[過去ログ] 【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
137: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:43:51.46 ID:7uspTmBX0(1/11)調 AAS
勝海舟(享年76)
死の一ヶ月前、何となく死期を悟った海舟は、俺の銅像を建てるなんてつまらない事をするより、その費用の三割でいいから今のうちに金で貰いたい、と大笑し、訪問者をケムにまいた。
死ぬ二日前、「胸が苦しいから、ブランデーを持って来い」と命じ、一口飲んでひっくり返った。
二日後、「コレデオシマイ」と言って、息を引き取った。
山田風太郎「人間臨終図巻」より
161: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:47:10.19 ID:7uspTmBX0(2/11)調 AAS
>>129
一番悲しんでいる遺族が大変な思いして、ろくに悲しんでもいない親戚、知人が宴会感覚で飲酒、肉食してるからな。
そんで坊主がボロ儲けだから反発されて当然だ。
171: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:49:14.24 ID:7uspTmBX0(3/11)調 AAS
>>143
高尾あたりで問題になったって聞いたよ。死人より生きてる人の住宅を!ってね。
理屈はわからんでもない。
205: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:53:31.31 ID:7uspTmBX0(4/11)調 AAS
こんなスレに来てるんだから人の死に興味がないわけじゃないんでしょ。
そんなあなたにオススメ。
山田風太郎の「人間臨終図巻」。
古今東西の有名人千人弱の臨終の様子をコンパクトにまとめてる。
ところどころ山田風太郎流の切り口で実に興味深い。
昭和の奇書だがぜひ読んで欲しいよ。
212: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:55:13.92 ID:7uspTmBX0(5/11)調 AAS
>>181
ろくに悲しんでもいない親戚が飲酒肉食してんの見ると腹立ってくるよ。全く。
219: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:56:51.12 ID:7uspTmBX0(6/11)調 AAS
>>206
そう。
国が老いて衰退するというのはこういうこと。
統計でも偽装できない生活のリアル。
277: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 15:04:06.53 ID:7uspTmBX0(7/11)調 AAS
>>214
「孟母三遷」って知らなさそう。
301(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 15:07:12.98 ID:7uspTmBX0(8/11)調 AAS
>>250
親が坊主にボロ儲けさせるの嫌がってたから神式にしてやったんだよ。
良かったよ。
親戚も良くやった。うまく坊主から逃げたなと好評でした。
320(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 15:09:58.30 ID:7uspTmBX0(9/11)調 AAS
>>285
遺体は耐えられたが焼き場から出てくる遺骨は辛かったな。
ありゃキツイ。
340: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 15:12:02.00 ID:7uspTmBX0(10/11)調 AAS
>>316
そこは故人の意向だから。
487: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 15:33:47.30 ID:7uspTmBX0(11/11)調 AAS
>>452
チンドン屋や獅子舞、炭焼き小屋が衰退したように葬儀屋、坊主も衰退するのかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.123s*