[過去ログ] 【経済】1万円札を発行すべきでないこれだけの理由 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:10:30.26 ID:LLnf2h6d0(19/23)調 AAS
日々の金を使う実感が薄れるのは
破産の入り口だ

稼ぐための苦痛は緩和されんのにな
まずはそっちの方をやるべきだ
634: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:10:30.58 ID:/pPgaDqt0(4/5)調 AAS
とにかくキャッシュレス推進派は胡散臭い
この記事も東洋経済だし
635
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:10:38.45 ID:aAPR8+wR0(8/27)調 AAS
日本クレジット協会のデータではここ数年で「22歳までの年代」でクレジットカードの契約数が激増しているらしい
636: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:10:46.41 ID:76wRVroZ0(1)調 AAS
明日から発行してインフレ率2%になるまで配れ。
637: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:10:55.83 ID:9WMwNXLG0(5/13)調 AAS
支那で百元出したらカウンターの姉ちゃんが露骨に嫌な顔して散々チェックされた挙げ句
突き返された事があったな。
638
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:11:32.53 ID:t6eAKZfT0(12/23)調 AAS
>>626
米ドルやユーロの信用は日本円より上だが、欧米ではキャッシュレスが普及している。この現実をまず理解しよう。
それとも君にとっての外国は中国と韓国しか存在しないのかい?だとしたらバカだ。

>>629
高額紙幣がある事がマネーロンダリングの温床となる。

>>632
私も財布の中には二千円しか入っていない。決済のほぼ全てがカードなので、全く不自由を感じない。
639
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:11:43.84 ID:LS3TULj40(16/20)調 AAS
>>624
町会長やってたが、んなもんねーわ。
町名義の口座はあるが、町会員に振り込み手数料払わせる訳にいかないから、役員が個々に徴収してた。
640
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:12:13.67 ID:cZkkBcCG0(7/11)調 AAS
>>630
完全キャッシュレス化出来れば現金決済にかかるコストと相殺するだけでしょ
どっちの生産性が高いかって話なんだから
641
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:12:53.74 ID:v1cGi1K50(2/3)調 AAS
>>638
いや紙幣としての信用度は日本が一番だよ
642: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:13:35.55 ID:oBUD8XlQ0(1/3)調 AAS
今時1万円札もなしで買い物もできんわ

キャッシュレスなんかクソ
643
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:14:21.07 ID:LS3TULj40(17/20)調 AAS
>>640
んなことしたら、キャッシュレス化出来ない中小の店は全部潰れるわ。
644: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:14:38.90 ID:oBUD8XlQ0(2/3)調 AAS
五万円札か、十万円札もつくってほしいくらい。
645: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:15:06.51 ID:Bs+bq1+30(1/3)調 AAS
札束なら女の頬を張り倒すことはできるが、カードや電子マネーじゃ無理
646
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:15:15.11 ID:t6eAKZfT0(13/23)調 AAS
キャッシュレスが普及している北欧では、強盗の発生件数が減少したそうだ。理由は、店舗に押し入っても現金がほとんど、場合によっては全く無いから。

>>641
君は今日から新聞を読むほうがいい。紙幣の信用は、

米ドル≧ユーロ>ポンド>円 の順。これは常識。
647
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:15:17.28 ID:6n/wQDms0(2/4)調 AAS
>>635
MVNOの多くがクレジットカードがないと契約できない。
648
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:15:18.27 ID:dAAfoe+c0(2/7)調 AAS
>>638
偽札は円に比べ物にならないくらいドルやユーロの方が多いよ
649
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:15:44.90 ID:FTEO33x50(2/14)調 AAS
キャッシュレス化した場合 その手数料は誰が払う?
中間に入ったブローカーが払うのか?
650: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:16:05.36 ID:82G64Jzd0(1/4)調 AAS
記事読んだけど
これ書いたやつ相当なアホだなw

しかも最後は皐月賞の予想で終わってるぜ
書きたかったのはそっちだろwwwww

よくこんな記事通すなw
651
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:16:12.21 ID:v1cGi1K50(3/3)調 AAS
>>646
あんたは通貨と紙幣を取り違えている
652: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:16:53.70 ID:/pPgaDqt0(5/5)調 AAS
>>1
コストがかかるという理由で紙幣を否定しておきながら、新しいビジネスが生まれるという理由でキャッシュレスを推進する
詐欺師みたいな記事だ
653
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:16:57.36 ID:cZkkBcCG0(8/11)調 AAS
>>643
いやだからキャッシュレスと現金でどっちのほうが低コストで生産性が高いかって話な
654
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:17:35.73 ID:6n/wQDms0(3/4)調 AAS
>>649
ケースバイケースだろう。
昔は田舎に行くと冷えたビールを買うと「冷やし賃」を取られた。
655
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:18:02.00 ID:LS3TULj40(18/20)調 AAS
>>640
書くの忘れてたが、
そもそも、このスレは高額紙幣不要でキャッシュレスにすれば不要という話で、論点変えてないか?
656
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:18:13.73 ID:t6eAKZfT0(14/23)調 AAS
>>648
主張に根拠が無い。

>>651
君は大学で経済を勉強したほうがいいよ。日本銀行券をそこまで信用するなんて、何かの主義者かバカのどちらかだ。
657
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:18:15.80 ID:Bs+bq1+30(2/3)調 AAS
>>646
「通貨」の信用と「紙幣」に信用は全く別物。あまりにひどい財政赤字で通貨としての円の信用は低いが、紙幣としての日本銀行券の信用はドル札やポンド札よりはるかに高い。
658: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:18:21.97 ID:gTxB2NmO0(1)調 AAS
現ナマがないと政治家が困るんだろ
バカじゃねーの
659: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:19:13.76 ID:cZkkBcCG0(9/11)調 AAS
>>655
>>522これにレスしたんだけど?
660
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:19:45.25 ID:FTEO33x50(3/14)調 AAS
>>654
今のままの現金の方がお得だろ
現金の維持管理発行は、国営で無料でやってくれているのだから
661
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:07.41 ID:t6eAKZfT0(15/23)調 AAS
>>657
そうかねぇ?米ドルやユーロのほうが上だと思うが?それらの偽札問題はどちらも紙幣刷新の際に解消されているぞ。
662: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:17.03 ID:f+r39oPg0(1)調 AAS
>>33
カード持つようになって20数年経ったが
1回払い以外使ったことないけどなあ
663
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:21.30 ID:q804o7930(3/3)調 AAS
>>605
マネーロンダリングを理由にした高額紙幣の廃止論は全く説得力が無い
現実に円で行われるマネーロンダリングなんて、世界のマネーロンダリング全体に占める割合で見れば微々たるものだろう
664
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:28.95 ID:esMfZmn+0(3/5)調 AAS
>>638
どういったメカニズムでマネーロンダリングの温床になるの?
665: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:31.35 ID:0qxmuwog0(1)調 AAS
媚中の東洋経済がこう言うってことは
新札発行した方がいいってことか
666: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:49.15 ID:6n/wQDms0(4/4)調 AAS
とりあえず東洋経済の社内では、祝儀や香典をキャッシュレスで払うところから始めるべきだな。
仏壇の前で、シャリーン、とかワオンとか。
667
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:20:54.47 ID:LS3TULj40(19/20)調 AAS
>>653
じゃあ、それ出してみ?
現金とキャッシュレスしたときの効果。
そのシステム構築と維持は誰が金払うん。
あと、各店舗なりの決算(例レジ)
668: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:21:05.33 ID:cMnuJh400(1)調 AAS
真の答え

偽札を創ってる側が大変だから

だろうな
669: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:21:05.94 ID:Yy9jk7Yn0(1)調 AAS
巧言令色、鮮(すくな)し仁の巧言令色は良い意味で使ってるわけじゃないぞ
口がうまくて愛想よく寄って来る奴は仁が少ないから気を付けろってことだ

まぁこの論語の部分は色々と見解はあるが詐欺師もこんな感じか
でも現代のビジネススマイルもあるからな
670: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:21:37.57 ID:M0iu0RVU0(1)調 AAS
>>7
マイナンバーカードとか言われても嫌だろw
671: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:21:37.68 ID:oBUD8XlQ0(3/3)調 AAS
どこぞがやらかした事件でもハッキリしてるやん?

キャッシュレス決済なんてかえって詐欺の温床で、犯罪組織が肥大化するだけやろ?
672
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:21:41.33 ID:dAAfoe+c0(3/7)調 AAS
>>656
嘘松
外部リンク:mikata.shingaku.mynavi.jp
673: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:22:10.46 ID:82G64Jzd0(2/4)調 AAS
wikiペによると
2012年12月31日現在の連邦準備制度の統計 流通量、
1ドル紙幣  103億枚
100ドル紙幣  86億枚
20ドル紙幣   74億枚

ちょっと古いがアメリカで10,000円相当の100ドル札がこんだけあるようだぞw
674: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:22:28.17 ID:LLnf2h6d0(20/23)調 AAS
キャッシュレスはカード会社とか余計な中間搾取が増えるだけ生産性は下がる
現物レスなのにセキュリティにはすごく金かかるしさ

まあ現金も銀行屋や両替屋が儲かるがな

はっきり言って浪費を生み出すためのもので生活コスト低廉のためじゃないよね
生産性は良くなるなんて無いよ
675
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:22:35.33 ID:t6eAKZfT0(16/23)調 AAS
>>663
だから、世界の趨勢の話だよ。分かる?

>>664
高額紙幣であればマネロンする側の手間が省ける。
676: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:22:56.65 ID:S1yvZqCa0(2/2)調 AAS
クレカ使うと
無駄金支出3割り増しってデータあったね

詐欺くさい
677
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:23:24.94 ID:Bs+bq1+30(3/3)調 AAS
>>661
まあそう思うなら上海あたりのデパートで、100ドル札と一万円札を使ってみて。
100ドル札は、判別機とか妙なペンでチェックされるが、一万円札はそのまま受け取ってくれるから。
678
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:25:00.13 ID:GdzRczHU0(6/6)調 AAS
>>639
だから地方の奴は絡んでくるなよw
679: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:25:14.54 ID:9WMwNXLG0(6/13)調 AAS
そう言えばEU発足前の欧州各国の通貨を結構持っているな。
もう換金出来ないのか。総額にするとかなりあるのだが。
マルクやらフランやらリラやら。
逆にユーロをあまり持っていない。最近は現金使わないからか。
680: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:27:00.90 ID:FTEO33x50(4/14)調 AAS
現金を持っている方が女に持てるぞ
681: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:27:22.50 ID:UllOn+T30(1)調 AAS
キャッシュレスはとりあえず一回クラッカーだかハッカーだかの大規模洗礼を受けてからだ
そのあと使う
682
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:27:45.27 ID:t6eAKZfT0(17/23)調 AAS
>>672
次の日本の新紙幣の印刷技術のモデルはユーロ紙幣だよ。君こそ少しは勉強したほうがいい。
683: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:21.83 ID:aAPR8+wR0(9/27)調 AAS
国がカード会社に手数料払えとか言ってるんだよ。私は協力する気はありません
684: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:22.22 ID:WX29oXY10(1)調 AAS
新紙幣のデザインがイヤなんざんす
685: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:35.98 ID:LLnf2h6d0(21/23)調 AAS
海外ホテルはクレカを預けて通して枠をチェックされたりすんのよ
要は担保に取るわけよ

相手が信用できないからひと手間掛けるわけで
信用があったら不要なコストさ
治安コストとはそういうものだ

海外はそういう無駄が多くめんどくさい
治安の良い国はそれだけで生産性が高いなと思う
686: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:42.41 ID:cZkkBcCG0(10/11)調 AAS
>>667
現金取り扱いの人員コストと輸送コストにかかる時間手間金銭と
機器導入とメンテ費用と手数料○%を比べてどっちがお得ですか?ってことだろ
687: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:45.85 ID:+9rfixYL0(2/3)調 AAS
>>675
電子マネーなんて所詮データなんだからそっちの方がよっぽどどうとでも出来そうだがな
688: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:28:53.80 ID:SmeIOuPF0(3/3)調 AAS
ヤクルトの宅配は現金だわ
689: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:29:41.68 ID:LS3TULj40(20/20)調 AAS
>>678
千葉が地方というならそれは別にいいけどよw
地方自治体の市とかは町会長(連絡長兼が多い)に自分の町の徴収やらせてんだわ。
690
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:30:45.95 ID:dAAfoe+c0(4/7)調 AAS
>>682
それと日本円がドルより偽札が多いと主張する根拠は関係ない
論点変えてマウント取った気になるなよ

円の信用度が高いのがそんなに嫌なのか?
691: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:31:02.28 ID:9WMwNXLG0(7/13)調 AAS
>>677
円はほぼ疑われる事は無いね。アメリカでも100ドル札出したらかなりチェックされた。
でもカンボジア行った時はほぼドルで払っていたな。
自国通貨よりドルの方が信用があるから。
692: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:31:50.08 ID:aAPR8+wR0(10/27)調 AAS
>>647
ちなみに性別では女子の方が契約率高い。
693
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:31:55.22 ID:FbZXDvrx0(1/2)調 AAS
>>33
自分の場合、必要なものしか買わないからカードだろうが何だろうが使う額は変わらない
694: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:32:05.06 ID:LLnf2h6d0(22/23)調 AAS
ビットコインとか電子のほうがマネロンに向いてるだろw
695
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:33:19.59 ID:FTEO33x50(5/14)調 AAS
日本ではクレジットカードの客はノーウエルカムの店が多いな
696
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:33:46.90 ID:aAPR8+wR0(11/27)調 AAS
>>693
年会費ただ?
697
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:33:51.17 ID:t6eAKZfT0(18/23)調 AAS
>>677
ブルーノートでも駄目なのかい?

>>690
単純な話。私は外貨預金をしているから。少しでも経済に明るい人間であれば常識だが、日本円はそこまで信用のある通貨ではない。アベノミクスで円安誘導をしているのだから尚更。
それから日本円の偽札の話なんて私はしていないぞ。IDで調べてみるといい。
698
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:36:19.34 ID:dAAfoe+c0(5/7)調 AAS
>>697
円の方がドルより偽札少ないよ
ってレスに
根拠がないと主張してただろ?
自分から絡んで来たくせに論点変えるなよ
699
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:36:24.92 ID:cZkkBcCG0(11/11)調 AAS
>>695
販売機会を逃さないなら手数料かかる分損だからな
700: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:37:53.41 ID:LLnf2h6d0(23/23)調 AAS
そりゃ海外なんて客は偽造紙幣使うし
店員の質も悪くてつり銭ごまかしたり
売り上げちょろまかすし
強盗が来るし
警官は仕事にワイロ要求する

欲望と自我が肥大しきった餓鬼の世界だ
現金は危険

今後正しき日本を維持するのも大変だと思うわ
701
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:38:15.54 ID:aAPR8+wR0(12/27)調 AAS
キャッシュレスシステムなんか使いたいやつが使えばいいけど、推進しろとか主張するやつはアホだ
702
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:38:17.35 ID:esMfZmn+0(4/5)調 AAS
>>675
どう手間が省けるの?
703: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:38:48.50 ID:qOqB893x0(1)調 AAS
>>2
で終わっとる

ほんと下痢ぞうの姑息な魂胆が
ミエミエ
704
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:39:10.46 ID:t6eAKZfT0(19/23)調 AAS
>>698
ああ、それね。ドルの偽札の話なんて、それこそブルーノート導入以前のものだと思うのだが?
まあ、有事の際の「とりあえず円」という投資行動があるのは認めるがね。異論はあるだろうが、私は日本銀行券をそこまで信用していない。資産として持つなら米ドルやユーロ。
705: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/04/13(土) 13:40:07.83 ID:+r6hdP5u0(1)調 AAS
廃止するなら五千円と二千円だろ
706: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:40:30.25 ID:De9XDJbH0(1/7)調 AAS
5chの老害がキャッシュレスに反対する
707
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:40:38.67 ID:De9XDJbH0(2/7)調 AAS
>>701
はい老害
708: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:41:13.78 ID:4wGTZKIl0(1/3)調 AAS
むしろ1円と5円硬貨をなくしてくれ
709: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:41:36.56 ID:7HcxATAW0(1/2)調 AAS
国民の意識が現金(紙幣)を求めるかどうかだから
無理にキャッシュレス化を進めたり一万円廃止等しても反感買うだけ
結局一万円札は作られ、需要により大量印刷される
710
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:41:57.23 ID:FTEO33x50(6/14)調 AAS
俺は超現金派だな
大学時代から10万円以上は現金で持ち歩いていたな
今でも20万円ぐらい現金で持ってみんなに見せびらかしてるわ
711: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:11.87 ID:uE64GUwj0(1)調 AAS
>>40
現金払いよりも消費が増えるデータがあるんだよ
712
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:16.93 ID:UDKhKKzz0(1/2)調 AAS
バカだな
1万円札を廃止したら
物理的に現金として持てる金の量が減って
衝動買いの機会も減るだろうが

財布に10万も20万も入ってたら
なんとはなしに気楽にお金を使ってしまうこともある。
その経済効果がなくなってしまう
713: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:17.37 ID:De9XDJbH0(3/7)調 AAS
一万円札なんて廃止でいい
現金派は5000円札使えばいい
714
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:25.36 ID:FbZXDvrx0(2/2)調 AAS
>>696
ただ

あと年に一回か二回、使った額に応じて商品券来るよ
715
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:32.91 ID:aAPR8+wR0(13/27)調 AAS
>>707
老害でけっこう。この国はプライバシー管理しすぎだ。協力する気はない
716: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:36.51 ID:iH5L+8v30(1)調 AAS
2000円札どこいっちゃったの?
717
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:36.89 ID:t6eAKZfT0(20/23)調 AAS
>>702
一万円札一万枚の一億円の札束と、千円札十万枚の一億円の札束は、マネロンする悪党にとってどちらがより扱いやすいと思う?つまりはそういう事。
718: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:42:40.88 ID:De9XDJbH0(4/7)調 AAS
>>712
キャッシュレスでも衝動買いはできるぞ
719
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:43:05.04 ID:De9XDJbH0(5/7)調 AAS
>>715
こうやって老害が進行するんだなぁ
うちの親父はパソコン大嫌い
720
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:43:28.35 ID:De9XDJbH0(6/7)調 AAS
>>710
キャッシュレスに移行しよう
721
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:22.70 ID:4wGTZKIl0(2/3)調 AAS
日本ではキャッシュレスなんか進まねえよ。あと20年はかかる
722: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:32.92 ID:t6eAKZfT0(21/23)調 AAS
>>710
窃盗、紛失のリスクは考えていないのかい?

>>712
カード決済がある。
723: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:39.52 ID:aAPR8+wR0(14/27)調 AAS
>>714
了解です
724: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:44:50.19 ID:dAAfoe+c0(6/7)調 AAS
>>704
私は最初からそんな話一切してない
円は偽札少ないとしか書いてない

お前が私が間違っている、ドルの方が信用あると絡んで来たんだろ
725: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:45:40.37 ID:esMfZmn+0(5/5)調 AAS
>>717
じゃあキャッシュレスはもっと手間が省けね?
726: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:45:48.16 ID:De9XDJbH0(7/7)調 AAS
>>721
老害が多すぎるよな
727: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:46:15.31 ID:mBGp6+2y0(1/13)調 AAS
キャッシュレス化の話は措いておいて、現実の現金の流れとしては、
古い紙幣は可能な限り、新券切り替えがなくても損券として処分して、
紙幣を綺麗な状態にしておくべき。税務などの不正の温床になっているし、
単純に汚いし、こういう仕事は先送りでき、新券切り替え時の担当者が、
とんでもない仕事量を引き受けることになる。
728: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:46:21.83 ID:FTEO33x50(7/14)調 AAS
>>720
キャッシュレスやクレジットカードではおごってやっても
感謝とかされないからね
729: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:00.03 ID:7HcxATAW0(2/2)調 AAS
老害ってせめても仕方ない
日本は老人の割合が多いから老人の意向に従わなければならない
若い人間が世の中をリードすべきと思うなら今すぐ子供作りまくれ
でないと数十年後に自分が老害になるぞ
730: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:19.75 ID:7l8EkPBk0(1)調 AAS
現金のほうが信用がある
731: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:26.39 ID:aAPR8+wR0(15/27)調 AAS
>>719
パソコン嫌いな人が、いても別にいいじゃん
そもそも今の若いやつはスマホだろ
732: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:47:33.13 ID:ko3WvYJW0(1/8)調 AAS
>>717
資金洗浄って物理的に洗浄してるわけじゃなくね?
733: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:48:22.86 ID:mBGp6+2y0(2/13)調 AAS
>>721
キャッシュレス化が進まないのは、現金紙幣の特権性があるから。
そういう裏経済が、実は非常に大きいのが日本経済。逆に言えば、
脱税が多いということも言える。似たような国は、ドイツらしい。
この国も、現金でのやり取りが大きいから、脱税が結構あるらしい。
734: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:48:49.56 ID:tgiXBZyj0(1)調 AAS
風俗でキャッシュカード使うの嫌だな
735: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:09.34 ID:0MBj3Xn50(1)調 AAS
高額紙幣を無くすと物々交換に移行するよ(*´▽`*)
736: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:24.88 ID:oCpze+ZS0(4/4)調 AAS
暗黒マネーやダークマネーが見つかると、マネー論が変わるからか
737: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:49:27.46 ID:sM+S49F90(1)調 AAS
ダサいから
738
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:50:06.54 ID:EQZjKtbl0(1/5)調 AAS
キャッシュレス化進まないのは、キャッシュレスにしてもたいして得しないのが最大の原因。
明確な便利さやお得さがあればほっといても広まるよ。

海外でキャッシュレスがモテやされてるのはそれの便利さではなく現金の不便さが原因だし。
739
(3): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:51:09.43 ID:Dwt8OV/v0(1/2)調 AAS
こんなの20年ごとにやっていることなのに、謎勢力がやたら必死だよなぁ??

送金停止等の制裁と関係があるとしか思えなくなってくる
740: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:16.22 ID:mBGp6+2y0(3/13)調 AAS
>>739
実際には、日本では紙幣が酷使されるから、もっと短期間で、
新しい紙幣をリリースすべきなんですよね。
741: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:28.68 ID:rBqFjV8o0(1)調 AAS
>(2)不正に利用されやすいこと

キャッシュレスの方が問題だろ。つーか、それ目的だろ
ゴリ押し派は
742: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:52:48.12 ID:Dwt8OV/v0(2/2)調 AAS
そもそも新券になれば自販機等々もそれに対応しなければならないから
それにコストを割くぐらいならばとより一層キャッシュレスが促進するのに
一体何がそんなに問題なのか?
>>1の論点そのものがおかしいではないか
743: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:43.83 ID:aAPR8+wR0(16/27)調 AAS
物々交換もたまにしてる
744: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:49.89 ID:dAAfoe+c0(7/7)調 AAS
>>739
あー
そういう事か

徐々に変わるなら分かるけど
必死な奴に違和感あると思ったら
745
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:53:57.17 ID:ko3WvYJW0(2/8)調 AAS
>>738
キャッシュレスがお得で便利なのは明白だけど
両方使える環境にしてたらキャッシュレス可の利点がシヌからじゃね
746
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:54:09.56 ID:FTEO33x50(8/14)調 AAS
現金が煩わしいなら紙幣は今よりもっと小さくして、
硬貨 特に500円玉は小さく軽くすればいいと思うんだよね
747
(2): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:55:49.71 ID:a/F4Slyv0(1)調 AAS
キャッシュレスキャッシュレス言うけど、どうしたらキャッシュレスにできるの?

誰も教えてくれないんだけど!
748: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:03.64 ID:oQfHgT0r0(1)調 AAS
>>1
在日は1万円札の使用禁止
749: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:10.18 ID:ko3WvYJW0(3/8)調 AAS
>>746
所持の煩わしさじゃなくて使用の煩わしさだから
750
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:56:39.54 ID:nVOetzJX0(1/2)調 AAS
>>739
裏金を一度に換金出来ないからな
751: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:57:21.32 ID:nVOetzJX0(2/2)調 AAS
>>747
悪さをする奴が居なくなれば可能
752: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:58:49.12 ID:4wGTZKIl0(3/3)調 AAS
不明金のあぶり出しのために1万円札の発行はやめられないとw
753: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:58:55.59 ID:t6eAKZfT0(22/23)調 AAS
>>750
散々既出だが、マネーロンダリング対策には高額紙幣の廃止こそが効果的。そしてキャッシュレス社会への移行も非常に効果的。ねら〜を含めたネット民の多くはバカなのでそれが理解できない。
754: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:59:33.77 ID:eO/VC/7D0(1)調 AAS
>(2)不正に利用されやすいこと、
>(3)不衛生であること、の主に3つの難点がある。

2と3は日本から外国人を締め出せば問題ない
755: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 13:59:55.68 ID:mBGp6+2y0(4/13)調 AAS
災害時には、現金のほうが対応可能だと思います。ただし、
災害時には、通常の商取引より、災害物資として配給にして、
無償で分け与えてしまうほうがいい。

すると、現金紙幣って税務・会計を通じて悪用するメリットしかない。
その利益を享受している人は、結構多いようなんですよね。
756: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:06.70 ID:NzDZtrlo0(1)調 AAS
>>7
一つに絞ると独占状態になるから、サービス等の質も技術革新も落ちるけどええんか?
757
(1): 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:16.57 ID:C/zgcKVX0(1)調 AAS
なんだこの話がコロコロ変わるとりとめのない文章は(呆

紙幣云々の部分はこじつけというか為に論を展開してる感がすごいし・・・
758: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:47.17 ID:wm7skoje0(1)調 AAS
電子マネーの回し者蚊
759: 名無しさん@1周年 2019/04/13(土) 14:00:56.17 ID:7FtanfRz0(4/4)調 AAS
>>747
WAONかナナコにチャージすれば完了だよ
suicaでもおk
1-
あと 243 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s