[過去ログ] 【邪馬台国】大分・日田で出土の鉄鏡 卑弥呼の鏡「可能性高い」 ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
806
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:42:22.30 ID:etCuwlU+0(18/32)調 AAS
>>805
万二千余里の距離に関してはまだ矛盾したままだがもう一つ、冒頭の文章

倭人在帶方東南大海之中 依山?為國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
「倭人は帯方東南、大海の中に在り。山島に依り国邑を為す。旧百余国。漢の時、朝見する者有り。今、使訳通ずる所は三十国

昔百余国と交流があったが、この時期は30か国をまとめる女王国とだけしか交流できてない。
もし九州以外が女王の所在地であるとするなら、まさに九州は玄関口だけしか支配できていないくせに
地元の南側にある狗奴国とは激しい争いが絶えない、そんなの地理的に考えて無理すぎるだろ。
807: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:42:52.04 ID:Nl2vbE/C0(1)調 AAS
東北でしょ。
808
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:44:56.93 ID:9grCWATr0(4/36)調 AAS
>>806
>地元の南側にある狗奴国とは激しい争いが絶えない、そんなの地理的に考えて無理すぎるだろ。

狗奴国も邪馬台国に勝るとも劣らない強大国だよ。 その源泉が、「辰砂鉱山」と「温暖な海の恵み」と「海洋航行技術」。   @阿波
809
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:51:43.74 ID:etCuwlU+0(19/32)調 AAS
>>808
いや、そういうことじゃなくてこれより昔、100国近く交流できてたのは、半島南部の鉄の出土や地理的にみてから考えて九州勢だと考えられる
当時30か国しかまとめてられいないので、周辺の国とは大なり小なり対立していたことは容易に想像できる。
そんな中、九州北部の数国だけで、この重要な玄関口を防衛するのは無理があるってこと。

対立が九州の南部でないとすると、女王国との関係とか半島の利権とかいろいろ説明がつかなくなる。
810
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 16:58:20.97 ID:9grCWATr0(5/36)調 AAS
>>809
>半島南部の鉄の出土や地理的にみてから考えて九州勢だと考えられる

倭国(阿波)では、大陸から鍛冶素材を入手して鉄鍛冶を倭国(阿波)内各地で実施し、中国鏡・中国産朱も渡来している現実がある。

また、朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧も出土している。

「大陸と倭国(阿波)までの流通ルート」が確立されているのは紛れもない事実である。  @阿波
811: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:00:20.86 ID:9grCWATr0(6/36)調 AAS
>>809
>当時30か国しかまとめてられいないので、周辺の国とは大なり小なり対立していたことは容易に想像できる。

倭国(阿波)乱とは

「旧吉野川流域北岸勢力内での争乱」および「旧吉野川流域南岸勢力内での争乱」また、「鮎喰川流域勢力内での争乱」

および「勝浦川流域勢力内での争乱」および「那賀川流域勢力内での争乱」および「海部川流域勢力内での争乱」

および「各地域入り乱れての争乱」。   @阿波
812
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:03:23.81 ID:9grCWATr0(7/36)調 AAS
>>809
>そんな中、九州北部の数国だけで、この重要な玄関口を防衛するのは無理があるってこと。

九州北部に、倭国(阿波)と対抗する勢力なんか存在しないよ。  筑紫忌部がおさえているから。  わははははは   @阿波
813
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:03:52.03 ID:etCuwlU+0(20/32)調 AAS
>>810
その辺の出土には、献上された数とか、年代にケチが付いてるし
仮に、そうだとしても、九州南部勢がしゃしゃり出てこないのは不自然なの。
しかも卑弥呼を倒すほどのそれ相応の勢力も持っている。
814: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:06:36.66 ID:q7k/N65a0(10/19)調 AAS
蠶桑緝績、出細紵・?・緜 「桑と蚕を育てており、糸を紡いで上質の絹織物を作っている。」

魏志倭人伝では絹織物に言及しているが当時、阿波はもちろん畿内からも絹はほとんど出てこない。
弥生時代にかぎると、絹の出土地は福岡、佐賀、長崎の三県に集中する。
815
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:07:31.52 ID:VI70HS+10(1)調 AAS
阿波は槨埋葬文化圏の中心的役割を担っており、
大和に石材を輸出していた地域だから、
阿波が邪馬台国である可能性はゼロ。
816
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:07:56.57 ID:etCuwlU+0(21/32)調 AAS
>>812
調べてみたら
「忌部氏は、5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したとされ」とあったぞ
筑紫国造ともいわれる筑紫君岩井も岩井の乱で有名だが、年代は500年代が確定している。

筑紫というなで平定されたのははやくとも400年代だろう。
817
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:08:28.80 ID:9grCWATr0(8/36)調 AAS
>>813
>しかも卑弥呼を倒すほどのそれ相応の勢力も持っている。

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州南部に、「卑弥呼を倒すほどのそれ相応の勢力」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
818: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:11:09.78 ID:etCuwlU+0(22/32)調 AAS
>>817
女王国に属さない約70国のうちどれくらいの勢力かまではよくわからんからな
819: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:11:31.84 ID:9grCWATr0(9/36)調 AAS
>>815
>大和に石材を輸出していた地域だから、

阿波の「青石」も「朱」も「勾玉」も「銅鏡」も、みんな阿波のものだよ。  わははははは   @阿波
820
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:13:05.63 ID:9grCWATr0(10/36)調 AAS
>>816
>「忌部氏は、5世紀後半から6世紀前半頃にその地位を確立したとされ」とあったぞ

ここでいう「忌部一族」とは、衰退した平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

「忌部一族」とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
821
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:13:38.58 ID:q7k/N65a0(11/19)調 AAS
>>817 兵用矛・楯・木弓。木弓短下長上、竹箭或鐵鏃或骨鏃。所有無與?耳・朱崖同。
兵器は矛・盾・木弓を用いる。木弓は下が短く、上が長くなっている。矢は竹であり、矢先には鉄や骨の鏃(やじり)が付いている。

弥生時代の鉄の鏃の数 福岡県398、熊本県339、奈良県4、徳島県4
822: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:15:59.66 ID:etCuwlU+0(23/32)調 AAS
>>820
まあそれはそれで興味深いから、忌部一族がどの時代にどのような活躍したのか年代を特定できるソースを出してみ。
823: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:17:33.87 ID:9grCWATr0(11/36)調 AAS
>>821
>弥生時代の鉄の鏃の数 福岡県398、熊本県339、奈良県4、徳島県4

後生大事に、古臭い資料をもちだしてくるんだね。  わははははは   @阿波
824
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:19:55.10 ID:q7k/N65a0(12/19)調 AAS
笑ってごまかすしかないようだなwww

ちなみに大分県は241
825
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:26:08.41 ID:9grCWATr0(12/36)調 AAS
>>824

そんな古臭い資料に頼らぜるを得ないトンデモ説!  それで鬼の首でも取った気でいるトンデモ説。  わははははは   @阿波
826
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:32:35.23 ID:q7k/N65a0(13/19)調 AAS
>>825 では最新の資料で徳島から鉄鏃が何個出土したかソース付きで教えてくれ
827: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:50:35.99 ID:9grCWATr0(13/36)調 AAS
>>826
>では最新の資料で徳島から鉄鏃が何個出土したかソース付きで教えてくれ

そんな最新の資料なんか知らないよ。  鉄器出土数の資料なんか興味もない!

しかし、少なくともその古臭い資料にある、徳島県4じゃないことは示そう。

女性の人骨出土 犬山天神山古墳(徳島市)

外部リンク:sueyasumas.exblog.jp

外部リンク:awanonoraneko.hatenadiary.com

石棺からは、ヒスイ製勾玉(まがたま)1点、青銅製の鏡1枚、水晶製勾玉1点、直刀1振り、

鉄鏃(てつぞく)35点、碧玉製管玉(へきぎょくせいくだたま)8点なども出土。   @阿波
828
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 17:59:30.72 ID:q7k/N65a0(14/19)調 AAS
だからお前はダメなんだよ 邪馬台国の話をしてる時に古墳時代遺跡を持ち出してどうすんだい?  出直せ
829: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:04:46.10 ID:etCuwlU+0(24/32)調 AAS
そうだよねー
漢の時代から交流があるんだからその資料出さないと
830
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:09:21.95 ID:9grCWATr0(14/36)調 AAS
>>828
>では最新の資料で徳島から鉄鏃が何個出土したかソース付きで教えてくれ

では「弥生時代の鉄の鏃の数」であるソースを教えてくれ
831: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:12:07.05 ID:9grCWATr0(15/36)調 AAS
>>828
>では最新の資料で徳島から鉄鏃が何個出土したかソース付きで教えてくれ

では「古墳時代の鉄の鏃」が何個出土したかソース付きで教えてくれ。  わははははは   @阿波
832: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:27:38.44 ID:9grCWATr0(16/36)調 AAS
>>828

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  

まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 

まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 
833
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:38:11.89 ID:q7k/N65a0(15/19)調 AAS
>>830 ソース 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com

鉄器、絹、鏡 魏志倭人伝に記載されているものは圧倒的に九州産で畿内やもちろん阿波なんぞからは目くそほどしか
見つかってないのが事実 九州説は事実に基づいてるんだよ
834: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:45:23.96 ID:CPHGy9Hh0(1/2)調 AAS
ここんとこ邪馬台国スレ立て続けに見るけどなんで
835: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:45:39.31 ID:+3NHgAW60(1/6)調 AAS
モンゴルも韓国も日本もそうだが
弥生時代の弓矢は人を射殺す道具なんだろうか?
836: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:47:13.90 ID:CPHGy9Hh0(2/2)調 AAS
>>1
こんだけの鏡でも国宝にはならないんだ
国宝と重文の分かれ目ってなんぞ
837: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:48:02.97 ID:+3NHgAW60(2/6)調 AAS
>>761
街道が整備された江戸時代の話を出されてもねぇ。
中国唐代の一日の移動距離28キロという基準もどうみても整備された道での話。
838: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:49:00.86 ID:xh6cHN/a0(1/2)調 AAS
銃登場までは弓が一番殺してるよ
839: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:53:25.55 ID:SSMpPeRq0(1/2)調 AAS
>>761
それ無意味なんだよ。
魏の使者が九州島に上陸した後、道は草茫々で、前を歩く人も見えないと書かれてる。
当時の九州、倭国は、道無き道なんだよ。
だから余計に川を使いたい。江戸時代でも博多と久留米を川で交通していたくらいだ。
840
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:57:04.49 ID:+3NHgAW60(3/6)調 AAS
>>770
水行何日とあっても全日を移動するわけではないよな。
だって海峡を越えようとして夜になったら目的地も分からず夜のうちに流されてしまうから。
841: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 18:57:35.97 ID:9grCWATr0(17/36)調 AAS
>>833
>ソース 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com

ではそれが「弥生時代の鉄の鏃の数」であるソースを教えてくれ。  わははははは   @阿波
842: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:01:35.85 ID:/QYRNvyW0(1)調 AAS
嘘こけ
一攫千金狙ってんじゃねーし
843: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:02:25.96 ID:+3NHgAW60(4/6)調 AAS
>>781
倭人伝の行程を書いた人は明らかに伊都国止まりで邪馬台国までは言っておらず倭人からのの伝聞だけど、
魏の使者は邪馬台国本国までは行ってるよね(行ってないわけない)。

だけど邪馬台国の東の海を渡ること1000里の和種の国、そこから南にあり女王国から4000里の侏儒国は里表記。

どうも邪馬台国の先の侏儒国まで行った中国人がいるらしい。
844: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:04:48.11 ID:q7k/N65a0(16/19)調 AAS
>>840 であるなら朝鮮南部から対馬までの約100kmを昼間のうちに渡り切ったってことだろ
800kmを水行10日は妥当な日程だな 逆に草茫々の陸行は大変だから110kmを一月かけて移動したんだろな
845: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:07:13.26 ID:+3NHgAW60(5/6)調 AAS
>>791
個人的に邪馬台国は九州東岸だね。宇佐?大分?
要するに伊都国から邪馬台国へのルートは福岡湾から関門海峡を超えて大分へ。
だから筑紫平野を方面の邪馬台国連合国の構成国の詳細は分からないだよ。
方向誤認のため倭人伝の南は実方向の南東。
846: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:07:38.85 ID:1twLABLx0(4/5)調 AAS
実際に邪馬台国まで行った人
伊都国まで行った使者
陳寿

とこれだけでも伝聞の伝聞になっている上に、さらに間に何人もいた可能性が
あるんだよね。てことで話半分で自由に妄想しても何ら問題はないと思う。
847: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:07:56.19 ID:SSMpPeRq0(2/2)調 AAS
邪馬台国も卑弥呼も、魏志倭人伝でしか伝えられていない。

畿内説は、これを軽視したり記述が誤りだとする傾向がある。
その理由は明らか。魏志倭人伝の記述そのままだと、邪馬台国は畿内でなくなるから。
848: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:24:40.15 ID:9grCWATr0(18/36)調 AAS
>ソース 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com

ではそれが「弥生時代の鉄の鏃の数」であるソースを教えてくれ。  わははははは   @阿波
849
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:27:41.46 ID:q7k/N65a0(17/19)調 AAS
しつこい奴 外部リンク[htm]:yamatai.cside.com

鉄については川越哲志編『弥生時代鉄器総覧』に示されたデータによる。
850: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:36:35.81 ID:9grCWATr0(19/36)調 AAS
>>849
>鉄については川越哲志編『弥生時代鉄器総覧』に示されたデータによる。

そんな古臭い資料に頼らぜるを得ないトンデモ説!  それで鬼の首でも取った気でいるトンデモ説。  わははははは   @阿波
851
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:40:13.38 ID:naTdsWuN0(12/18)調 AAS
お?また阿波が一人で踊ってんのか
今日はどんなことで笑わせてもらえるんかいなwkwk
852: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:41:39.55 ID:GRdlKguh0(1)調 AAS
魏志倭人伝の1000年後に書かれた明史日本伝ですら
滅茶苦茶だから、魏志倭人伝の半分以上はでたらめ
と思っておいた方がいい
853
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:43:19.29 ID:9grCWATr0(20/36)調 AAS
>>851

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  

まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 

まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 
854: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:43:56.30 ID:1twLABLx0(5/5)調 AAS
>>853
そろそろ相手にされてないぞ君
855
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:44:42.41 ID:etCuwlU+0(25/32)調 AAS
国立歴史民俗博物館研究報告 第185集 2014年2月
弥生鉄史観の見直し

外部リンク[pdf]:www.rekihaku.ac.jp

P168-169
表 1 弥生早〜中期前半に比定されている鉄器の出土状況[設楽 2004]より
856
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:45:38.70 ID:naTdsWuN0(13/18)調 AAS
>>853
ほうほういいねいいねその自信

んじゃ昨日も聴いたが火山はどうなったんだ?
隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると
書かれてるんだがな 丹山とかいうのは火山なのか?
857
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:48:33.98 ID:OKCTvQYS0(1)調 AAS
NHK不定期の古代史ドラマシリーズで
聖徳太子、中臣鎌足、吉備真備に続き
今度は卑弥呼をお願いしたい。
主演は石原さとみで。
ちょっと我儘な性格という設定。
858: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:57:59.08 ID:PJe6bua20(1)調 AAS
阿波はよほど観光資源がないとみえる。
鳴門の渦潮ぐらいか。香川、高知にぼろ負けじゃね。
卑弥呼が困ってるやろが。
859: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:58:55.65 ID:dNrSRxs50(1/2)調 AAS
阿波踊り
860: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:59:44.48 ID:q7k/N65a0(18/19)調 AAS
我儘といえばエリカ様 エリカ卑弥呼でお願いします ラリラリで役どころにぴったりだし
861: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 19:59:48.38 ID:xh6cHN/a0(2/2)調 AAS
高知は龍馬いるだけで勝ちだし徳島は経済地味に凄くてポテンシャルあるよ
862: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:01:19.37 ID:naTdsWuN0(14/18)調 AAS
なんだよ いきなりトンずらかよ つまらん他所行くか
863
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:04:14.77 ID:9grCWATr0(21/36)調 AAS
>>855
>表 1 弥生早〜中期前半に比定されている鉄器の出土状況[設楽 2004]より

弥生早〜中期前半じゃなくて、

卑弥呼時代の弥生後期に比定されている鉄器の出土状況は?  わははははは   @阿波
864: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:05.38 ID:9grCWATr0(22/36)調 AAS
>>856
>隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると

襲はイカンぜよ!  嘘つきさん。  わははははは   @阿波
865
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:10.05 ID:lkNKeXxg0(1)調 AAS
>>855

1980 年代に入ると,弥生文化の鉄器史上,最大の発見があった。前期をさかのぼる鉄器の出土である。
福岡県曲り田遺跡出土の曲り田(新)式土器段階に比定される 16 号住居の床面近くから,
板状の小鉄片が出土したのである。当時の年代観で前 4 世紀に相当する鉄器は,大きさが 3.0 ×1.5cm,厚さ 4mm で,
板状鉄斧(鍛造品)の頭部と推定された[橋口編 1985](図 2)。
佐々木稔は金属学的調査を行い,鉄鉱石原料の鍛造鉄器(組織にファイヤライトが認められる)で
あると報告し,中国の長江流域にある楚からもたらされた鉄器との見解を示した[佐々木 1985]。

>中国の長江流域にある楚からもたらされた

なーんだ
やっぱり九州北部の弥生人は長江流域から来たんだな
866: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:07:37.83 ID:9grCWATr0(23/36)調 AAS
>>856
>隋書では火を噴く火山(阿蘇山と書かれてるのは一応いいわ)が有ると

嘘はイカンぜよ!  嘘つきさん。  わははははは   @阿波
867: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:12:35.49 ID:dNrSRxs50(2/2)調 AAS
徳島に触れるから阿波が出てきたぞ
868: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:13:04.30 ID:q7k/N65a0(19/19)調 AAS
>>865 お前の着てるシャツは中国製だな
なーんだ やっぱりお前は中国人だったんだな
869
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:16:40.71 ID:naTdsWuN0(15/18)調 AAS
有阿蘇山其石無故火起接天者 
俗以為異因行?祭 有如意寶珠其色??大如?卵 
夜則有光云魚眼精也 新羅百濟皆以?為大國多珎物並敬仰之恒通使往來

阿蘇山がある。その石は理由もなく火がおこり天にとどく。
人々はわけのわからないことだとして、祈って祭る。
如意宝珠というものがある。その色は青で、大きさはニワトリの卵くらい。
夜になると光る。魚のひとみだと言っている。新羅と百済は、
どちらも、倭は大国で珍しい物が多いと考え、敬い見上げている。
常に使者を通わせて往来している。

まさかこんな初心者でも知ってることをコピペせにゃならんとは、、、
870
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:30:30.83 ID:etCuwlU+0(26/32)調 AAS
>>863
阿波から出てきたのは5世紀だっけ
漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね。
871: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:41:44.59 ID:9grCWATr0(24/36)調 AAS
>>869
>阿蘇山がある。・・・

トンデモ信者の勝手読み!  わははははは   @阿波
872
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:44:09.29 ID:9grCWATr0(25/36)調 AAS
>>870
>漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね

庄・蔵本遺跡とは

庄・蔵本遺跡は、阿波徳島のランドマーク、眉山の北側山麓に広がる遺跡です。

蔵本キャンパスでは、1982 年に体育館器具庫地点の発掘調査を嚆矢とし、これまで30次にわたる発掘調査が実施されています。

その結果、縄文時代晩期から近代までの幅広い時代にわたる、数多くの貴重な文化財が発見されています。

その中でも、弥生時代前期のそれは極めて豊富で、初期の農耕集落遺跡として、学界で注目されています。

弥生時代の始まりには、2重の大溝が居住地の周りを巡り、その周辺に墓地や畑・水田が広がっていたようです。

そのほか、弥生時代中期の方形周溝墓群、後期の中国鏡、銅鐸片を発見するなどの学術的価値の高い成果をあげています。

旧河道や溝などからは、土器・石器などの道具に加え、木製品・炭化種実といった有機質資料も豊富かつ良好な状態で出土しており、

弥生人の生活誌の復元にも大きく貢献しています。   @阿波

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp
873
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:46:21.79 ID:naTdsWuN0(16/18)調 AAS
こいつにかかったら全部信者の勝手読みになるのか
相手した俺がアホやったわ ここまで低レベルのやつは珍しい
874
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:46:31.51 ID:etCuwlU+0(27/32)調 AAS
>>869
百濟、4世紀前半-660年
なので邪馬台国の時代の記載とちがう
875: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:47:24.86 ID:9grCWATr0(26/36)調 AAS
>>870
>漢の時代から交流していた形跡が全くみられませんね

「弥生時代後期」に、古墳からの出土ではなく、「庄・蔵本集落遺跡」から中国鏡「異体字銘帯鏡片」(前漢代 紀元前206年〜紀元後8年)が出土しているのは、全国で阿波だけである。

「古墳の副葬品」ではなく、日々人々が暮らしている「集落遺跡」から「前漢代の中国鏡」が出土するということは、この遺跡周辺(鮎喰川下流域)が古くから中国との交流があり、

また、前方後円墳発祥の地でもあることから、倭国の盟主であったことが窺われる。

まさしく、倭国(阿波)の貫禄ですね。

庄・蔵本遺跡(日本有数の初期農耕集落遺跡)

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波
876
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:50:45.28 ID:etCuwlU+0(28/32)調 AAS
>>872
庄・蔵本遺跡は半島と交流していた形跡が全くみられませんね
877
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:53:54.70 ID:9grCWATr0(27/36)調 AAS
>>876
>庄・蔵本遺跡は半島と交流していた形跡が全くみられませんね

「カネガ谷遺跡」

徳島県鳴門市大麻町萩原字カネガ谷

出土した弥生土器・石器から、弥生時代後期初頭の集落であることが分かった。

特に、注目される遺物として朝鮮半島で作られたと思われる青銅鏡や鉄斧が出土した。  わははははは   @阿波

外部リンク:www.pref.tokushima.lg.jp
878
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:54:30.28 ID:naTdsWuN0(17/18)調 AAS
>>874
一度隋書倭国伝をちゃんと読んでみそ
いつ頃まとめられてどれを参考にして書かれたのかをね
ちなみにまとめられたのは630年頃だ
879: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:55:47.99 ID:9grCWATr0(28/36)調 AAS
>>873
>こいつにかかったら全部信者の勝手読みになるのか

嘘はイカンぜよ!  嘘つきさん。  

トンデモ信者の勝手読み!  わははははは   @阿波
880: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:56:59.17 ID:1MOl5MXr0(1)調 AAS
諸星大二郎の暗黒神話が当たったの?
881
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 20:59:31.65 ID:9grCWATr0(29/36)調 AAS
>>878
>どれを参考にして書かれたのかをね

どういう文言を参照したのかをちゃんと読んでみそ。  わははははは   @阿波
882
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:01:51.40 ID:naTdsWuN0(18/18)調 AAS
>>881
つまらんからもう俺に安価つけるな、な?
もちっと知識付けてからきてくれや
883: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:02:43.28 ID:+3NHgAW60(6/6)調 AAS
>>857
マスコミにより奈良説にされるのだけはやめてほしい。
884: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:05:04.00 ID:9grCWATr0(30/36)調 AAS
>>882
>つまらんからもう俺に安価つけるな、な

いやだね。  君を指名するよ。  わははははは   @阿波
885: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:06:05.86 ID:9grCWATr0(31/36)調 AAS
>>878

どういう文言を参照したのかをちゃんと読んでみそ。  わははははは   @阿波
886: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 21:29:08.78 ID:9grCWATr0(32/36)調 AAS
>>878

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  

まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。 

まともに反論・で・き・な・い・人・は、 罵詈雑言はい、どうぞ。  わははははは   @阿波 
887
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:13:18.13 ID:etCuwlU+0(29/32)調 AAS
>>877
弥生時代後期に高地性集落ができたことは興味深いね
しかも半島にかかわる人物が関係している。

ちょっとだけ調べてみたけど、この辺の勢力が奈良の大和朝廷設立に大きく関わってるんだね。

空白の四世紀の謎
外部リンク[html]:yamato-kuhaku.muragon.com
888
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:31:54.64 ID:9grCWATr0(33/36)調 AAS
>>887
>ちょっとだけ調べてみたけど、この辺の勢力が奈良の大和朝廷設立に大きく関わってるんだね。

そのまえに

この辺(鳴門 萩原辺り)の勢力は、奈良の古墳築造に大きく関わっている。   @阿波
889
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:37:00.37 ID:etCuwlU+0(30/32)調 AAS
>>888
へーそれはどんな根拠があるんですか?
北部九州の勢力が作った高地集落の目的と時期
近畿周辺の高地集落を別の勢力が作ったのかどうか
その手掛かりになりそう
890: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:44:18.54 ID:YDasqR3C0(2/4)調 AAS
高地集落は水害でしょ。
891: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:50:04.94 ID:9grCWATr0(34/36)調 AAS
>>889
「萩原2号墓:弥生末期の三重構造埋葬施設を確認」 徳島

全国で珍しい「積石木槨」構造が確認された萩原2号墓=徳島県鳴門市大麻町萩原

徳島県鳴門市大麻町萩原の萩原2号墓で、板材でつくった墓室・木槨(もっかく)を積石(つみいし)で囲んだ三重構造の埋葬施設が確認された。

県教委と県埋蔵文化財センターによると、築造は弥生時代終末期の2世紀末〜3世紀初頭で、邪馬台国の女王、卑弥呼が活躍した時期に一致する。

石で木槨を囲う例は、他には弥生墳丘墓と前方後円墳の過渡期的存在とされるホケノ山古墳(奈良県桜井市、3世紀前半)だけで、同古墳の構造に影響を与えたのは確実。  

前方後円墳の成立に阿波地域が大きな影響を与えたことを示す貴重な資料となる。

墳丘は直径20メートルの円丘に、方形の突出部が付いた形態。円丘の中心に棺を納め、15〜20センチの砂岩を積み重ねた壁で囲ったうえ、その外側に40〜60センチの砂岩を積んで、

全体を覆っていた。埋葬施設は東西6.5メートル、 南北4.1メートル。朱を内側に塗った木槨を、砂岩を積み上げた壁2層で覆った構造だったとみられる。

一方、ホケノ山古墳には中間に石の壁はなく、木槨を石で囲う二重構造。

徳島、香川両県には石清尾山(いわせおやま)古墳群(高松市)など、石を積み上げた古墳時代前期の積石塚が点在。「画文帯(がもんたい)神獣鏡(しんじゅうきょう)」などの中国鏡も出土、

瀬戸内で勢力を広げた有力豪族がいたらしい。 県教委は「阿波や讃岐の墳丘墓が奈良盆地東南部での前方後円墳の発生に大きな影響を与えたことが確実になった」としている。(毎日新聞)   

外部リンク[htm]:www2.odn.ne.jp
892
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:50:38.61 ID:YDasqR3C0(3/4)調 AAS
棚田にしないと水害時は食料不足になりますからな。
893: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:53:23.31 ID:ABxIM8Yv0(1)調 AAS
自分の持ち物くらいちゃんと名前書いとけよ(´・ω・`)
894
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:55:27.42 ID:etCuwlU+0(31/32)調 AAS
>>892
可能性としてはいいけど、役目を終えて次第に消滅したことの関連も考察したほうがいいよね。
出現した時期と場所と消滅した時期
邪馬台国が九州だと考えた場合、大和朝廷とのかかわりのヒントが見つかりそうな気がするんだよ。
895
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:56:55.82 ID:zPzmjyZS0(1)調 AAS
邪馬台国の話は面白い
もっといろいろ出てきてほしいな
896: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:57:45.56 ID:9grCWATr0(35/36)調 AAS
>>894
>邪馬台国が九州だと考えた場合

そんな場合は、間違っても無いから!  わははははは   @阿波
897: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 22:59:15.00 ID:9grCWATr0(36/36)調 AAS
>>895
>邪馬台国の話は面白い
>もっといろいろ出てきてほしいな

出てくるのは、阿波だけだけどね!  わははははは   @阿波
898: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:00:25.78 ID:YDasqR3C0(4/4)調 AAS
日田は棚田に適してるね。
筑後川流域は大規模水害時は当時堤防もないし集落全滅。
899: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:12:26.99 ID:etCuwlU+0(32/32)調 AAS
>>881
なるほど、積石木槨ということは
邪馬台国時代には、鳴門には新羅勢力がすでに来てたんだね

ということは近畿勢力=新羅勢力なの?
900: 名無しさん@1周年 2020/01/08(水) 23:25:34.29 ID:X44rsr/M0(1)調 AAS
まだわからん。
901
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:09:23.36 ID:2X20u01E0(1)調 AAS
この鏡の復元CGを見たけど凄い芸術品だよな
九州からは凄いものが出てくるね
902: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:12:39.39 ID:ONkMjgnj0(1)調 AAS
我らが天皇は親呉勢力であり親魏勢力を滅ぼしたものでありましょう
903: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:21:15.71 ID:KfgAt1zK0(1/10)調 AAS
>>901
日向国児湯郡西都原古墳出土、金銅馬具類(国宝)
外部リンク[htm]:log03.gozaru.jp

関係ないけど徳島に国宝は無い
904: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 00:51:26.09 ID:As+/QNvJ0(1)調 AAS
【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org
905
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:21:26.55 ID:1nXu/dAS0(1)調 AAS
魏志倭人伝の記述が事実ならば、邪馬台国は四国山地にあったということで間違い無い。
魏志倭人伝の記述が事実ならば、という大前提があってのことだけどな。
906: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:31:32.16 ID:8hbGdN0n0(1)調 AAS
四国派 2人になったのかこのスレ
907
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 08:34:53.02 ID:iGA8L7ih0(1/2)調 AAS
こんなスレ珍説を延々繰り返す基地外しか残ってないだろw
908: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:02:13.14 ID:eyEwFiyC0(1/2)調 AAS
ようわからん。
909: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:07:24.82 ID:XhBT3jeL0(1/2)調 AAS
まあ金印もそうだけど、簡単に移動できるしなあ。
910: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 10:21:18.92 ID:pmtKrE1K0(1)調 AAS
移動は薄いんじゃないか有力者への贈与のほうが濃いと思うが
911: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 11:13:35.67 ID:eyEwFiyC0(2/2)調 AAS
それでいいや。
912
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 11:37:55.70 ID:jTZK6/2P0(1)調 AAS
>>905
魏志倭人伝の記述が事実なら、邪馬台国は日本にないことになると聞いたが。
位置についての記述が正しいと仮定すると、日本よりはるかに離れた太平洋の真ん中を指してるからと。
913: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 13:55:01.11 ID:oGIWfE8a0(1)調 AAS
卑弥呼さま〜
914
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 13:57:14.89 ID:k+9zET020(1)調 AAS
>>1
結局、やっぱり「宇佐八幡宮=卑弥呼の墓」説に戻るのかねぇ
915: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:46:34.30 ID:BZ4gA7DJ0(1)調 AAS
>>914
そうやな
野口健か武井壮とかなら1000mの垂直の崖を登ったり地獄のような急流と密林の渓谷を踏破して日田から宇佐に死なずに行けるかもな
916: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:49:27.65 ID:vV/d6qtk0(1)調 AAS
畿内にはな、桃の種とカエルの干物がある。
曹操級の鏡とかチンカスチンカス。
917: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:53:39.50 ID:aPgGH5IJ0(1)調 AAS
>>912
一時期、ハワイ説あったくらいだよw
918: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:56:33.90 ID:jK63NKoc0(1/4)調 AAS
宇佐八幡宮に祀られてる人達見れば日巫女が祀られてるわけねえだろ
その時代天皇家は奈良にいたのは確実九州説のアホさには呆れる
919: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 14:58:24.36 ID:11pc+GO80(1/2)調 AAS
畿内説だって最初は九州が倭国の中心でそのあと近畿に移ったくらいは思ってんだろ?
要は東遷した時期が邪馬台国の前か後かで九州説と近畿説が変わるわけだ

じゃあ「ヤマト」という名称も東遷したときに故郷にちなんで近畿の土地に名付けたのかも知らんよ
920: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 15:23:23.98 ID:P0ox1dST0(1)調 AAS
東遷したのは朝鮮半島との戦争のためだよ
921: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 15:58:16.63 ID:jK63NKoc0(2/4)調 AAS
考古学無視で受けるわw当時はもう奈良に王朝があったんだよボケ都合のいい解釈すんな
それが邪馬台国か別の場所にあったかの話なんだわ池沼君わかる?w
922: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:17:30.64 ID:V254XpgU0(1/2)調 AAS
弥生時代の近畿では銅鐸しか出ないのに4世紀になったとたん、いきなり鏡や鉄器が出始める
これは九州の大和族が近畿の出雲族を駆逐した東征がこの時期に起こったことを示している
923: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:44:00.67 ID:WM1clqd00(1)調 AAS
魏志倭人伝の記述は事実だけど正確じゃないから誰でも言い放題
東に100歩進んで、南に50歩進んで、それからそれから
こんなんで場所特定しようとする事が文系脳そのものやろw
邪馬台国探しの話は嫌いじゃないけどなw
924: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 16:55:41.30 ID:V254XpgU0(2/2)調 AAS
魏志倭人伝の記述はかなり正確

例えば帯方郡から松浦国(唐津あたり)まで7000里+1000里+1000里+1000里=1万里=750km (短里:75m/里)
実際の距離は800km

松浦国から伊都国まで500里=37.5km 実際の距離は28km

古代の人間が歩測で測ったにしてはかなり実際の距離に近い
925: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:00:44.97 ID:CrjA0EBX0(1)調 AAS
>>912
聞くより倭人伝を読んでみて
短くて、簡単なことしか書いてないからすぐ読み終わる
926
(3): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:16:22.69 ID:h5S0nI4I0(1)調 AAS
世の中分からんよな
あれだけ優勢だった畿内説が
全く違ってたんだからな
考古学はバカの偏見に基づく捏造の塊
927: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:18:37.11 ID:jK63NKoc0(3/4)調 AAS
レス古事記きたwあーそうですかあなたのせつがただしいですきゅうしゅうですね
928: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:29:01.88 ID:vTEPKmAF0(1/16)調 AAS
「倭国(阿波)は鉄器王国」

倭国(阿波)では遺跡発掘が少ない後進県にも関わらず、阿波一国だけで現在、阿波各地9か所の弥生時代鉄鍛冶炉遺構がある。  

「拝原東遺跡」・「光勝院寺内遺跡」・「矢野遺跡」・「名東遺跡」・「庄・蔵元遺跡」・「高川原遺跡」・「鮎喰遺跡」・「加茂宮ノ前遺跡」・「芝遺跡」   @阿波

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
929
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:30:50.37 ID:feUTLDgh0(1)調 AAS
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は後漢で作られたもの。曹操は魏の創始者なのでかろうじで後漢の物を
持っていたであろうが卑弥呼の時代に前王朝の鏡を贈るのはナンセンス。
この金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は紀元57年に後漢の光武帝が印綬を送った倭国のものであろう。
930: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:42:53.42 ID:vTEPKmAF0(2/16)調 AAS
>>929
>この金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は紀元57年に後漢の光武帝が印綬を送った倭国のものであろう。

倭国(阿波)では、一般的な古墳の埋葬品などではなく、「弥生集落遺跡」から中国鏡が出土する極めて特殊なところ。

「庄・蔵本集落遺跡」から中国鏡「異体字銘帯鏡片」(前漢代 紀元前206年〜紀元後8年)が出土。

外部リンク[html]:tokudaimaibun.jp
931: 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:46:44.94 ID:0k6AJMai0(1)調 AAS
【画像】池袋行くとこういう『尻丸出し』の女がいるんだがwww
外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org

【注目】「女湯に来る男児はエロい目で女を見る、男湯へ連れていって」和泉@izumionさんの漫画が話題に

外部リンク[html]:suiwy.zverovich.org
932
(2): 名無しさん@1周年 2020/01/09(木) 17:56:11.63 ID:AYqGcyM40(1/16)調 AAS
【古代/邪馬台国】鬼道で邪馬台国を統一 古代の女王「卑弥呼」の正体とは?呉と蜀を牽制するための「親魏」という破格の高位の称号★4
2chスレ:newsplus

次スレ欲しい
久しぶりに邪馬台国スレ見たら面白かった
今の畿内って「邪馬台国は弱小だったから畿内より発展していた九州なわけがない」となっているのかw
アクロバティックすぎる
1-
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s