[過去ログ] 【令和】「日本の元号、ついに脱中国」=新元号決定で中国メディアが速報 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54(4): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:43:50.28 ID:fhI5YsT70(1/4)調 AAS
いや、普通に漢詩リスペクトされてる
令和は万葉集のは詩ではなく歌会始めの挨拶で出てきた部分
そして挨拶の続きはこれ
>『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、
>昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。
>さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
66(1): 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:45:32.88 ID:MiGoGKsH0(1)調 AAS
>>54
日本側の意図が
正確に中国人に伝わっているとは思えない。
81: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:47:37.35 ID:AmBWZr280(3/9)調 AAS
>>1 >>54
そういう流れをちゃんと説明すればいいのに、訳分からん中国由来でない初の日本書出典とか言い出すから騒ぎになる
令和で引用した万葉集の一節そのものが、中国の漢詩から採り入れている
万葉集由来ではあるが、同時に万葉集の元ネタである漢詩由来でもある
歸田賦 (万葉集の由来である漢詩のタイトル)
於是仲春令月,時和氣清 (漢詩本文の一節)
張衡(78−139)(漢詩の原作者)
外部リンク:fanti.dugushici.com
145: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 17:56:20.78 ID:fhI5YsT70(2/4)調 AAS
>>98
>>54みてね
パクリじゃなくて引用なのよ
花見の歌会始めの挨拶で漢詩の一節を持ち出して
後段では詩経という具体名まであげて
漢詩と和歌を対比させてる
なかなか趣きのある挨拶だ
294: 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 18:12:54.61 ID:B/JTcChi0(1)調 AAS
>>54
こういうのがあるから5chは止められんw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s