[過去ログ] 【教育】9月入学 メリットは? デメリットは? 専門家に聞く [木ノ葉の蓮華は二度咲く★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
67: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:38:51 ID:5cZP7MCm0(1/3)調 AAS
>>1
終戦直後の、
漢字を廃止してローマ字にしろ、国際的にも利点がある、ってな話のようなものだな。
すべてが芽をふく春四月は、自然の摂理として物事の開始時期に相応しいのだよ。
おそらく、日本人は「縄文の知恵」として本能的にそれを感じたのだろう。
日本は不動でいい。世界が日本に追随すべし。
84: 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:47:58 ID:5cZP7MCm0(2/3)調 AAS
>>81
そうだよな。
桜舞い散る麗しい春の入学シーズン、ってなものが吹き飛んでしまう。
88(1): 不要不急の名無しさん 2020/04/30(木) 17:49:32 ID:5cZP7MCm0(3/3)調 AAS
>>1
普通、
寒い冬を越し、雪が解け桜も咲きほころび始める春四月ほど、
新入生が夢と希望を持って入学できる季節はないだろう。
ではなぜ、欧米では、木々が枯れ過酷な冬の到来を目の前にした秋九月の入学を選んだのか?
それは、ヨーロッパ中世からの伝統なのである。
そもそも、ヨーロッパでは、「学問」とは、キリスト教学主体のスコラ哲学の流れの中にある。
十字架に掛けられたキリスト像が象徴するように、学問とは苦の中に自分を見つめなおすものなのだ。
その開始が、冬の到来を目の前にして自らの殻の中に閉じこもる秋9月が相応しいってことだろう。
しかし、今や、学問自体の性質が変わった。
学問とは、自然や世界の真実の姿を求めて発見の旅を誘う希望と喜びに満ちたものなのだ。
入学の時期は、日本が世界に合わすのでなく、世界が日本に追随することが、最も望まれるのである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s