[過去ログ] 【経済】スーパーマーケットの倒産が大幅増加、独立系を中心に既存店の売上が伸び悩み ★3 (471レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 06:36:27 ID:uTlh/0eF0(1)調 AAS
三和とかOKストアはいつも混んでるけどなー
どこのスーパーが倒産なんだよ
410(1): 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 06:39:19 ID:juEMUJ/h0(1)調 AAS
>>398
大手チェーンとかイオン傘下のな。
411(1): 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 06:43:54 ID:SWkEehwl0(1)調 AAS
微妙な品揃えのCGC系のスーパーあったが近所に魚以外の食品も売ってるドラッグストア出来た
潰れるのも時間の問題かもしれない
412: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 06:50:23 ID:lnTAAUBX0(1)調 AAS
増税不況www
413: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 07:21:51 ID:XIumJcK00(1/2)調 AAS
>>410
それは地域ごとで違う
414: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 08:14:37 ID:VzHbljd60(1)調 AAS
ドンキは混んでるみたい
東部ストアも盛況
割を食うのは個人商店だけ
うちの地域ではそうなってる
415: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 08:29:50 ID:8sgl54Sr0(1)調 AAS
>>411
CGCとかのボランタリーはPBを開発して供給する事がメイン
だから、そのPB を採用してくれと営業はするけど、ローカルスーパーの品揃えとかにはこうしたらもっと売れるのにとかのアドバイスはしても強制力を持った口出しはしないようだ
品揃えも問屋の帳合も総てローカルスーパーの自由のままみたい
というか資本関係の無いグループだから、そもそも強制力を持っていない
だからローカルスーパーはボランタリーに加盟したから、すぐ何か経営が改善されるとかは無いと思う
ローカルスーパー自身がそのボランタリーの力を使ってやりたいことを実現しようとする自発的な行動力がないと何も変わらないはずだ
例えば共同仕入れに参加して商品原価を引き下げて、店舗への配送も効率化したいとか
PBを入れてカテゴリーの粗利を改善したいとか
ボランタリーの持っているシステムとか電子マネーとかを使ってコストを下げたいとか
売場作りや品揃えとかにアドバイスが欲しいとか
共同の社員研修に参加させるとか
ローカルでもまだ好調なとこは聞いてみたらそんなことをしてるらしい
大手の資本が入って傘下にはいったら強制的に、帳合、棚割、販促、システム、物流は統一される
確かに商品原価は下がるし、コストも下がる
でもそれでローカルの食生活とか生活歳時に応じた品揃えが失われるんだ
そこがローカルスーパーの良さだったことだろう?
そこが違う
大手でも一体化せずに社長だけを派遣して、元からのローカルスーパーの幹部や社員を使って、非効率なところを改善して少しずつ経営を安定させる所もあるがごくまれ
殆どは社長以下幹部が一斉に乗り込んで
PB 100%導入、帳合統一から入る
416: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 10:03:31 ID:gi33LXPl0(1)調 AAS
はいポチっと は小学校で流行っているんだろうか
417: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 11:43:49 ID:N3JB8Zx30(1/2)調 AAS
八百屋や魚屋や肉屋がかつて通った道だろ
大資本に集約され、海外のお金持ちに吸い上げられる未来しか見えない
418: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 11:49:16 ID:N3JB8Zx30(2/2)調 AAS
>>314
普通に地元の漁港とか農家から仕入れてるぞ?
むしろスーパーの方が他県からで遠くて高いから歩いて行けるスーパーは年寄りがメインの客
419(1): 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 12:00:44 ID:jP8Jm2kP0(1)調 AAS
>>314
庶民なんてまずは値段だぞ。
業務スーパーがこれだけ氾濫してるってそういうこった。
420: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:13:54 ID:T8Lqsb620(1)調 AAS
>>314
ウエルシアに朝行くと野菜が半額になってる
冷蔵庫で1週間くらい平気
421: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:19:47 ID:XIumJcK00(2/2)調 AAS
>>419
業務スーパーが多いか少ないかは地域性あるよ。
地元は業務スーパーはあるがそんなに客は入ってない。
422(1): 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:26:42 ID:XWMfl5R60(1)調 AAS
スーパーって毎日同じスーパー行く人っているかな?
店員さんから『またあの人来てるね』とか思われるのかな?
423: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:41:07 ID:V0TLKfqS0(1/2)調 AAS
>>136
民主時代でリーマン後の後始末と震災があったのと
民主の後で体力ないとこ軒並みなくなった自民政権でこれ
あと、公金じゃぶじゃぶブーストできなくなりつつあるのヤバいだろ
424: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:42:19 ID:78npxEym0(1)調 AAS
オーケーで肉と魚以外の大半のモノを買い
メガドンキで掘り出しモノを買い
ヨーカドーで肉と魚を買う武蔵小金井民
425: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 16:42:27 ID:V0TLKfqS0(2/2)調 AAS
>>422
スーパーなんて同じとこ行くのが普通だろ…
426: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 21:06:50 ID:xKpoDGZ30(1)調 AAS
アベノミクス貧乏 単身者の貯蓄ゼロが増加
年金損失問題で介護、医療の受け手が懸念される。
画像リンク
427: 名無しさん@1周年 2020/01/22(水) 22:30:30 ID:ixxqEUdK0(1)調 AAS
今時電子マネーどころかクレジットカードも使えないスーパーはさっさと潰れて欲しい
428: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 03:40:29 ID:CoBHkmB40(1)調 AAS
野菜が新鮮じゃないと行く気しないな
429: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 03:41:41 ID:cAFVNutf0(1)調 AAS
>>4
なあ
430: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 04:05:46 ID:PQsL21jV0(1)調 AAS
田舎のエーコープ行ったらカップヌードルシーフードよりクッタのシーフードの方が高かった
どういう値段設定してんだこれ
カップヌードルよりクッタの方が仕入れ価格高いなんてありえないぞ
北海道はゴミみたいなやる気のかけらもないエーコープとセコマしかないってとこ珍しくないし、
JAも厳しくなってきててエーコープすら潰れだしてる
ホントにセコマさまさまやで
431: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 04:42:03 ID:lPDqMoiu0(1/3)調 AAS
アホノミクスとは良く言ったもんだな。
こんなの経済政策じゃないよ。
アホノミクスで刷り散らかした400兆円もの負債が、
やがて日本全域に槍のごとく降りかかる。
日銀が民間機関だとも知らずに、
アホノミクスを支持するマヌケどもも目が覚めるだろう。
預金封鎖、資産没収など覚悟しとけ。
432: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 08:20:22 ID:kbS5pm130(1/4)調 AAS
スーパーマーケット/2019年実績、調査開始以来「初の全店売上減」
2020年01月21日
外部リンク[html]:www.ryutsuu.biz
オール日本スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、全国スーパーマーケット協会は1月21日、スーパーマーケット販売統計調査の2019年年間実績(速報版)を発表した(集計企業270社)。
<AJS前田伸司常務理事>
前田伸司常務理事
総売上高は10兆7880億3355万円、全店前年比0.1%減と2011年調査開始以来初めて、前年割れとなった。
同日都内で行われた記者会見でオール日本スーパーマーケット協会の前田伸司常務理事は、「2011年の調査開始以来初の全店売上が前年マイナスとなった。
速報値で、全体の分析はできていないが、2019年は野菜の相場安、天候不順、災害などがあり、最近の景気動向では、年々ハレの日の曜日のめぐりの影響が大きくなり、消費者の少人数需要の増加、メリハリ消費の傾向が見られる」と話した。
うち食品合計9兆6539億7077万円(全店前年比0.1%増)、非食品7795億5378万円(1.5%減)、その他3545億899万円(0.6%減)だった。
既存店は前年比1.3%減で、うち食品合計は1.1%減、非食品2.2%減、その他1.7%減となっている。
食品合計のうち、生鮮3部門合計は3兆6586億5156万円(既存店前年比1.8%減)、
内訳は、青果1兆4733億3623万円(3.1%減)、水産9423億3520万円(0.8%減)、畜産1兆2429億8013万円(1.0%減)となった。
惣菜は1兆1045億3682万円(0.3%増)、日配は2兆957億6340万円(1.2%減)、一般食品は2兆7950億1899万円(0.8%減)となっている
433: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 08:23:43 ID:R5k/MUw90(1)調 AAS
生物以外はネットで良いな
434: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 08:24:44 ID:KMFnActc0(1)調 AAS
値段だったら
とっくにコンビニ潰れてる
435: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 09:48:27 ID:Q2AKsAM80(1)調 AAS
独立系なんて高いからだろ
全部イオンでいいわ
436: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 09:50:02 ID:BrFs6lo40(1)調 AAS
景気は緩やかに回復している(笑)
437: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 09:50:11 ID:KFjSidfF0(1)調 AAS
最終消費を軽んじるどころか敵視する日本
そら衰退は当たり前だ
資本主義に向いてない
江戸時代に戻れ
438: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 10:29:42 ID:xxm8yn0a0(1)調 AAS
>>33
今現在の大手だって元は個人商店やんけ
439(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 10:32:18 ID:9ah0d9F20(1/2)調 AAS
イオン 岡田スーパー
440: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 11:20:20 ID:U64qNIlS0(1)調 AAS
>>439
元々は岡田呉服店
441: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 11:24:55 ID:GzKepY1z0(1)調 AAS
ジャスコは三重県の岡田屋、兵庫県のフタギ、大阪府のシロ
が共同で設立した
画像リンク
442: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 13:01:54 ID:lPDqMoiu0(2/3)調 AAS
明石順平@junpeiakashi
私のなんとなくの予感でしかないのだが,
石破さんがアベノミクスの尻拭いをする羽目になるのではないかと思っている。
明石順平@junpeiakashi
あべしを引きずりおろしても終わりじゃないからな。
アベノミクスの超特大副作用が待ってるからな。
それをきちんとあべしのせいにするとこまでがセットだぞ。
絶対あべしは他人のせいにするからな。
443(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 13:09:08 ID:Bsc83IST0(1)調 AAS
人手不足すぎるんだよ
給料上げて人集めようにも、人件費分商品値上げすると客が離れるし詰んでる
444: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 14:23:12 ID:Pe6VqJQw0(1)調 AAS
うちの県は中堅2社がトップバリュになってしまったが
潰れられるよりいい
445: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:02:33 ID:ir8egp/x0(1)調 AAS
人手不足?アホ言わないでくれ
賃金上げれんで人が来ないのはただの経営不振だ
446(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:07:21 ID:kbS5pm130(2/4)調 AAS
>>443
これ本質を突いてる
つまり生産性が業界として低すぎて維持出来なくなってきたということ
40年位前に完成されて、殆どそのままの姿だったスーパーの運営形態や売場の在り方が、今後はそのままでは最早存続できないことを示していると思う
限界に来てる
447(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:13:40 ID:lD01R39D0(1)調 AAS
アベノミクス不況 人手不足で地場産業が窮地に
人手不足による経済停滞が深刻化している。
企業も人手不足が経済活動の足を引っ張りつつあるとの見方が増えている。
「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は
「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。
食料品や日用品が値上がりするなか「可処分所得の上昇は望めないため、
余分なものは買わない傾向がしばらく続く」
(北関東のスーパー)と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。
北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、
客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」
(中国の家電量販店)といった声も出ている。
448: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:15:12 ID:khCrIkad0(1)調 AAS
>>447
デフレが悪化してる
449: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:32:07 ID:v41mkBzh0(1)調 AAS
>>391
450(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 17:59:25 ID:4LVXS6r10(1)調 AAS
>>446
無人化・省力化しないと無理やな
451: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 18:25:45 ID:9ah0d9F20(2/2)調 AAS
どこのスーパーに行っても食材に大した違いはない
これだけ一辺倒だと差別化も糞もない
つぶれるのは当然だな
あたらしさや店内のきれいさや品数などで差別化が起きているだけだろう
452: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 18:26:53 ID:kbS5pm130(3/4)調 AAS
>>450
40年位前に殆ど完成されて、そのままの姿で続いてきたスーパーの形がもう持たないところにきたということだと思うよ
生産性が低すぎるんだ
スーパーというフォーマットの制度疲労
今までのような運営の在り方や売り場の姿がもうもたない
ドラッグストアとのハイブリッドとか
システム化を進めた未来形のスーパーとか
スーパーは生産性を高めた新しい形に進化しないと生き残れないと思う
今までの姿では時代にあわなくなってきたということ
前者はスーパー業界でないところだし、
後者はシステムを高度化していく投資がハードにもソフトにも人材にも投資しないといけなので、ある程度の企業規模がないと無理
つまり中小の独立系スーパーは詰んでるかも知れない
453(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 18:33:41 ID:YxyFzIPG0(1)調 AAS
スーパーなんて一番倒産に縁遠い会社だと思うがな
454(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 18:41:11 ID:QzcRGpKR0(1)調 AAS
スーパーてどの程度の規模が倒産してるの?
少なくとも大手は変化無いようだ
団地のスーパーとか固定客層の居るスーパーなら大丈夫では?
455: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 18:45:41 ID:kbS5pm130(4/4)調 AAS
>>454
独立系のあってもせいぜい数店舗位の小さなスーパー
大手から買収対象にもみてもらえないようなところ
456: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 19:53:19 ID:lPDqMoiu0(3/3)調 AAS
アベノミクス失敗、誤った発想が国難をもたらした
通貨供給量を増やせばデフレが治るという発想がそもそも間違い。
「異次元緩和」とやらでマネーをジャブジャブ状態にすれば、
人々は「カネが余っている」と錯覚して喜んで消費に走るだろうという、
人間心理を甘く見たたエセ経済理論に、頭脳が足りない安倍さんという首相が
その罠に乗ってしまった悲劇。
457: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 19:56:25 ID:JYKc1VIx0(1)調 AAS
万代はいつになったらクレカ使えるようになるんや?アホなんか?
458(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 20:55:12 ID:GkfKA8LB0(1)調 AAS
>>453
スーパー同士で競争してればよい時代ならともかく、
今はドラッグストアとかコストコとか異業種とも競争しなきゃならんから。
459(1): 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 23:04:45 ID:wbXMPLiB0(1)調 AAS
中小スーパーが強い時代だろ、今
地域の中ですごい店舗密度の中での客取り合い競争
イオンとはまったく興味なし、、
導線長いからダルいとことしか思えない
さっと買ってさっと帰りたい
460: 名無しさん@1周年 2020/01/23(木) 23:27:15 ID:eORh1k2l0(1)調 AAS
>>458
最近ドラッグストアいっぱい出来てるもんなぁ
461(1): 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 05:19:39 ID:kGUGYMoA0(1/2)調 AAS
あぁ…オキマートがあった頃に戻りたい
今日この頃
惣菜がとても美味しかったのに
15年ほど前に一斉閉店した時のショックは忘れられない…( TДT)
462: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 05:25:53 ID:Y30zFDLI0(1)調 AAS
今倒産するのは元からやばかったスーパーだろうな。
本当に怖いのは消費者還元が終わった後だな。
463: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 05:28:05 ID:BFocV+1I0(1/2)調 AAS
>>20
うむ。
464: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 05:30:36 ID:geEx/1gB0(1)調 AAS
明石順平@junpeiakashi
「アベノミクスとは,つまるところ,
国民の給料と年金を実質的に下げることを目標とする政策です」と言えばいいよ。
現実の名目賃金上昇率を大きく上回る物価目標を未だに掲げている
(=実質賃金確実に下がる)上に,年金実質減額スライドを併用してるんだから。
465(1): 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 07:20:29 ID:m40LcCo10(1)調 AAS
>>459
中小スーパーでも一皮剥けばイオンの傘下とかw
いずれにしろスケールメリットデカすぎて
中小でも合掌連携しないと今の価格競争に対応はできないから
466: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 07:23:32 ID:2STPujTB0(1)調 AAS
>>465
地元スーパーチェーンの方が強いな
イオン系は高い
467: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 08:23:31 ID:XOzmVslt0(1)調 AAS
直売所やネットもライバルだし何か別の売りがないと独立系スーパーはきついっしょ
468: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 09:19:44 ID:no47edbO0(1)調 AAS
四国
マルナカもフジもイオン(マックスバリュ)に食われ
デイリーマートやイズミは7&iに食われ
469: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 11:26:09 ID:A48Km6Ai0(1)調 AAS
サニーつばきとかヤマサンとか、愛媛は何か色々あったような…
470: 名無しさん@1周年 2020/01/24(金) 14:07:35 ID:BFocV+1I0(2/2)調 AAS
レス少ねえなw
業務スーパー!トライアル!近所に来てくれ〜!!
471: 461 2020/01/24(金) 16:15:41 ID:kGUGYMoA0(2/2)調 AAS
名前の通り沖縄
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s