[過去ログ] 【石川】「第二種電気工事士」国家資格に全員で合格 金沢市立工業高2年生転職してきた担任がスイッチON★2 (335レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
159: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 09:44:58.89 ID:7m8ifLh60(3/4)調 AAS
>>134
力率改善の問題が2種、1種ともにあるが、電卓ないので3:4:5で事足りるw
>>126
高校は電気書院が各校の合格者と合格率出して煽ってるからなぁ。。。
特訓もあるし。
160: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 09:46:22.33 ID:aypI9Tbl0(1)調 AAS
見出しが支離滅裂すぎる
161: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 09:46:50.91 ID:7m8ifLh60(4/4)調 AAS
力率というよりRLCのリアクタンスで三角関数は必要ではあるが
実際三角書いたら三角関数ってほどのものではない。
162: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 09:50:12.25 ID:etX9T1rv0(1)調 AAS
>>129
沢田研二さん!何してはるんですか?
163(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 09:53:54.18 ID:Jtbi9rhQ0(2/3)調 AAS
実技試験って、回路図みて複線図を速攻で書き起こしするのが
ド素人単独じゃあ、ミスを指摘できる人がいなきゃアウトだからな
高校の教師が正解を伝授してくれたら、そりゃ助かるわ
164: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 10:24:03.15 ID:fDhnGRCt0(1/4)調 AAS
電気工事士の求人インディードで見てみたら凄いたくさん載ってる
月収の提示幅が10万後半〜20万後半が多いが30万台や40〜50万なんてのもある
電気工事管理施工技師って資格も併記されてるのが多い。未経験歓迎も多いし
資格持ってなくても資格取得応援制度とか書いてある会社もある
165: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 10:26:56.65 ID:hCc2Yf+M0(1)調 AAS
電気科なら全員合格して当然だろ
その為の勉強を毎日してんだし
電験全員合格なら凄いと思うけど
166: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 10:33:11.25 ID:fDhnGRCt0(2/4)調 AAS
>>158
調理師持ってるということは調理の実務経験があったんだね?
調理師って別に資格なくても誰でも仕事はできるから資格の意味が解りにくい
国家試験もなぜか筆記のみで調理などの実技試験は全くない
167(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 10:51:20.90 ID:9WRk+U4n0(2/2)調 AAS
ケアマネ取るよりこっちの資格取った方がいいのかなー…
168(3): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 11:01:35.71 ID:INCiGgH00(1)調 AAS
これ持ってると食いっぱぐれないんだろ?
169: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 11:17:27.97 ID:fDhnGRCt0(3/4)調 AAS
>>167
ケアマネ取ろうか考えてるってことは実務経験5年以上積んだの?
実務5年こなしたなら絶対にケアマネ取るほうがいいよ。取れば市役所勤めができるよ
170(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 11:42:05.49 ID:+kBgRreG0(2/4)調 AAS
>>70
これを平たく説明すると、無資格でやって良いことは
一→家電から出てる電源コードや延長コード限定で、それにスイッチやコンセントを取り付ける
※なので上に出てる壁面コンセントを弄ることは、やってはいけない
二→バッテリーの端子に電線をネジ留めしたり、ネジを緩めて電線を外すこと
三→メーターやブレーカー、ヒューズの付け外し
四→インターホンや呼び鈴、火災感知器、豆電球用に付けた、出力36V以下のトランスからそれらの機器の間の配線
※トランスから電源側を触ってはいけない
五→電柱を建てたり直す工事
※電線を触ってはいけない、タッチできるのは柱だけ
六→電線を通す管を地中に埋めたり、埋めた管を弄る工事
※電線を触ってはいけない、タッチできるのはガワだけ
と、電線に触らない工事か、触れるものは工事というより作業に近いものがほとんどである
171: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 13:40:53.00 ID:sAa6+E5R0(1)調 AAS
>>82
工事する側には不要な資格だし
どちらかと言うと工場長とか
そう言う施設の管理側の資格。
172(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 13:59:27.45 ID:Ezvrnt5V0(1)調 AAS
3バカ資格
2種電気工事士
危険物乙
普通自動車免許
173(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:01:53.84 ID:OnSfYwEg0(1)調 AAS
ここの生徒は全員電工ナイフを所持しているのか...
174(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:10:25.14 ID:4Q6G5VQU0(1)調 AAS
>>173
電気科卒は常に心に電工ナイフを忍ばせてるからな
175: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:11:57.86 ID:38U3ggZY0(1)調 AAS
>>34
これ二種受かったバカの嘘情報
>>51
こっちは
48 簡単 危険物乙類4種
46 簡単 第2種電気工事士
35 超簡単 普通自動車免許
176(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:14:27.69 ID:U5qul4wq0(1)調 AAS
>>163
複線図に書き起こしするのなんて素人がやることだよ
普通は単線図を見たら、頭の中でもう複線図の回路が出来上がっているので
そのまま組むだけ
177: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:32:41.80 ID:CTZambWD0(1)調 AAS
工業高校から工業大学へはあまり繋がらないのがねー
178: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:40:39.96 ID:LFnNSz9p0(1)調 AAS
>>176
だから仕事してる人は複線図書けなくて試験に落ちるんですよ
179: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:45:33.25 ID:/NNphhdk0(1)調 AAS
>>168
一応食えてるよ
去年は年収1300万くらいだった
180: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:45:38.80 ID:MdA9TWaM0(1)調 AAS
>>152
余裕でとれるよ、文系の自分が取れたんだから。
181: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:47:54.96 ID:pjKV8cM00(1/2)調 AAS
>>168
その代わり仕事キツイからな。
やめてビルメンになる人間も多いし。
182: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:49:25.34 ID:pjKV8cM00(2/2)調 AAS
>>152
いまは実技試験の問題が
あらかじめ公開されるから、
それに合わせたDVDが発売されるので、
そのままやればいいだけ。
図面は読み書き出来た方がいいのは言うまでもない。
183: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 14:57:04.79 ID:w4vMb5q20(1)調 AAS
電気科版ドラゴン桜だな。
みんな頑張ったな、おめでとう。
184(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:00:14.52 ID:tv34GYLy0(1)調 AAS
DD三種すらこないだ落ちた俺からみたら天才集団だわ
勉強が嫌だから中卒で体動かして覚えりゃいいドカタになったのに30年ぶりに勉強なんかでこねーよ
185: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:07:03.22 ID:bOuEZA4k0(1)調 AAS
>>184
>DD三種
暗記ものがほとんどじゃない?あとはブール代数とか論理回路あたりを
ちょろっと覚えておけばダメかな
186: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:11:00.89 ID:spa1zJog0(1)調 AAS
ビルメン4点セットとって
さっさと転職すべき
187(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:13:11.42 ID:yTWDJ3s50(1)調 AAS
>>172
本当の馬鹿はそれさえ取れない
188: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:15:43.56 ID:Dh7qZSiT0(1)調 AAS
>>173
もう今はケーブルストリッパだろ。受かればいいんだから。
189(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 15:36:59.76 ID:Cb3PJgV90(2/2)調 AAS
>>170
電線に触れずブレーカーや電力計の交換とかどうやるの?
コンセント工事より難易度高いと思うが?
190(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 16:22:33.83 ID:+kBgRreG0(3/4)調 AAS
>>189
だから、触らないものか、触る物は〜ほとんど、と書いている
無資格者は電線を触れない、なんて一言も書いてない
思い込みで読んで脊髄反射で即レス、なんてアフォをやらないできちんと細部を確認しないと
技能試験でリングスリーブの種類を間違えて落ちる、とかをやらかすぞw
191: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 16:23:21.72 ID:slY3vC5E0(1/2)調 AAS
>>189
お前の日本語能力が不足してるだけ
192(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 16:33:50.97 ID:slY3vC5E0(2/2)調 AAS
>>190
でもなんで電力計だけいい、になってんだろな
193: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 16:41:40.70 ID:fEG8tkhT0(1/2)調 AAS
>>58
弱電と強電をごちゃ混ぜにして比較するってどうなんだろうね
194: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:07:47.91 ID:+kBgRreG0(4/4)調 AAS
>>192
それは経産省に聞いてくれw
195: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:39:16.36 ID:SI+FZHkB0(1)調 AAS
>>174
切ったりは出来るけど刺すことは出来ないのな。
196: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:55:44.20 ID:sx3H4mJv0(1/3)調 AAS
>>25
数年前に受けたけど、当時のままなら
年に2回、前期・後期みたいな感じで半年おきに実施される
一次試験が学科で
それに合格すると二次試験で技能実技がある
難易度としてはそこまで難しくはない
学科は暗記だけでも合格最低点を取れるので
電気の基礎知識を必ずしも理解してなくても何とかなる
技能はどんな問題が出題されるか、10種類か13種類くらいの候補があって
その中から出されると公表?されている
すべてに対応できるように練習しておけば普通に対処できる
攻略本なんかも毎回出版されている
完全な素人でもそれに基づいて事前準備すればいい
費用としてはそういう本や工具・道具類にたぶん1万円くらいかかるかな
工業高校ならそういうのが本職みたいなもんだし、本来余裕じゃないかねえ
俺は試験自体は合格したけど、免許申請をしてないで放置w
いまさら申請しても権利失効かなー?
197: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:04:19.15 ID:fDhnGRCt0(4/4)調 AAS
>>187
原付免許の試験に連続17回落ちた松浦亜弥に失礼だぞw
198(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:09:16.11 ID:sx3H4mJv0(2/3)調 AAS
>>168
2種電工は資格とった人間は大量にいるが
実際に電工の仕事してる人は
それからすると相当に少ないとか聞いたことがある
199: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:13:32.15 ID:5BgXRN0s0(1)調 AAS
>>198
薄給の底辺仕事ならばすぐに見つかる、という資格だから。
もっとましな仕事があればそっちに行く。
200: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:13:34.25 ID:sx3H4mJv0(3/3)調 AAS
>>150
そういうのは自演とかでなくて
自分のレスを読み直して、思ったことを追記するってスタイルじゃね
201: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:26:44.48 ID:BXoBrR/30(1)調 AAS
人に教えると自分の理解が深まるというのは正しい
202(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:10:01.64 ID:kTqXkCZq0(1/2)調 AAS
電気工事や電気関連の仕事って
現場仕事と事務の給料が同額が多いからな
そりゃ楽な現場仕事なら良いけど、
電気工事関連って、肉体労働と見られていないから、
ほんと労働環境が悪い
しかも、自分で労働時間を決められない
他の会社が遅れたツケを電気工事・防災工事で挽回するのが日時ヨウ化しているし
もう糞な労働環境が慢性化して定着しているから変える気も無い
普通は足場を組むような仕事も、脚立でやるとか信じられない
こんなのいつかあの世に行くと思うから、業界を去る
だからハローワークで一年中募集しているだけ
203: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:13:30.27 ID:UVzNd9Xt0(1)調 AAS
これは講師の質によって本当にハードルが下がるからな。
俺は6万払ってパナソニック創建の講習に三日間行って一発合格したわ
タダで教えて貰える学生さんが裏山
204: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:16:33.16 ID:kMYK5XTh0(1)調 AAS
電気工事士は地味に需要あるし、稼ぎもそこそこいけるからな。
何気に使える資格。
205(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:25:17.95 ID:kTqXkCZq0(2/2)調 AAS
そんなに需要ある?
電気工事も分野によるけど、仕事無くて暇している会社は多いと聞くよ
仕事くれと知らない会社から営業を受けることもあるし
メンテナンスとか保全とか、防災工事・警備保障の機器・防災の定期点検とか
の方が需要があるんじゃね?
あと防犯カメラ設置・メンテナンスも需要があると言っていたな・・・
でもこれ電気工事士が必要なのか、どうかわからない
面倒だから電工ぐらい取っておけと取る人が多いけど、
無資格者は多いよなww だから名義を勝手に会社が使うわけだけど
206: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:29:17.39 ID:oRxeAK2C0(3/3)調 AAS
>>205
ハローワークの求人を見たら?
常に数百件の応募がある
207: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:46:29.04 ID:+jMyRCBC0(1)調 AAS
電気工事士が外回りの現場仕事だと思ってるヤツがいるけど、もちろん
それは工事店に勤めた場合であって、そうではない決まったビルの設備の仕事も
あるんだよ。
ビルの場合はボイラーや冷凍機を扱ったり雑用などもあったりするけど、
どちらにしても、電工持ってると求人自体は多いよ。
おれが勤めたあるビルでは、勤務予定表に電験または電工の資格があるかないか
氏名のところに印が付けられていたからね。
おれは車で現場回りするのは苦手なんで、給料が安くても一定のビルにいられる
ビルメンのほうがいいよ。
208(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:50:24.04 ID:po8dir4C0(1)調 AAS
>>174
警察は試験会場の外で職務質問すれば
全員パクれるな
209(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:53:50.75 ID:9tqswu3d0(1)調 AAS
電工持ってると、甲種消防設備士の受験資格になる
理系や工業系の学校出てなくても同じ扱いにしてくれる
210: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 19:57:45.08 ID:wLqpw4Y00(1/3)調 AAS
電気工事が国家資格なのは素人が事故で死ぬから。
二種を取った学生は安全第一としっかり教わっていると思うが
日本には安全第一を理解しない人が少なくない。
211: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:04:47.72 ID:wLqpw4Y00(2/3)調 AAS
>>46
ここ数年の問題パターンを完璧に覚えるほど練習してきていればそんなもん。
でも圧着間違えたら即落ちる試験だし電線が足りなくなったら恥ずかしい。
工事の基本は図を書くことから、で考えとしては合ってると思う。
212(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:06:30.00 ID:86iJmAsz0(1)調 AAS
ホーザンを知る事になるだろう。
213: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:09:49.39 ID:wLqpw4Y00(3/3)調 AAS
自動車は電工とは別の法律の支配下だから、これ取っても
クルマの配線いじりができるようになるわけではない。
214(2): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:14:43.17 ID:g7sthd450(1)調 AAS
全員はすごいな、マジで凄いぞこれは
俺が二種を受けた時には
あっこれ絶対ダメだwと思う学生は結構いたのに(終了後、帰る時に実技をチラ見で)
部活になんかに力入れるより、こういうのに力入れた方がいいって
社会に出て自信がつくのは競技の結果より皆で勉強して得た資格だよ
215: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:23:40.06 ID:OVxmAwps0(1)調 AAS
自分が高校のときは80人で合格したの自分も含めて5人だった。偏差値は中間より上の高校だったけど、当時は情報処理、バソコンの資格にみんなで夢中だった。
自分は大学で美術系の学部にいってしまったけど、今はもっていて総務に頼まれて
会社の蛍光管をLEDに換装したりコンセント交換や新しくつけたりしてる。よく電工の方が稼げるんじゃといわれるが、知らんがな。
216(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 20:33:31.83 ID:HtBBIBYs0(1)調 AAS
きちんと対策できれば難しい資格ではないが
仕事しながら学科と実技を勉強するのは面倒臭い
217: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 22:40:49.41 ID:fEG8tkhT0(2/2)調 AAS
>>212
ホーザン、グッド、ハッコーはお世話になってます
218: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 22:45:53.41 ID:iDMVmW6L0(1)調 AAS
スクールIEの元講師の俺には許せない
219: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:09:05.85 ID:IDZAarlz0(2/3)調 AAS
実技なんか目をつむって
電工ナイフ一本でちょいちょいと五分でできないと
実際使い物にならんよ
今は便利な工具があるから
あんなもの使って受かったって自慢にもならない
昔は虎の穴もあって柱の上に登って
必死の作業で鍛えられたものだった
本来は命がけの厳しい仕事なんだから
基本だけは確実にやりこなせないといかん
人の命もあずかっているんだからな
220: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:14:06.36 ID:Xud27Gcz0(1/7)調 AAS
>>19
まあ工事技術だからね、意外と現場工事では使わないからな、
221: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:15:37.14 ID:XIajCEIO0(1)調 AAS
>>1
みんな、おめでとう。
頑張った甲斐があったね。
222: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:16:14.36 ID:Xud27Gcz0(2/7)調 AAS
>>1
まあ最年少で13歳合格者が居るらしいし、刑務所の更生プログラムで取れるしな、さほど難しいって事ではないね
223: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:17:41.21 ID:Xud27Gcz0(3/7)調 AAS
>>216
それは、地獄だね、フラフラに、なって帰って勉強できないもんな
224(1): 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:18:47.08 ID:IDZAarlz0(3/3)調 AAS
>>46
実技試験に出る問題の線のサイズはみな同じだから
ぱちぱち切っておくほうが早い
それと20時間以上も練習しているから
手順だけ覚えていればパターン化できるし
電材も使い放題もらえるから
学生は有利だな
225: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:20:15.69 ID:Xud27Gcz0(4/7)調 AAS
>>209
4.7類だけだけどな、他は電気関係無いし
226: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:21:12.57 ID:Xud27Gcz0(5/7)調 AAS
>>224
それは個人差によるよ
227: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:23:41.52 ID:Xud27Gcz0(6/7)調 AAS
>>208
刃渡りが六センチ以下、ダガー等、臓器に達する殺傷能力が無い無いのが電工ナイフだから
228: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:23:53.85 ID:Jtbi9rhQ0(3/3)調 AAS
>>176
うーんw、
これってド素人が取る資格なわけじゃんw
普通はド素人は、簡単でもいいから複線図を書くでしょ
問題の回路図をみて、すぐに電線切りまくるって
試験じゃあリスク高すぎ
229: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:24:23.30 ID:4OYbmQKB0(1)調 AAS
【石川】「
第二種電気工事士」国家資格に全員で合格
第二種電気工事士はーーーーーーーーーーーーーーーーーー過去問題を!繰り返して繰り返せば!!
合格する!僕でも持ってるからーーーーーーーーーーーーーーでも!ペーパードライバー!活線で電気をなぶりたくない!!
ま!電検三種となるとーーーーーーーーーーーーーーーーーー”脳みそ”が必要だが!!
230: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:26:15.92 ID:Xud27Gcz0(7/7)調 AAS
>>202
ハッキリ言えば、こき使われるだけの仕事で歳を重ねるごとに、無駄な仕事だと一番感じるよ、職人でも何でも無い、やっちゃいけない仕事が電気工事士
231: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 23:30:26.56 ID:3gfY0Uwu0(1)調 AAS
そういえばおととしの試験に合格したままほったらかしてた
平成の間に免状申請行くか
232: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:06:19.84 ID:/ypcODQg0(1)調 AAS
こらは資格と実務経験があると最適
片方だけでは意味がない
両方あれば監督業で職人束ねられるしな。
233(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:14:02.62 ID:Di0+wt7i0(1)調 AAS
筆記落ちたひとりってどんな気分だったろう?
お前らならそんな経験ありそうだが
234: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 00:58:19.49 ID:MC3ZYyeY0(1)調 AAS
筆記は1週間前から過去問やるだけで受かったぞ
実技は今なら事前に問題分かるから余裕やろ
235: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 01:22:08.72 ID:LrNoKRxf0(1)調 AAS
そういや俺も持ってんだよな 第二種
工業高校だから全員受けさせられたっけ
社会に出て一度も有効的に使用してないかも
家庭用コンセント直すのだって本当は申請必要なんだろ?
236: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 02:12:29.42 ID:wun9ODOm0(1)調 AAS
三相交流さえ理解すれば余裕
二電はキルヒホッフもつかわんし
237(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 06:17:17.11 ID:G0/RWWok0(1)調 AAS
>>202
現実は厳しそうだな
雇用側になると美味しいんだろうが
238: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 07:47:06.67 ID:4C+mKg5Z0(1/2)調 AAS
>>237
田舎でさほど時間にも追われず、馴染みの工場の
かかりつけ電気工事士なら楽なんだけどね。
建設がらみは忙しいよ。
239(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 07:53:12.74 ID:mVV0qb1+0(1)調 AAS
元々受験者の質が低いだけで、簡単な試験だったりしないの?
外部リンク:www.工事士.com/denkikouji/28/
240(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:10:06.24 ID:Sd95XUeO0(1/2)調 AAS
>>239
筆記試験は初歩の物理がわかれば簡単
わからなければ暗記ゴリゴリで行ける、基準点が6割前後で配点の6割が配線図なので
ただ実技は人によるとしか言えない
電気系の難関資格を取ってる人が実技で何回も落ちてたりする
器用さ以外に時間が、とか慣れが、とかいうのがよく言われるけど
普段の事務仕事とかで細部を確認しないような人が割と落ちる印象
241: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:14:34.88 ID:bTdi3T5o0(1)調 AAS
>40人中39人が筆記試験に合格
242(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 08:54:14.60 ID:sg4wq1sb0(1)調 AAS
それは誰もが言っていることじゃん
ただ全員合格はなかなか凄いねってこと
読解力ないの?
243: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:16:16.11 ID:F8FdtH0W0(1)調 AAS
>>233
結局その後技能試験では29人しか受からなかったんだし、そんなにダメージ無いんじゃない。
244: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:49:47.03 ID:Sd95XUeO0(2/2)調 AAS
>>242
そそ、この教諭のマネジメント力と生徒の努力を讃える話である
簡単とは言っても10人受けたら6人落ちる試験で個々人の努力は必要
母集団のレベルが、とケチだけつけたがるゴミ人間は言うが、それなら逆に高レベル母集団を率いるよりマネジメントが大変
245: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 09:53:03.59 ID:hup+tJnv0(1/2)調 AAS
この資格あっても実際仕事でやるのは他に覚えるのたくさんありそうじゃない
246: 名無しさん@1周年 [age] 2019/03/11(月) 12:23:54.15 ID:rN0Tbpfd0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
⚡なんかカッコいいんだけどWWWWWWW
247: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 12:35:37.32 ID:4C+mKg5Z0(2/2)調 AAS
>>240
決まった作業と動作すれば施工できるんだよね。
自己流とかそういうのダメ。受かるための勉強を
しないとね。コンセントにつながる奴は10センチ
長く切断してレセプタルは5cmとかそういうの。
248(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 12:50:35.53 ID:dLbT295h0(1)調 AAS
低圧電気取り扱いの教育と何が違うのけ?
249(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 13:13:46.41 ID:TJWLGpIM0(1)調 AAS
俺も趣味で電工二種取ったけど、事前に実技問題公開されてるし全問題を15〜20分でできるように二周も回せばいけるよ。工業高電気科だったら授業でやるだろうし。
250: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 16:43:11.51 ID:hup+tJnv0(2/2)調 AAS
資格取っただけじゃ電気工事しようにもわからんことだらけでしょ
251: 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 18:24:20.30 ID:xPMUoap30(1)調 AAS
そら当たり前
電気工事のスタートラインに立つための資格だから
252(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 19:31:41.90 ID:ke83rkp80(1)調 AAS
衛星管理者もとった方がいいかね?
難しい?
253(3): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 21:23:22.08 ID:9TJxIgRK0(1)調 AAS
資格は、あくまでも「能力の最低保証」でしかないからね。
運転免許持ってたって、運転能力はピンキリだろう。
免許は「ピンキリのキリ相当の能力はあります」っていう証明。
254(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 22:10:12.69 ID:rkvximpY0(1)調 AAS
>>252
1種でも屁みたいな試験だよ
乙4に毛が生えたレベル
ただ職歴証明書にハンコ貰うのが難しい
255(1): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 22:11:12.32 ID:0BBmdK0i0(1)調 AAS
俺が取った時よりも厳しくなってると聞いたな
軽欠陥1つでも不合格とか
256(2): 名無しさん@1周年 2019/03/11(月) 23:59:05.77 ID:Kt+iRVTE0(1)調 AAS
>>253
それじゃ最上級の証明じゃんw
因みにピンキリのピンはサイコロの1と同義で最低の意味、だが現代では逆にとらえる人もいるってだけ
257: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 00:05:07.27 ID:ERry3jGq0(1)調 AAS
>>255
数年前から厳しくなった
実際の工事でミスったら最悪火事だもんね
1種電工の試験も、ABCの欠陥区分がなくなって単なる欠陥に1本化、そして欠陥1つで不合格
258(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 00:37:33.22 ID:ab7ChhtO0(1/2)調 AAS
>>256
今の時代はピンが上ってのが一般的だよ。
1番(ピン)を取るって言うでしょ。
259: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:20:32.25 ID:9NAX3nz10(1)調 AAS
ただただ面倒くさい
内容じゃなくて願書書いたり受験しに行くのが最難関の難しさなんだよな
仕事で取りに行くなら楽だが自分で決めて自分で取りに行くって言うのは相当難しい
260: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:48:46.48 ID:6cdlUpGK0(1)調 AAS
>>109
むしろ工業高校の電気科出て電工2種持ってないやつなんて医学部入って医師免許取らないみたいなもんだが
アホは黙ってろ
261: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 02:56:03.62 ID:DG+H1RGk0(1)調 AAS
簡単だとは思うが実技の練習してる間は
部屋がケーブルまみれになって別の意味で辛い資格だった
262(4): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 03:30:33.08 ID:WTttb0cw0(1)調 AAS
普通、誰でも通るもんじゃないの?
263: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 05:18:55.95 ID:DikyM0TI0(1)調 AAS
>>254
衛生管理者は試験そのものより受験資格を満たす方が大変
>>256
>>258
どっちでもいい、どっちが、というのは単なる決めつけなので自分の尺度でそれは間違いとすると恥かくよ
まあどっちも理屈があってどっちも正しいし(語源をとるなら>>256、世俗の誤用なら>>258)
そもそもこんなことになるのでピンキリのキリ、という元レスの>>253みたいな使い方をできない言葉、という話ではある
264: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 05:28:04.58 ID:QXqKZbC90(1)調 AAS
>>262
前スレに合格率45パーとあった
数字だけ見ると国家試験としては易しい
筆記試験の資格ならきちんと準備さえすれば合格できる数字、だが、実技があるから数字だけでは計れない
iPS細胞の山中教授は、筆記試験のみの医師国家試験は合格したが現場にでたら臨床に必要な技術が足りず
研究に回った、と本人やかつての上司が語っていた、もちろんこれと単純比較はできない話だが
265: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 06:22:39.67 ID:IX4QBOgx0(1)調 AAS
>>262
むしろ頭悪いより、不器用で手が遅い奴の方が通らんような。
266(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:00:01.58 ID:rFP/S89T0(1)調 AAS
こういう資格試験受ける奴の8割はマトモに勉強してないだけだからな
267: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:03:02.24 ID:Ps2ox7jC0(1)調 AAS
>>266
宅建とかも試験当日新品同様の参考書を読んでる奴が多いって言うもんな
会社に言われてイヤイヤ取りに来てるんだろうけど、無理無理
268: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:26:06.02 ID:vMesv1s30(1/4)調 AAS
>>262
今は簡単になったからな
269: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 08:35:50.65 ID:vMesv1s30(2/4)調 AAS
>>248
それは感電防止のための教育であって建物配線などの電気工事は出来ない
逆に電気工事士の資格を持っていても活線での仕事に従事する際は低圧電気特別教育が必要
270: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:27:25.25 ID:8MjNRk7l0(1/4)調 AAS
昔は合わせた合格率3割未満
道具も限定でストリッパー不可
公表問題なんかなし
それでも当時から落ちたら恥ずかしい試験って思われていた
271: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:29:43.87 ID:nMRNieHN0(1)調 AAS
>>34
おい原付は?
272: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:40:48.46 ID:pi9oyFJU0(1)調 AAS
国立大文系を馬鹿にしちゃいけない
273: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 09:42:30.69 ID:Yo6vRMa+0(1)調 AAS
>>262
こういう事をいう奴に限って
その誰でも通る試験を受けさせると落ちたりする
それ以前に資格なんて持ってない口だけ番長だったりする
274(2): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 12:29:33.78 ID:cc8FCepJ0(1)調 AAS
学校の試験対策受けてると配られた材料みただけで出題がわかるって言ってたね。
275(2): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 13:48:42.40 ID:pGgD7jK70(1)調 AAS
内線工事に従事する
電気関係の仕事に従事する人でも
会社負担で受験準備をしても
多くが受験しない
受験しても半数しか合格しない
それが電気工事士
免許提示を求められることも無いし
持っていて当然と資格手当も出ないけどww
276(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 15:11:28.35 ID:vMesv1s30(3/4)調 AAS
>>275
コンプライアンス違反
告発されたら終わるぜ
277: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 15:56:22.82 ID:56/jThzx0(1/2)調 AAS
助手なら無資格でもできます
電線繋ぐとかは有資格者しかできないけど
278: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 16:07:30.16 ID:eK9R0myQ0(1)調 AAS
意味もなく資格試験取りまくってた頃
認定電気工事従事者ってのも申請したなw
279: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 17:08:44.60 ID:56/jThzx0(2/2)調 AAS
俺は会社の資格手当て目的
実際は使わないけど
こんな面倒臭いもの餌なしで取れる人は偉いわ
難しいとかはないが何かモチベーションないとまず無理
280: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 17:54:30.66 ID:jyyEGFg60(1)調 AAS
資格で飯は食えないしな
281: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:24:24.40 ID:vz+jzLaf0(1)調 AAS
>>275
>>276が言うとおりで、最近は取引の時に免状の写しを提出させる企業もあるそうだ
なのでインテリア関係の人が取りに来たりしてる
ショーケースのコーディネートとか、配線を触るみたいだけどデパートとかだとその辺厳しそうだもんね
282(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:33:55.51 ID:ih5FX30g0(1/2)調 AAS
オレもこの資格もっているけど、基本的には役に立ってない。
ただ、更新がなくて免状が一生もんだから、確定申告の時に
マイナンバー通知カードと電工の免状をパソコンに取り込んで
毎年プリントアウトして使ってる
283: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:36:51.81 ID:ih5FX30g0(2/2)調 AAS
>>249
何を隠そう、俺は公開問題を一つしか完成させたことがないまま
受かった。しかも技能試験の朝に
284: 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:38:46.29 ID:fUwsvN740(1/2)調 AAS
難しいのこれ?
285(1): 名無しさん@1周年 2019/03/12(火) 18:42:23.10 ID:Qk0a2bJ60(1)調 AAS
>>25
だいたい合格率は6〜7割
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s