[過去ログ] 【社会】国内初「完全個室フェリー」登場 雑魚寝は「若い人は無理」 加速する新造船の豪華志向 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 03:20:42.66 ID:WoxvXVSX0(1/5)調 AAS
>>926
お酒を呑んでボーッとするのもいい。
船好きなら波に突っ込んで波を切って煙突から出てなびく煙やら、
反航する躍動感あるフェリーをカメラで撮るもいい。
見知らぬ人間と話しするもいい。
寄ってくるカモメと戯れるもいい。

しかし、大型トラックの絡む追突死亡事故は、
フェリー船内での飲酒が原因となったことから、
船内での酒類の販売を制限していることが最近は多い。
自動販売機でも深夜は販売休止になるとか、
オレンジフェリーではお酒の自販機自体が設置されていない。
957: 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 13:39:24.07 ID:WoxvXVSX0(2/5)調 AAS
>>944
そりゃLCCとレンタカーが安いかもしれないけど、
フェリーなら自分のクルマやスクーターに適当に荷物積んでサンダル履きで、
適当な格好で家から出かけられる。
お土産も積み放題。荷物積んでままウロウロできるのがいい。
まさに気楽な船旅。
>>951
阪神〜九州間、最近は陸の値段と変わらなくなってきた。
30年前は100円のジュースが150円とか多かった。
レストランもバイキングで選択の自由はお客さんに任せて品質向上。
968: 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 16:49:06.49 ID:WoxvXVSX0(3/5)調 AAS
>>965
阪九のニューせと就航当時は、新門司港ではなく小倉日明港の発着だった。
16時30分発神戸行乗ったら、1時間くらいかけて関門海峡を抜けるのが面白かった。
新門司移転が1991年ではなかったかな。2等雑魚寝は船首側にあって静かだったけど、
結構振動のあった船だと覚えている。
2等桟敷席も客が少なければ快適だし、最近の新造船はパーテーションやカーテンと
コンセントが個別に設けられていたり進化している。
昔はギリシャ、フィリピン、韓国が売船先だったけど、今の流行りはインドネシア。
972: 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 17:49:29.42 ID:WoxvXVSX0(4/5)調 AAS
青木港、今は震災対策で可動橋だけ残って流通施設になったけど、
阪神青木駅から国道43号を渡って徒歩で行けた。
最後は東神戸〜高松のジャンボフェリーが残った。
ジャンボは神戸三宮の三突に移転。
阪九フェリーはもうちょっと西側の魚崎港の発着。
1988年に六甲アイランド港発着になった。
六甲アイランドはヤードも広くて貨物やら物流機能はいいのだろうが、
一般徒歩客には不便かな。せいぜい六甲大橋のたもとに回頭は狭くて難しくなるけど、
フェリーバースを作るべきだった。
青木港もフェリーが一隻も発着しなくなるのだったら、
バース延長の上、六甲アイランド発着のフェリーを青木に戻すべきだったのかも。
ただ近隣住民から騒音問題はあったようで。
982
(1): 名無しさん@1周年 2019/01/08(火) 21:25:02.72 ID:WoxvXVSX0(5/5)調 AAS
>>977
冬場のバスは窓ガラスがなおさら結露するからダメ。
道路凍結ならスタッドレスタイヤであれ事故の危険性も高い。
東京〜大阪なら宿代込みの新幹線パック旅行が安い。
〜7:00、20:00〜なら時期によってはのぞみでも片道プラス2000円くらいで、
グリーン車利用可能もできる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.461s*