[過去ログ] 「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ・・・「厳しくない世の中にする方法」を考えるべきでは? 一億総ゆとり社会の方がまし★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:36:29.65 ID:RgZXunOS0(1/6)調 AAS
画像リンク

140: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 00:45:41.95 ID:xHFyqZMh0(1/8)調 AAS
この5年中国人労働者数は横ばい。
中国人にとって日本の労働環境は割に合わなくなってきたということだろう。

国別外国人労働者割合
画像リンク

205: 名無しさん@1周年 [age] 2019/02/24(日) 00:50:49.68 ID:MRnMW1ed0(1/2)調 AAS
そもそも政治家が
社会は厳しいぞ!と言う社会を1番望んでるのだから救いようねーだろ。

厳しくない世の中にする方法があるとしたらそれこそ
ベーシックインカムみたいな政治政策しか残ってないはずだけど政治家は殆ど触れないだろう。

だいたい
厳しくない世の中があるとしたらこういう無駄なところにお金が流れるはずだけど
パチンコと公営ギャンブル売上推移
画像リンク


ギャンブルの売り上げが激減するのは政治家が厳しい社会を望んでる証。
523: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:16:17.04 ID:kZ+IxwDt0(1/32)調 AAS
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
画像リンク


2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。

ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。

それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
536: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:17:01.39 ID:kZ+IxwDt0(3/32)調 AAS
最初にセコいことを始めたのは、一般の消費者ではない。

円高不況、バブル後の不況、リーマン後の不況と、
先んじてセコいことに手を出してきたのは企業なんだよ。

庶民は、金は持ってないとはいえ、経済観念では、少し出遅れていた。

だから、デフレの原因は、企業や政治家だよ。庶民じゃない。

消費者が浪費を続けている間に、企業はすでに合理化に着手していた。

よく思い出してほしいんだが、君たちは自分の経験の中で、
二万円の服を二十円に値切ったことはあるかな?

また、その安さで買えたことはあったろうか。

・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
画像リンク

・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
画像リンク

575: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:18:50.31 ID:kZ+IxwDt0(8/32)調 AAS
・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
外部リンク[html]:ariradne.web.fc2.com
・【人物相関図】はこちら。↓
画像リンク

・・
579: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:19:17.50 ID:kZ+IxwDt0(9/32)調 AAS
「改正入管法」の問題点を整理してみる
画像リンク


立法に至った根拠
画像リンク


586: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:19:39.66 ID:kZ+IxwDt0(10/32)調 AAS
概要のフリップを見ればわかると思いますが、
悪どい業者をのさばらせているのは、法務省の人たちなんですよ。 ( 入管の局長は、町田さんからずっと検察の人です。)

・「技能実習」制度の概要。↓
画像リンク


そして、労働法などについても
2010年から適用されているのにもかかわらず、
いまだに大半の事業所で最低賃金さえ守られていないんです。

そもそも論として、この制度は、
奴隷貿易をしないと意味がないんです。↓
画像リンク


つまりこれは必須なんですよ。


598: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:20:17.73 ID:kZ+IxwDt0(12/32)調 AAS
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」

カルト信者「そうだ!そうだ!」  

6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」

(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」

カルト信者「卑怯者ー!」

やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」

政治家「日本は民主主義国家なんですから。」

インターネット規制して喜ぶのは誰?
画像リンク

642: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:22:53.59 ID:kZ+IxwDt0(18/32)調 AAS
・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
外部リンク[html]:ariradne.web.fc2.com
・【人物相関図】はこちら。↓
画像リンク

  
651: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:23:28.02 ID:kZ+IxwDt0(19/32)調 AAS
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
画像リンク


2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、  
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。

ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。

それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
868: 名無しさん@1周年 2019/02/24(日) 01:39:22.94 ID:MHMgV/sZ0(1)調 AAS
画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.573s*