[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712(4): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 02:28:37.81 ID:nzCf/+ke0(3/7)調 AAS
>>679
中国人に聞いてみな。
水行は海でも川でも、どちらでもありだよ。
ではどちらなのか?というと、川なんだよ。川しかないんだよ。
水行前の不弥国がどこかというと、宇美又は太宰府だと考えられている。
そこに海はない。
東行至「不彌國」(ここまで九州をやや内陸側に進んでいる)。そして、ここから水行。
南至投馬國水行二十日
御笠川という川がある。これは宝満山を水源として博多湾に注ぐ川だ。
画像リンク
同じく宝満山を水源とし、久留米に注ぐのが宝満川。
二つの川は繋がっている。江戸時代にもこの二つの川を使って久留米から博多に米俵を運ぶ定期の舟運があった。
つまりこれが、水行20日(2つだから二十)なんだ。
715(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 02:37:58.32 ID:c+LlL4iP0(16/28)調 AAS
>>712
>從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
ここで海に水行って言葉使ってますが
716(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 02:39:12.20 ID:nzCf/+ke0(4/7)調 AAS
>>712の続き
不弥国(太宰府でも宇美でもいい)から、「南至投馬國水行二十日」
つまり、御笠川と宝満川を使って、昔は妻郡(ツマ)と呼ばれた「投馬国」に着く。
その後、「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月」
最初の水行10日は、今でもよく知られる久留米から日田への舟運だ。
その後、陸行1月。
「南至邪馬壹國」の起点は久留米だ。ここを誤解してはいけない。
つまり、邪馬台国は久留米のはるか南に位置する。
画像リンク
久留米からいったん舟運の後、陸行1月。
そして、東に海がある地域。
それは宮崎県南部をおいて他にない。
タチバナが自生する宮崎県南部が邪馬台国であり、そこは最後まで朝廷に反乱を起こした隼人の土地だ。
718(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 02:42:19.16 ID:nzCf/+ke0(5/7)調 AAS
>>715
>>>712
>>從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
>
>ここで海に水行って言葉使ってますが
わざわざ、「海岸」「循海岸水行」と書いてあるだろ。
中国人に聞いてみな。
それは明らかに海なんだよ。
ところが、「水行」は川でもあり海でもありなんだ。
陳寿は区別していた。海の場合は海と特定できるように。海と書かない時は川を指している。
725(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 02:59:46.12 ID:nzCf/+ke0(7/7)調 AAS
>>720
>>712にまともな反論ができるか?
陳寿は天才。書き分けたと見るべきだし、そもそも太宰府(あるいは宇美)には海がない。川しかないんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.477s*