[過去ログ] 「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ・・・「厳しくない世の中にする方法」を考えるべきでは? 一億総ゆとり社会の方がまし★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:39:07.88 ID:489+ar1e0(1/20)調 AAS
劣悪な環境の職場に対しては「大変だねぇ・・・」って感じだから厳しいといえば厳しい
そういう環境から頑張って抜け出して良い環境を手に入れた人の「社会は厳しい」には説得力があるけど
抜け出そうとせずにくすぶってる人の「社会は厳しい」は正直説得力が無い
115(2): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:43:50.24 ID:489+ar1e0(2/20)調 AAS
>>84
子供の頃は社会が狭いからいろんな選択肢があっても気づけ無いんだよね
仕方なく理不尽なことでも言われるがままに従うハメになる(変な教師の変な指導とかにも)
個人的には社会人になってからの方がよっぽど理不尽がなくて充実してる
当たり前のことが当たり前になされてるし(幸い職場の環境が良いこともあり)
164(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:47:57.59 ID:489+ar1e0(3/20)調 AAS
>>134
国産大手に居たけど「やってられん」って思って外資に転職したら楽になった
転職前に「外資は厳しいぞー」って転職したことない人からアドバイス受けたけど
経験ない人のアドバイスってほんと意味ないってのが身をもって知ることができた
187: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:49:23.29 ID:489+ar1e0(4/20)調 AAS
>>175
自分に甘く他人に厳しく精神だもんな
人間なんだから飯くらい食うし
210(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:51:13.53 ID:489+ar1e0(5/20)調 AAS
>>181
ほんとそれ
会社はある程度合理性を考えてるから無駄なことが少なかったりする
学校はあらゆる無駄なことも「ルール」の一言で終わる
改善を提案しても「検討する(=検討しない)」で終わる
「卒業したら自由になるから・・・」みたいな説得をされたり
237: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:53:39.57 ID:489+ar1e0(6/20)調 AAS
>>184
外資と行っても会社によるから何とも言えない
個人的に思ってるのは必要なとこには予算を割いてくれることが国産よりもちゃんとやってくれるとこかな
国産だと案件進めるのに必要な予算をお願いしても「無いから無理」で終わる(=案件取れない悪循環)
270(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:56:07.04 ID:489+ar1e0(7/20)調 AAS
>>230
だねぇ、それをよく思うのが目立たないようにする人が社会人でもかなり多い
トレーニングの講師とかたまにするけど「質問ある方?」って聞いても皆の前ではだれも質問しない
休憩時間や終わった後にこそこそやって来て質問する
まぁ、そうやって質問してくれるだけでも嬉しいんだけど
308: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:59:51.44 ID:489+ar1e0(8/20)調 AAS
>>290
巡り巡って自分のためになるってのは転職するときに実感したよ
335(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:01:17.18 ID:489+ar1e0(9/20)調 AAS
>>314
競争で「厳しい」のはわかる
マウンティングで理不尽な行為を受ける「厳しい」は不要
403: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:07:05.40 ID:489+ar1e0(10/20)調 AAS
>>357
>自分で考えて行動する事は教えないからね
これはめちゃくちゃ同意する
ある質問をされて「(自分で考えて)あなたはどう思いましたか?」って意見を聞いたら
その人は「え?」って感じだった
質問を質問で返した場面とかでなくて、トラブル時のログを確認する作業で「あなたはログを見てどう思いましたか?」って聞いたんだが
見てすら居ない人(人任せする人)だった
422(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:08:36.06 ID:489+ar1e0(11/20)調 AAS
>>404
人数が多いから学校の延長な感じなんだよね
497: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:14:36.22 ID:489+ar1e0(12/20)調 AAS
>>479
正直なところ意見が対立したときに「人を殴る」って行為は赤ん坊が自分を制御できなくて泣きわめいたり噛み付いてくる行動と同じだと思う
610: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:20:44.44 ID:489+ar1e0(13/20)調 AAS
>>557
マイクロマネジメントな上司から「朝○時には会社来てね」って言われたことある(フレックスなのに)
転職した後にその人が同じ会社に入ってきそうな感じだったからNGで弾いておいた
そもそも仕事振りも微妙な人だったこともあり
644: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:23:05.60 ID:489+ar1e0(14/20)調 AAS
>>602
突出した才能がなければひとまず良い学歴をもって自分が進む選択肢を増やすってのは普通に考えてありだもんなぁ
773: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:32:26.21 ID:489+ar1e0(15/20)調 AAS
>>719
学校教育と同じで社会は厳しいと教えておけば
劣悪な環境でも「厳しいのは当たり前」で済むしな
で、勘違いした社会人が思考停止で「社会は厳しい」と言う
817(1): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:35:39.67 ID:489+ar1e0(16/20)調 AAS
>>744
競争が激しいってのは良いことでもあるんだけどね
それと外資で競争が厳しいってのは半分正解半分間違いかな
852(2): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:38:18.95 ID:489+ar1e0(17/20)調 AAS
>>815
外資だと転職当たり前なんだけどね
結構社会が狭くて同業他社に知り合い居たり、客先で普通に出会ったりする(で、新しい名刺交換)
で、またいろんなつながりができる
901(3): 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:41:23.34 ID:489+ar1e0(18/20)調 AAS
>>840
自分で考えて行動起こせる人なら良いんじゃないかなと
「何やればいいですかー」な人だとちょっと・・・
945: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:44:34.27 ID:489+ar1e0(19/20)調 AAS
>>867
わからんけど50過ぎても入ってくる人居るからね
で、給料もそこそこ良いから皆それなりの金は持ってたりするし
それと、年齢高くても技術職は会社に普通に居て最新の技術についていくベテランも海外含めて多い
日本は年取ったらマネジメント一択だけど、技術を極めるパスがあるからね
956: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:45:17.70 ID:489+ar1e0(20/20)調 AAS
>>887
結局は景気に左右される
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.507s*