[過去ログ] 【毎外メディア】IWC脱退…農協や捕鯨団体の行政府への圧力により、結果として日本経済は弱体化する (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(57): ばーど ★ 2019/01/06(日) 15:42:45.26 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
農協や捕鯨団体の日本行政府への圧力により、結果として日本経済は弱体化【米メディア】
日本政府は昨年末、クジラの資源管理を担う国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を発表した。IWCの設立目的が“捕鯨産業の秩序ある発展”であったが、クジラの捕獲を一切認めない立場に固執する反捕鯨国との対立が深まり、機能不全に陥っているためとしている。
しかし、一部の米メディアは、市場動向を無視して、捕鯨団体という一部の圧力団体からのはたらきかけで、国際団体からの脱退という愚行を犯したと手厳しい。
そして、競争力のない自国の農業を守るべく、日本政府に対して、輸入農産品の関税撤廃、あるいは引き下げに反対するよう訴えている農業協同組合(JA)と同様、多くの市民に害を及ぼすばかりか、結果として日本経済を弱体化させる張本人だとして、糾弾している。
■1月5日付『ザ・ディプロマット』オンラインニュース:「農業団体等、日本政府へ有害な圧力を加える団体」
日本政府は2018年末、商業捕鯨を再開するため、IWCからの脱退を発表した。
『ジャパン・タイムズ』紙によれば、捕鯨団体を支持基盤とする議員連の圧力を受けて、安倍晋三首相が止む無く決断したと報じている。
現在日本では、クジラ肉の消費量は激減していて、なおかつ、小売業界やレストラン業界からクジラ肉の引き取りを拒絶されているという現実問題があるにも拘らず、である。
同紙はまた、この措置によって仮にクジラ肉が市場に出回るようになっても、特に若い世代から、クジラ肉の需要が拡大することは予想できないとも報じている。
日本の捕鯨産業は矮小化し、現在は政府補助政策で生き残っていると言える。
これと同様、日本の農業人口も減少し、2016年時点で僅か200万人以下となっている。
しかし、捕鯨団体と同様、人口比2%弱を擁する農業団体であるJAが、今後の日本経済や政治の行方を占うことになる、行政府の方針に影響を与えていることは重大な問題である。
すなわち、JAがこれまで行ってきたのは、競争力のなくなった一部の国内農産品を守るため、日本政府に対して、輸入農産品への関税撤廃、あるいは引き下げに真っ向から反対してきている。
同時にJAは、様々な形で日本政府から補助金を獲得している。
一方で、アベノミクスに代表される経済政策が進められてきた中にあって、日本人の給与水準は長い間停滞したままである。
にも拘らず、日本の消費者は、政府補助を受けたJAや捕鯨団体の圧力の下、高い関税がかけられたままの輸入産品や、割高な国内産品を買わざるを得ない状況に追い込まれている。
更に言えば、国政を預かる政治家の多くは、人口の少ない地方を本拠とする農業団体や捕鯨団体の支持者で持っているのに対して、人口が多く消費が最大の都市に暮らす市民にとっては、かかる行政府の方針に甘んじて従わざるを得ない状況と言える。
特に、多くの非正規雇用労働者や待機児童を抱える若い夫婦としては、JAや捕鯨団体への補助金よりも、むしろ、安倍首相の掲げる“働く環境改善”のために支出して欲しいと望んでいるはずである。
かくして、人口減少に喘ぎ、今後の経済規模縮小という問題を抱える日本にとって、一部の団体からの圧力に屈することなく、真に日本の将来のためになるような、大胆な構造改革及び革新的な事業展開に注力していくことが肝要であろう。
(2019/01/05)
】(2019/01/05)
3(5): 名無しさん@1周年 2019/01/06(日) 15:46:42.14 ID:u1AQOBu40(1/2)調 AAS
ユダヤ人はクジラは禁食
ユダヤ教では、鱗のない魚は禁食。
127(3): 名無しさん@1周年 2019/01/06(日) 17:55:00.27 ID:ZbLGMory0(1)調 AAS
米紙…なのか?
オーストラリアで創刊されて日本に本社がある会社の雑誌だけど
英語版や中国語版Wikipediaでも日本の雑誌扱い
英語版WikipediaのGoogle翻訳
The Diplomat
Diplomatは、アジア太平洋地域の政治、社会、文化を網羅したオンラインの国際ニュースマガジンです。東京を拠点としています。
それはもともと2001年にMinh Bui Jones、David Llewellyn-Smith、Sung Lee によって創設されたオーストラリアの隔月印刷雑誌です。
初版は2002年4月にBui Jonesが創立編集者、Llewellyn-Smithが創立出版社として出版されました。
同雑誌は2007年12月にJames Pachが自身の会社Trans-Asia Inc.を通じて買収した。Pachはエグゼクティブパブリッシャーの役割を引き受け、
その発表を更新するために元ペントハウスの編集者Ian Gerrardを雇った。
それにもかかわらず、印刷版は損失を被り続け、最終的に2009年8月にThe Diplomatは完全にオンラインになりました。
シドニー事務所は閉鎖され、本社は東京に移されました。
カテゴリー:オーストラリアの2002年事業所 オーストラリアのニュース雑誌 オーストラリアの隔月誌 オーストラリアの現存しない雑誌
日本の雑誌 2002年に設立された雑誌 2009年に雑誌が廃止されました 東京に掲載された雑誌 オンラインマガジン廃版のオンライン雑誌
151(3): 名無しさん@1周年 2019/01/06(日) 21:37:34.26 ID:EtbRaXmz0(1)調 AAS
今日、スーパーでたまにはステーキでも食おうかと見てたら、牛肉がアメリカ産とオーストラリア産しか無くて、和牛が無かった。
アメリカとオーストラリアの肉なんか食うから、捕鯨が叩かれるんだと考え、買わなかったが、
和牛は売れ切れてたのか、同じことを考える人が多いのかなと思ったな。
154(5): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/07(月) 00:26:09.24 ID:S30uXL100(1/18)調 AAS
>>1
>議員連
【浜田靖一】【江島潔】(安倍)【鶴保庸介】(二階)
↓
2018.10.05
【浜田靖一】「脱退を含めて考えるべきだ」
画像リンク
2018.10.16
【江島潔】「IWCを脱退すべきだ」
2chスレ:newsplus
2018.09.28
【鶴保庸介】「かくなる上は……です」
2chスレ:newsplus
2014.10.07
【鶴保庸介】「脱退ももう視野に入れなきゃいかぬような時代が来ているんじゃないか」
外部リンク[html]:kokkai.ndl.go.jp
170(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 02:50:15.02 ID:9tpbmEDi0(1)調 AAS
IWC脱退しても、何の展望もない
海外からの風当たりが強くなるだけ
結局日本は、反捕鯨団体の圧力に負けて逃げたんだよ
ただの敗者
182(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 03:32:06.18 ID:Py6hhKLO0(1)調 AAS
>>1
効いてる効いてるwww
別に日本は困らんよ
今現在ですら困ってるのは、ミンククジラ増え過ぎて漁業被害物凄く増えてるオーストラリアw
カンガルーとコアラ「保護し過ぎて」増えて害が出て計画殺処分してるしな
日本を言い訳にクジラも処理して日本に売る事計画してたのに、オジャンwwwwwww
198(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 07:02:20.67 ID:clYJfHNb0(3/23)調 AAS
>>174
俺はワシントン条約こそ脱退すりゃ良いのにって思うけどな。そうすりゃ公海からの水揚げもOKだしさ。
211(4): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/07(月) 07:53:18.64 ID:S30uXL100(8/18)調 AAS
>>207
>IWC脱退というのは、これまで日本が捕っていた公海でのクジラが捕れなくなり
国連海洋法的にはIWCを脱退すればたとえ排他的経済水域内であろうと捕鯨は出来なくなる。
↓
【国連海洋法条約】
外部リンク[HTM]:www.houko.com
[第64条] 高度回遊性の種
1 沿岸国その他その国民がある地域において附属書Iに
掲げる高度回避性の種を漁獲する国は、排他的経済水域の内外
を問わず当該地域全体において当該種の保存を確保しかつ最適
利用の目的を促進するため、直接に又は適当な国際機関を通じ
て協力する。適当な国際機関が存在しない地域においては、沿
岸国その他その国民が当該地域において高度回遊性の種を漁獲
する国は、そのような機関を設立し及びその活動に参加するた
め、協力する。
[第65条] 海産哺乳動物
この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合には国際機関が海産哺乳動物の開発に
ついてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限する
ものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、
鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。
[第120条] 海産哺乳動物
第65条の規定は、公海における海産哺乳動物の保存及び管理についても適用する。
(一部解説)
鯨類の利用は「その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。」ということが国連海洋法条約の規定で決められているということです(国連海洋法条約65条)。
ここでいう「適当な国際機関」とはこれまでIWCのことであると認識されていました。
そのため,我が国がIWCを脱退し商業捕鯨を再開した場合は国連海洋法条約に抵触する恐れがあります。
外部リンク:nagatomo-international.jp
215(4): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/07(月) 08:23:37.79 ID:S30uXL100(10/18)調 AAS
>>214
>[国連海洋法条約第65条]適当な国際機関を通じて活動する。
>【IWC=適当な国際機関】
で霞ヶ関はどういう論法(考え方)を取ったかというと、
IWCを脱退しても「IWCの科学委員会と総会にも積極的に参加」「IWCにオブザーバーとして参加」すれば
国連海洋法条約第65条の「適当な国際機関(=IWC)を通じて活動」していることになり
それすなわち国連海洋法条約違反ってことにはならない、と。
【諸貫秀樹(水産庁資源管理部国際課・参事官)】「IWCの科学委員会と総会にも積極的に参加していく」
【中谷好江(外務省経済局漁業室・室長)】「IWCにはオブザーバーとして参加」
↓
2018年12月28日
IWC脱退賛否両論、国内は歓迎「新たな捕鯨構築を」
外部リンク:www.suikei.co.jp
「IWCの科学委員会と総会にも参加していく」と説明する諸貫参事官
画像リンク
日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、30年ぶりに商業捕鯨を再開することを表明したことで国内の関係者からはおおむね好意的にとらえられている一方、
反捕鯨国の急先鋒(ぽう)である豪州やニュージーランドは「非常に失望」、「捕鯨は時代遅れ」など批判的な反応を示している。
日本の脱退は25日に閣議決定されていたが、26日に菅義偉内閣官房長官の会見までかん口令が敷かれるなど公表まで慎重な体制が組まれた。
菅官房長官の会見のあとに開かれた水産庁と外務省の合同会見で中谷好江外務省経済局漁業室長は「IWCにはオブザーバーとして参加し、国際協調を止めるわけではない。日本はこれまで通り多くの国の理解を求めていく。基本的考えは変わらない」、
諸貫秀樹水産庁資源管理部参事官も「IWCの科学委員会と総会にも積極的に参加していく」と説明し、自国の利益のみを優先した決断ではないことを強調した。
商業捕鯨の再開は日本の沿岸と排他的経済水域(EEZ)内で、母船式捕鯨を行う、沖合域はこれまでの調査で資源量が明らかになっているミンククジラとイワシクジラにニタリクジラが加わり実施主体は共同船舶の予定。
沿岸域は小型捕鯨協会が中心で、操業形態を水産庁と連携し時期・場所などを管理しながら実施していく。
当面は沿岸とEEZ内で、実施状況を慎重に見極めて判断する。[....]
252(3): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/07(月) 18:40:40.17 ID:S30uXL100(17/18)調 AAS
>>247
>菅氏は、閣議決定を1日間公表しなかったことについて「こういう事例は、これまでにある。
>>249
>これに限らず、そんなことこれまでも何度もあったと思うぞ。
と菅が言っているわけだが、だがしかし果たしてこういった国際的な事案であったのだろうか?
菅は適当だよ。
261(4): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 18:47:44.62 ID:dsEwTHHs0(2/5)調 AAS
>>256
シンガポールで捕虜を虐殺したけど、俺は医者だったので生き残ったってジジイがBBCで話してるよ
患者も看護師も皆殺しだと言ってるよw
269(4): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 18:59:37.81 ID:dsEwTHHs0(3/5)調 AAS
>>264
106歳とか言ってた。金持ちだよ。インタビュアーの方が日本の悪口言ってた
本人は私は人を憎みませんと言ってた。ネトウヨと違って立派な方だ
360(3): !id:ignore 2019/01/07(月) 20:16:07.51 ID:8lDidiVV0(7/8)調 AAS
アメリカは野蛮な詐欺師だと思って付き合わないとえらいことになる
中国は野蛮な嘘つきだからまだ付き合いやすい
399(4): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 20:43:33.88 ID:FFcs6Xsw0(11/18)調 AAS
>>393
いやだから日本は南極まで行って殺してるわけ
日本沿岸で鯨とってるわけじゃなわけ
日本はもう沿岸の鯨はとうの昔に乱獲しまくって
絶滅してしまってるんだよ
から他国の水域にまで乗り込んで
調査と称して殺してるの
459(8): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 21:44:44.01 ID:P1r5u5LiO携(2/2)調 AAS
>>455
再度警告しておくぞ
日本は鯨ごときのために様々な国益を失った
いや国益を得る場を失ったと言う方が正しいか
売国奴には分からんだろうがせめて理解しようとしてくれ
468(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 21:52:54.52 ID:LfXS09mU0(11/12)調 AAS
>>461
全ての国の上にある法がない、だから国際世論とでも言うべきものが支配するのが国際社会。
479(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 21:57:18.99 ID:MyQ4V+a/0(1/3)調 AAS
>>441
したいんなら、ちゃんと手順を踏むべき
ノルウェーやアイスランドは異議申し立てや留保をして、
批判はあるだろうけど、一応法的には問題ない状態でやっている
日本はこの脱退によって、法的根拠を失ったか根拠の薄いものになってしまった
524(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 22:23:44.34 ID:MQPf6Qx10(1)調 AAS
熱心に反対してるオーストラリアとか逆に日本に輸出しなかったら
畜産業、死ぬんじゃない?
535(4): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 22:28:10.88 ID:MyQ4V+a/0(2/3)調 AAS
>>482
そんなことはない。
国連海洋法の縛りがあって、クジラを捕るには「適当な国際機関」を通じて
活動することが決められている
日本はIWCを脱退したのでその権利を失った状態
587(5): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 22:47:37.79 ID:cIs/lrhI0(6/10)調 AAS
>>581 象牙も日本が悪いみたいに言われているんじゃなかったかしら?日本が買うから密猟者が減らないとか。
644(3): 名無しさん@1周年 2019/01/07(月) 23:39:09.41 ID:mW0A6whm0(6/6)調 AAS
自国の近海以外の捕鯨を諦めたって事なんだから捕鯨反対派は喜ぶべきと思うがな
EEZで何をどう獲ろうが勝手だろ
絶滅危惧種以外は
685(3): 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 00:02:06.23 ID:ZS84eZxj0(1/4)調 AAS
○コアラの保護の現状
・コアラ保護
↓
・コアラ増え過ぎ
↓
・コアラ間引き ←今ここ
690(3): 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 00:04:16.17 ID:SSMMS9ZR0(1/2)調 AAS
>>685
↓
コアラが絶滅したのは俺たちのせいじゃない
752(5): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/08(火) 08:19:14.25 ID:zgn6p7QX0(2/10)調 AAS
>>626
>カナダ脱退しても何もしなかっただろw
年に数頭しか捕らない、しかも原住民生存捕鯨のカナダと商業目的で年に何百頭も捕る日本とを同列に語ることはできねえよ。
>>634
>米国であるアラスカは捕鯨してるだろw
原住民生存捕鯨として捕れたクジラの肉は村人に「無料」で配る、「無料」な。
>>642
>日本の捕鯨を猛批判する韓国は賛成側なんだぜw
韓国政府は日本の捕鯨に賛成している。
>>644
>EEZで何をどう獲ろうが勝手だろ
いや国連海洋法的には日本一国のてめえ勝手は許されない。
829(4): 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 18:52:28.99 ID:nCbHhm700(16/26)調 AAS
【捕鯨】日本の調査捕鯨を違反認定/ワシントン条約の常設委 ★2
2chスレ:newsplus
221 名無しさん@1周年[] 2018/10/06(土) 08:24:57.36 ID:nTGrW/np0
>>218
荒らすなよ朝鮮人
230 名無しさん@1周年[] 2018/10/06(土) 08:42:25.73 ID:IaR2puSM0
>>228
捕鯨スレを荒らすなよ朝鮮人
234 名無しさん@1周年[] 2018/10/06(土) 08:50:12.25 ID:TQeKg2Uv0
>>233
捕鯨スレを荒らすなよ朝鮮人
383 名無しさん@1周年[] 2018/10/06(土) 11:57:39.03 ID:6OKq9lJf0
>>382
荒らすな朝鮮人
400 名無しさん@1周年[] 2018/10/06(土) 12:02:28.57 ID:IFgkjRED0
>>396
ID:8PXQC5UB0
荒らすな朝鮮人
844(3): 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 19:32:18.02 ID:nCbHhm700(18/26)調 AAS
自分が言い出した台詞(>>829)を見事に忘れてる発達障害
884(4): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/08(火) 23:34:17.29 ID:zgn6p7QX0(7/10)調 AAS
>>154
>【浜田靖一】「脱退を含めて考えるべきだ」
>【江島潔】「IWCを脱退すべきだ」
>【鶴保庸介】「かくなる上は……です」「脱退ももう視野に入れなきゃいかぬような時代が来ているんじゃないか」
浜田と鶴保は「防衛族」っていうのは知っているが
江島もそうか?
なお鶴保と江島はいわゆる「インテリ右翼」っていうやつ。
浜田はハマコーの息子だ。w
ちなみに山口県の安倍と林芳正(インテリ右翼)はあまり仲が良くないらしい。
で江島は安倍の舎弟。
で林と和歌山県の鶴保は仲が良い。
つまり安倍・江島ラインと林・鶴保ライン。
なお安倍も林も自民党捕鯨議員。
ちなみに林は「防衛族」である。
919(5): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/09(水) 09:23:51.10 ID:IZZkAHiY0(3/19)調 AAS
>>903
>完全に機能停止したIWC
自分たちの思い通りにならないから「機能停止」。w
拘束力がある形での、つまり4分の3の賛成票が必要でもあるにもかかわらず2分1にさえ遠く及ばずの提案決議。
すなわち「笑わせるな」ってことだ。
>>916
>そもそもイルカ漁を含む小型鯨類の捕鯨はIWC管轄外
いやIWCは全ての鯨類を「管轄」とする。
ただ小型鯨類はIWCの「規制」外っていうことだけだ、IWCの「管轄」に変わりは無い。
955(3): 名無しさん@1周年 2019/01/09(水) 18:25:18.94 ID:6/+UTjiz0(3/4)調 AAS
>>940
内容が否定できないから、こうやって発表時の態度に注意を引こうとする。典型的な詐欺師の手口だねww
>>942
意味不明。日本の司直は法律に従って粛々と捜査を進めているだけだ。それとも「人情サイコー、法治クソ喰らえ」ってことか???
965(3): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/09(水) 19:11:18.52 ID:IZZkAHiY0(9/19)調 AA×
>>884

外部リンク:www.jimin.jp
975(4): 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/01/09(水) 19:30:08.11 ID:IZZkAHiY0(11/19)調 AAS
>>955
>内容が否定できないから
内容も何も単なる官僚の書いた原則論にしか過ぎない。
で菅は内容を良く理解しないまま棒読みしているだけだ。
基本的に適当な人間だぞこいつ。
>日本の司直は法律に従って粛々と捜査を進めているだけだ。
人権軽視でな。
ま、遅れているよなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*