[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
534: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:05:48.60 ID:VgU3vEFa0(1/4)調 AAS
>>527
陳寿さんは、晋の時代に、書き上げてる。
曹魏と司馬炎265年からの晋では、
がらっと「封爵制度」を変えている。
つまり、曹家の力をそぎ、司馬家の権力基盤を
つくるために。
そこには、新旧五等爵制がある。
592: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:09:03.58 ID:VgU3vEFa0(2/4)調 AAS
>> 527
晋書・地理志によれば、
武帝は、泰始元年に、下記のように
新しい五等爵制を敷いている。
曹家の従来の封建領域を狭めなければ、
司馬家自体は、数がすくないから、権力もてなくなるからね。
邑二万戸を大国とし、上中下の三軍を置く。
兵は五千人。
邑万戸を次国とし、上軍、下軍を置く。兵は三千人。
五千戸を小国とし、一軍を置き、兵は千五百人。
593: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:10:37.13 ID:VgU3vEFa0(3/4)調 AAS
つまり「次」と書いたのは、次国レベルを
書いていたんではないかな。
例えば、
次国有斯馬国を略して、次有斯馬国
と書いていった。
なぜなら、他の倭種の記載では、「在」を
使用しているからね。国を羅列するなら「在」でもいいわけだから。わざわざ何回も
「次」を省略せずに、記載するのは、
国レベルを表しているからではないかな。
595: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:20:12.36 ID:VgU3vEFa0(4/4)調 AAS
つまりは、張政さんは、
次国レベルとは、交渉せず
大国と言われる邑二万戸より多い国と
組んで行ったことが推測される。
二万戸ちょうどは、次国なんだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.643s*