[過去ログ] 【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON★2 (335レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 孤高の旅人 ★ 2019/03/09(土) 19:20:32.19 ID:NHxJlFYF9(1)調 AAS
国家資格に全員で合格 転職してきた担任がスイッチON
2019年3月8日13時56分
外部リンク[html]:www.asahi.com

 金沢市立工業高(金沢市畝田東1丁目)に通う電気科の2年生40人全員が、国家資格の「第二種電気工事士」に合格した。同校の電気科は学年ひとクラス。一学年の全生徒が合格したのは同校初といい、「全員合格」を目指した努力が実を結んだ。
 第二種電気工事士は、一般住宅や小規模な店舗などの電気配線工事ができる資格で、2018年度の合格率は4割弱。「伝説をつくろう」と全員合格を掲げたのは大手カメラメーカーから転職し、3年前に教員として故郷の北陸に戻った1年生の時の担任の島竹克大教諭(39)。生徒たちは島竹教諭お手製の暗記グッズ「インスピレーションカード」などを使い、放課後や夏休みなどの補習に参加して互いに学習を深めてきた。
 資格の試験には筆記と実技があり、年に2回(上期・下期)受験することができる。1年生の下期では40人中39人が筆記試験に合格。実技試験は29人が合格した。1年で実技まで合格した田中悠斗さん(17)は「小さい頃から電気の工作が好きで、仕組みを学びたかった」と同校に進学。「補習の時間、人に教えることで自分の理解も深めた」と振り返る。
 一方で唯一、筆記試験に合格で…

残り:462文字/全文:936文字

★1:2019/03/08(金) 17:41:18.77
前スレ
【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON 
2chスレ:newsplus
209
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:53:50.75 ID:9tqswu3d0(1)調 AAS
電工持ってると、甲種消防設備士の受験資格になる
理系や工業系の学校出てなくても同じ扱いにしてくれる
210: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:57:45.08 ID:wLqpw4Y00(1/3)調 AAS
電気工事が国家資格なのは素人が事故で死ぬから。
二種を取った学生は安全第一としっかり教わっていると思うが
日本には安全第一を理解しない人が少なくない。
211: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:04:47.72 ID:wLqpw4Y00(2/3)調 AAS
>>46
ここ数年の問題パターンを完璧に覚えるほど練習してきていればそんなもん。
でも圧着間違えたら即落ちる試験だし電線が足りなくなったら恥ずかしい。
工事の基本は図を書くことから、で考えとしては合ってると思う。
212
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:06:30.00 ID:86iJmAsz0(1)調 AAS
ホーザンを知る事になるだろう。
213: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:09:49.39 ID:wLqpw4Y00(3/3)調 AAS
自動車は電工とは別の法律の支配下だから、これ取っても
クルマの配線いじりができるようになるわけではない。
214
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:14:43.17 ID:g7sthd450(1)調 AAS
全員はすごいな、マジで凄いぞこれは
俺が二種を受けた時には
あっこれ絶対ダメだwと思う学生は結構いたのに(終了後、帰る時に実技をチラ見で)

部活になんかに力入れるより、こういうのに力入れた方がいいって
社会に出て自信がつくのは競技の結果より皆で勉強して得た資格だよ
215: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:23:40.06 ID:OVxmAwps0(1)調 AAS
自分が高校のときは80人で合格したの自分も含めて5人だった。偏差値は中間より上の高校だったけど、当時は情報処理、バソコンの資格にみんなで夢中だった。
自分は大学で美術系の学部にいってしまったけど、今はもっていて総務に頼まれて
会社の蛍光管をLEDに換装したりコンセント交換や新しくつけたりしてる。よく電工の方が稼げるんじゃといわれるが、知らんがな。
216
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:33:31.83 ID:HtBBIBYs0(1)調 AAS
きちんと対策できれば難しい資格ではないが
仕事しながら学科と実技を勉強するのは面倒臭い
217: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 22:40:49.41 ID:fEG8tkhT0(2/2)調 AAS
>>212
ホーザン、グッド、ハッコーはお世話になってます
218: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 22:45:53.41 ID:iDMVmW6L0(1)調 AAS
スクールIEの元講師の俺には許せない
219: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:09:05.85 ID:IDZAarlz0(2/3)調 AAS
実技なんか目をつむって
電工ナイフ一本でちょいちょいと五分でできないと
実際使い物にならんよ
今は便利な工具があるから
あんなもの使って受かったって自慢にもならない
昔は虎の穴もあって柱の上に登って
必死の作業で鍛えられたものだった
本来は命がけの厳しい仕事なんだから
基本だけは確実にやりこなせないといかん
人の命もあずかっているんだからな
220: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:14:06.36 ID:Xud27Gcz0(1/7)調 AAS
>>19
まあ工事技術だからね、意外と現場工事では使わないからな、
221: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:15:37.14 ID:XIajCEIO0(1)調 AAS
>>1
みんな、おめでとう。
頑張った甲斐があったね。
222: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:16:14.36 ID:Xud27Gcz0(2/7)調 AAS
>>1
まあ最年少で13歳合格者が居るらしいし、刑務所の更生プログラムで取れるしな、さほど難しいって事ではないね
223: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:17:41.21 ID:Xud27Gcz0(3/7)調 AAS
>>216
それは、地獄だね、フラフラに、なって帰って勉強できないもんな
224
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:18:47.08 ID:IDZAarlz0(3/3)調 AAS
>>46
実技試験に出る問題の線のサイズはみな同じだから
ぱちぱち切っておくほうが早い
それと20時間以上も練習しているから
手順だけ覚えていればパターン化できるし
電材も使い放題もらえるから
学生は有利だな
225: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:20:15.69 ID:Xud27Gcz0(4/7)調 AAS
>>209
4.7類だけだけどな、他は電気関係無いし
226: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:21:12.57 ID:Xud27Gcz0(5/7)調 AAS
>>224
それは個人差によるよ
227: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:23:41.52 ID:Xud27Gcz0(6/7)調 AAS
>>208
刃渡りが六センチ以下、ダガー等、臓器に達する殺傷能力が無い無いのが電工ナイフだから
228: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:23:53.85 ID:Jtbi9rhQ0(3/3)調 AAS
>>176
うーんw、

これってド素人が取る資格なわけじゃんw
普通はド素人は、簡単でもいいから複線図を書くでしょ

問題の回路図をみて、すぐに電線切りまくるって
試験じゃあリスク高すぎ
229: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:24:23.30 ID:4OYbmQKB0(1)調 AAS
【石川】「
第二種電気工事士」国家資格に全員で合格

第二種電気工事士はーーーーーーーーーーーーーーーーーー過去問題を!繰り返して繰り返せば!!

合格する!僕でも持ってるからーーーーーーーーーーーーーーでも!ペーパードライバー!活線で電気をなぶりたくない!!

ま!電検三種となるとーーーーーーーーーーーーーーーーーー”脳みそ”が必要だが!!
230: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:26:15.92 ID:Xud27Gcz0(7/7)調 AAS
>>202
ハッキリ言えば、こき使われるだけの仕事で歳を重ねるごとに、無駄な仕事だと一番感じるよ、職人でも何でも無い、やっちゃいけない仕事が電気工事士
231: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:30:26.56 ID:3gfY0Uwu0(1)調 AAS
そういえばおととしの試験に合格したままほったらかしてた
平成の間に免状申請行くか
232: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:06:19.84 ID:/ypcODQg0(1)調 AAS
こらは資格と実務経験があると最適
片方だけでは意味がない

両方あれば監督業で職人束ねられるしな。
233
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:14:02.62 ID:Di0+wt7i0(1)調 AAS
筆記落ちたひとりってどんな気分だったろう?
お前らならそんな経験ありそうだが
234: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:58:19.49 ID:MC3ZYyeY0(1)調 AAS
筆記は1週間前から過去問やるだけで受かったぞ
実技は今なら事前に問題分かるから余裕やろ
235: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 01:22:08.72 ID:LrNoKRxf0(1)調 AAS
そういや俺も持ってんだよな 第二種
工業高校だから全員受けさせられたっけ
社会に出て一度も有効的に使用してないかも
家庭用コンセント直すのだって本当は申請必要なんだろ?
236: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 02:12:29.42 ID:wun9ODOm0(1)調 AAS
三相交流さえ理解すれば余裕
二電はキルヒホッフもつかわんし
237
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 06:17:17.11 ID:G0/RWWok0(1)調 AAS
>>202
現実は厳しそうだな
雇用側になると美味しいんだろうが
238: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 07:47:06.67 ID:4C+mKg5Z0(1/2)調 AAS
>>237
田舎でさほど時間にも追われず、馴染みの工場の
かかりつけ電気工事士なら楽なんだけどね。

建設がらみは忙しいよ。
239
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 07:53:12.74 ID:mVV0qb1+0(1)調 AAS
元々受験者の質が低いだけで、簡単な試験だったりしないの?
外部リンク:www.工事士.com/denkikouji/28/
240
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:10:06.24 ID:Sd95XUeO0(1/2)調 AAS
>>239
筆記試験は初歩の物理がわかれば簡単
わからなければ暗記ゴリゴリで行ける、基準点が6割前後で配点の6割が配線図なので

ただ実技は人によるとしか言えない
電気系の難関資格を取ってる人が実技で何回も落ちてたりする
器用さ以外に時間が、とか慣れが、とかいうのがよく言われるけど
普段の事務仕事とかで細部を確認しないような人が割と落ちる印象
241: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:14:34.88 ID:bTdi3T5o0(1)調 AAS
>40人中39人が筆記試験に合格
242
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:54:14.60 ID:sg4wq1sb0(1)調 AAS
それは誰もが言っていることじゃん
ただ全員合格はなかなか凄いねってこと
読解力ないの?
243: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:16:16.11 ID:F8FdtH0W0(1)調 AAS
>>233
結局その後技能試験では29人しか受からなかったんだし、そんなにダメージ無いんじゃない。
244: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:49:47.03 ID:Sd95XUeO0(2/2)調 AAS
>>242
そそ、この教諭のマネジメント力と生徒の努力を讃える話である
簡単とは言っても10人受けたら6人落ちる試験で個々人の努力は必要
母集団のレベルが、とケチだけつけたがるゴミ人間は言うが、それなら逆に高レベル母集団を率いるよりマネジメントが大変
245: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:53:03.59 ID:hup+tJnv0(1/2)調 AAS
この資格あっても実際仕事でやるのは他に覚えるのたくさんありそうじゃない
246: 名無しさん@1周年 [age] 2019/03/11(月) 12:23:54.15 ID:rN0Tbpfd0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

⚡なんかカッコいいんだけどWWWWWWW
247: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 12:35:37.32 ID:4C+mKg5Z0(2/2)調 AAS
>>240
決まった作業と動作すれば施工できるんだよね。
自己流とかそういうのダメ。受かるための勉強を
しないとね。コンセントにつながる奴は10センチ
長く切断してレセプタルは5cmとかそういうの。
248
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 12:50:35.53 ID:dLbT295h0(1)調 AAS
低圧電気取り扱いの教育と何が違うのけ?
249
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 13:13:46.41 ID:TJWLGpIM0(1)調 AAS
俺も趣味で電工二種取ったけど、事前に実技問題公開されてるし全問題を15〜20分でできるように二周も回せばいけるよ。工業高電気科だったら授業でやるだろうし。
250: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 16:43:11.51 ID:hup+tJnv0(2/2)調 AAS
資格取っただけじゃ電気工事しようにもわからんことだらけでしょ
251: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 18:24:20.30 ID:xPMUoap30(1)調 AAS
そら当たり前
電気工事のスタートラインに立つための資格だから
252
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 19:31:41.90 ID:ke83rkp80(1)調 AAS
衛星管理者もとった方がいいかね?
難しい?
253
(3): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 21:23:22.08 ID:9TJxIgRK0(1)調 AAS
資格は、あくまでも「能力の最低保証」でしかないからね。
運転免許持ってたって、運転能力はピンキリだろう。

免許は「ピンキリのキリ相当の能力はあります」っていう証明。
254
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 22:10:12.69 ID:rkvximpY0(1)調 AAS
>>252
1種でも屁みたいな試験だよ
乙4に毛が生えたレベル
ただ職歴証明書にハンコ貰うのが難しい
255
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 22:11:12.32 ID:0BBmdK0i0(1)調 AAS
俺が取った時よりも厳しくなってると聞いたな
軽欠陥1つでも不合格とか
256
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 23:59:05.77 ID:Kt+iRVTE0(1)調 AAS
>>253
それじゃ最上級の証明じゃんw

因みにピンキリのピンはサイコロの1と同義で最低の意味、だが現代では逆にとらえる人もいるってだけ
257: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 00:05:07.27 ID:ERry3jGq0(1)調 AAS
>>255
数年前から厳しくなった
実際の工事でミスったら最悪火事だもんね 
1種電工の試験も、ABCの欠陥区分がなくなって単なる欠陥に1本化、そして欠陥1つで不合格
258
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 00:37:33.22 ID:ab7ChhtO0(1/2)調 AAS
>>256
今の時代はピンが上ってのが一般的だよ。
1番(ピン)を取るって言うでしょ。
259: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:20:32.25 ID:9NAX3nz10(1)調 AAS
ただただ面倒くさい
内容じゃなくて願書書いたり受験しに行くのが最難関の難しさなんだよな
仕事で取りに行くなら楽だが自分で決めて自分で取りに行くって言うのは相当難しい
260: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:48:46.48 ID:6cdlUpGK0(1)調 AAS
>>109
むしろ工業高校の電気科出て電工2種持ってないやつなんて医学部入って医師免許取らないみたいなもんだが
アホは黙ってろ
261: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:56:03.62 ID:DG+H1RGk0(1)調 AAS
簡単だとは思うが実技の練習してる間は
部屋がケーブルまみれになって別の意味で辛い資格だった
262
(4): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 03:30:33.08 ID:WTttb0cw0(1)調 AAS
普通、誰でも通るもんじゃないの?
263: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 05:18:55.95 ID:DikyM0TI0(1)調 AAS
>>254
衛生管理者は試験そのものより受験資格を満たす方が大変
>>256
>>258
どっちでもいい、どっちが、というのは単なる決めつけなので自分の尺度でそれは間違いとすると恥かくよ
まあどっちも理屈があってどっちも正しいし(語源をとるなら>>256、世俗の誤用なら>>258)
そもそもこんなことになるのでピンキリのキリ、という元レスの>>253みたいな使い方をできない言葉、という話ではある
264: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 05:28:04.58 ID:QXqKZbC90(1)調 AAS
>>262
前スレに合格率45パーとあった
数字だけ見ると国家試験としては易しい
筆記試験の資格ならきちんと準備さえすれば合格できる数字、だが、実技があるから数字だけでは計れない

iPS細胞の山中教授は、筆記試験のみの医師国家試験は合格したが現場にでたら臨床に必要な技術が足りず
研究に回った、と本人やかつての上司が語っていた、もちろんこれと単純比較はできない話だが
265: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 06:22:39.67 ID:IX4QBOgx0(1)調 AAS
>>262
むしろ頭悪いより、不器用で手が遅い奴の方が通らんような。
266
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:00:01.58 ID:rFP/S89T0(1)調 AAS
こういう資格試験受ける奴の8割はマトモに勉強してないだけだからな
267: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:03:02.24 ID:Ps2ox7jC0(1)調 AAS
>>266
宅建とかも試験当日新品同様の参考書を読んでる奴が多いって言うもんな
会社に言われてイヤイヤ取りに来てるんだろうけど、無理無理
268: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:26:06.02 ID:vMesv1s30(1/4)調 AAS
>>262
今は簡単になったからな
269: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:35:50.65 ID:vMesv1s30(2/4)調 AAS
>>248
それは感電防止のための教育であって建物配線などの電気工事は出来ない
逆に電気工事士の資格を持っていても活線での仕事に従事する際は低圧電気特別教育が必要
270: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:27:25.25 ID:8MjNRk7l0(1/4)調 AAS
昔は合わせた合格率3割未満
道具も限定でストリッパー不可 
公表問題なんかなし

それでも当時から落ちたら恥ずかしい試験って思われていた
271: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:29:43.87 ID:nMRNieHN0(1)調 AAS
>>34
おい原付は?
272: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:40:48.46 ID:pi9oyFJU0(1)調 AAS
国立大文系を馬鹿にしちゃいけない
273: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:42:30.69 ID:Yo6vRMa+0(1)調 AAS
>>262
こういう事をいう奴に限って
その誰でも通る試験を受けさせると落ちたりする
それ以前に資格なんて持ってない口だけ番長だったりする
274
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 12:29:33.78 ID:cc8FCepJ0(1)調 AAS
学校の試験対策受けてると配られた材料みただけで出題がわかるって言ってたね。
275
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 13:48:42.40 ID:pGgD7jK70(1)調 AAS
内線工事に従事する
電気関係の仕事に従事する人でも
会社負担で受験準備をしても
多くが受験しない
受験しても半数しか合格しない
それが電気工事士

免許提示を求められることも無いし
持っていて当然と資格手当も出ないけどww
276
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 15:11:28.35 ID:vMesv1s30(3/4)調 AAS
>>275
コンプライアンス違反
告発されたら終わるぜ
277: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 15:56:22.82 ID:56/jThzx0(1/2)調 AAS
助手なら無資格でもできます
電線繋ぐとかは有資格者しかできないけど
278: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 16:07:30.16 ID:eK9R0myQ0(1)調 AAS
意味もなく資格試験取りまくってた頃
認定電気工事従事者ってのも申請したなw
279: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 17:08:44.60 ID:56/jThzx0(2/2)調 AAS
俺は会社の資格手当て目的
実際は使わないけど
こんな面倒臭いもの餌なしで取れる人は偉いわ
難しいとかはないが何かモチベーションないとまず無理
280: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 17:54:30.66 ID:jyyEGFg60(1)調 AAS
資格で飯は食えないしな
281: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:24:24.40 ID:vz+jzLaf0(1)調 AAS
>>275
>>276が言うとおりで、最近は取引の時に免状の写しを提出させる企業もあるそうだ

なのでインテリア関係の人が取りに来たりしてる
ショーケースのコーディネートとか、配線を触るみたいだけどデパートとかだとその辺厳しそうだもんね
282
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:33:55.51 ID:ih5FX30g0(1/2)調 AAS
オレもこの資格もっているけど、基本的には役に立ってない。
ただ、更新がなくて免状が一生もんだから、確定申告の時に
マイナンバー通知カードと電工の免状をパソコンに取り込んで
毎年プリントアウトして使ってる
283: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:36:51.81 ID:ih5FX30g0(2/2)調 AAS
>>249
何を隠そう、俺は公開問題を一つしか完成させたことがないまま
受かった。しかも技能試験の朝に
284: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:38:46.29 ID:fUwsvN740(1/2)調 AAS
難しいのこれ?
285
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:42:23.10 ID:Qk0a2bJ60(1)調 AAS
>>25
だいたい合格率は6〜7割
286
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:45:08.64 ID:fUwsvN740(2/2)調 AAS
資格にも金で買うの(医者)とお勉強が必要なの(弁護士)とあるです
287
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:54:50.57 ID:vMesv1s30(4/4)調 AAS
>>282
俺のは写真がヤバイw
更新してほしい
288: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 19:06:18.45 ID:/e7Jklam0(1)調 AAS
多いばりすることじゃないだろ
高校の中間試験程度だよW
建築士と宅建もってるけど
電工、1週間市販本見てとれるレベルだよW
289: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 19:12:21.94 ID:Hw4tIU1u0(1/2)調 AAS
みんなで皆勤賞。病気になっても皆勤賞。
セブンイレブンが24時間がブランドだっていうのもこういうやつらがブランド化してるんだよね。
本人たちは美談のつもり。
不登校とパワハラを生み出してる元凶なのに。
290: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 19:15:51.01 ID:Hw4tIU1u0(2/2)調 AAS
日本の社会の閉塞感の大きな部分はミスマッチなのに、
そこを改善しようとせずに無理やりマッチさせようとする。
できなければ努力不足だ、やる気がないんだ。

世代論でもなさそうだから日本の衰退はまだまだ続くんだろうね。
291: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 19:22:28.20 ID:Qkb5QlS70(1)調 AAS
>>274
自分の時は金属製のボックスがあったので一発でわかった
13個だかあった予想問題のうちそんなの使うの1個だけだったから
292: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/03/12(火) 19:58:24.88 ID:odbjvRRR0(1)調 AAS
>>214
同意です。
293
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 20:25:20.81 ID:4R2a1WS50(1/2)調 AAS
>>285
ウソ乙
画像リンク


でも易しい部類
294
(3): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:11:48.32 ID:l7+WEjjM0(1)調 AAS
>>293
去年はだいたい6割くらいだよ
295: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:18:57.99 ID:ab7ChhtO0(2/2)調 AAS
電工2種の試験内容を本当の意味で理解出来るのは
電工1の勉強をしてる時だし、

電工1種の試験内容を本当の意味で理解出来るのは
電検3種の勉強をしてる時。

経験者なら分かると思う。
296: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:24:34.62 ID:whWdxgfG0(1/5)調 AAS
>>253
>資格は、あくまでも「能力の最低保証」でしかないからね。
>運転免許持ってたって、運転能力はピンキリだろう。

というより「そうでなくてはならない」
日本みたいなガラパゴスな国では
資格を取っただけで一生安泰みたいなレベルで
資格者数を絞ってる資格がある
だからアスペのアホが減らない、いわば科挙的既得権益。
297: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:27:34.25 ID:8MjNRk7l0(2/4)調 AAS
よく考えたら彼らは卒業後に電験を認定で取れる資格持ってるんだな
将来安泰じゃん
298
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:28:10.18 ID:whWdxgfG0(2/5)調 AAS
>>214
>部活になんかに力入れるより、こういうのに力入れた方がいいって
>社会に出て自信がつくのは競技の結果より皆で勉強して得た資格だよ

テストのお勉強なんかを無理に訓練するとバカになる
社会に出て大事なことは感受性、
即ち、本当に面白いこと、本当に美しい事、本当に重要な事、を感じ取る大局観。
その感受性を育てるには青春を自由に謳歌するのが宜しい
299: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:31:37.66 ID:whWdxgfG0(3/5)調 AAS
>>286
>資格にも金で買うの(医者)とお勉強が必要なの(弁護士)とあるです

×お勉強が必要
○「こうパンチが来たらこう返す」という不毛な言葉遊びの反射神経の訓練
300: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:34:05.52 ID:whWdxgfG0(4/5)調 AAS
資格の全ては、
欧米のように、自動車免許のように、
ある一定の講習を受けた誰もが取れるモノでなくてはいけない。

仮に色付きで区別するにしても権限は全て同一にして
顧客がどれを選ぶかの判断に委ねるべき
301
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:40:37.99 ID:8MjNRk7l0(3/4)調 AAS
>>298
旅行とかスポーツとか音楽とか恋とかならまあわかるけど
スマホゲームやって時間あるなら資格でもとった方がいいな
302: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 21:48:13.84 ID:whWdxgfG0(5/5)調 AAS
>>301
>旅行とかスポーツとか音楽とか恋とかならまあわかるけど
>スマホゲームやって時間あるなら資格でもとった方がいいな

「怠惰をむさぼる」事も大切な青春の一つだよ。
立ち止まってる時にこそ人間は気づくことが多い

「常に走っていないといけない」「常に意味のあることをしてなきゃいけない」
という痩せた強迫観念では、自分が本当にどこに向かうべきかという
一番大事で一番自由な発想が試される作業が、薄っぺらく小さくまとまってしまう。
303: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 22:33:01.58 ID:sdvidsUH0(1)調 AAS
電工所有者は易しい試験と言うけど、
普通に落ちるから、易しい試験だとは思えない
逆に同僚が分数計算も出来ない人だと知って怖くなる
これが日本の現状だと改めて認識させられる
304: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 22:40:12.27 ID:2IL8ooac0(1)調 AAS
>>294
ウソにウソを重ねるペテン師乙
外部リンク[html]:www.shiken.or.jp

試験全体の合格率 = 技能試験合格者数 ÷ (筆記試験受験者 + 筆記試験免除者 – 技能試験未受験者)

平成30年度の合格率は42.8パーセント
305: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 22:52:48.08 ID:4R2a1WS50(2/2)調 AAS
合格したのがどんなに簡単な試験であっても、
中身が何もないのに口から出まかせで生きてるような連中と比べたらとても誇らしい人間だよ

>>294
平成29年度も計算してみたら合格率は43.98%
お前、適当な嘘を息を吐くようにつきながら生きてて恥ずかしくならないのか?
306
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:12:05.81 ID:WAyS5cIV0(1/2)調 AAS
本文がおかしい 年に2回受験できるわけじゃなくて
試験は年に1回しかうけれないけど 上期と下期どっちか選べるだけだろ
307
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:26:31.02 ID:PR26MlvR0(1/2)調 AAS
>>306
確か去年から変わって
年2回受けられるようになった

以前の制度だと、何のために下期が存在してるのか意味不明だった
上期で落ちても受け直しできないというね
308: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:32:51.96 ID:WUSJR13FO携(1)調 AAS
あれだけ苦労して合格したのに渡された免状見て愕然としたね、乙四以下のクオリティですやん
高圧ガス保安責任者の免状なんて後光が差してまっせ
309
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:40:35.57 ID:WAyS5cIV0(2/2)調 AAS
>>307
そうそう 謎システムだわって記憶w
2回うけれるようになったとかうらやまだわ。
実技が二度とやりたくない試験だわ工具代とかもやたらかかったし
まだ簿記2級もういっかい受けるほうを選ぶねw
310
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:48:02.64 ID:8MjNRk7l0(4/4)調 AAS
>>309
イオンのエアコン取り付け無資格工事問題が発覚
一般ニュースにもなった
行政「資格とれよ」 業者「真夏のかきいれ時は無理」
ということで秋試験ができた 年二回の意味じゃない
311: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:55:20.36 ID:PR26MlvR0(2/2)調 AAS
>>310
そういう意味なら、年1回試験のまま冬試験にすれば良かったじゃんね
代わりに1種の試験を夏にすれば問題なかったほうに
312: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 23:57:03.95 ID:0CuwBTYR0(1)調 AAS
>>1
問題はこの連中が優等というより、まーた何か裏があるんじゃないか?ってこと
今更だがこの国はもうマジでこういうのは信用できない事になっちまった
313: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 00:23:49.72 ID:d5ukkSvB0(1)調 AAS
>>274
大体四路スイッチとか特定のケーブルとか、1つの問題でしか使われない
ものがあるから、そういうのがあると一発で分かるね。
314: 名無しさん@1周年 [ ] 2019/03/13(水) 02:45:51.50 ID:eSf7vAgF0(1)調 AAS
手の器用さをはかる資格とかそういうのはないよね。
315: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 06:30:59.75 ID:gmOxlpAI0(1)調 AAS
>>294
いくら自分が他人からバカにされるダメ人間だからといって
嘘をついてまで頑張った人を貶めて自己満足に浸るのはやめろよw
316: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 11:29:07.01 ID:+baBENge0(1)調 AAS
一番簡単なブレーカー使う10番が出たもんでラッキーだったわ〜。
7番なんか出されたら受かったかどうだか。難易度に差があるのは結構な問題だろうよ。
317
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 12:25:51.65 ID:PSTeuRXz0(1)調 AAS
アウトレットボックス関係も確認項目は多いよな。
挿し方、止め方、ネジだアースだ。手順間違えると
ボックスに入らないとかw
線を差し替えようとすると、コンセントが新品だから
マイナスドライバーで押しても抜けないとか吹っ飛ぶとか
あの空間でそれをこなせないとね。
318: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 12:29:01.68 ID:W9B4LUlh0(1)調 AAS
金沢医科大学の方が圧倒的に有名でしょ
あそこは医師国家試験の合格率も抜群だからね
319: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 12:51:39.05 ID:qjgWoCbi0(1)調 AAS
全員ってのが凄いな
必ず天然記念物級のアホが一人二人は居るもんだしな
320
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 19:28:39.35 ID:PjSPidSZ0(1/2)調 AAS
>>317
アウトレットボックスを使用した問題が出たこともあるらしいけど、
合格率が下がって非難ごうごうだったらしい。
微妙に不完全な状態で終わったりして、合否を判定する試験官だって嫌だろうなあ。
321
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 20:04:06.82 ID:9f9kZ7u00(1)調 AAS
>>320
今は同じ日にやる試験でも会場によって出る問題がランダムに変わる仕組みだから
アウトレットボックスありの問題も普通に出るよ
322: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 20:16:27.26 ID:PjSPidSZ0(2/2)調 AAS
>>321
会場によって違うのが出るのか。
問題が同じだとパーツを準備するとき、同じパーツをたくさん発注して問題が
漏れやすいよね。
俺は3路スイッチの問題が一番好きだな。
323: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 20:41:52.90 ID:UJadUScM0(1)調 AAS
事前に問題が公表されてるんだもん
何回も作れる時間と暇があれば受かる
324
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 20:45:21.56 ID:Ste8iGwL0(1)調 AAS
3路4路アウトレットボックスの7番が最強かな?
課題によって難易度が大幅に変わるのが納得できん。
325
(2): 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 21:05:37.86 ID:RIQHmbAJ0(1)調 AAS
宅建と一級建築施工管なら試験2日前に過去問5年分二回やれば合格できる、施工管は簡単すぎて時間余りまくりで退出許可でたら速攻で帰ったわ問題持ち帰るまでもなかったわ
326: 名無しさん@1周年 2019/03/13(水) 21:15:44.32 ID:ulGTRy0x0(1)調 AAS
>>325
それだけ頭良いと、さぞかし稼いでるんだろうね。
年収1000万超えた?
327: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 05:13:25.54 ID:N7W4cvwF0(1)調 AAS
>>325
それはお前がその業界で長年食ってて
それなりの予備知識があるからだろ

お前にとっては畑違いの
宅建と似たような難易度の危険物甲種を
2日の勉強で受けてみろ
100%落ちるから
328
(1): 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 05:22:26.20 ID:+uj/zZln0(1)調 AAS
>>324
回路より工数が多いな。
コネクタだらけだし。
四路自体は三路回路の間に挿入するだけと理解できていれば問題なし。
余談だが四路スイッチって1つ1,000円近くするらしい。
329: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 05:25:40.17 ID:PiboPIfb0(1)調 AAS
俺も持ってるが
そんなに値打ち有ったっけ
330: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 07:08:50.42 ID:uSRzE3hx0(1)調 AAS
おっさんはともかく長い先がある17歳には価値があるだろう
331: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 07:41:10.57 ID:fIr5N65n0(1)調 AAS
>>287
間違えて切ってしまったとかいって、再発行して貰ったらw?
写真も提出だからそれで変えられるかも…。

>>328
三つ以上連動でonoffさせたい時にしか使わないしな。
元々ノーマルや3路に比べて出たの圧倒的に遅いし、量産効果上がらんのだろう。
332: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 08:07:43.92 ID:q/7tKPLy0(1)調 AAS
車の免許取れる頭あれば取れる資格
333: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 08:15:32.68 ID:2TC5Xc+f0(1)調 AAS
2種はなんの価値も無いだろ
高圧関連の作業は何もできないし
334: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 10:39:17.11 ID:8t5sEvh40(1)調 AAS
誇り高き底辺の嫉妬レス
335: 名無しさん@1周年 2019/03/14(木) 14:02:08.89 ID:M0CoRnMK0(1)調 AAS
発注側「電工は持っているの?」
作業員「ハイ 持っていますけど何か?」

電工を持っていないと、どこから違法なのか、
ややこしいから取るみたいな感じ
そして、実際に作業する人達より、実際に作業はしない発注側に
電工資格所有者が多いという矛盾
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.198s*