[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:06:13.42 ID:niw/g9F60(1/6)調 AAS
>>530
具体的に呉の文化と似ているって特記してるのはどこ?
陳寿でいいのか?
彼が倭人が呉の王の子孫だと信じてたという根拠は何?
536(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:08:17.36 ID:niw/g9F60(2/6)調 AAS
>>533
祀る神に変異があるのは御存知?
それはなぜ?
537(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:08:51.63 ID:A7fuquWx0(8/20)調 AAS
>>535
夏后少康之子、封於會稽、斷髪文身、以避蛟龍之害。今倭水人好沈没捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾。
諸國文身各異、或左或右、或大或小、尊卑有差。
計其道里、當在會稽東冶之東。
538(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:10:20.97 ID:A7fuquWx0(9/20)調 AAS
>>536
最古クラスの神社だと祀る神に変異してないよ
539(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:14:57.27 ID:A7fuquWx0(10/20)調 AAS
ちなみに今上天皇も
大神神社に参拝するからね
大神神社は纏向遺跡や箸墓などのご神体
つまり纒向遺跡の神主と箸墓に眠る人と今上天皇が
祈る神社は同じ
540(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:15:17.13 ID:niw/g9F60(3/6)調 AAS
>>537
これは倭人の記述だけど?
呉と似てるなんて書いてなくない?
この描写が呉の末裔だと信じてる作者の主観によるものだとでも言いたいの?
541(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:17:31.29 ID:niw/g9F60(4/6)調 AAS
>>538
最古クラスの神社?
三輪山とかかな
少なくとも伊勢神宮は元は日の神を祀ってたわけではない
542(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:26:46.75 ID:niw/g9F60(5/6)調 AAS
>>539
国譲り神話の大元じゃない
祀る神は同じでも祀ってる主体は変わってるのが記紀にすら示されてるのに
543: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:28:50.71 ID:3GSk3AjQ0(1/3)調 AAS
ほとんどの神社はでっち上げだよ。古くからあったわけではない。
もともと寺の一部だし、神道が始まったのは鎌倉時代。
544: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:40:55.85 ID:hJMTuDG90(1)調 AAS
ビ〜ッグシューター風より速〜い〜
545(4): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 14:52:32.20 ID:omkd1uwT0(1)調 AAS
アマテラスが伊勢神宮に祀られることになった経緯は奇妙
第10代崇神天皇が、「アマテラスを宮中で祀るのはよくない」といって
別へ移すことになった。要するに追い出したのだ
アマテラスはその後あちこちをたら回しにされ
伊勢でようやく落ち着いた
しかし自分の祖先神を追い出すという崇神天皇の行動は理解に苦しむ。
しかも崇神天皇は、「神のたたりがあったのは、オオモノヌシを祀ってないからだ」
といって、今度はオオモノヌシの子孫のオオタタネコを探して祀らせている
崇神天皇は本当にアマテラスの子孫なのだろうか
崇神天皇の和名はミマキイリヒコという。
これにちなんで、任那と名付けたエピソードが後に出てくるが
実際は逆。任那から入ってきた天皇だからミマキイリヒコになったのではないか
546: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:02:16.02 ID:FD/1SVd90(1)調 AAS
>>545
追い出したかどうかはともかく、伊勢が天照のいた朝鮮半島南部に似てるから伊勢になったという説があり、納得できる。
547: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:05:02.64 ID:3GSk3AjQ0(2/3)調 AAS
任那日本府は、大和朝廷が「日本」になる前から日本で、その任那が滅びて復活の見込みがなくなってから、大和朝廷が「日本」になった。
548(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:07:38.28 ID:XgpkDU2m0(1/3)調 AAS
怪異が続いたので追い出して伊勢に祀ったという話だな
祟られるのに身に覚えでもあったんじゃね
549(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:09:12.63 ID:sk+iZkr20(5/12)調 AAS
>>525
邪馬台国の南は狗奴国でしょ。
550: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:11:04.66 ID:3GSk3AjQ0(3/3)調 AAS
>>545
崇神天皇が、天孫降臨した邇邇芸なんだろうね。
551: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:12:49.50 ID:U+loRbw90(1/5)調 AAS
>>549
それは九州北部説の読み方。
素直に読めば、狗奴国は奴国の南だよ。
552(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:18:05.41 ID:niw/g9F60(6/6)調 AAS
>>548
元が蛇神だって話もあるくらいだからねえ
553: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:19:06.67 ID:s02ssAFY0(1/3)調 AAS
朝鮮半島南部は当時日本だったしな日本書紀に書いてある
554: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:19:27.96 ID:uWWEHcR30(1)調 AAS
オレも千年ぐらい前に、大分県で鏡を無くした
555: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:24:56.16 ID:N875XmR30(1)調 AAS
アマテラスは奄美大島だっつうの
556: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:39:25.14 ID:sk+iZkr20(6/12)調 AAS
もう一個のスレ満杯になったから徳島説のスレの方に書き込もうかと思ったけど、
どこに消えたんや?
557(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:42:29.41 ID:A7fuquWx0(11/20)調 AAS
>>545
アマテラスが伊勢神宮に祀られることになった経緯はきちんと書かれているだろ。
『崇神紀』によると「疾病の流行によって倭国の人口の半分が死んだ」
ビビった崇神が、宮中で祀るのを恐れて外に出した
558: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:42:56.75 ID:oIkqHI4Y0(2/19)調 AAS
>>525
その通り。 @阿波
559: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:44:49.29 ID:A7fuquWx0(12/20)調 AAS
>>542
祀られてるのは大主神だから、国譲り神話の大元だし
祀ってる主体も変わってないよ
560(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:46:43.31 ID:oIkqHI4Y0(3/19)調 AAS
>>539
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
外部リンク[htm]:www.genbu.net
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
561: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:46:50.47 ID:A7fuquWx0(13/20)調 AAS
>>540
呉のあった地域にいた少康(中国の王)と似てると書いてあるだろ
562: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:48:46.88 ID:j39Fwty20(1)調 AAS
まー、どっちでもエエ。飛鳥時代以前はファンタジーだと思ってるから。
563: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:50:16.31 ID:s02ssAFY0(2/3)調 AAS
事実が存在するのにファンタジーで終わらす人がなぜここにw
564(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:50:48.71 ID:6HFkDZaw0(1)調 AAS
>>537
この書き方だと
夏朝の王族と倭国の王族は
血が繋がってると思ってたようだね
565(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:53:27.72 ID:oIkqHI4Y0(4/19)調 AAS
大和の大神神社は、倭国(阿波)の「大御和神社」が本家本元である。
徳島市国府町府中の式内社 「大御和神社」は神社拝殿上に「文武天皇(七〇二年)の御宇、この閤宮(こうのみや)より、国璽の印と国庫の鍵を差し出した」と記されている。
(国璽の印とは国家の表章として押す宮印で、帝都が阿波にあったことを証明するもの)
このことから、文武天皇の御宇に、倭国(阿波)から奈良大和へ遷都したことが分かる。
外部リンク[htm]:www.genbu.net
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
566(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 15:59:49.07 ID:A7fuquWx0(14/20)調 AAS
>>565
阿波の地位が高かったのは間違いない
首都・奈良から荒魂(災害の神様)を隔離するための地域だった
阿波にしか荒魂(災害の神様)が祀られてないことから阿波が隔離地だったのは間違いない
567: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:01:24.94 ID:A7fuquWx0(15/20)調 AAS
>>564
そうかもしれないね
夏王朝の王の子孫が呉の王と倭王になったという考え方
568(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:03:30.34 ID:oIkqHI4Y0(5/19)調 AAS
>>566
奈良が首都になったのは、8世紀文武天皇藤原京以降である。 それ以前は倭国(阿波)。 @阿波
569: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:09:00.91 ID:A7fuquWx0(16/20)調 AAS
>>568
違うよ
首都に荒魂(災害の神様)なんて祀らないよ
阿波は隔離地だよ
阿波の荒魂(災害の神様)は奈良の幸魂(幸福の神様)と同格なので
国璽の印の保管場所としても適してただけだよ
570: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:21:43.33 ID:KWvfw86b0(1)調 AAS
>1
あのレベルの鏡が卑弥呼の鏡ならここが邪馬台国だろうね。
他所からは一枚も出てないしw
中国からは同型鏡出たんだろ?
571(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:23:45.74 ID:BMrcHXA00(6/8)調 AAS
>>541
石上神宮なんかは多分変わってないはず
572(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:28:21.31 ID:BMrcHXA00(7/8)調 AAS
>>557
だからアマテラスが崇神王朝に祟ったんでしょ?
573: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:30:58.02 ID:87vLKExz0(1/3)調 AAS
最初はフラットだったけど、畿内説を主張する人と議論すればするほど、九州説に傾いていくんだよ。
まともな畿内説の人と論争したい。
574: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:35:45.81 ID:s02ssAFY0(3/3)調 AAS
お前が読解力ないだけだろこ5chじゃなく調べろよ学者の意見で判断しろボケ
575(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:36:37.27 ID:PYs13rTW0(1)調 AAS
最初はフラットだったけど、九州説を主張する人と議論すればするほど、畿内説に傾いていくんだよ。
まともな九州説の人と論争したい。
576(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:37:52.54 ID:87vLKExz0(2/3)調 AAS
ほらねー、何一つ根拠を示さず自分勝手な決めつけ
577: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:39:59.39 ID:A7fuquWx0(17/20)調 AAS
>>572
いや、病気が流行っただけだよ
578: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:40:25.60 ID:A7fuquWx0(18/20)調 AAS
>>576
自己紹介おつw
579(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:40:46.94 ID:4lyGqNYJ0(2/2)調 AAS
近畿説の弱点は魏志倭人伝とか記紀などの文献資料と合致しない点が多すぎることだな
文献に関して真面目な議論を始めると全く話にならない
580(3): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:48:01.05 ID:A7fuquWx0(19/20)調 AAS
>>579
「日本書紀」では神功皇后記に「魏志倭人伝」が引用されており
日本書紀の編纂者は邪馬台国は奈良と思ってたのは確実
581: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 16:49:50.52 ID:87vLKExz0(3/3)調 AAS
記紀には国を統治するために古代や過去のことは聖書的に編集されている。
全部がでたらめということはなく、史実に基づいてることが多いため、事実解明のヒントにはなるが
考古学的な裏付けを探さないとだまだれることが多い。
まずこうした基本を押さえていない。
何というかキリスト教の人に人類進化論の議論しても全然かみ合わない。
それと似たようなことが起きている。
582(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:07:50.08 ID:/2H0aiGE0(1)調 AAS
>>579
いや、魏志倭人伝より1000年後に書かれた明史日本伝ですら
滅茶苦茶やから、魏志倭人伝はそれ以下と思っておいたほうがいい
だから遺跡によって判断すべきなんだよ。
583: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:08:55.61 ID:BMrcHXA00(8/8)調 AAS
>>575
だから今やってみそ?
584: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:10:10.13 ID:PdI+M1Dq0(1/2)調 AAS
煽りわからない人おったぞw
585: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:11:31.38 ID:oIkqHI4Y0(6/19)調 AAS
>>582
>だから遺跡によって判断すべきなんだよ。
その通り。 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」 わははははは @阿波
586: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:16:52.73 ID:QNL+3qq20(1)調 AAS
>>580
もともと邪馬台国は大和と単純に信じられてきた
江戸時代になって、国学者の本居宣長が
「これでは古代の日本は、中国の属国だったことになる」と危惧し
あれは九州が勝手にやったことと言い出した
これが九州説の始まり
587: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:20:08.37 ID:PdI+M1Dq0(2/2)調 AAS
中国共産党がそれで日本の領土主張してるな
588(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:20:59.25 ID:kdcpPbsA0(1)調 AAS
>>240
当時日本最大の銅鉱石の採掘場、採銅所もちくほに有るしな
筑豊には卑弥呼を祀っているとの小さな神社もある
589: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:55:08.43 ID:TzNPaGtK0(1/2)調 AAS
>>588どこの神社?
590: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 17:56:22.70 ID:oIkqHI4Y0(7/19)調 AAS
倭国(阿波)でも銅が採れるよ。 @阿波
591: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:00:58.10 ID:TzNPaGtK0(2/2)調 AAS
ちょっと阿波だまってて、せからしか
592: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:09:03.58 ID:VgU3vEFa0(2/4)調 AAS
>> 527
晋書・地理志によれば、
武帝は、泰始元年に、下記のように
新しい五等爵制を敷いている。
曹家の従来の封建領域を狭めなければ、
司馬家自体は、数がすくないから、権力もてなくなるからね。
邑二万戸を大国とし、上中下の三軍を置く。
兵は五千人。
邑万戸を次国とし、上軍、下軍を置く。兵は三千人。
五千戸を小国とし、一軍を置き、兵は千五百人。
593: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:10:37.13 ID:VgU3vEFa0(3/4)調 AAS
つまり「次」と書いたのは、次国レベルを
書いていたんではないかな。
例えば、
次国有斯馬国を略して、次有斯馬国
と書いていった。
なぜなら、他の倭種の記載では、「在」を
使用しているからね。国を羅列するなら「在」でもいいわけだから。わざわざ何回も
「次」を省略せずに、記載するのは、
国レベルを表しているからではないかな。
594(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:14:21.72 ID:vAPkc+Xm0(1)調 AAS
九州出身で今は関西在住のアラサーだが学校で関西説を習った覚えが全くない
九州だとばかり思ってたから関西に住んでから関西説を知って衝撃を受けた
自分が覚えてないだけなのかもしれんが
595: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:20:12.36 ID:VgU3vEFa0(4/4)調 AAS
つまりは、張政さんは、
次国レベルとは、交渉せず
大国と言われる邑二万戸より多い国と
組んで行ったことが推測される。
二万戸ちょうどは、次国なんだろう。
596: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:24:07.23 ID:oIkqHI4Y0(8/19)調 AAS
>>594
奈良弁は、どう間違っても、絶対に、決して、福岡弁ではない! @阿波
奈良弁の元は阿波弁! @阿波
597(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:27:21.25 ID:j0kwdC2d0(1)調 AAS
倭国と大和は別物
598: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:28:31.99 ID:oIkqHI4Y0(9/19)調 AAS
>>597
奈良弁の元は阿波弁! @阿波
599: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 18:35:29.03 ID:PSa7YsN10(1)調 AAS
魏がくれた銅鏡百枚(魏志倭人伝)の中に
激レアの隠しキラがまぎれてた感じだったけど
倭人はその価値がわからず割とどうでもいい大分にあげた
600(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2020/01/07(火) 18:57:53.21 ID:FlH1e+rM0(1/3)調 AAS
>>545
どうやらアマテラスはけっこう新しい神様なんだそうな。
延喜式の月次祭祝詞第四段のアマテラスに関する部分の内容・形式は、
明らかに後代の挿入であろうと言われている(金子武雄「延喜式祝詞講」、
溝口睦子「王権神話の二元構造」 など)。
高天原の主宰神のポジションはもともとタカミムスヒだったのを挿げ替えたらしい。
それがいつ起こったのかはわからんけど、日本書紀の天孫降臨の場面でも
ニニギに天下りを命じるのが、本文と一書でタカミムスヒだったりアマテラスだったり
混乱していることから、そう古い話じゃなさそう。
>>552
能の「三輪」だっけ。まあ、中世神話は何でもアリだしw
601(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:05:26.37 ID:sk+iZkr20(7/12)調 AAS
>>560
まだ、他にもそんなローカル説を持っとったんか。
日本中を敵に回そうとしてるな。
602: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:07:27.95 ID:xrSO4mDI0(1)調 AAS
>>6
ゴッドハンドいつ?
603: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:08:09.29 ID:oIkqHI4Y0(10/19)調 AAS
>>601
倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。
まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。
まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。 わははははは @阿波
604: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:08:57.01 ID:/kkOJCBu0(1)調 AAS
>>1これが真澄の鏡(真十鏡まそかがみ)の気がする
神夏五十姫
605(3): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:14:32.44 ID:mIW3kan20(1/5)調 AAS
へ?阿波?ええ?阿波?
阿波ってどこ、、、
606: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:15:06.62 ID:sk+iZkr20(8/12)調 AAS
>>580
言えるのは、編纂時には九州が日本の一部だと認識してたって事くらいかな。
基本天皇家とはかかわりのない出来事として扱ってる。
607(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:18:08.02 ID:oIkqHI4Y0(11/19)調 AAS
>>605
卑弥呼がいたところ。 わははははは @阿波
608: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:18:51.51 ID:u8uU9xbU0(1)調 AAS
初代天皇は卑弥呼
609(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:18:52.98 ID:sk+iZkr20(9/12)調 AAS
>>571
阿波にかかったら、
どんな最古クラスの神社でも阿波から移転したと言い張るから気ぃつけや。
610(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:19:40.79 ID:mIW3kan20(2/5)調 AAS
>>607
まじっすか、、、阿波って火山あるん?
611(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:20:55.53 ID:rcRlxUJ80(1)調 AAS
>>605
阿波は徳島県
というか、地理的に中国から徳島は遠いのよなあ・・・・
中国から近いというなら、福岡や熊本に邪馬台国無かったのは何故なんだろう?
何で日田市?
612(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:23:11.71 ID:oIkqHI4Y0(12/19)調 AAS
>>609
諏訪大社は倭国(阿波)からの勧請なんだよ? 知らないんだろうな。 @阿波
長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」から移遷された、と社伝にあるそうだ。
その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。
つまり大国主命の息子神である建御名方神はここ徳島県石井町諏訪の「多祁御奈刀弥神社」に祀られ、ここから各地に広がっていった、ということである。
それにしても観光地として多くの参拝者が訪れる諏訪大社のご祭神が阿波から移遷された神様だと知っているひとはどれだけいるだろうか。
外部リンク:awanonoraneko.hatenadiary.com
613: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:25:19.78 ID:sk+iZkr20(10/12)調 AAS
>>605
狸の総本山あるとこやな。
614(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:25:51.33 ID:oIkqHI4Y0(13/19)調 AAS
>>610
>まじっすか、、、阿波って火山あるん?
「丹山」があるよ。 わははははは @阿波
615: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:27:54.62 ID:sk+iZkr20(11/12)調 AAS
>>612
と主張してるのは阿波だけという。
616(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:28:03.16 ID:TmmU443n0(1)調 AAS
邪馬台国が北部九州、はねえわw 嘘臭い
九州だとしても宮崎だろ
617: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:30:15.71 ID:mIW3kan20(3/5)調 AAS
>>614
丹山?なにそれ火山なん?どこにあるんや?
618(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:31:53.80 ID:eGg27acn0(1/5)調 AAS
>>611
あの鏡は漢や魏の王族クラスしか持ってないような豪華品なので卑弥呼に贈られたのはまず間違いない。
ただダンワラ古墳は5世紀で一緒に出てきたものはごく一般的なものでしかない。
だから日田が邪馬台国とはいえない公算大。
邪馬台国崩壊後に構成国の末裔なんかが埋葬までに保管してたものと思うが。
619: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:33:33.11 ID:rtKhZRtkO携(1)調 AAS
占ってみました
Q卑弥呼さま、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は卑弥呼さまがもらった銅鏡百枚の一枚ですか?
「ゴールドラッシュが、郷土から人々を引き離す」
620(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:34:01.83 ID:mIW3kan20(4/5)調 AAS
そもそも四国に火山はどこにもねぇだろ 隋書の記述と合わない
それだけで四国は除外される
阿波が騒いでいいのはノアの箱舟だけだよ 邪馬台国何てとんでも無い
621(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:37:32.11 ID:oIkqHI4Y0(14/19)調 AAS
>>620
>隋書の記述と合わない
なんで? @阿波
622(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:40:59.67 ID:eGg27acn0(2/5)調 AAS
>>616
神武天皇は日本書紀では宮崎出身と明言しているんだよな。
紀元前660年に橿原で即位はデタラメでも王家のルーツについては完全なウソは書けないと思うから事実と見る。
623: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:42:47.57 ID:oIkqHI4Y0(15/19)調 AAS
>>622
>神武天皇は日本書紀では宮崎出身と明言しているんだよな。
嘘はイカンぜよ! @阿波
624(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:43:47.60 ID:BVBcIeTD0(1/3)調 AAS
>>448
男装武装というか、
たとえば卑弥呼は「ふたなり」であったって説もある
当時の巫女的な存在には「ふたなり」が他にもいた可能性がある
625(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:45:24.56 ID:mIW3kan20(5/5)調 AAS
>>621
それさえ知らないなら論外
いちいち最初から説明すんの面倒
阿波論者の浅さが分かったからもう絡まない 以上
626: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:46:38.58 ID:oIkqHI4Y0(16/19)調 AAS
>>625
嘘はイカンぜよ。 嘘つき! わははははは @阿波
627(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:46:44.45 ID:gBctr1lU0(1/3)調 AAS
>>580
朝鮮出兵は中国朝鮮記録と突き合わせると4世紀中盤
要するに神功皇后は三世紀の人ではあり得ないのです
628: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:47:37.22 ID:oIkqHI4Y0(17/19)調 AAS
>>627
その通り。 @阿波
629(1): 婆 ◆HKZsYRUkck 2020/01/07(火) 20:49:24.06 ID:FlH1e+rM0(2/3)調 AAS
>>624
そんな話、どこで聞いたんじゃw
さておき、卑弥呼は弟王とセットのヒメヒコ制で完結してるから、
彼女がフタナリだったらチンポが余るぞ。
630(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 20:55:10.58 ID:BVBcIeTD0(2/3)調 AAS
卑弥呼は男性的な武人的性質と、女性的な巫女的性質の両方を持っていた「ふたなり」だったのか?
卑弥弓呼
外部リンク:ja.wikipedia.org
卑弥弓呼、卑彌弓呼(ひみここ、生没年不詳)は、『魏志倭人伝』に記録される狗奴国の男王、3世紀の倭国
(現在の日本)の人物である。内藤湖南は、卑弥弓呼素(ひめこそ)であるという説を唱えた(#諸説)[1]。
石原洋三郎によれば、卑彌弓呼は「ヒミコ(卑弥呼)」のような性質があり、「男子」であるため、さらに「弓」が
付いたのであろうとしている。「弓」が得意であったのか、或いは「弓」のように速さや急襲を得意とする王であったと考えている。
631: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:02:50.06 ID:BVBcIeTD0(3/3)調 AAS
>>629
ヒミコの弟は、ヒミコの実質的な夫であったとも考えることも可能だが、
ヒミコの弟は実は存在しておらず、ヒミコが化粧せずに男性として外出する際に「弟」と名乗っていただけ、とも考えられる
ヒミコの姿は弟以外は誰も見たことがない、とされているが、
実はヒミコは「弟」と同一人物であった、とすれば、誰にも姿を見せられないだろうしな
632: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:03:08.84 ID:7bgdA9GY0(1)調 AAS
卑弥呼の鏡って魔鏡と言うんだぞ。
633(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:03:09.25 ID:kV50vgEm0(3/4)調 AAS
>>618
金錯鉄帯鉤も、2点でてる。
これも金錯が、2点なんて、他ではあり得ない。
あっても、ジェイド製とか鉄のみとかで、
そもそもバックルが、出土することが、
レアだからなあ。
金錯の時点で、そちらも凄いんでないかい。
634: 婆 ◆HKZsYRUkck 2020/01/07(火) 21:04:22.00 ID:FlH1e+rM0(3/3)調 AAS
>>630
ううむ、
それは「ヒミコ」「ヒミココ」というのが個人名ではなく
役職名だったという話じゃなかろうか。
635(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:09:15.45 ID:gBctr1lU0(2/3)調 AAS
後継者がトヨという点から見てヒミコは個人名でしょ
636(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:09:58.75 ID:MMqWmP6ZO携(1/2)調 AAS
邪馬台国と狗奴国
卑弥呼と卑弥弓呼
どう見ても近接地にある同じ文化圏だよなぁ
637: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:12:22.84 ID:sk+iZkr20(12/12)調 AAS
>>635
卑弥呼という役職の人間が倭王してたけど、
トヨだかイヨだかの役職の人間が倭王やることに変わったんかもしれへんで。
638: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:16:27.63 ID:MuCTdAGU0(1)調 AAS
>>622
日向は伊都国と奴国の境の日向峠付近のことだろ。
639: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:20:17.17 ID:XgpkDU2m0(2/3)調 AAS
姫氏の王(ヒメホ)・・・・・・邪馬台国は阿蘇を本拠地とする倭国姫氏の分家
姫氏の古王(ヒメコホ)・・・狗奴国は霧島を本拠地とする倭国姫氏の本家
「分家のヒメホが倭国の王様するなんて本家の棟梁ヒメコホは許しません!」
というのが邪馬台国と狗奴国の争いの理由だったんだよ!!
640(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:20:47.26 ID:oIkqHI4Y0(18/19)調 AAS
>>636
その通り。
卑弥呼とは「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
男弟とは「月読尊」
卑弥弓呼とは「素戔嗚尊」の3兄弟だよ。
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。 @阿波
641: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:21:28.51 ID:XgpkDU2m0(3/3)調 AAS
ていうか姫氏は日本語でなんて言うんだろうなキシ?
642: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:45:54.44 ID:MMqWmP6ZO携(2/2)調 AAS
>>640
それこそ阿波関係ないじゃん
643(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 21:59:17.14 ID:3ITnw7+80(1)調 AAS
磯田やらは畿内なんだよな
なんで畿内説なんやろ
644: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 22:11:23.75 ID:gBctr1lU0(3/3)調 AAS
>>643
そもそも近世武士の専門家だし弥生は素人でしょ
645: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 22:27:22.55 ID:pAenxgCP0(1)調 AAS
畿内ファンタジーの終焉
646: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 22:34:17.00 ID:3LLeeyUE0(1)調 AAS
>>643
そりゃあそうだろ
九州説なんて昭和の亡霊なんだから
国立歴史民俗博物館 よくあるご質問
外部リンク[html]:www.rekihaku.ac.jp
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
>大多数の考古学者は大和説です。
647: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 22:40:02.72 ID:4YuCooF80(1)調 AAS
勉強になるわ
648: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 22:55:01.46 ID:xbVg8HAS0(2/2)調 AAS
朝鮮ねじ込んで来てたとかだろうな。
649(3): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:00:02.05 ID:eGg27acn0(3/5)調 AAS
>>636
狗奴国は鹿児島説もあるけど個人的に北九州と同文化圏?の熊本だと思う。
卑弥呼と卑弥呼子は仲が悪いと倭人伝に書かれるぐらいだから個人的面識もあったと思えるんだよな。
卑弥呼の王位を認めないなど政治的対立で邪馬台国連合に加入しなかった近隣の国とみる。
650(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:04:49.54 ID:oIkqHI4Y0(19/19)調 AAS
>>649
碌な弥生集落遺跡や資源の無い熊本に、「狗奴国」など興る訳がない。 なにを考えているんだか。 @阿波
651(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:06:09.70 ID:U+loRbw90(2/5)調 AAS
>>649
近隣と言えるかどうかはともかく、領土が接しているからこそ仲が悪いんだよね。
個人的には、どうしても邪馬台国は九州東南部になるので(陸行1月)、邪馬台国は宮崎、鹿児島を含む大国で、狗奴国は熊本だと思うけどね。
狗奴国が北九州、とりわけ久留米(投馬国)に侵攻するので、北九州の先進地帯が大国である邪馬台国を担いで利用したんだと思う。
652(2): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:09:25.87 ID:eGg27acn0(4/5)調 AAS
>>633
そうだった。鏡だけじゃなかった。
バックルが出てくるってことは魏から王としての服が与えられてるちゃうんか?
琉球王朝が明朝や清朝の臣下になって国王に官服が与えられていたように。
653: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:11:33.33 ID:v3Tfh6Tw0(1)調 AAS
場所すらわかってないもの教科書で教えてるって韓国とかわらんくね?w
654: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:14:10.62 ID:FLxmIepu0(1/2)調 AAS
>>649
つまりこういうことか
288 :名無しさん@1周年 :2020/01/02(木) 15:34:21.41 ID:dmrwJMwj0
日本史板では>>275,277,283などの史料の他にも魏志倭人伝の記述や地理条件を加味して
総合的に邪馬台国の位置が割り出されている
> 画像リンク
> 画像リンク
655(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:15:15.26 ID:FLxmIepu0(2/2)調 AAS
>>651
陸行する必要は無いらしい
275 :名無しさん@1周年 :2020/01/02(木) 15:11:22.10 ID:dmrwJMwj0
>>263
邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味であり、両方を行うわけではない
これを押さえておかないと正解には辿り着かない
【用例】
通鑑釋文辯誤卷六
外部リンク:www.kanripo.org
>沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける
【嘉興府志】
外部リンク[html]:wenku.baidu.com
>{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし
656(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:15:40.04 ID:U+loRbw90(3/5)調 AAS
>>652
バックルは北方騎馬民族のもので、しかも高貴な人が使うものではないそうだよ。
657: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:22:05.87 ID:ryi9CMbU0(1)調 AAS
桃の種よりは根拠がありそう
658(3): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:33:51.11 ID:U+loRbw90(4/5)調 AAS
女王國東渡海千餘里復有國皆倭種
女王国(邪馬台国)の東に海があることは確定してるんだ。
その向こうにも倭人の住む大地がある。その距離、千里だから、朝鮮半島南部から対馬、対馬から壱岐などと同じくらい。つまり見える。
その大地は四国しかない。つまり、邪馬台国は九州東岸であることは確定できる。
659(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:37:12.43 ID:njQwpXdH0(1)調 AAS
>>656
こんなにふんだんに金を使ったバックルを高貴じゃない身分の人間が所有できたとは思えない
画像リンク
660: 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:48:06.72 ID:kV50vgEm0(4/4)調 AAS
>>652
ダンワラ遺跡のバックルみたいな装飾は、
日本では、ここだけやないかな。
中国でもなかなかみれないものだね。
よくあるものは、実用的な手のひらサイズや
より小さいもの。それこそ、このバックルは、
河南省の研究員さんもビックリするんやないかな。
また、日本語で帯鉤とかくが、中国語では、
帯鈎と金偏に、勾だからね。20センチもあるものは、
勾玉と同じように、権威を、あらわすかと。
勾玉の形状、バックルの形状も同じ。
661(1): 名無しさん@1周年 2020/01/07(火) 23:51:51.37 ID:U+loRbw90(5/5)調 AAS
>>659
それはダンワラから出たものはないはずだよ。
外部リンク:webarchives.tnm.jp
大分県日田市刃蓮町出土(伝)
ダンワラ古墳は、大分県日田市日高町
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 341 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.076s