できないやつ多過ぎ
それで小池知事とかは「アンエクスペクティッド(想定外)!」とか言うんだろw
90(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:50:13 ID:ShGVGtDm0(2/2)調 AAS
8月は台風で国公立の後期日程とか私立の追加募集が成立しなくなる。
9月も入学式が中止になること多数。
91: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:51:10 ID:8nXvo2CM0(1)調 AAS
変わり目にいるんだから
変わっていかないといけないと思う
92: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:51:14 ID:0p1adbCq0(1)調 AAS
デメリット
汗だくで入学式
93: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:51:42 ID:L5LDx/v60(1)調 AAS
むしろおまらの都合じゃなく当事者の学生の考えを広く拾えよ
苦しむのは今学生のあいつらやぞ
94: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:52:21 ID:NujbJHk40(1/2)調 AAS
(ヾノ・ω・`)
95: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:52:34 ID:kNo7UxNC0(4/7)調 AAS
オンライン授業を買いかぶってるやつがいるようだな
あんなもの 普通の生徒は15分持たないぜ
そもそも中身薄っぺらだし
オンラインをどうにかすれば、この間が取り戻せるとか お花畑もいいところだ
96: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:53:09 ID:NujbJHk40(2/2)調 AAS
コロナ収束してないよきっと
97: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:55:11 ID:8tWEJlt60(1)調 AAS
>>82
インフルに対して暑くても大して衰えないコロナが現れ、ゲリラ豪雨や勢力の強い台風が頻発してるのに何言ってんだ?
98: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:56:11 ID:+Z1ms6Bw0(1)調 AAS
夏休み・冬休み返上でやればなんとかなるだろ
99(2): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:56:39 ID:AdqqVlVw0(1)調 AAS
来年小学校に入学予定だった4月から8月まで生まれた子供はどうなるのかね
4月生まれで区切ったままなのかね?
その年の子供だけ人数が増えるのかね?
100: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:57:20 ID:e7C8HuTZ0(1)調 AAS
東進の授業NHK教育で流して勉強したほうがよっぽど賢くなれそう
101(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:57:58 ID:t0qgPIJg0(1)調 AAS
学校以外の社会システムへの影響考えてないよね
102: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:58:46 ID:BxWWFCgu0(1)調 AAS
>日本も同様になれば海外の学校への接続がしやすくなり、留学などグローバルな学びが充実できる可能性
なんでそんなに9月入学にしたがるのかが分からん
今回ら限っては仕方ないが、一時的ならともかく、一部の留学希望者のためだけに制度を変えるのか?
それとも留学生って、学生の7割8割とかを占めてるのか?
103: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:00:51 ID:4yVPvnVJ0(1)調 AAS
>>1
台風シーズンに入学入社
嵐を呼ぶ新入生・新入社員でいいじゃない
クレヨンしんちゃん
104: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:01:17 ID:xasAw8/P0(1)調 AAS
今4月入学で入試試験が1月2月なんだから
9月入学なら試験は6月7月じゃないの?
105: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:01:43 ID:iBSkUFaB0(1)調 AAS
入試試験で大雪や積雪の影響を受けないメリットがありますって紹介されたけど、7月が入試の時期なら、雪の及ぼす弊害よりも台風や大雨洪水の方が明らかに弊害を与えそう。
106(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:02:22 ID:kNo7UxNC0(5/7)調 AAS
今の一括した春の採用時期を見直さなければならない…これは早く崩れた方がいいだろ むしろメリット
107: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:02:59 ID:DLe6oz3D0(1)調 AAS
木の葉の蓮舫
108: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:05:02 ID:8DeHAYxz0(1)調 AAS
パンデミックの最中に海外留学・外国人留学生がメリットって・・
この先どのくらいで外国と行き来できるようになるのかしらw
109: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:06:07 ID:9DzAEK7+0(1)調 AAS
>>101
直接取引だと、学給関連が破滅するな。
ほぼ専業の小規模な青果小売店やパン製造、それよりは体力あるにしても乳業も直撃。
魚や肉はよく知らんが、やっぱ影響あるだろ
110: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:09:29 ID:w/+wT/ExO携(1)調 AAS
圧倒的にデメリットが多いじゃねえか
111: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:10:07 ID:jMtWGoNZ0(1/2)調 AAS
この件に限らず外国が自分とこの通常運転で日本がそれに合わせてドサクサ対応ばっかりしてたら
日本が勝つことなんてさらに難しくなるんじゃないの
112: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:11:36 ID:F4RxQ53b0(1/4)調 AAS
一番大きな問題は今の大学生の半年分の学費と生活費だな
正直他のデメリットはなんとかなっても個人の家庭の金銭問題だけはどうしようもない
113: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:11:41 ID:LckDepwd0(1)調 AAS
社会人の開始・異動だけを秋にしてくれ
春に入学卒業の学校習慣は変えんでええ
卒業後半年与えたって就活させたらええんや
114: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:12:27 ID:Z/ySHi+y0(1/3)調 AAS
>>72
卒業生合唱「だ〜いすきなのは〜 ひ〜まわりのたね〜♪」
115(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:12:50 ID:X6FwuMcn0(1)調 AAS
一番は教職員の都合だよね。高校生が発案したとか言うけど、それも真偽は疑わしい。
116: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:16:23 ID:8pf0hLPp0(1)調 AAS
グローバルに合わせる必要なんて無い
パンデミックで懲りたはず
若干鎖国気味にシフトするくらいでいい
117: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:16:28 ID:Z/ySHi+y0(2/3)調 AAS
メリット(2)は今のこの状況ではデメリットでしかない
コロナ禍の終息に数年かかると言われているのに日本人を留学させたり、外国人留学生を受け入れたり・・・
これをやりたがっている人間は気が狂っているとしか思えない
118: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:16:50 ID:+PfE/oXe0(1)調 AAS
6月半ばに解き放たれた小中学の卒業生が乱れまくりそう
実質的にどこにも所属してない期間は短くないと
119: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:18:41 ID:A+V1N9YU0(1)調 AAS
何年もかけて準備しないとできるわけないのに
余計な仕事増やして混乱を招くのはヤメロ!
120: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:18:48 ID:UROCNsiF0(2/2)調 AAS
>>88
秋は収穫の時期で人々が豊かになるとき。3月4月は一番食べ物のたくわえが減り
人々が貧しくなるとき。ヨーロッパは秋は色々な楽しい行事がいっぱい。春は
復活祭になってようやく活気づく。正月から3月いっぱいは火の消えたような
毎日。そんな背景があるんだよ。
121: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:19:48 ID:MxgkF/sZ0(1)調 AAS
今の小学生天国すぎだは
2か月間春休みで、下手したらあと4か月以上も休みになるからな
122: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:19:59 ID:jMtWGoNZ0(2/2)調 AAS
なんかいろんなことが全国の知事対抗の早押しクイズ合戦みたいになってきてるな
123(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:20:14 ID:aOKClEZV0(1)調 AAS
1番のデメリットは「桜が舞い散る中で入学式ができない」だろ。
124: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:21:26 ID:y5lFR7Pg0(1)調 AAS
もはや海外はどうでもいい
ガラパゴスで問題なし
125: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:21:43 ID:gAwweN660(1)調 AAS
同じ教育課程を2年かけてやったなら
基礎がしっかり固まって良いことじゃん
留年で良いよ
126: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:22:15 ID:5ElTGnn30(1)調 AAS
9月まで家でジッとしてるのか
127(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 18:22:39 ID:BncSa2V60(1)調 AAS
>>12
いやいや
9月入学制にしたら9月から新学期なんだから遅れ取り戻せるだろ
このまま4月制にしたらもう1年切ってるんだから
いつ学校再開されるのかもわからないし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s