[過去ログ] 【日本社会】日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因 国際的に見ても、もはや競争力を失っている ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(22): ばーど ★ 2019/12/07(土) 15:42:02.14 ID:Pnhpag769(1)調 AAS
平均給与は上がったというけれど
なぜ自分の給与はこんなに低いのだろうか。そう感じたことがない人はいないだろう。国税庁が発表した最新の民間給与実態統計調査によると、2018年は上昇基調にある。年間440万円ほどだ。
しかし、上がったといっても440万円。それはリーマンショック前の2007年当時の水準に近づいたにすぎない。さらに、1997年当時の467万円よりもまだ低い。周辺国が経済成長し給与も上昇している状況において、日本人の給与は相対的にも低い状態に陥りつつある。
しかも、働き盛りの30代中盤から40代後半の読者には、さらにショックなことをお伝えしなければならない。
それは、10年前と比べて、自分たちの給料は先輩たちが同年代のときにもらっていた額よりもはるかに少ないのだ。
40代の読者を襲う悲惨な状況
10年前(2008年)にそれぞれの年代がもらっていた給与と、10年後(2018年)の私たちがもらった給与の増減を見てみよう。この間に、社員たちの給与改定が行われた若い世代には給与を上げて訴求性を高める一方で、働き盛りの給料は下げられた。
「昔は職場でゆっくりと新聞を見ていた上司が多かった」という声をよく聞く。当時の課長は余裕があったということだ。さらに残念なことに、当時の課長と今の30〜40代の給料を比べると、今の30〜40代の給料が実は最も下がっている。かつて40歳だった人がもらっていた給料に比べ、今の40歳がもらっている給料は1割ほど減っている。
30〜40代はお金が必要な時期だから問題は深刻だ。私が若い頃は、上司から飲み会でおごってもらうと「お前が上司になったら部下におごってやれ」といわれた。しかし、私たちは上司になったが、そんな余裕はなくなった。
それにしても、2000年代初頭といえばITバブルの崩壊で、就職氷河期の状況だった。このとき社会に出た現在のアラフォー世代は就職氷河期で苦しんだだけでなく、その後の給料水準ダウンも強いられているというわけだ。
画像リンク
画像リンク
続きはソースで
2019/12/07 5:30
外部リンク:toyokeizai.net
★1が立った時間 2019/12/07(土) 11:37:09.17
※前スレ
【日本社会】日本人の給料がまるで上がらない決定的な要因 国際的に見ても、もはや競争力を失っている ★3
2chスレ:newsplus
2(1): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:42:30.65 ID:yIs+fRQL0(1/6)調 AAS
安・部・の・せ・い♪
3(5): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:42:39.31 ID:5aivCCt/0(1/3)調 AAS
ストライキしないからだよ
4: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:43:05.36 ID:cvcHNc2x0(1/2)調 AAS
アベノミクスの現実
「将来への不安と投資需要」日本は9ヶ国中ダントツで最下位=日本財団調査
5: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:43:09.86 ID:QU0y4lLS0(1)調 AAS
エコノミックアニマルから経済を取ったら
ただの猿だ
日本新はただの猿だ
6(3): 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:43:32.73 ID:7kPD0ENl0(1/5)調 AAS
労働組合が闘わなくなった
マジ無能
7: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:43:43.12 ID:Y01IyjSh0(1/2)調 AAS
これは安倍ちゃんナイスキルだね
8: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:43:44.53 ID:5aivCCt/0(2/3)調 AAS
内部留保を奪えよ
9: 名無しさん@1周年 2019/12/07(土) 15:44:12.75 ID:t2swa6O+0(1)調 AAS
いまどき日本国籍なんかだっせーよなあ!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 993 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s