[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 04:09:11.41 ID:q7k/N65a0(1/19)調 AAS
帯方郡から、狗邪韓国、そこから海をわたり、対海国、一大国、そして末蘆国へ上陸し伊都国へ行きましたが、そこまでの距離は、
わかっているだけで、7,000里+1,000里+1,000里+1,000里+500里=10,500里です。
帯方郡から邪馬台国までの距離が、12,000里ですから、伊都国から邪馬台国までは、単純な引き算で、
12,000里−10,500里=1,500里となります。
1500里と言えば、短里で、1500里×75m/里=112,500m=約112km
なお「長里であれば、1500里×400m/里=600,000m=600kmとなり、方角を東にすれば、畿内に行き着く。」
というのが、畿内説ですが、長里すなわち1里=400mは、ここまでの行程を検証してみても、成立不可能です。
(帯方郡から伊都国までが10500里だから長里だと4200kmになり実際の距離の4倍くらいになる。)
さて、グーグルマップで糸島市から国道201号と東九州道経由で宇佐までは134kmで上記の112kmと
極めて近い数値になる。
「南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月」 の段は行程報告の最後に帯方郡から目的地である女王国までの
総日程をサマリーしてるだけでそれまで里程でちまちま書いているのにいきなり日程で距離を追加するなどと大雑把なことはしない。
749: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 06:24:25.54 ID:q7k/N65a0(2/19)調 AAS
>>748 森 浩一先生を知らんようだな
759(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 07:40:47.28 ID:q7k/N65a0(3/19)調 AAS
帯方郡から伊都国まで10500里=約800km 1日平均80km 平均時速3.3km
ヒトの歩く速さでも10日ほどだな
762: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 07:50:28.51 ID:q7k/N65a0(4/19)調 AAS
短里は当時の単位 里程は魏志倭人伝に書いてある通り、歩測で測ったんだろうな
763: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 07:51:52.46 ID:q7k/N65a0(5/19)調 AAS
>>761 水行10日、船の話をしてるんだが
768(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 08:11:21.17 ID:q7k/N65a0(6/19)調 AAS
帯方郡の所在地は諸説あるようだが最も有力な現ソウル近郊だとすると
グーグルマップで海岸沿いに釜山、対馬、壱岐、糸島と距離を測ると800km
魏志倭人伝の 帯方郡から伊都国まで10500里=約800km と見事に一致する(^ω^)/
ここまで正確であれば伊都国から残り1500里=112kmの位置に邪馬台国があるとするのは極めて合理的
770(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 08:15:47.28 ID:q7k/N65a0(7/19)調 AAS
>>767 始度一海千餘里、至對馬國 釜山あたりから対馬まで一気にわたってるな
773: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 08:18:30.88 ID:q7k/N65a0(8/19)調 AAS
現在のソウルに帯方郡治があったとする説(関野貞、小田省吾、白崎昭一郎、坂田隆、江上波夫など)。『漢書地理志』には、
前漢時代の楽浪郡25県の1つとして帯方県が記され、「帯水、西して帯方に至り海に入る」とある。この「帯水」とはどの川か
となるが、同書には明らかに大同江を指し示す「列水」がある以上、「帯水」を大同江のことと解する余地はない。
最有力なのは中部を西流する大河の漢江であり、その河口部のソウルこそが帯方郡治であったという論法になる。
804: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:25:59 ID:q7k/N65a0(9/19)調 AAS
自郡至女王国、万二千余里
「帯方郡から邪馬台国までの距離が、12,000里である」
帯方郡から、狗邪韓国、そこから海をわたり、対海国、一大国、そして末蘆国へ上陸し伊都国へ行きましたが、そこまでの距離は、
わかっているだけで、7,000里+1,000里+1,000里+1,000里+500里=10,500里です。
帯方郡から邪馬台国までの距離が、12,000里ですから、伊都国から邪馬台国までは、単純な引き算で、
12,000里−10,500里=1,500里となります。
この単純明快な記述から判ることは、邪馬台国は畿内でも阿波でもなく伊都国から
1500里(110km)くらいの距離にある九州内だという事は明らか
814: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:06:36 ID:q7k/N65a0(10/19)調 AAS
蠶桑緝績、出細紵・?・緜 「桑と蚕を育てており、糸を紡いで上質の絹織物を作っている。」
魏志倭人伝では絹織物に言及しているが当時、阿波はもちろん畿内からも絹はほとんど出てこない。
弥生時代にかぎると、絹の出土地は福岡、佐賀、長崎の三県に集中する。
821(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:13:38 ID:q7k/N65a0(11/19)調 AAS
>>817 兵用矛・楯・木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。所有無與?耳・朱崖同。
兵器は矛・盾・木弓を用いる。木弓は下が短く、上が長くなっている。矢は竹であり、矢先には鉄や骨の鏃(やじり)が付いている。
弥生時代の鉄の鏃の数 福岡県398、熊本県339、奈良県4、徳島県4
824(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:19:55 ID:q7k/N65a0(12/19)調 AAS
笑ってごまかすしかないようだなwww
ちなみに大分県は241
826(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:32:35 ID:q7k/N65a0(13/19)調 AAS
>>825 では最新の資料で徳島から鉄鏃が何個出土したかソース付きで教えてくれ
828(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:59:30 ID:q7k/N65a0(14/19)調 AAS
だからお前はダメなんだよ 邪馬台国の話をしてる時に古墳時代遺跡を持ち出してどうすんだい? 出直せ
833(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:38:11 ID:q7k/N65a0(15/19)調 AAS
>>830 ソース 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com
鉄器、絹、鏡 魏志倭人伝に記載されているものは圧倒的に九州産で畿内やもちろん阿波なんぞからは目くそほどしか
見つかってないのが事実 九州説は事実に基づいてるんだよ
844: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:04:48 ID:q7k/N65a0(16/19)調 AAS
>>840 であるなら朝鮮南部から対馬までの約100kmを昼間のうちに渡り切ったってことだろ
800kmを水行10日は妥当な日程だな 逆に草茫々の陸行は大変だから110kmを一月かけて移動したんだろな
849(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:27:41 ID:q7k/N65a0(17/19)調 AAS
しつこい奴 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com
鉄については川越哲志編『弥生時代鉄器総覧』に示されたデータによる。
860: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:59:44 ID:q7k/N65a0(18/19)調 AAS
我儘といえばエリカ様 エリカ卑弥呼でお願いします ラリラリで役どころにぴったりだし
868: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:13:04 ID:q7k/N65a0(19/19)調 AAS
>>865 お前の着てるシャツは中国製だな
なーんだ やっぱりお前は中国人だったんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s