[過去ログ] 【生活】平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは★5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721(1): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 21:25:27.09 ID:CaJGjZfI0(1/10)調 AAS
最低賃金を1200円にすればこの国の問題は全て一気に解決するだろうな。
小泉の政策は賞味期限が切れた。
元に戻すべきだろ。
736(1): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 21:29:31.45 ID:CaJGjZfI0(2/10)調 AAS
>>726
日本は20年かけて賃金を極限まで削って物価を下げてきた。
デフレの恐ろしさを証明しているのに誰も気づかない。
ビッグマック指数はタイ以下。
デフレによる完全なる異常値。
海外からの観光客は日本の物価の安さに驚く。
773: 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 21:42:04.72 ID:CaJGjZfI0(3/10)調 AAS
日本の人的資本や物的資本は他の先進国に全く劣っていないのに
全要素生産性だけが極端に低い。ここが問題だろ。
797(2): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 21:49:02.10 ID:CaJGjZfI0(4/10)調 AAS
一刻も早く労働者搾取資本主義を終わらせなければいけない。
安易に低賃金外国人を増やすと生産性向上を邪魔する。
世界的に見ても日本の最低賃金は低いのに、更に賃金が低い
労働者を増やせば、価格競争を今以上に激化させて、
最下層の労働者を更に苦しめるだけ。
817: 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 21:56:02.21 ID:CaJGjZfI0(5/10)調 AAS
最低賃金を引き上げると必ず企業の倒産が増える、失業者が街にあふれるという、
新古典派経済学の仮説は、現実世界では当てはまらないと既に否定されている。
最低賃金銀を引き上げると雇用が犠牲になるという単純かつ簡単な予測が正しく
なかったことと、最低賃金の引き上げかたが重要だということが証明された。
850(3): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 22:04:33.82 ID:CaJGjZfI0(6/10)調 AAS
デンマークは職業実習賦課金制度で成功を収めた。
社員のトレーニングのために、「年間の人件費の0.5%」から1万5千ポンドを
引いた金額を徴収するという、ある種の税金を各企業に毎年課している。
企業ごとに口座が設けられて、賦課金を収めてから2年以内に人材育成トレーニングを
実施すると、そのコスト分だけ払い戻してもらえる仕組みだ。
860(2): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 22:08:53.61 ID:CaJGjZfI0(7/10)調 AAS
フィンランドと日本の生涯学習率を見ると、日本では25歳以上はほとんど
学校に通っていない。
日本の人材育成投資は、1990年代前半は2.5兆円あったものが、年々減り続けており、
2010年以降は0.5兆円とピーク時の2割程度と低迷している。欧米諸国と比較しても
GDPに占める人材投資は著しく低い。
これでは生産性は上がらない。
927(1): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 22:22:06.61 ID:CaJGjZfI0(8/10)調 AAS
国によって生産性が違うので、消費税率だけの比較は無意味だ。
一人あたりの購買力調整済み平均可処分所得が600万の国と、400万の国があるとする。
所得のすべてが消費に回された場合、前者は消費税が15%で、後者が8%だとすると、
税収は前者が90万円、後者は32万円。後者の8%を15%に引き上げたとしても、
32万が60万になるだけで税収額は同じにならない。そもそも所得が違う場合、比率を
同じにする、しないの議論は意味を持たない。少ない所得にどう課税するかではなく、
所得をどう増やすべきかを先に議論すべき。
963: 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 22:32:00.69 ID:CaJGjZfI0(9/10)調 AAS
>>911
cisの師匠は新興の急騰銘柄を散弾銃で撃つように分散して買いまくれと言ってる。
低PER低PBR銘柄を買って全く儲からなかったcisはこの手法で大儲けしたらしい。
973(1): 名無しさん@1周年 2019/04/24(水) 22:38:34.65 ID:CaJGjZfI0(10/10)調 AAS
>>946
寧ろ、小手先の2%増税なんて何の意味もないということ。
デフレ脱却で超長期で純債務対GDP比の分子が減らし、経済成長で分母を増やすべき。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.325s*