[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:45:38.70 ID:naTdsWuN0(13/18)調 AAS
>>853
ほうほういいねいいねその自信

んじゃ昨日も聴いたが火山はどうなったんだ?
隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると
書かれてるんだがな 丹山とかいうのは火山なのか?
857
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:48:33.98 ID:OKCTvQYS0(1)調 AAS
NHK不定期の古代史ドラマシリーズで
聖徳太子、中臣鎌足、吉備真備に続き
今度は卑弥呼をお願いしたい。
主演は石原さとみで。
ちょっと我儘な性格という設定。
858: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:57:59.08 ID:PJe6bua20(1)調 AAS
阿波はよほど観光資源がないとみえる。
鳴門の渦潮ぐらいか。香川、高知にぼろ負けじゃね。
卑弥呼が困ってるやろが。
859: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:58:55.65 ID:dNrSRxs50(1/2)調 AAS
阿波踊り
860: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:59:44.48 ID:q7k/N65a0(18/19)調 AAS
我儘といえばエリカ様 エリカ卑弥呼でお願いします ラリラリで役どころにぴったりだし
861: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:59:48.38 ID:xh6cHN/a0(2/2)調 AAS
高知は龍馬いるだけで勝ちだし徳島は経済地味に凄くてポテンシャルあるよ
862: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:01:19.37 ID:naTdsWuN0(14/18)調 AAS
なんだよ いきなりトンずらかよ つまらん他所行くか
863
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:04:14.77 ID:9grCWATr0(21/36)調 AAS
>>855
>表 1 弥生早〜中期前半に比定されている鉄器の出土状況[設楽 2004]より

弥生早〜中期前半じゃなくて、

卑弥呼時代の弥生後期に比定されている鉄器の出土状況は?  わははははは   @阿波
864: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:05.38 ID:9grCWATr0(22/36)調 AAS
>>856
>隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると

襲はイカンぜよ!  嘘つきさん。  わははははは   @阿波
865
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:10.05 ID:lkNKeXxg0(1)調 AAS
>>855

1980 年代に入ると,弥生文化の鉄器史上,最大の発見があった。前期をさかのぼる鉄器の出土である。
福岡県曲り田遺跡出土の曲り田(新)式土器段階に比定される 16 号住居の床面近くから,
板状の小鉄片が出土したのである。当時の年代観で前 4 世紀に相当する鉄器は,大きさが 3.0 ×1.5cm,厚さ 4mm で,
板状鉄斧(鍛造品)の頭部と推定された[橋口編 1985](図 2)。
佐々木稔は金属学的調査を行い,鉄鉱石原料の鍛造鉄器(組織にファイヤライトが認められる)で
あると報告し,中国の長江流域にある楚からもたらされた鉄器との見解を示した[佐々木 1985]。

>中国の長江流域にある楚からもたらされた

なーんだ
やっぱり九州北部の弥生人は長江流域から来たんだな
866: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:37.83 ID:9grCWATr0(23/36)調 AAS
>>856
>隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると

嘘はイカンぜよ!  嘘つきさん。  わははははは   @阿波
867: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:12:35.49 ID:dNrSRxs50(2/2)調 AAS
徳島に触れるから阿波が出てきたぞ
868: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:13:04.30 ID:q7k/N65a0(19/19)調 AAS
>>865 お前の着てるシャツは中国製だな
なーんだ やっぱりお前は中国人だったんだな
869
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:16:40.71 ID:naTdsWuN0(15/18)調 AAS
有阿蘇山其石無故火起接天者 
俗以為異因行?祭 有如意寶珠其色??大如?卵 
夜則有光云魚眼精也 新羅百濟皆以?為大國多珎物並敬仰之恒通使往來

阿蘇山がある。その石は理由もなく火がおこり天にとどく。
人々はわけのわからないことだとして、祈って祭る。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさはニワトリの卵くらい。
夜になると光る。魚のひとみだと言っている。新羅と百済は、
どちらも、倭は大国で珍しい物が多いと考え、敬い見上げている。
常に使者を通わせて往来している。

まさかこんな初心者でも知ってることをコピペせにゃならんとは、、、
870
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:30:30.83 ID:etCuwlU+0(26/32)調 AAS
>>863
阿波から出てきたのは5世紀だっけ
漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね。
871: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:41:44.59 ID:9grCWATr0(24/36)調 AAS
>>869
>阿蘇山がある。・・・

トンデモ信者の勝手読み!  わははははは   @阿波
872
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:44:09.29 ID:9grCWATr0(25/36)調 AAS
>>870
>漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね

庄・蔵本遺跡とは

庄・蔵本遺跡は、阿波徳島のランドマーク、眉山の北側山麓に広がる遺跡です。

蔵本キャンパスでは、1982 年に体育館器具庫地点の発掘調査を嚆矢とし、これまで30次にわたる発掘調査が実施されています。

その結果、縄文時代晩期から近代までの幅広い時代にわたる、数多くの貴重な文化財が発見されています。

その中でも、弥生時代前期のそれは極めて豊富で、初期の農耕集落遺跡として、学界で注目されています。

弥生時代の始まりには、2重の大溝が居住地の周りを巡り、その周辺に墓地や畑・水田が広がっていたようです。

そのほか、弥生時代中期の方形周溝墓群、後期の中国鏡、銅鐸片を発見するなどの学術的価値の高い成果をあげています。

旧河道や溝などからは、土器・石器などの道具に加え、木製品・炭化種実といった有機質資料も豊富かつ良好な状態で出土しており、

弥生人の生活誌の復元にも大きく貢献しています。   @阿波

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp
873
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:46:21.79 ID:naTdsWuN0(16/18)調 AAS
こいつにかかったら全部信者の勝手読みになるのか
相手した俺がアホやったわ ここまで低レベルのやつは珍しい
874
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:46:31.51 ID:etCuwlU+0(27/32)調 AAS
>>869
百濟、4世紀前半-660年
なので邪馬台国の時代の記載とちがう
875: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:47:24.86 ID:9grCWATr0(26/36)調 AAS
>>870
>漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね

「弥生時代後期」に、古墳からの出土ではなく、「庄・蔵本集落遺跡」から中国鏡「異体字銘帯鏡片」(前漢代 紀元前206年〜紀元後8年)が出土しているのは、全国で阿波だけである。

「古墳の副葬品」ではなく、日々人々が暮らしている「集落遺跡」から「前漢代の中国鏡」が出土するということは、この遺跡周辺(鮎喰川下流域)が古くから中国との交流があり、

また、前方後円墳発祥の地でもあることから、倭国の盟主であったことが窺われる。

まさしく、倭国(阿波)の貫禄ですね。

庄・蔵本遺跡(日本有数の初期農耕集落遺跡)

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
876
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:50:45.28 ID:etCuwlU+0(28/32)調 AAS
>>872
庄・蔵本遺跡は半島と交流していた形跡が全くみられませんね
877
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:53:54.70 ID:9grCWATr0(27/36)調 AAS
>>876
>庄・蔵本遺跡は半島と交流していた形跡が全くみられませんね

「カネガ谷遺跡」

徳島県鳴門市大麻町萩原字カネガ谷

出土した弥生土器・石器から、弥生時代後期初頭の集落であることが分かった。

特に、注目される遺物として朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した。  わははははは   @阿波

外部リンク:www.pref.tokushima.lg.jp
878
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:54:30.28 ID:naTdsWuN0(17/18)調 AAS
>>874
一度隋書倭国伝をちゃんと読んでみそ
いつ頃まとめられてどれを参考にして書かれたのかをね
ちなみにまとめられたのは630年頃だ
879: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:55:47.99 ID:9grCWATr0(28/36)調 AAS
>>873
>こいつにかかったら全部信者の勝手読みになるのか

嘘はイカンぜよ!  嘘つきさん。  

トンデモ信者の勝手読み!  わははははは   @阿波
880: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:56:59.17 ID:1MOl5MXr0(1)調 AAS
諸星大二郎の暗黒神話が当たったの?
881
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:59:31.65 ID:9grCWATr0(29/36)調 AAS
>>878
>どれを参考にして書かれたのかをね

どういう文言を参照したのかをちゃんと読んでみそ。  わははははは   @阿波
882
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:01:51.40 ID:naTdsWuN0(18/18)調 AAS
>>881
つまらんからもう俺に安価つけるな、な?
もちっと知識付けてからきてくれや
883: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:02:43.28 ID:+3NHgAW60(6/6)調 AAS
>>857
マスコミにより奈良説にされるのだけはやめてほしい。
884: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:05:04.00 ID:9grCWATr0(30/36)調 AAS
>>882
>つまらんからもう俺に安価つけるな、な

いやだね。  君を指名するよ。  わははははは   @阿波
885: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:06:05.86 ID:9grCWATr0(31/36)調 AAS
>>878

どういう文言を参照したのかをちゃんと読んでみそ。  わははははは   @阿波
886: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:29:08.78 ID:9grCWATr0(32/36)調 AAS
>>878

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  

まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 

まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 
887
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:13:18.13 ID:etCuwlU+0(29/32)調 AAS
>>877
弥生時代後期に高地性集落ができたことは興味深いね
しかも半島にかかわる人物が関係している。

ちょっとだけ調べてみたけど、この辺の勢力が奈良の大和朝廷設立に大きく関わってるんだね。

空白の四世紀の謎
外部リンク[html]:yamato-kuhaku.muragon.com
888
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:31:54.64 ID:9grCWATr0(33/36)調 AAS
>>887
>ちょっとだけ調べてみたけど、この辺の勢力が奈良の大和朝廷設立に大きく関わってるんだね。

そのまえに

この辺(鳴門 萩原辺り)の勢力は、奈良の古墳築造に大きく関わっている。   @阿波
889
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:37:00.37 ID:etCuwlU+0(30/32)調 AAS
>>888
へーそれはどんな根拠があるんですか?
北部九州の勢力が作った高地集落の目的と時期
近畿周辺の高地集落を別の勢力が作ったのかどうか
その手掛かりになりそう
890: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:44:18.54 ID:YDasqR3C0(2/4)調 AAS
高地集落は水害でしょ。
891: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:50:04.94 ID:9grCWATr0(34/36)調 AAS
>>889
「萩原2号墓:弥生末期の三重構造埋葬施設を確認」 徳島

全国で珍しい「積石木槨」構造が確認された萩原2号墓=徳島県鳴門市大麻町萩原

徳島県鳴門市大麻町萩原の萩原2号墓で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。

県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。

石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  

前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。

墳丘は直径20メートルの円丘に、方形の突出部が付いた形態。円丘の中心に棺を納め、15〜20センチの砂岩を積み重ねた壁で囲ったうえ、その外側に40〜60センチの砂岩を積んで、

全体を覆っていた。埋葬施設は東西6.5メートル、 南北4.1メートル。朱を内側に塗った木槨を、砂岩を積み上げた壁2層で覆った構造だったとみられる。

一方、ホケノ山古墳には中間に石の壁はなく、木槨を石で囲う二重構造。

徳島、香川両県には石清尾山(いわせおやま)古墳群(高松市)など、石を積み上げた古墳時代前期の積石塚が点在。「画文帯(がもんたい)神獣鏡(しんじゅうきょう)」などの中国鏡も出土、

瀬戸内で勢力を広げた有力豪族がいたらしい。 県教委は「阿波や讃岐の墳丘墓が奈良盆地東南部での前方後円墳の発生に大きな影響を与えたことが確実になった」としている。(毎日新聞)   

外部リンク[htm]:www2.odn.ne.jp
892
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:50:38.61 ID:YDasqR3C0(3/4)調 AAS
棚田にしないと水害時は食料不足になりますからな。
893: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:53:23.31 ID:ABxIM8Yv0(1)調 AAS
自分の持ち物くらいちゃんと名前書いとけよ(´・ω・`)
894
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:55:27.42 ID:etCuwlU+0(31/32)調 AAS
>>892
可能性としてはいいけど、役目を終えて次第に消滅したことの関連も考察したほうがいいよね。
出現した時期と場所と消滅した時期
邪馬台国が九州だと考えた場合、大和朝廷とのかかわりのヒントが見つかりそうな気がするんだよ。
895
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:56:55.82 ID:zPzmjyZS0(1)調 AAS
邪馬台国の話は面白い
もっといろいろ出てきてほしいな
896: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:57:45.56 ID:9grCWATr0(35/36)調 AAS
>>894
>邪馬台国が九州だと考えた場合

そんな場合は、間違っても無いから!  わははははは   @阿波
897: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:59:15.00 ID:9grCWATr0(36/36)調 AAS
>>895
>邪馬台国の話は面白い
>もっといろいろ出てきてほしいな

出てくるのは、阿波だけだけどね!  わははははは   @阿波
898: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:00:25.78 ID:YDasqR3C0(4/4)調 AAS
日田は棚田に適してるね。
筑後川流域は大規模水害時は当時堤防もないし集落全滅。
899: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:12:26.99 ID:etCuwlU+0(32/32)調 AAS
>>881
なるほど、積石木槨ということは
邪馬台国時代には、鳴門には新羅勢力がすでに来てたんだね

ということは近畿勢力=新羅勢力なの?
900: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:25:34.29 ID:X44rsr/M0(1)調 AAS
まだわからん。
901
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:09:23.36 ID:2X20u01E0(1)調 AAS
この鏡の復元CGを見たけど凄い芸術品だよな
九州からは凄いものが出てくるね
902: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:12:39.39 ID:ONkMjgnj0(1)調 AAS
我らが天皇は親呉勢力であり親魏勢力を滅ぼしたものでありましょう
903: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:21:15.71 ID:KfgAt1zK0(1/10)調 AAS
>>901
日向国児湯郡西都原古墳出土、金銅馬具類(国宝)
外部リンク[htm]:log03.gozaru.jp

関係ないけど徳島に国宝は無い
904: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:51:26.09 ID:As+/QNvJ0(1)調 AAS
【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org
905
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:21:26.55 ID:1nXu/dAS0(1)調 AAS
魏志倭人伝の記述が事実ならば、邪馬台国は四国山地にあったということで間違い無い。
魏志倭人伝の記述が事実ならば、という大前提があってのことだけどな。
906: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:31:32.16 ID:8hbGdN0n0(1)調 AAS
四国派 2人になったのかこのスレ
907
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:34:53.02 ID:iGA8L7ih0(1/2)調 AAS
こんなスレ珍説を延々繰り返す基地外しか残ってないだろw
908: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:02:13.14 ID:eyEwFiyC0(1/2)調 AAS
ようわからん。
909: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:07:24.82 ID:XhBT3jeL0(1/2)調 AAS
まあ金印もそうだけど、簡単に移動できるしなあ。
910: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:21:18.92 ID:pmtKrE1K0(1)調 AAS
移動は薄いんじゃないか有力者への贈与のほうが濃いと思うが
911: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 11:13:35.67 ID:eyEwFiyC0(2/2)調 AAS
それでいいや。
912
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 11:37:55.70 ID:jTZK6/2P0(1)調 AAS
>>905
魏志倭人伝の記述が事実なら、邪馬台国は日本にないことになると聞いたが。
位置についての記述が正しいと仮定すると、日本よりはるかに離れた太平洋の真ん中を指してるからと。
913: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 13:55:01.11 ID:oGIWfE8a0(1)調 AAS
卑弥呼さま〜
914
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 13:57:14.89 ID:k+9zET020(1)調 AAS
>>1
結局、やっぱり「宇佐八幡宮=卑弥呼の墓」説に戻るのかねぇ
915: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:46:34.30 ID:BZ4gA7DJ0(1)調 AAS
>>914
そうやな
野口健か武井壮とかなら1000mの垂直の崖を登ったり地獄のような急流と密林の渓谷を踏破して日田から宇佐に死なずに行けるかもな
916: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:49:27.65 ID:vV/d6qtk0(1)調 AAS
畿内にはな、桃の種とカエルの干物がある。
曹操級の鏡とかチンカスチンカス。
917: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:53:39.50 ID:aPgGH5IJ0(1)調 AAS
>>912
一時期、ハワイ説あったくらいだよw
918: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:56:33.90 ID:jK63NKoc0(1/4)調 AAS
宇佐八幡宮に祀られてる人達見れば日巫女が祀られてるわけねえだろ
その時代天皇家は奈良にいたのは確実九州説のアホさには呆れる
919: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:58:24.36 ID:11pc+GO80(1/2)調 AAS
畿内説だって最初は九州が倭国の中心でそのあと近畿に移ったくらいは思ってんだろ?
要は東遷した時期が邪馬台国の前か後かで九州説と近畿説が変わるわけだ

じゃあ「ヤマト」という名称も東遷したときに故郷にちなんで近畿の土地に名付けたのかも知らんよ
920: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 15:23:23.98 ID:P0ox1dST0(1)調 AAS
東遷したのは朝鮮半島との戦争のためだよ
921: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 15:58:16.63 ID:jK63NKoc0(2/4)調 AAS
考古学無視で受けるわw当時はもう奈良に王朝があったんだよボケ都合のいい解釈すんな
それが邪馬台国か別の場所にあったかの話なんだわ池沼君わかる?w
922: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:17:30.64 ID:V254XpgU0(1/2)調 AAS
弥生時代の近畿では銅鐸しか出ないのに4世紀になったとたん、いきなり鏡や鉄器が出始める
これは九州の大和族が近畿の出雲族を駆逐した東征がこの時期に起こったことを示している
923: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:44:00.67 ID:WM1clqd00(1)調 AAS
魏志倭人伝の記述は事実だけど正確じゃないから誰でも言い放題
東に100歩進んで、南に50歩進んで、それからそれから
こんなんで場所特定しようとする事が文系脳そのものやろw
邪馬台国探しの話は嫌いじゃないけどなw
924: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:55:41.30 ID:V254XpgU0(2/2)調 AAS
魏志倭人伝の記述はかなり正確

例えば帯方郡から松浦国(唐津あたり)まで7000里+1000里+1000里+1000里=1万里=750km (短里:75m/里)
実際の距離は800km

松浦国から伊都国まで500里=37.5km 実際の距離は28km

古代の人間が歩測で測ったにしてはかなり実際の距離に近い
925: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:00:44.97 ID:CrjA0EBX0(1)調 AAS
>>912
聞くより倭人伝を読んでみて
短くて、簡単なことしか書いてないからすぐ読み終わる
926
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:16:22.69 ID:h5S0nI4I0(1)調 AAS
世の中分からんよな
あれだけ優勢だった畿内説が
全く違ってたんだからな
考古学はバカの偏見に基づく捏造の塊
927: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:18:37.11 ID:jK63NKoc0(3/4)調 AAS
レス古事記きたwあーそうですかあなたのせつがただしいですきゅうしゅうですね
928: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:29:01.88 ID:vTEPKmAF0(1/16)調 AAS
「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ない後進県にも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地9か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   @阿波

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
929
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:30:50.37 ID:feUTLDgh0(1)調 AAS
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は後漢で作られたもの。曹操は魏の創始者なのでかろうじで後漢の物を
持っていたであろうが卑弥呼の時代に前王朝の鏡を贈るのはナンセンス。
この金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は紀元57年に後漢の光武帝が印綬を送った倭国のものであろう。
930: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:42:53.42 ID:vTEPKmAF0(2/16)調 AAS
>>929
>この金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は紀元57年に後漢の光武帝が印綬を送った倭国のものであろう。

倭国(阿波)では、一般的な古墳の埋葬品などではなく、「弥生集落遺跡」から中国鏡が出土する極めて特殊なところ。

「庄・蔵本集落遺跡」から中国鏡「異体字銘帯鏡片」(前漢代 紀元前206年〜紀元後8年)が出土。

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp
931: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:46:44.94 ID:0k6AJMai0(1)調 AAS
【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org
932
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:56:11.63 ID:AYqGcyM40(1/16)調 AAS
【古代/邪馬台国】鬼道で邪馬台国を統一 古代の女王「卑弥呼」の正体とは?呉と蜀を牽制するための「親魏」という破格の高位の称号★4
2chスレ:newsplus

次スレ欲しい
久しぶりに邪馬台国スレ見たら面白かった
今の畿内って「邪馬台国は弱小だったから畿内より発展していた九州なわけがない」となっているのかw
アクロバティックすぎる
933
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:00:28.91 ID:KfgAt1zK0(2/10)調 AAS
>>926
一作業員だった人物の捏造を見抜けなかった(わざとだろうが)
考古学会、見つかったらその作業員一人のせいにして
逃げ回るお偉いさん方 素晴らしい組織ですわ
934
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:01:16.05 ID:jK63NKoc0(4/4)調 AAS
>>932
凄いなどこにそんなレスがあるんだw
邪馬台国は大国と書かれているのにだw九州説のねじ曲げ畿内説の落とし方がここに居ていい人じゃないんだよ
935
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:02:28.01 ID:vTEPKmAF0(3/16)調 AAS
>>933

その通り。   倭国(阿波)から逃げ回る考古学会。   @阿波
936: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:04:01.08 ID:vTEPKmAF0(4/16)調 AAS
>>934
日本が 下手過ぎ!   @阿波
937: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:04:11.32 ID:quhqMXr60(1/3)調 AAS
畿内にはない豪華魏鏡
938: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:05:25.85 ID:iGA8L7ih0(2/2)調 AAS
>>926
息を吐くように嘘をつくのはいい加減やめたらいい
いつも常駐してる基地外だろうけどw
939
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:06:20.52 ID:KfgAt1zK0(3/10)調 AAS
>>935
考古学会はクズだが、阿波説唱えるほど馬鹿じゃない
940: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:07:06.16 ID:2Q+CHZpf0(1)調 AAS
九州説の例のアホでしょ何も知らないのに畿内説がー
941: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:15:49.16 ID:A4UJu4qr0(1/2)調 AAS
>>926
またそんなすぐバレるデマ流してんの?
942: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:20:33.45 ID:vTEPKmAF0(5/16)調 AAS
>>939
>考古学会はクズだが、阿波説唱えるほど馬鹿じゃない

阿波に勝る遺跡は、どこにもないよ。  わははははは   @阿波
943
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:24:34.83 ID:A4UJu4qr0(2/2)調 AAS
九州説ってなんですぐ嘘ついたり捏造するんだろうな?
944: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:25:24.14 ID:vTEPKmAF0(6/16)調 AAS
>>943

トンデモだからだよ。  わははははは   @阿波
945
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 18:34:06.90 ID:KfgAt1zK0(4/10)調 AAS
遺跡がすごいから邪馬台国があったはずだ!
の理論かいな 相変わらずド変態理論ですなw
946
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:00:22.95 ID:AYqGcyM40(2/16)調 AAS
>>934
佐原っていう畿内の学者。それを引用してある。
にも関わらず>>934というレスしているお前はなに??畿内の人?
947
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:03:31.96 ID:vTEPKmAF0(7/16)調 AAS
>>945

碌な弥生集落遺跡や資源の無いところに、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
948
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:08:17.28 ID:XSH5BHhA0(1/7)調 AAS
>>946
>久しぶりに邪馬台国スレ見たら面白かった
>今の畿内って「邪馬台国は弱小だったから畿内より発展していた九州なわけがない」となっているのかw
>アクロバティックすぎる

あのーどう見てもここのスレでそうだと思うのでは?
引用って後だししてもね
949
(8): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:08:57.66 ID:KfgAt1zK0(5/10)調 AAS
>>947
それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね
それはどこですか?国宝級出土品はどれですか?
まさか何も無いってことはないですよね

どうでもいい福岡には国宝出土品遺跡多数ですが
950: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:09:40.26 ID:qvdsGYL60(1)調 AAS
愛ちゃん食え食え
951: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:09:49.85 ID:quhqMXr60(2/3)調 AAS
>>949
畿内説が火病してしまうぞ
952
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:12:14.64 ID:vTEPKmAF0(8/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

「若杉山遺跡(阿南)坑道発見」
「辰砂採掘 弥生後期 日本最古か」

阿南市と徳島県教委は31日、弥生時代後期から古墳時代初頭にかけ、赤色顔料「水銀朱」の原料となる辰砂が採掘されていた若杉山遺跡(同市水井町)で、
辰砂を採掘していた坑道が見つかったと発表した。これまでは露天掘りなどの手法が取られていたとみられており、
より高い技術が必要な坑道で採掘されていたことは分かっていなかった。日本最古の坑道の可能性があり、今後、詳しく調べる。
遺跡は、太龍寺山(標高618m)の標高約140〜250mの地点の斜面にあり、坑道は約250mの地点で見つかった。
奥行きは約14m、高さは約70〜90cmある。
市が国史跡指定に向けて昨年8月から行った調査では、入り口付近から辰砂の原石が22点、石杵が10点、内部から石杵が12点見つかった。
このため、辰砂の鉱脈を含む岩を横穴式に掘り進んだ坑道だと断定した。
入り口から約50m離れた斜面では、掘削する際に出たがれきなどが捨てられた「ズリ場」も確認された。
その付近で弥生土器の破片が発見されており、坑道も弥生時代に使われていた可能性があると判断した。
市などは来年度以降、坑道内部の調査を本格化させ、時代の特定につながる土器などを探す。付近で他の坑道の有無も調べる。
現在、日本最古の坑道は奈良時代に銅を採掘していた長登銅山(山口県美祢市)とされている。
若杉山遺跡調査検討委員会の大久保徹也・徳島文理大学教授(考古学)は「この時期は、むき出しの岩を石杵で砕くなどして辰砂を採掘していたと考えられていたため、
これまでの考え方を覆すかもしれない」と指摘している。  徳島新聞 平成30年2月1日  @阿波
953: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:12:29.00 ID:AYqGcyM40(3/16)調 AAS
>>948
ああ。そういう意味ならすまんかった。
954: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:13:25.24 ID:vTEPKmAF0(9/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

「加茂宮ノ前遺跡(縄文時代)」
阿南市加茂町にある加茂宮ノ前遺跡のは発掘調査では注目すべき成果がいくつもあった。
その一つに縄文時代後期(約4千〜3千年前)の集落跡の発見を挙げることが出来る。
集落跡からは、竪穴住居2軒のほか、屋外炉(火を燃やした跡)、土坑などが見つかった。
注目されるのは、県内で初めて確認された円形配石遺構16基だ。
1基の円形配石遺構は、直径が1〜3m。
人の頭よりやや大きい砂岩の河原石を円形に並べたもので、円の内部には小石や、白色の小円礫(砂利)が敷き詰められていた。
また、16基あるサークルが一部重なり合っていることや出土した地層に高低差があることから、
全ての円形配石遺構同時期に作られたのではなく、長期間にわたって順に造られたと考えられる。
配石遺構は、主に祭祀施設として利用されたと考えられる。
縄文時代前期から中期(約7千〜4千年前)ごろ、中部地方を中心として直径が50mを超えるような環状列石(ストーンサークル)が造られるようになった。
後期に入ると、その分布は東北地方にまで広がる。
一方、西日本では、こうした大型の環状列石は造られることはなく、代わりに小型の円形配石遺構が造られた。
しかし、発見された遺構は極めて少ない。
円形配石遺構が竪穴住居に近接している加茂宮ノ前遺跡の場合、日常生活と祭祀をした場所が一体として発見された稀な例として、全国的に注目されている。
(県埋蔵文化財センター事業課長・氏家敏行)
2019年(令和元年)6月30日 徳島新聞朝刊
955
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:14:07.52 ID:XSH5BHhA0(2/7)調 AAS
畿内でも九州でもどちらでもいいが歴史としては九州のほうが面白くはなる
天武天皇大和王朝に制圧されたんだから
956
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:14:13.59 ID:vTEPKmAF0(10/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

「加茂宮ノ前遺跡(弥生時代)」
阿南市加茂町の加茂宮ノ前遺跡は、那賀川の右岸、標高24〜26mの自然堤防上に立地している。
発掘調査で弥生〜古墳時代集落の中心部を確認した。
それ以前の調査成果と合わせ、竪穴住居が約100軒発見されたことになる。
県内の他の弥生時代集落では、鉄器が製作されたとみられる竪穴住居は各集落の中で1,2軒程度しかない。
ところが、加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居の約半数では、鉄器を生産していたことを示す鍛冶炉が複数設けられていた。
生産に関わる道具類と鉄鏃などの製品も出土した。
背景には、水銀朱の生産との関連が考えられる。
これまでの発掘調査で、石臼や石杵といった水銀朱の生産に使った道具類のほか、原材料となる辰砂が大量に出土している。
その流通ネットワークを通じて、当時の最先端技術だった鉄器の製作法とその原料の鉄が持ち込まれたと推測できる。
加茂宮ノ前遺跡の弥生時代中期末〜後期初頭の竪穴住居からは、稀少な装飾品も多数発見された。
この時期の県内の他の遺跡からは、ガラス小玉や凝灰岩製管玉などが数点しか出土していない。
加茂宮ノ前の集落が繁栄していた証といえる。
県内の弥生時代中期末の鍛冶炉の発見例は、県内では加茂宮ノ前遺跡が初めてだ。
それ以外は鳴門市大麻町の光勝院寺内遺跡、徳島市名東町の名東遺跡、徳島市国府町の矢野遺跡など、いずれも吉野川下流域の遺跡に限られていた。
(県埋蔵文化財センター専門研究員・田川憲)
2019年(令和元年)7月 1日 徳島新聞朝刊
957
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:14:43.88 ID:AYqGcyM40(4/16)調 AAS
(1)
大雑把には「弥生時代は九州が発展。古墳時代は畿内が発展」と言われているけど古墳時代をいっしょくたにしちゃいけない
古墳時代を前期、中期、後期に分けると、
前期はまだ前方後円墳の数と大きさで筑前>播磨>畿内の序列

>>934
>邪馬台国は大国と書かれているのにだ
つまり(1)によって畿内じゃないのだけど、ややこしいことに、卑弥呼の時代の邪馬台国は“没落期”やねん
だからこそ朝貢の規模が昔よりショボい。ゆえに「遺跡が小さいから畿内」と言う余地が残されているということだろう
もう最終局面な気がするけどw
958: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:15:11.56 ID:vTEPKmAF0(11/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

「矢野遺跡(縄文時代)」
徳島南環状道路建設に伴い1992〜98年に行われた発掘調査で、縄文時代後期初頭(約4千年前)の遺構面から見つかった。
このうち、土面は縦15.8センチ、横16.7センチ、厚さ1センチのほぼ円形で、粘土で作られている。穴を開けて目や口を作り、鼻や眉も付けている。
用途は定かではないが、祭祀で使われた可能性がある。土面としては国内最古で、最も西の地域の出土例となっている。
土器は煮炊き用の深鉢や盛り付けに使われた鉢、つぼなど。関東の土器に見られる文様だけでなく、近畿から九州北部の広範囲で確認された文様が混じっている。
祭祀で使われた赤色顔料「水銀朱」が付着しているものもあり、国内最古の水銀朱の使用例として注目されている。
石器にはやじりなどの狩猟道具や食物加工用具がある。最も多いのは石の重りの石錘で、網にくくりつけて漁労に使ったほか、編む際の重りなどに使われたとみられる。
文化審議会は「縄文時代最古級の土面や、水銀朱の使用例が含まれ、西日本における縄文時代中期末から後期の生活の様子を示す資料として貴重だ」としている。
2019年(平成31年)3月19日 徳島新聞朝刊
959: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:15:43.84 ID:vTEPKmAF0(12/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

「矢野遺跡(弥生時代)」
徳島県最大級の弥生時代の集落、銅鐸(重要文化財)が出土
1992年(平成4年)から始まった徳島南環状道路建設に伴う発掘調査により、徳島県では最大規模の弥生時代の集落遺跡であることが判明した。
現在までに、竪穴住居跡約100棟が見つかっている。
大量の遺物の中で、とくに注目されるのは銅鐸である。鰭と呼ばれる縁の部分を太い線で飾る突線鈕式と呼ばれる銅鐸の中でも最新型式。1992年12月18日に発見された。
銅鐸は木製容器に納めて埋められたと考えられ、土坑の周りには、7本の柱穴が確認されている。このような埋納状況が判明した銅鐸は非常に珍しく、銅鐸の謎を解く鍵となる。
1995年6月15日に重要文化財(考古資料)に指定された。
そのほか、鉄器を製作したと考えられる鍛冶遺構も見つかっており、集落内での鉄器生産を考える上で興味深い。
960
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:15:54.43 ID:KfgAt1zK0(6/10)調 AAS
>>956
読むの面倒なんだけど、、、、で国宝級出土品はどこの遺跡?
961: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:16:48.83 ID:vTEPKmAF0(13/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

鳴門・板野古墳群について    「徳島県の歴史散歩(山川出版社)」から抜粋
鳴門市大麻町の山地の麓には、弥生時代終末期から古墳時代前期にかけて、前方後円墳を核とした首長墳が集中する。総称して鳴門・板野古墳群と呼んでいる。
主な古墳は、西山谷2号墳  池谷宝幢寺古墳(県史跡)  天河別神社古墳群(6基・県史跡)  萩原1号墓(消滅)・2号墓  大代古墳(県史跡)  板野の愛宕山古墳(県史跡)
発掘調査で埋葬施設が判明した西山谷2号墳、天河別神社1・2号墳、愛宕山古墳、大代古墳は、いずれも結晶片岩板石積みの竪穴式石室を構築しており、
鮎喰川産の土器を供献するなど、気延山古墳群との親縁性を示している。
西山谷2号墳は全国最古級の竪穴式石室で、石室外周に萩原1・2号墓に類似した一種の囲み壁をつくっている。 積石木槨から竪穴式石室の成立を考える上で興味深い。
近年、東阿波型土器が大和・河内地域の遺跡から相当量出土することをふまえ、大阪府茨木市の将軍山古墳や紫金山古墳、高槻市の闘鶏山古墳を始めとする
摂津・北河内地域に点在する結晶片岩石積みの竪穴式石室について、その用材石室構築技術が、阿波地域から提供されたとみる説が定着しつつある。
鳴門板野古墳群には中国製の銅鏡の副葬がみられるのも特徴である。
「板野・鳴門古墳群」
外部リンク[htm]:ktmrj15.webcrow.jp
962: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:18:38.86 ID:vTEPKmAF0(14/16)調 AAS
>>949
>それはそれはさぞすばらしい遺跡があるんでしょうね

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定) 外部リンク:bunka.nii.ac.jp

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
963
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:19:18.80 ID:w8QmZv0l0(1)調 AAS
だいたい宇佐あたりから日田にいろいろ運ばれてても不思議はない
964: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:20:25.04 ID:vTEPKmAF0(15/16)調 AAS
>>960
>読むの面倒なんだけど、、、、で国宝級出土品はどこの遺跡?

倭国(阿波)の遺跡、全部!  わははははは   @阿波
965
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:21:32.05 ID:f9rxVAbv0(1/7)調 AAS
>>932
>今の畿内って「邪馬台国は弱小だったから畿内より発展していた九州なわけがない」となっているのかw

佐原さんがそんなトンデモを唱えてたとは具体的にどれ?
あんたの曲解だろ?
966
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:21:41.01 ID:KfgAt1zK0(7/10)調 AAS
だからどうでもいい遺跡コピペはええから
どの遺跡から国宝に指定されるようなすごい出土品が出たんだよ
967: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:23:05.69 ID:KfgAt1zK0(8/10)調 AAS
>倭国(阿波)の遺跡、全部!  わははははは   @阿波

こんな文かける奴がよく邪馬台国スレに来れたな
ある意味感動するわw
968: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:26:18.64 ID:AYqGcyM40(5/16)調 AAS
母方が明日香村出身だけど理系なんで理屈が通ってないとイライラする
前提として卑弥呼の時代は反乱、戦乱、没落で“苦しい”んだよ。苦しいから魏にすがっている
もし四国に苦しんだ形跡あったらそこが重要だぞ。華やかさアピールするんじゃなくて
>>963
八女市辺りにあったとしたら、日田方面に逃げたり、資産隠しに行ったりしそう
969
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:29:07.72 ID:AYqGcyM40(6/16)調 AAS
>>965
自分で見に行く時間ないならしょうがないけど、スレ内検索すればすぐヒットする
>あんたの曲解だろ?
何で確認もしていないのにそんな決めつけ書くの? その時間にサッと確認できるだろ
970
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:29:33.24 ID:XSH5BHhA0(3/7)調 AAS
なんで苦しい状況下で朝貢なんてすんだよ奴隷差し出してんのに
理屈通ってないだろ頭おかしいんじゃねえの
971
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:30:52.55 ID:11pc+GO80(2/2)調 AAS
倭国大乱の痕跡が近畿になくて九州南北戦争の様相をていしてる時点で近畿はお呼びでないんだよ
972
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:32:07.18 ID:vTEPKmAF0(16/16)調 AAS
>>966
>どの遺跡から国宝に指定されるようなすごい出土品が出たんだよ

「矢野銅鐸」 「観音寺木簡」  わははははは   @阿波
973
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:32:17.21 ID:AYqGcyM40(7/16)調 AAS
>>970
酷すぎる。酷すぎる。酷すぎる。
魏志倭人伝読めよ。狗奴国が反乱起こして魏に助け求めているんだよ。酷すぎる
974
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:32:38.21 ID:f9rxVAbv0(2/7)調 AAS
>>969
佐原さんの発言をどんなキーワードで検索しても出てこない
975: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:32:57.01 ID:hzlpMF8v0(1)調 AAS
遺跡はその地から動かないが
出土品は移動する
976
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:34:47.61 ID:AYqGcyM40(8/16)調 AAS
>>974
佐原で検索して出てくるレスの中に含まれている。同じやつが何度も九州説を攻撃するために書き込んでる
977
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:35:04.92 ID:XSH5BHhA0(4/7)調 AAS
>>973
知っとるわ
だからなんで奴隷出すんだよ理屈に通ってないだろうが
978
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:38:25.51 ID:AYqGcyM40(9/16)調 AAS
>>977
朝貢したらもっと多めに返してもらえるのは知ってるか?
979
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:38:36.89 ID:f9rxVAbv0(3/7)調 AAS
>>976
あー、5ちゃんねるにいる畿内説論者の一人がおかしなことを言ってたってことか
頭のおかしい5ちゃんねらーが一人いるだけで、畿内説そのものを否定ってすげー屁理屈だなw
980
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:39:28.25 ID:XSH5BHhA0(5/7)調 AAS
>>978
リスクって知ってますかあなた
981
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:39:29.99 ID:KfgAt1zK0(9/10)調 AAS
>>972
重文と国宝は天地の差なんだよ 徳島には国宝はねぇんだよ
肝に銘じとけ ちなみに宮崎も無いんだが、西都原の出土品が
他県に行っちゃってるだけで出土は宮崎だ

つまり国宝の無いのは徳島県のみ
982
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 19:41:07.23 ID:XSH5BHhA0(6/7)調 AAS
>>981
徳島あるよ国宝の家があって覚えてる
国宝何々家ってあったはず
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s