[過去ログ] 【経済】1万円札を発行すべきでないこれだけの理由 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:01:06.29 ID:EQZjKtbl0(2/5)調 AAS
>>745
今のとこ明確なお得感ってなに?
たかだか1%前後の還元でめんどくささ増やすと思う?
便利さって?今現在のキャッシュレスなんてチャージ不足やらかすバカが前にいると小銭探してるババァよりももたつくような不便な物なんだけど?

どこでも使えること、と、持ってるだけで他の作業必要無い、の二点をクリアして初めて現金と対等になるだけなのにそれすら達成できて無いじゃん。
761
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:01:11.59 ID:kKDkHcfo0(1/2)調 AAS
>>2
高齢者のタンス預金を引き出すことは決して悪いことではないが。
むしろ積極的にやるべきだ
762: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:02:13.06 ID:Hgo3IJ9y0(1)調 AAS
2千円札なくして10万円札出して!
763: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:02:21.15 ID:kKDkHcfo0(2/2)調 AAS
>>33
堅実な人はリボ払いなんて使おうとも思わないし、現金がカードに変わったからと言って無駄遣いをすることもない。
764
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:03:47.56 ID:ko3WvYJW0(4/8)調 AAS
>>760
ああすまん利用者じゃなくて店側な
どこでも使えるようになれば利用者にも利点だろ?
765: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:03:56.10 ID:aAPR8+wR0(17/27)調 AAS
電子マネー統一規格作ってから言え。阿呆だろ
766: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:04:08.59 ID:k6ffyI500(1)調 AAS
>>164
民主党になったら12000円台に暴落の誤りでしょう。
日経平均株価は昨日の終値で21870円ですよ。
767: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:05:20.96 ID:mBGp6+2y0(5/13)調 AAS
>>757
不正云々は、税務などで悪用されているから書けない。
ほとんどすべての所得を補足されているサラリーマンにとって、
不公正といえるようなことだから。
768: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:06:26.28 ID:FTEO33x50(9/14)調 AAS
キャッシュレス化が脱税防止が出来るというなら、国民として
協力したいけど、
大企業の脱税や海外日本円逃避は防げないだろ
だったら一般国民だけが厳しく税を取り立てられているような
感じがするな
769
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:07:35.44 ID:EQZjKtbl0(3/5)調 AAS
>>764
どこでもいつでも使えるだけだと現金と同じだからわざわざキャッシュレス化したいと思わんだろ。
770: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:08:47.38 ID:gePsVJQU0(1)調 AAS
1万円を20枚しか刷らない
そして希少性を高め高付加価値を与える
771: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:09:01.86 ID:7WmfArlf0(1)調 AAS
(1)発行・ATM・レジ締め作業などの各種のコストがかかること、
 →千円札ならコストがかからない?札の種類とコストは無関係では?
(2)不正に利用されやすいこと、
 →千円札なら不正されない?千円札以外は使えない自販もあるので逆に不正の頻度は減るはず
(3)不衛生であること、
 →千円札なら汚れない?
の主に3つの難点がある。
 →一番の難点はこれ書いた記者の脳みそだろ

日本紙幣の偽札を本格稼働させる予定だった北朝鮮の手先記者かな
韓国への制裁で北朝鮮からの偽札流入も(どういうわけか)減るだろうし北朝鮮としては紙幣刷新は避けたいだろうw
772: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:09:19.02 ID:knzHExgA0(1)調 AAS
バブルの頃は万札が飛びかったが平成の時代はもうそんなことは無い。
新時代になるならなおさらだ。千円札だけ刷れ。
773: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:11:03.96 ID:HYMlazjZ0(1)調 AAS
一万円札ないとスイカのチャージが不便だよ
スマホを改札にかざすとかしたくない
774: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:11:36.41 ID:9WMwNXLG0(8/13)調 AAS
医者の診療報酬請求はわざとオンライン化していないしな。誤魔化す為だろ。
775: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:12:10.93 ID:Q9YhIORD0(1)調 AAS
>>738
海外がキャッシュレスなのは、偽札が横行している
のと、路上強盗が多いから。
自販機でも、壊して中のカネを取っていく国と
日本を比較するなよと、
776
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:13:18.73 ID:n42SKVOo0(1)調 AAS
つうかさあ、レジで締めの作業とかするのには
1万円札が無いと大変だぞ。
777: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:13:48.41 ID:hML+eRyk0(1)調 AAS
老人がおつりのもらい間違いや
無駄遣いをすることからして
1万円は廃止しても良いと思う

どうせ反対する奴は業者だよ
778
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:14:30.41 ID:yhts4Ly40(1)調 AAS
経済学者(笑)というヤカラが現実社会を全く知らない役立たずのクズたって分かる
779: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:16:15.37 ID:mBGp6+2y0(6/13)調 AAS
>>778
こういう主張をする人は、経済学者じゃなくて、会計実務に携わる人なんですよ。
780
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:17:00.40 ID:FTEO33x50(10/14)調 AAS
日本はキャッシュレス通貨と現金の併存でいいじゃないか
どちらにも良い点悪い点があるんだし
781: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:20:00.29 ID:aAPR8+wR0(18/27)調 AAS
収入は把握していいよ。それ以外の売買履歴は、いちいち把握されたくないです。
782: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:21:26.89 ID:v9d2IzQI0(1)調 AAS
1万円札をなくしたら城南電機の社長さんが困っちゃうだろ。
783
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:22:51.99 ID:82G64Jzd0(3/4)調 AAS
>>776
実務知らない学者の戯れ言だよ

こいつが書きたかったのは皐月賞の予想
あとは適当な埋め記事用の駄文
ちょろちょろっと奇をてらったこと書きましたーってだけ
784: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:23:21.00 ID:glMsc/kL0(1)調 AAS
きっずのお年玉もいずれ…

電子マネー
仮想通貨
ギフトコード
Tポイント
785: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:16.00 ID:S6aNGg/v0(1/6)調 AAS
>>1
パヨク必死wwwwwwww
786
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:42.55 ID:mBGp6+2y0(7/13)調 AAS
>>780
これは世界的な趨勢で、国際金融資本とか税務当局など分かっている人が、
自然にキャッシュレスに仕向けているんですよ。経済の実務を知らないと、
どうしてなのかは分からないと思いますが。現金と併存させると逃げられる。
予算を監督する官庁ではなくて、税務を担当する官庁とかが知っているでしょうね。
787: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:24:43.48 ID:82G64Jzd0(4/4)調 AAS
>>783
訂正
× 学者
○ 評論家
788: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:26:05.44 ID:S6aNGg/v0(2/6)調 AAS
>>780
当たり前だよ、他国は貨幣を、作る財源や、技術が無いからキャッシュレス化してるだけなのに、遅れてるとか甚だ勘違いも、いいとこだよ
789
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:27:07.55 ID:ko3WvYJW0(5/8)調 AAS
>>769
軽量少量化や簡略化や1%の還元が利点に感じないならそれはもう仕方ないよね
お前は多分なにがあっても現金だよ
790: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:27:13.78 ID:GWeTJnV00(3/4)調 AAS
>>699
媒介は少ないほうがいいからね
クレジット会社に払うお金ってホント無駄
791
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:28:19.51 ID:S6aNGg/v0(3/6)調 AAS
>>786
まあ納税対策なのはわかるが、キャッシュレスで何が怖いのか?と言えば電力が無限自由に使えると思ってる奴が居るという事キャッシュレス化の場合、電気があってこそだからな
792
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:29:18.57 ID:GWeTJnV00(4/4)調 AAS
>>789
1%の還元って手数料分価格に上乗せされた上でなお消費者にとってプラスになってんだろうかと
793: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:30:30.83 ID:aAPR8+wR0(19/27)調 AAS
上が脱税辞めてからいえ
794: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:30:49.11 ID:S6aNGg/v0(4/6)調 AAS
>>778
電気が使えない場合どうするの?ってこいつらに聞いてもグズグズだろうな、インフラの事なんか全然理解してない奴らだから
795
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:31:12.82 ID:mBGp6+2y0(8/13)調 AAS
>>791
国家にとって脱税を防げるのは、ベールに包まれた現金紙幣を白日の下にさらせば、
最も公平な課税ができますからね。

電気が不足するのは、災害の時。災害の時には経済は停止させて、食料を配給すればいいだけ。
無料で配って何ら問題がない。日本の民度では、物資に殺到することはないので、現金紙幣は、
廃止してしまって全く問題がない。かえって、脱税を憎む人は、現金紙幣を憎むべきだと思いますよ。
796: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:32:58.87 ID:UnvGCeiy0(1)調 AAS
たしかに1万円札は日常生活でほとんど使わないな@東京
廃止して2千円札復権が正解かも
797: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:05.29 ID:ko3WvYJW0(6/8)調 AAS
>>792
明確な金額に現れてないだけで現金の取り扱いにだって手数料はかかってるわけで
798: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:07.58 ID:EQZjKtbl0(4/5)調 AAS
>>789
あ?俺は少額(数万以下)は現金、高額はクレカ、車とかの三桁万超えは振り込みだよ?
理由はそれが一番使いやすいから。

何でもかんでもキャッシュレスとかのアホな主張がアホだと思ってるだけ。
799
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:12.92 ID:S6aNGg/v0(5/6)調 AAS
>>795
お前は何もわかってない奴だったww
空想話してるだけだよ、まあお前も現金使ってるだろうし、そんな主張しても無駄なだけだから
800
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:33:28.60 ID:9WMwNXLG0(9/13)調 AAS
八百屋は困るな。現金商売だからこそ誤魔化し放題なのに。
801: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:34:00.83 ID:+9rfixYL0(3/3)調 AAS
>>717
札束用意するのとデータ改竄するのどっちが簡単だ?w
つまりそう言うことだよお利口君
802: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:34:48.01 ID:fQHlPEhq0(4/11)調 AAS
>>786
もともと紙幣なんか使わない金持ちに有利になるだけじゃね
貧民は破産者が増えそう
803: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:35:28.11 ID:FKgdrm2g0(1)調 AAS
>>30
それより火事よ
貰い火なんかヤダな
804: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:35:28.94 ID:S6aNGg/v0(6/6)調 AAS
>>800
キャッシュレス化って金融機関でのソフトのプログラムだしな
805: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:36:27.04 ID:mBGp6+2y0(9/13)調 AAS
>>799
「現金の溜まり」が露見しないといいですねw
806
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:36:58.30 ID:ISaU1Ww80(1)調 AAS
これだけカード会社とか情報漏えいしてるのに推し進めるは一体…
807
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:38:08.03 ID:mBGp6+2y0(10/13)調 AAS
>>806
正直、日本銀行が着手すべきですね。大局を見据えているのであれば、
日本銀行に公共インフラを経営して欲しい。
808: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:42:20.52 ID:aAPR8+wR0(20/27)調 AAS
振込みとか自動引き落とし使うんだしキャッシュレス推進とか必要無いだろ
マネロン対策とか言ってるけど電子詐欺にやり方が変わるだけだよ
809
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:43:34.95 ID:QPhZ0cU70(1)調 AAS
>>807
日銀なら安全!
こういうのがお花畑っていうんだろうねw
810: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:43:40.89 ID:+q77RTqU0(1)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  外部リンク:www.amazon.co.jp
gaz
811
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:46:49.97 ID:fxsU2Y150(1)調 AAS
>>795
グーグル、アップル、Facebook、アマゾン辺りが現金扱ってるイメージ無いけど
キャッシュレスで何故課税できるの?
812: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:46:53.49 ID:mBGp6+2y0(11/13)調 AAS
>>809
公共インフラだから、日銀が紙幣を発行しているんですよ。
国立印刷局が製造してはいますが。

それと同じなんですよ。ネトウヨの方は、企業経営者とか個人事業主が多いから、
こういう話には敏感ですねw
813: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:47:01.60 ID:ylqtWaxB0(1)調 AAS
所得太子の5万円札をずっと待ってる
814: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:47:52.84 ID:tlC4OoWF0(1)調 AAS
日銀に個人情報取り扱いのノウハウなんてあるんかいなw
815
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:48:20.61 ID:mBGp6+2y0(12/13)調 AAS
>>811
国内に現金商売があるではないですか、ネトウヨが目の敵にする業種とか。
グローバルな租税回避の問題とは別の話。現金収入を如何に補足するか、
という話。
816: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:49:37.48 ID:pb3s6VLl0(1)調 AAS
キャッシュレスは災害に弱いって言うけど、
一万円札も大概だからな・・・
817: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:50:02.42 ID:aNW80VZd0(1)調 AAS
旧紙幣は使えません詐欺が横行するんだろう
818: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:50:34.10 ID:FTEO33x50(11/14)調 AAS
>>807
日本銀行がクレジットカード発行することに大賛成だわ
でもその場合 子会社を作ってそこにやらせるなど、
運営経費を出来るだけ安くして欲しい
819
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:52:52.07 ID:aAPR8+wR0(21/27)調 AAS
異次元金融緩和とか言っても輪転機を回してるわけじゃないからな
日本に出回ってる物理的な紙幣は100兆ぐらいだよ。データ取り引きは、上だけで勝手にやれ
庶民も巻き添えにするな
820
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:54:11.64 ID:mBGp6+2y0(13/13)調 AAS
>>819
キャッシュレスでコストを支払うのは、支配層ですから。
821: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:56:08.44 ID:Adyg0zQ20(1)調 AAS
>>815
裏社会は基本現金商売だな。
でも最近はアマゾンやアップルのギフトカードに移ってきてるのかな。
822: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:56:51.36 ID:aAPR8+wR0(22/27)調 AAS
>>820
パナマ文書とか去年からの改竄続出をみたら体制は、信用できんね
823: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:57:11.60 ID:7z7L7qxd0(1/3)調 AAS
百円を1両にするデノミをすればいいだけ。
824
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:57:37.66 ID:dTGwp/J20(1/2)調 AAS
万札はもう廃止して欲しい
だって出すと嫌な顔する店が多い
825: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:59:09.09 ID:EQZjKtbl0(5/5)調 AAS
>>824
千円札使えば?
826: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:01:31.89 ID:aAPR8+wR0(23/27)調 AAS
>>824
引き出すときに崩しとけばいい
827
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:02:52.26 ID:VKUhCPHh0(1/4)調 AAS
そもそもなんでキャッシュレスにしないといけないのかわからない
現金でいいじゃん
828
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:05:14.49 ID:dTGwp/J20(2/2)調 AAS
ATMは千円札だけで下ろせない
829: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:06:25.71 ID:09rebXg1O携(1/2)調 AAS
キャッシュレスはセキュリティを強化しつつ利便性・汎用性を高めて選んでもらう努力をしなきゃ
現金利用を不便にして利用者をシフトさせようなんて本末転倒
830
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:10:42.81 ID:P3EH5vpd0(1/7)調 AAS
>>827
キャッシュレスにするとお金持ちになったような気になって
バンバン好きなものを買うようになるからだよ〜
お財布の残金気にしないで済むから
831
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:11:52.69 ID:ko3WvYJW0(7/8)調 AAS
>>827
外国人が両替しなくていいからだよ
832: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:13:09.15 ID:P3EH5vpd0(2/7)調 AAS
>>828
30枚×千円ってやると3万円でてくるけどな
833: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:13:21.18 ID:aAPR8+wR0(24/27)調 AAS
マイナンバーは将来的に預金封鎖をするときに国際問題にならないように外人とか要人をプロテクトして、預金封鎖適用除外するためだよ
834: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:08.23 ID:cAMtXUjP0(1)調 AAS
通貨を電子化すれば、デノミや預金封鎖が簡単になるからな。
835
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:17.38 ID:DXHMFLOt0(1)調 AAS
キャッシュレスにする必要性を感じない。
新札のデザイン凄くいいよ。
特に千円札!クールだよ。
836: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:14:43.05 ID:Wr7U1MAU0(1)調 AAS
>>573

現金にも手数料かかってるし店側がただ乗りしてるだけだぞ知恵遅れ
837
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:15:27.75 ID:Zt83/WVz0(2/7)調 AAS
日本人はキャッシュレスはまだかなり時間かかるだろ偽物がほぼない世界ても信用のある通貨だし
838: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:15:37.39 ID:udRq7SH00(1)調 AAS
キャッシュレスは中国みたいな通貨に信用が無い国がやるもんなのに
国が管理しやすいからって進めんなよ独裁政権
839
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:16:19.37 ID:VKUhCPHh0(2/4)調 AAS
>>830
その程度ならどっちでもいいですね。

>>831
日本人まで同じ事する必要は全くないですね。
840: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:17:03.18 ID:pZLCnXNv0(1)調 AAS
年寄りは早く死ね
これが本音の記事
841: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:17:49.42 ID:Zt83/WVz0(3/7)調 AAS
経済的社会的不安が高い国はキャッシュレスになるだけ
842: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:17:50.23 ID:7tTtHfFB0(1)調 AAS
キャッシュレスは借金地獄の第一歩だよ
買ったもの支払う分をこまめに管理できない奴は破滅するよ
痛い目にあった奴は購買意欲が低下抑制するから結果的に金が回らなくなる可能性すらある
843
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:17:57.55 ID:P3EH5vpd0(3/7)調 AAS
>>837
ヘリコプターでは来ないけど
外国人観光客はカードを使いたがるようだけどね
844: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:18:10.06 ID:QHyX/OSF0(1/2)調 AAS
ことし携帯が使えなくて騒ぎになったこともあるし
やっぱ現物ないと不安になるわ
845: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:18:21.83 ID:vswHp3kV0(2/4)調 AAS
>>835
安倍はキャッシュレス化に熱心だけどw
846
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:18:39.28 ID:Zt83/WVz0(4/7)調 AAS
>>843
じゃいいです〜
847: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:18:39.71 ID:FTEO33x50(12/14)調 AAS
キャッシュレス社会を構築したいのなら、
令状無き警察への情報提供行為を違法であり犯罪であると
政府がきちんとしたガイドラインを作成して周知徹底させること
令状無き警察に置ける情報収集を許せば、
購買履歴等が課題に利用され冤罪誘発する危険性があると思う
848
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:19:00.57 ID:eEgL5Wp40(1)調 AAS
>>843
「ジャア イイデスー」
849: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:19:12.61 ID:QHyX/OSF0(2/2)調 AAS
脱税もタンス預金もさせない個人の資産はすべて国が把握するぞ的な
850: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:19:39.05 ID:ko3WvYJW0(8/8)調 AAS
>>839
うん店が導入すればいいだけで
お前は現金を使い続ければいいと思うよ
851
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:19:54.74 ID:P3EH5vpd0(4/7)調 AAS
>>846
いや〜〜 ちょっと待って〜〜〜
852: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:20:08.33 ID:xCS6nzbl0(1)調 AAS
Tカードの購入情報までK察に筒抜けな国でキャッシュレス≒電子化なんておらぁ嫌だね
恥ずかしい買い物する安全安心で手間のかからない方法もいっしょに作ってくれるならいいけど
支配側は金になるエロコンテンツも牛耳りたいだろうし
853: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:20:38.63 ID:vswHp3kV0(3/4)調 AAS
キャッシュレス決済すると消費税が軽減されるよ
みんな現金払いやめようよw
854: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:21:04.60 ID:VKUhCPHh0(3/4)調 AAS
キャッシュレスにするインセンティブが国民には皆無
855: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:21:16.15 ID:P3EH5vpd0(5/7)調 AAS
>>848
イヤ〜〜 チョットマッテ〜〜〜
856: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:21:17.80 ID:aAPR8+wR0(25/27)調 AAS
平成になってから自国のアドバンテージ捨てるような改革しかしないね
857: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:21:25.35 ID:a8HxQh/80(1)調 AAS
>1
どうせ韓国は50000ウォンが最高額紙幣だからってことなんでしょ?
なんでもかんでも韓国を真似ればイイって日本の官僚かよw
858
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:21:29.30 ID:Zt83/WVz0(5/7)調 AAS
>>851
エアペイか〜エアペイ?
859: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:23:27.51 ID:YpqqOqhf0(1)調 AAS
>43
まさかデビットカード知らんわけないよな
860: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:23:49.90 ID:VKUhCPHh0(4/4)調 AAS
キャッシュレス政策は百害あって一利なし百害あって一利なし
861
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:24:57.57 ID:P3EH5vpd0(6/7)調 AAS
>>858
あのCMでグサッときて
加入したとこたくさんあったんだろうね
862: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:24:58.25 ID:aAPR8+wR0(26/27)調 AAS
上級がゲンナマ秘匿。大衆はガラス張りにしたいが本音だろうな
863
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:25:35.09 ID:UDKhKKzz0(2/2)調 AAS
決済手段は豊富な方が
経済活発化するに決まってるだろ

裏金とかマネーロンダリングとか
そういうことする余地もあった方がいい。
ぜんぶ透明化したらかえって経済が縮小する
864: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:28:46.29 ID:JWYvQZJj0(1)調 AAS
>>1
全てが想像の域を得ない
ファンタジー小説なら
なろうサイトでどうぞ
865: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:29:02.31 ID:Zt83/WVz0(6/7)調 AAS
>>861
あのCM好き。商売屋が今時現金のみとかあかんしね
866: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:29:41.40 ID:aAPR8+wR0(27/27)調 AAS
>>863
アメリカが日本の金を全部寄越せと言ってるだけだよ
867: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:42:16.52 ID:SVyCfiUD0(2/2)調 AAS
震災とかでもわかったろ
停電したらカード類は一切使えなくなるし
電波障害でも使用できなくなる
868: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:43:05.30 ID:FTEO33x50(13/14)調 AAS
殺人事件があったとする その事件現場付近でキャッシュレス決済を
した奴はみんな警察に身辺捜査されるようになるんだぞ
冤罪に巻き込まれたくないなら現金決済に限るぞ
869: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:44:03.12 ID:uOUVUiz70(1)調 AAS
新札発行って要は脱税の摘発と偽札防止だろ
870: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:45:34.16 ID:VR6DzaY80(1)調 AAS
震災だとお釣り無いから10000円使えんぞ
871: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:45:37.13 ID:cjM1e+no0(1)調 AAS
二千円札作戦 外国の高額紙幣は存在しても流通はしないよ
個人商店では露骨に嫌な顔されるし、スーパーなどでも念入りにチェックされる

簡単なことだ 自動販売機で使えなくすればいい 原則的に千円札だけ使えると
872: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:45:39.38 ID:Hsce6F/H0(1)調 AAS
>>1
サイゾー系か東洋経済オンライン
873
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:46:27.11 ID:XKitDq070(1)調 AAS
新札発行にこれだけ文句が出るとは
北の偽造紙幣が出回ってるって事なのかね
874
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:47:02.75 ID:Wfz9IRZ00(1)調 AAS
キャッシュレスは災害に弱いから日本には向かない
875: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:49:33.41 ID:8wtxSPNb0(1)調 AAS
渋沢栄一は嫌ニダ、まで読んだ。
876
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:50:21.68 ID:qNJ57LEd0(1)調 AAS
1円玉と5円玉のほうが使いづらいよ
この前、1382円を1円玉と5円玉だけで支払ったんだけどすごく迷惑がられた
877: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:51:01.63 ID:FTEO33x50(14/14)調 AAS
キャッシュレスデーターを改ざんされたら、
なすすべがないだろうな
だから全ての人レシートは捨てずに永久保存することになるね
878: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:51:38.35 ID:5uHOlC1/0(1)調 AAS
東洋経済お決まりのキチガイ反日記事
879: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:51:54.75 ID:KA4SMGBs0(1)調 AAS
QRめんどくさい
交通系ICでいい
880: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:53:00.52 ID:Z3q3Hle00(2/9)調 AAS
>>874
タンス預金のほうが災害に激弱
881
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:55:25.55 ID:P3EH5vpd0(7/7)調 AAS
>>876
硬貨は使用枚数の限度が一応20枚のはず
店の許可があればそれ以上も可能
882
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:55:43.27 ID:7z7L7qxd0(2/3)調 AAS
災害時に電源や通信網が途絶えていたら、PASMOやSuicaですら
なにもできないですよ。
883
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:55:46.50 ID:PjxmLPKN0(1/4)調 AAS
キャッシュレスよりも現金の方が良いと考えてる人が多いから移行しないんだろ
そこを無視してキャッシュレスを改善するのではなく現金を不便にして強制的に切り替えさせるなんてナンセンス極まりない
不便を強いるイノベーションなんてアホの極みやで
884: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:55:52.17 ID:5sMRV58h0(1)調 AAS
デノミもありえる
885: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:56:58.65 ID:AVn4aGkt0(1)調 AAS
阿呆の東洋経済ですわ
886: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 15:57:05.35 ID:snLskcWb0(1/2)調 AAS
現金使用税作って、現金払いと、それ以外で金額変えたらキャッシュレスが強制的に進むんじゃないか
1-
あと 116 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s