[過去ログ] 【社会実験】フィンランド「おカネをただで配りましょう」ベーシックインカム実験の結果はどうなった★3 (438レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(7): しじみ ★ 2019/02/10(日) 20:50:40.03 ID:kdhhVlpG9(1)調 AAS
■就労状況は改善されず

[ロンドン発]最低限度の生活を保障するため市民全員に現金を配りましょうというベーシックインカムの社会実験が世界で初めてフィンランドで開始されたのは2年前のことです。

フィンランドの国民年金機構Kelaと社会保健省は2月8日、実験が行われた2年間のうち1年目の調査結果を発表しました。2年目の結果は来年早々に発表される予定です。

それによると、参加者の就労状況はそれほど改善されなかったものの、自分で感じる健康状態やストレス度は他のグループよりも良かったそうです。

ベーシックインカムの実験参加者の年間雇用日数は49.64日で、それ以外のグループの49.25日に比べてわずか0.39日多いだけでした。自営業では実験参加者の年収は4230ユーロ(約52万6000円)でそれ以外のグループの4251ユーロ(約52万8600円)より21ユーロ(約2600円)少なくなっていました。

■幸福度は増す

自分で感じる健康状態は実験参加者では「とても良好」15%、「良好」41%の計56%。一方、それ以外のグループでは「とても良好」10%、「良好」36%の計47%でした。
画像リンク


自分で意識するストレスは実験参加者では「全くない」22%、「少しだけ」33%の計55%。それ以外のグループでは「全くない」20%、「少しだけ」26%の計46%でした。
画像リンク


■月額560ユーロ支給

実験は2017年1月から2年間にわたって実施されました。25〜58歳の失業者の中からランダムに2000人、性別では男性52%、女性48%、年齢別では25〜34歳30%、35〜44歳30%、45〜58歳40%を選びました。

従来の基礎失業給付や労働市場補助金を停止する代わりに月額560ユーロ(約7万円)のベーシックインカムを支給しました。

実験の狙いは(1)社会保障システムの刷新(2)就労意欲を高めることができるか(3)官僚システムを簡素化できるか――の3点です。

ベーシックインカムは受給者の幸福度を増すことはできても、就労意欲を高めることは難しいようです。

■ノキアの携帯電話の凋落

かつては欧州連合(EU)の優等生だったフィンランドは世界金融危機と、アップルやサムスンによるスマートフォンの登場でノキアの携帯電話が凋落し、低成長に苦しんでいます。
画像リンク


ベーシックインカムの社会実験には人工知能(AI)やロボット化による労働市場の変化に対応しようという狙いもあります。

工業社会の時代に作られた社会保障システムを脱工業化に向けて一から再構築するにはどうすれば良いのかを考える社会実験です。

英国でも自営業というワークスタイルが増え、筆者のように50代になるとフルタイムで働く人が目に見えて少なくなってきます。

■疲弊する南欧諸国

その一方でEU域内ではギリシャやスペイン、イタリア、フランスのように仕事がなくて疲弊している国が増えています。

ベーシックインカムを導入するにしても「稼ぐ力」が前提になるのは言うまでもありません。

次世代の教育に投資を惜しまず、効率的な職業訓練によって労働市場のミスマッチを解消していく必要があります。

AIやロボット全盛の時代が到来する前に、働き方と生き方を軸にして税制、社会保障システム、教育、医療、年金を一から考える時期に差し掛かっているのは間違いありません。

Y!ニュース
外部リンク:news.yahoo.co.jp
★1が立った日付2019/02/10(日) 10:03:20.70
前スレ2chスレ:newsplus
17: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:00:33.41 ID:cfiHIBIX0(2/44)調 AAS
・【移民政策の年表】↓ (「人が活きる地方創生」のあと、激増しています。pastportは重いので、画像にしてみました。)
外部リンク[html]:ariradne.web.fc2.com
・【人物相関図】はこちら。↓ 
画像リンク

19: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:01:02.19 ID:cfiHIBIX0(3/44)調 AAS
・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
画像リンク

・中国への経済協力、技術協力には、安い外国人労働者が欠かせない。これでごまかしていたのだ。^^
画像リンク
 
27: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:04:11.60 ID:cfiHIBIX0(10/44)調 AAS
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
画像リンク


2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。

一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。

ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。

そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。

1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。

まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
  
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
51: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:10:55.62 ID:cfiHIBIX0(26/44)調 AAS
・「伊豆シャボテン公園」の入口付近に、
 創価学会のものと思われる三色旗がはためく写真が撮られたのは、
 2008年2月7日。↓ 
 
画像リンク


「日本ベンチャー協議会」について補足しておくと、
設立者の天井次夫さんの会社「日商インターライフ」の 
企業理念が「新しい価値の創造」なんですよね。↓

画像リンク

53: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:11:03.45 ID:cfiHIBIX0(27/44)調 AAS
・「伊豆シャボテン公園」の入口付近に、゜
 創価学会のものと思われる三色旗がはためく写真が撮られたのは、
 2008年2月7日。↓ 
 
画像リンク


「日本ベンチャー協議会」について補足しておくと、
設立者の天井次夫さんの会社「日商インターライフ」の 
企業理念が「新しい価値の創造」なんですよね。↓

画像リンク

57: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:12:23.38 ID:9voQ0Ia70(1/9)調 AAS
今、フィンランドで流行っているもの
女子が股間に〇〇を挟んでぴょんぴょん飛び跳ねるもの
画像リンク

画像リンク


種目別に大会まで開かれている

これを日本でも流行らせようと思っている
65: 名無しさん@1周年 2019/02/10(日) 21:14:58.29 ID:cfiHIBIX0(34/44)調 AAS
消費税をあげると、給料はどうなるのか。こうなります。↓
画像リンク

 

消費増税6割企業“景気悪化”|NHK首都圏のニュース

外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
326: 名無しさん@1周年 2019/02/11(月) 09:34:46.32 ID:bIP2faAG0(2/2)調 AAS
画像リンク

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.427s*