[過去ログ] 【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 孤高の旅人 ★ 2019/02/11(月) 14:15:11.48 ID:q1ECvAVo9(1)調 AAS
葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2/11(月) 8:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「こういう弔いの形もありなんだなと思いました」
東京都在住の田中一也さん(仮名・59歳)。おととし、11歳年上のいとこをがんで亡くした際に、通夜や葬儀・告別式をしない“お別れ”を経験した。あっさりした性格だったいとこは生前から、「死んだときは、一切何もしなくていい」と意思表示していた。
都内の病院で田中さんや家族がいとこをみとった翌日、遺体は病院からいとこが住んでいた千葉市の火葬場へ直行。田中さんを含む近親者7人が火葬場に集まり、火葬を終えた後、近くの葬祭会館で軽く食事をして解散した。ものの1時間半で全てが終わった。
九州出身の田中さんにとって葬儀といえば、通夜から多くの親戚や知人が集まって、1泊2日で行うイメージ。だからいとこの弔い方には驚いたという。
「読経も戒名もなし。すしは“竹”。ビール中瓶1本でお別れだった。その後、出勤できたぐらいあっさりとしていた」
一抹の寂しさはあったものの、いとこの闘病生活は1年強におよび、心の準備はできていた。近親者でみとったので、故人と向き合えたという感覚もあった。
「これぐらいシンプルでいいのかもしれない。(通夜、葬儀・告別式をやる一般的な)葬儀で若い僧侶の説法に感動することもないし、通夜の食事もおいしいわけではないし。僕が死んだときも直葬にしてもらおうかと思うこともあります」(田中さん)
形式的な儀式を極力省いた葬儀のかたち「直葬」がいま、都市部を中心に増えている。直葬とは、故人が亡くなった後、安置所か自宅に遺体を運んで安置し、その後、直接火葬場に移し、荼毘に付すという方法。近親者のみで行う。会葬者を呼んで通夜や告別式を営み、それから火葬する一般的な葬式に比べて、お金もかからない。
「ここ15年ほどで“葬儀はシンプルにしたい”という明確なポリシーを持った人が増加傾向にあります」
こう話すのは、終活や葬式の相談・施行などを行う「葬儀を考えるNPO東京」代表の高橋進さんだ。かつて直葬は、故人が身寄りのない人や困窮者の場合に、自治体が葬儀費用を賄って行われる方法だった。
以下はソース元で
★1:2019/02/11(月) 12:35:10.40
前スレ
【直葬】葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に〈週刊朝日〉
2chスレ:newsplus
2(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:16:10.47 ID:vy6jcjaA0(1)調 AAS
部落差別でおなじみの週刊朝日
3(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:16:25.16 ID:nSkSrAbt0(1)調 AAS
埋葬許可もめんどいよな
自分ちの敷地に埋葬しちゃだめなの?
4(5): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:17:29.90 ID:uhXyugsZ0(1)調 AAS
自分が喪主になればわかるが
親が会社役員で引退前に死んだけど数百人の弔問客が来る感じだと貧乏くさい葬式はできない
社会的地位があればそうなる
5(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:17:48.81 ID:OfggkuSG0(1/18)調 AAS
日本民族の長い歴史のなかで、庶民が派手に葬式やるのはせいぜい100年ちょいちょいだからな これもまた流れだよね
6(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:18:25.21 ID:N6iJnTfe0(1/9)調 AAS
葬式をやると大抵パトカーが呼ばれるw
この悪しき因習を私の代で終わりにしてやるw
7(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:18:47.08 ID:sihRpM+z0(1)調 AAS
坊主まるもうけ
8: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:19:06.55 ID:fFl+Rxdd0(1)調 AAS
無料なら考えてやるよ
9(4): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:19:36.04 ID:bqGayvdy0(1/2)調 AAS
骨も残らないくらいに燃やせないの?
俺それでいいんだけど
10(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:19:54.19 ID:PPYfg0SS0(1/4)調 AAS
通夜葬式、四十九日、一周忌、三周忌〜と続いていくもんだと思ってたが
母が亡くなり、事情があって三周忌は一年ずらしたいと思っていたら
坊さんからわざわざ連絡があり、事情を話しても「絶対今年やらないとダメ、
最近はなんだかんだ理由つけて途中から法事サボる人がいるが不信心、バチがあたる」と言われて
なんか金目臭を非情に感じて嫌になった
だってあんなの、寺がコンスタントに収入得るためのシステムに過ぎないやん
それで、今回別件の葬式では葬儀会社からの紹介坊主にしたんだけど
「日頃お付き合いのある寺は?今まではどこで?」とえらく気にしていて
寺同士のシマ争いみたいなしがらみが強いんだろうなぁというのがプンプン
金を落とす手持ちの駒の一つとでも思ってるんだろう
もう次からは一切坊主無しでやるわ、そろそろうるさい年よりも大方いなくなってきてるし
11(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:02.75 ID:/XaDScf90(1/6)調 AAS
自分でキラキラ戒名を付けよーっと
12: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:09.60 ID:T3Yd3bez0(1)調 AAS
通夜なし
火葬場で忌中
くらいがちょうどいいのかな
13: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:18.80 ID:Z3TS7WDR0(1)調 AAS
くだらない見栄だの社会的地位などに拘る必要はないわなぁ
14: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:26.08 ID:uDT10uUD0(1)調 AAS
俺も家族に悪いから葬式なしで火葬場に直行でいい。
15: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:33.34 ID:Lp6Ckg6w0(1)調 AAS
いいな、これが。
お金ないし
16: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:33.58 ID:orC88JGK0(1)調 AAS
坊主「ちょwwくそぅ……」
17: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:20:56.25 ID:i3Bm5aMX0(1)調 AAS
文化も伝統も捨て去った国だから
死んだらゴミと一緒に焼却したらいいだろ
18(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:21:21.99 ID:0nPvAZPc0(1/3)調 AAS
ドライバーでなくても中瓶一本で出勤は控えたほうがいいかと
19: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:21:24.71 ID:0UoEO+1e0(1)調 AAS
信仰がなければ直だろ
20(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:21:42.28 ID:pq7W9NZq0(1/4)調 AAS
>>5
適当なこと言うな
飢饉や疫病ならいざ知らず、集落や知人で「弔い」は普通にしてたわ
21: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:01.53 ID:7ZKbak1h0(1/4)調 AAS
藻まいらも直葬した?
直葬、坊主手配、納骨堂の流れにしようかと思ってるんだけど
納骨堂も結構かかるから
合祀墓でいいかなぁ、と悩んでる。
でも、納骨堂の方がお盆の時にお盆っぽいことできるし…
22: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:13.57 ID:AnVks+ME0(1)調 AAS
何回忌とかもお年寄りばっかになって
相手すんのも用意も大変だと規模が縮小されてってるよな
23: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:27.22 ID:7RRgktBs0(1)調 AAS
俺も直送でいいけど
残った家族にも体面や見栄もあるだろうからそのへんは好きにしてくれていい
24: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:35.94 ID:pjjQKbGl0(1)調 AAS
惨事直葬
25: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:38.57 ID:WYbIB7qw0(1/6)調 AAS
そもそも
会社経営者や著名人などの名士と
名もない一般人が同じような葬式する必要ないわな
その人のランクに応じた葬儀を執り行えばいいだけで
交友関係が多い会社経営者や著名人が
通夜も式もない直葬したなんて聞いた事が無い
26(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:43.11 ID:0yyfA1Dh0(1)調 AAS
>>11
基督如来神
とかどうかな?
もうちょっと上のランクがいい?
27(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:22:53.26 ID:JzBDU5iq0(1)調 AAS
葬式は直葬でもなんでもいいんだけも墓石だけは嫌だ
墓石に納骨するところ見てから絶対嫌だと思うようになった
樹木葬がいいんだけど色々みて唯一イオンの樹木葬の寺だけが理想に近かった
28(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:00.04 ID:+xQ+OKVD0(1)調 AAS
死亡してから24時間は火葬できないんじゃなかったっけ
29: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:20.47 ID:F+XmqIws0(1)調 AAS
葬儀って疲れるよな
近所より遠方の方が多いし
30: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:27.64 ID:FfIOXf8j0(1)調 AAS
うちの父親が直葬・散骨希望していたのでそうした
自分もそうしたい
31(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:29.35 ID:ZxYSWV2T0(1)調 AAS
神も仏も信じてないから
葬式なんて坊主の金儲けとしか思ってない
自分も死んだらあんな無駄なことしないで
その分のお金は生きてる家族たちが有意義に使って欲しい
32: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:43.38 ID:fKWsYmzh0(1/2)調 AAS
>>3
衛生面で問題になるからねえ
散骨はそんなにうるさくないようだけど
33: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:54.50 ID:mXuSeuQ20(1)調 AAS
俺の時もこういう超簡素でいいわ
けどそういう遺言でも残してないと遺族はそこそこの葬儀をやらざるを得ないだろうから
書き残しておくのが大事だな
34(1): 名無しさん@1周年 [sag] 2019/02/11(月) 14:23:57.40 ID:JX1eN1fx0(1/2)調 AAS
>>4
現役の役員だったら社葬じゃなかったのか?
35: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:59.15 ID:pq7W9NZq0(2/4)調 AAS
縄文人ですら弔いの痕跡がありありと残ってるというのに
36(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:23:59.25 ID:yJCx9ncv0(1/2)調 AAS
>>10
自家用車は外車だけど檀家巡りは型落ちの軽自動車で使い分けてる寺を見て騙されてることに気付けよ。
37: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:24:21.21 ID:OfggkuSG0(2/18)調 AAS
>>20
普通の弔いならこれからもすればいい
自分や周りの大事な人の可処分所得や貴重な時間を圧迫する過剰な弔いはいらない 無理なくやれるなら好きにするといい
38(4): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:24:35.06 ID:WYbIB7qw0(2/6)調 AAS
葬儀って故人がどのような人生送ってきたかという
最後の発表会みたいなもんだから
立派な人には立派な葬儀
そうでない人はそれなりの葬儀
結局そうなるんだよ
39: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:24:55.07 ID:xo3WDsoi0(1/4)調 AAS
俺の葬式なんか出しても誰も来ないからやられても恥ずかしい
40: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:25:11.32 ID:LiLHNnxK0(1)調 AAS
朝っぱらからビール飲んで出勤か
いいゴミ分だな
41: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:25:12.12 ID:dEbzOEVv0(1)調 AAS
呼びもしない糞坊主が葬式聞きつけ勝手に来て、家が頼んだ坊さん(宗教的関係筋)
と結局一緒にお経唱えて数十万握り締めて帰りやがった。
葬式だから我慢したけど、坊主は9割り死ねば良いと思っているよ。
42: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:25:12.78 ID:7ZKbak1h0(2/4)調 AAS
あと可愛い骨壷に入れたい。
うちは東日本だから骨壷大きい。
西日本みたいに一部だけしか拾わないとかしちゃダメかな?
43: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:25:28.07 ID:bNPgPI3X0(1)調 AAS
葬式ほど無駄なものはない
そんなもんに金使うんなら生きてる間に美味いもんでも食った方が100倍いい
44(8): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:25:30.47 ID:MH61D2Mg0(1/5)調 AAS
知人は自分の葬式ではビンゴ大会をやってくれって言ってる
45: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:26:00.46 ID:h1DHURqY0(1)調 AAS
近世までは、住民登録(出生・結婚・死去など)は宗教施設が担ってきた為、登録しただけで檀家を得られた。
また、困窮した際の福祉も宗教施設経由でなされた事、
宗教施設は情報源でもあり、文字が読めて外部とも交流があるインテリ集団だった。
故に、人々は実生活上の理由から登録した。
明治時代に入ると、住民登録や福祉、教育は行政の仕事になり、檀家登録をする必要性が無くなった。
さらには公教育(小学校)普及による識字率向上、鉄道や電信や新聞の発達で、別に僧侶に頼らなくても情報や専門知識を得られるようになった。
※わかりやすい例が天気予報。昔は専門知識を持つ僧侶が出して、庶民はたまげたなぁ。
→明治以降は官庁たる気象台が観測し、格段に正確な情報が、新聞で一気に庶民に展開される。
こうなると宗教施設は神秘性を失い、日常生活上の必要性を失った。
そして大東亜戦争後は経済的に豊かになって、嘗ての上流階級の振舞を真似る経済力が庶民にもついた。
元々は町は農村より貧しかったが逆転。
しかし上流階級は人脈や利害調整能力に長けているが、一般庶民はそんな能力は無いために気疲れしてきたのが今。
46: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:26:01.28 ID:G+jaDU++0(1/3)調 AAS
母親が亡くなったとき
坊さんに払う、戒名代とかが本当にばからしいと内心思った
47(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:26:35.38 ID:fRr8HiUw0(1/2)調 AAS
檀家だとそうもいかんのだよなぁ
葬式とかいらないのはわかってるけど
48: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:26:43.87 ID:vQkmeDAV0(1)調 AAS
葬儀屋のパンフ見たら宇宙葬というのもあるらしい…
49: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:26:53.97 ID:hX4lResH0(1/13)調 AAS
見栄・世間体
下らねー人生だな
洗脳された思い込みに過ぎねーよw
50: 日本政府は朝鮮戦争終結に先駆けて早急に特別永住許可を破棄せよ [age] 2019/02/11(月) 14:26:54.55 ID:4TXjNjPs0(1)調 AAS
宗教は色々でも最終的に残った者の気持ちだからな、葬式にしろ墓にしろ
51(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:27:04.75 ID:OfggkuSG0(3/18)調 AAS
>>36
どぶ板のうまい自民党議員の朝立ちの極意と全く同じだよ 愛車と朝立ち専用の軽自動車を完全に使い分けてる
52: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:27:46.00 ID:Hh1vDh430(1)調 AAS
俺はサクッと燃やして処理して貰えばいいや
53: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:27:53.61 ID:/XaDScf90(2/6)調 AAS
>>26
気に入ったわ
54: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:03.91 ID:PPYfg0SS0(2/4)調 AAS
でも本人がいくら簡素にと思っていても
文書に残すなり、日ごろから親戚縁者に至るまで広くそれを周知しとくなりしておかないと
「取り敢えず通り一遍(通夜葬儀初七日四十九日一周忌…)をやらざるを得ない流れになるんだよね
まだ死ぬ予定ないけど、家族にはその意志を話す&文書にしておくことにするわ
55(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:05.32 ID:0nPvAZPc0(2/3)調 AAS
>>44
フイタw
景品は?
56: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:09.49 ID:6e2kRYyG0(1)調 AAS
俺、ほんとこれでいい
57: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:09.65 ID:yJCx9ncv0(2/2)調 AAS
>>10
うちは急に婆さんが死んだとき、
檀家やってる代々付き合いある寺の坊さんと連絡取れなかった。
葬儀も坊さんのスケジュールで組まされたし。
なのにこっちには法事の周期だのをまもれって言ってくるのはおかしくねぇか?
58: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:15.82 ID:BxTUdPsx0(1/3)調 AAS
彡⌒ ミ
⊂(´・ω・`) 将来のキミだよe!
/ ,9m
し―-J
59(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:26.28 ID:MH61D2Mg0(2/5)調 AAS
>>38
それは立派なんじゃなく見栄っ張りなだけなんじゃないの
60: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:42.89 ID:fRr8HiUw0(2/2)調 AAS
だいたいお釈迦様は坊主は葬式に関わるなと言ったそうだぞ
61(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:46.54 ID:fKWsYmzh0(2/2)調 AAS
>>44
見事にビンゴした人は頭蓋骨進呈とかやるの?
62: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:28:56.78 ID:BxTUdPsx0(2/3)調 AAS
粗大ごみ の日
/ハ
彡⌒ミ
( ´・ω・)
{ U Ul
ヾ.,____,ノ
63: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:29:13.56 ID:mReyN5ZX0(1/2)調 AAS
次は倍速荼毘ング機能
64: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:29:36.68 ID:Ofx7WPke0(1)調 AAS
死んだらゴミとして扱ってもらっていい
周りに迷惑かけたくない
65: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:29:41.74 ID:9qefISQ00(1)調 AAS
不景気と それを無視した殿様商売が
伝統や文化を失わせるんだなぁ。
良くも悪くも。
66(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:29:53.52 ID:WYbIB7qw0(3/6)調 AAS
>>59
立派な故人じゃないのに立派な葬式あげようって思う遺族なんていないと思う
67(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:29:54.46 ID:esgqQCPC0(1)調 AAS
葬式も墓もいらない
あと、安楽死を合法化すべきだな
68: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:30:01.42 ID:OfggkuSG0(4/18)調 AAS
animism寄りに戻るというならそれもいいんでないの
町外れの山の焼き場で超高温で焼いて、隣接の共同産廃処理場に灰を投げ、あとは山(平野部ならテキトーなシンボル)を拝む
お釈迦様も天照もそれで怒りはすまい
69: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:30:15.42 ID:BxTUdPsx0(3/3)調 AA×

70: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:30:20.73 ID:MH61D2Mg0(3/5)調 AAS
>>55
適当なもんでしょ
>>61
そういうのじゃなくて楽しんで帰ってもらいたいって意味
71(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:30:29.86 ID:4+r35+Yd0(1)調 AAS
こういう無宗教の勧めは共産系とか朝日。
72(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:31:15.38 ID:WYbIB7qw0(4/6)調 AAS
>>44
参列者が少なすぎて遺族が恥かくからやめとけ
73: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:31:17.70 ID:yYIwEMkq0(1)調 AAS
>>55
まさか
74: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:31:27.31 ID:+W/8j4En0(1)調 AAS
超簡素化にして最低必要なお金は役所で借りれる、あるいは免除にして後払いでオッケーにして数時間で済むようにしないと今の時代、お金のない、時間ない人多いから変えていかないと。
75: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:31:34.36 ID:8TUFCSk60(1/2)調 AAS
登場人物全員貧乏
それがデフレだ。
76: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:31:42.06 ID:jH2XxhxR0(1/2)調 AAS
所詮遺族がどうしたいかの自己満足だから本人が生前に望んでたんならそうすりゃいいし何もなきゃ好きにしていい
身内の法事で長い間世話になってた坊さんが言ってたよ
おれも別に地位ないし貧乏だから直葬で充分だわ
77(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:32:22.92 ID:x/ZWNrDA0(1)調 AAS
厄まではある程度省略化されてきていいと思うが、問題は骨になってから。
墓があれば納骨も戒名も必要だから、まだまだハードルは高いよ。
78(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:32:26.35 ID:MH61D2Mg0(4/5)調 AAS
>>66
だから見栄っ張りなんでしょ
私が死んだら、賀茂川へ捨てて魚に与えよ
これ親鸞の言葉だよ
79: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:32:29.18 ID:EEejoLmL0(1)調 AAS
首都圏の話?> 朝日
80: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:32:39.04 ID:jAYg+K6/0(1/2)調 AAS
>>31
ほんと、そう思うわ
家族も神仏に大してご縁がない生活なんで、坊さん来てくれても有り難みがない
81: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:33:01.12 ID:JsPzd9hI0(1/4)調 AAS
>>47
うちは檀家だけど寺を無視して別の坊さん呼んで葬儀して別の寺の納骨堂に入れた
故人の要望でもあったし
寺のすぐ近所や田舎だと無理かもな
82: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:33:05.74 ID:lVSiN3sv0(1/4)調 AAS
葬式は宗教関係なく日本に元々あった信仰に日本の仏教が乗っかってるだけだからな
葬式も墓もいらない
その方が余程仏教的だし
83: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:33:06.78 ID:LIuTyV760(1/2)調 AAS
葬式の形にこだわる世代もぼちぼち死に絶えつつあるから
こういうやり方は徐々に広がると思うわ
84(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:33:27.84 ID:jAYg+K6/0(2/2)調 AAS
>>44
楽しそうだな
故人にちなんだ景品を出すといい
85(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:33:27.99 ID:MH61D2Mg0(5/5)調 AAS
>>72
あなたはなんかプライドの高い人だね
86: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:34:10.97 ID:/XaDScf90(3/6)調 AAS
火葬も役所に届けてDIYでやりたいかな
87: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:34:26.49 ID:wJ5ZzpU/0(1/5)調 AAS
>>1
葬儀が多様化しているという事実がまずあって
それを紹介する記事は新聞雑誌書籍テレビラジオネット等で普通によく見かけるのにスレタイにある〈週刊朝日〉に反応しているやつがいて面白い
88(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:34:41.68 ID:unPt7G0Q0(1)調 AAS
その人のために泣きたい
お世話になったから見送りたい
普通はそういう人たちがいるんだが・・・w
いない人はしゃあないよね。
クズな人生に乾杯、いや完敗wwwww
89(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:34:51.19 ID:PPYfg0SS0(3/4)調 AAS
形だけ坊さん呼んでお経あげて、ができる檀家制度無しのフリーの坊さんとかいないのかな
法事がどうたらこうたら最低でも13回忌までしないと非常識できれば毎年やるべき云々言わないようなさ
都会にはありそうだけどこっちは地方だからか見つからなかった
90: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:34:52.17 ID:N+cNEe1K0(1/2)調 AAS
昔は霊感商法と水晶の念じゅを買ったら批判されたが、紙に戒名書いて30万円とは。
これは霊感商法ではないのか?
互助会に入ってたから、会場費は無料だったというが、互助会に入っていない他の人より多く高い。
迷惑かけないと言っていた母が聞いたら
驚いて帰ってくるかも。
新盆は仏壇はと禿鷹のようだ。
91: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:35:05.51 ID:mJKGtzEn0(1/2)調 AAS
カルト宗教が霊感商法で悪行しまくったからな。宗教に関わるのは無駄と知れ渡った
92(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:35:23.14 ID:WYbIB7qw0(5/6)調 AAS
俺が今まで行った中で一番悲惨な葬式は
200人くらい入る会場に親族以外の会葬者が
20人にも満たなかったというのが印象に残ってる
親族が思ってるよりも人望なかったんだなって
ちなみに俺は上司の代理で弔問しただけ
93: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:35:30.84 ID:omkAzwn20(1/2)調 AAS
葬式はともかく通夜はやりたくないわ
何十年ぶりかに会う実家の近所の人達とかに挨拶なんて面倒でやりたくない
94(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:35:47.85 ID:RqdFC9Kj0(1/2)調 AAS
故人のためにもやった方がいい
残されたものが勝手にしてはいけない
本人が葬式しなくてもいいでも 密葬ぐらいはやる
お別れなんだから 皆で送ってあげなさい
95: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:35:52.37 ID:LIuTyV760(2/2)調 AAS
自分に限っては参る人もいないだろうし墓は要らないんだよね
火葬場に骨も残さず焼き尽くしてほしいってリクエストはできるのかな
96: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:36:05.70 ID:OfggkuSG0(5/18)調 AAS
>>67
安楽死したい人が日本から逃げると富が流出するからな 選択肢は幅広く持ちたい
逆に安楽死特区でもつくり、非常に優れた安楽死プログラムを設計できたら、極東やASEANから安楽死希望者が押し寄せてインバウンドになりうる IRよりは健全だろ
97(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:36:13.14 ID:hfrBx2y+0(1)調 AAS
死ぬクソ坊主ども
高級車乗り回し風俗行きまくり
酒飲みまくり肉食いまくり
そんな生活ももうすぐ終わる
98: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:10.18 ID:jKXuSxcz0(1)調 AAS
葬儀は残された人達の為のものだからな。
早く日常に戻れるように簡素化という選択もアリだよね。
99(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:12.92 ID:Zh7nBjnf0(1/5)調 AAS
親父が亡くなったとき、俺んところは通夜でも別会場で料理付き、
告別式の前後はお茶菓子程度だけど、
バスで移動する火葬場でも料理一式と酒飲み放題。
公営の火葬場は超絶豪華でまるで結婚式場。
さんざん食べて飲んで笑い話の中で故人をしのんで、
いざお骨を拾うときはみんなで号泣するという、なんだか楽しい宴会w
で、バスで葬祭場に戻ってきてからが精進落としでまた宴会。
食べて飲んでばっかしw
こういうの、楽しくていいな。
オッサン達が酔っ払って俺の知らない親父話してくれるのでうれしい。
100: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:14.97 ID:2+oMCpI+0(1/2)調 AAS
ほんの一部だけだと思うけど
どんどんおかしな国に進んでるな。
101: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:14.95 ID:mJKGtzEn0(2/2)調 AAS
住職がAV男優してたわ。編集、販売までしてさ。
クソ坊主が
102: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:15.90 ID:ROVwCh9j0(1/2)調 AAS
赤の他人の糞坊主がメインイベントみたいにしゃしゃり出て来る方がおかしいんだぜ
103: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:15.01 ID:PPYfg0SS0(4/4)調 AAS
こういう宗教色のない葬儀や寺に骨を納めないスタイルや葬式一回こっきりで法事無しのやり方とか
坊さんが物凄い勢いで否定して、それならうちでは面倒みれない困るのはお宅だぐらいの物言い
まがりなりにも宗教人なんだから、もう少し「それじゃうちにお金入らないから困る」と思われないように
オブラートに包むなり言葉を飾るなりできんのかと興ざめ
104: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:14.99 ID:WYbIB7qw0(6/6)調 AAS
まぁ本人が葬儀はするなという遺言なら
そうするだろうけど
もしなければ故人に対して相応の規模の
葬儀をしてやらなきゃダメだろうな
105: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:19.84 ID:omkAzwn20(2/2)調 AAS
>>92
20人近くもいたのか
106: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:26.54 ID:gctVQklT0(1)調 AAS
結婚式は見栄はって貧乏人は呼ばないくせに
葬式だと参列者がいなくて仕事関係の薄い繋がりの赤の他人まで呼びつけるのやめてくれ
急に香典やスーツの準備面倒くさいんだよ
107: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:40.55 ID:hX4lResH0(2/13)調 AAS
心の問題ですよ心
想いが全て
108: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:40.40 ID:RO/tdyLs0(1)調 AAS
結婚式は親の見栄張りイベントやけど
葬式は子供の感覚で変わるわな
俺も直葬でいいわ
墓もいらん
109: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:56.94 ID:HkFOeKbT0(1/2)調 AAS
確かに葬儀はシンプルでいいと思う
110(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:37:59.59 ID:c0gcZqmW0(1)調 AAS
葬式ビジネスの餌食になるだけ
111: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:38:11.43 ID:NJDXteh40(1)調 AAS
お通夜も式もいらない
112: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:38:31.91 ID:a/Bs8/1R0(1)調 AAS
お金持ちなんて財産残すと争いの種にしかなっらんし
死んだ時にお金がかかる位なら
生きてるうちに好きな事にお金使えばいい。
葬式って本当にお金がかかる。
戒名なんざ意味が分からない。
高い位の戒つ点けてもらうに何十万と払う。
故人のお墓参りに行った時に戒名で呼ぶ訳じゃないし。
113: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:06.99 ID:QlNU006c0(1)調 AAS
まぁ要らんわなぁ馬鹿馬鹿しい
114(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:07.09 ID:2+oMCpI+0(2/2)調 AAS
>>85
そういうつまらないプライドなくなったら
日本人ってヤバイ気がするぞ。
日本人だけど。
115(2): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:25.29 ID:+7YZso7E0(1/3)調 AAS
>>27
墓石に納骨するところってどんな感じなの?
私はまだ見たことがない
開眼式とかもやるんだっけ?
個人的にはあの墓石のデザインが嫌
付属品も多すぎだし、墓石屋の言いなりって感じ
市民墓地の芝生に西洋風シンプル墓標か樹木・草花の方が綺麗だし明るく自然な感じでいい
もしくはお墓はいらない
116(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:28.92 ID:OfggkuSG0(6/18)調 AAS
>>99
そういう風土にてそういう余力のある家庭はそうすりゃいい
貧困層、唯物論者、合理主義者が無理して付き合う時代は過ぎつつあるのだな
117(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:38.91 ID:HkFOeKbT0(2/2)調 AAS
坊さんが俺の遺影を前に一回でいいから念仏唱えてくれればそれでいいよ
死んだこと自覚できるし
派手にする必要ない
死んだんだって理解できるだけでいいんだし
118(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:39.57 ID:XDTR6BOj0(1)調 AAS
死んだ後とかどうでもいいわ
死体は自分であって自分でないし、自分で死後を見ることはできないし、
どう扱われようが一向に構わない
119: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:39:59.90 ID:QCkoDxVR0(1/3)調 AAS
>>110
そう 互助会なんてトラブルの元
120: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:40:01.70 ID:N+cNEe1K0(2/2)調 AAS
うるさい連中は地獄に落ちる。
金に執着するな!
121(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:40:07.15 ID:xo3WDsoi0(2/4)調 AAS
大抵の人は病院で亡くなる
そうすると病院付の葬儀屋がさっさと来て
プラン見積りを始めるから生前決めといた方がいいよ
散骨とか数十万で後腐れ無いのもある
122: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:40:52.36 ID:+cfk1b7j0(1)調 AAS
骨まで燃やして灰も無くなるくらい燃やしてくれると助かるんだが
123: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:41:08.95 ID:qH308EUp0(1/3)調 AAS
>>117
南無南無…はやく成仏して
124: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:41:19.32 ID:uYGPbcDS0(1)調 AAS
>>94
葬式なんて結局は残された人が故人を弔うためにやるもんだしな
125(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:41:49.90 ID:4JxgUWF60(1/7)調 AAS
葬式って無駄だよな。ウチも親の葬式に250万使ったよ。自己満足に過ぎず、葬儀屋を儲けさせるだけだったとあとで後悔。今度は家族葬で20万円くらいに抑えるつもりだw
126(1): 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:42:00.58 ID:s/XDHKlU0(1)調 AAS
>>9
自分のことが自分でできなくなったら噴火口に身投げしたいな
127: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 14:42:10.63 ID:cb7iCKxK0(1)調 AAS
坊主は要らないし火葬じゃなくアメリカで始めだしたアルカリ加水分解葬ってのを日本でもやって欲しいわ
火を使わないでアルカリで溶かすから環境負荷が少ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 875 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.111s*