[過去ログ] 【医学】紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与 ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:33:31.61 ID:cIiCyISA0(3/3)調 AAS
>>710
逆にクジラ食べないと排出できないパターンもあったりするよね。
調査難しそうだけど。
713: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:34:44.81 ID:xxVD/mlQ0(1)調 AAS
俺がホモなのもタウタンパク質のせいなんだろう。
714: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:35:28.20 ID:3/+g6Xm20(1)調 AAS
もしかして和歌山だけ自殺が
近畿の中で多いのも関係ある?
715(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:38:49.49 ID:pKdTR09n0(3/4)調 AAS
>>699
ツシマヤマネコ 犬 コヨーテ 新世界猿(南米)などに
認められる、発症には時間がかかるので人間ほど
ではなくても長寿の動物には全てアルツハイマーを
引き起こす蛋白質の異常蓄積が起きる可能性がある
クジラやイルカは割と長寿なのでもちろん症状の
出る可能性は高い
716(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:39:40.17 ID:uk27TEl00(4/5)調 AAS
>>676
転地しても
そこに住んでいた時に、遺伝子が傷つけられるとかなんらかの下地が出来上がっていたと
考えることも出来る。
発症する人しない人がいるのは、
水を使う豆腐(地場産の)多く食べると加速する
肉が好きで牛はもちろん、イノシシ等の肉を多く食べる人は発症に至らない
味噌汁のだしじゃこを全部食べさせられた人は??
(上記が逆の可能性もあるが、とにかく何かの食習慣。魚はみんな食べてるだろうからな)
こんなことが合わさっているのかもしれん。
ある人は100歳まで長生きし、その子供は発症して短命とかあるらしい。
717: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:40:57.50 ID:g5LzMiN10(1)調 AAS
>>34
これが天才か
718(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:41:48.01 ID:1tOpdSja0(1/4)調 AAS
>>699
和歌山だけが多いんだから、別の理由だろ
あと、クジラは江戸時代の方がはるかに多く食われていた
土地は関係ないよ
719: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:43:23.28 ID:MtoZo5JB0(1)調 AAS
>>715
イルカ食ったんだな。
720: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:43:32.82 ID:GeTzhxgk0(1)調 AAS
紀伊半島南部って大部落地域だからな。
土着民は総じて血が濃い。
721: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:44:10.21 ID:1tOpdSja0(2/4)調 AAS
>>715
アルツはアルミニウムと関係があるのではないの?
和歌山にはあるだろ
722(3): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:44:51.58 ID:00ka8HCo0(1)調 AAS
>>718
江戸時代は主に鯨油に利用されてただけ。
ほとんど食われてない。
クジラ肉が日本に普及したのは戦後の食糧難時代だ。
723: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:04.06 ID:9Muvpqdw0(1)調 AAS
タウなら〜
724: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:07.63 ID:Fz+XORtQ0(3/12)調 AAS
旧日本帝国陸軍の生物実験研究施設が在ったり?
725: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:44.25 ID:XFrVNXLx0(1)調 AAS
ニューギニアの原住民の異常プリオンと同じ構造だろ
726: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:59.83 ID:cu2gHLur0(6/9)調 AAS
>>716
そこに挙がった食い物はあまりに一般的なんで
もうそこでわからんね
727: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:46:00.39 ID:uk27TEl00(5/5)調 AAS
なんにしろ、この研究がもしかしたらアルツハイマーの解決に役立つかもわからんから
がんばってほしいわ
728(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:47:06.23 ID:1tOpdSja0(3/4)調 AAS
>>722
バカ
当時出た本を見てみろ
食うのが目的だ
729: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:49:59.91 ID:dJSFOmkg0(5/7)調 AAS
>>722
イノシシの肉をヤマクジラって読んで親しんだくらいだから
クジラ肉の方がより一般的だったんだろう
730(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:51:37.92 ID:/X2ayvbQ0(1)調 AAS
>>728
それは珍味としての料理法だろ。
統計の本があるか?
江戸時代には、クジラ食うと行灯くさくなると馬鹿にされてたくらいだよ。
731: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:53:21.73 ID:Fz+XORtQ0(4/12)調 AAS
水俣病、四日市喘息、イタイイタイ病みたいな公害病のような?
732: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:53:49.23 ID:1tOpdSja0(4/4)調 AAS
>>730
らしいとか
飢饉があった江戸時代にか
むしろ食われてたんだろ
鯨肉調味方なんて本が出て、皮や内臓まで食われていた
733: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:02:37.68 ID:cu2gHLur0(7/9)調 AAS
よそから来た人もなりやすい、
出て行った人もなりやすい
患部は頭
多発地帯は半島か島のような海が近い場所
734: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:11:37.54 ID:Fz+XORtQ0(5/12)調 AAS
水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息、みたいに公害病なのでは?
735: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:12:31.45 ID:JsqjREWc0(2/3)調 AAS
>>699
イヌイットは?
736: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:15:42.32 ID:cu2gHLur0(8/9)調 AAS
低温だと無効になる、は?
737: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:17:55.43 ID:gzwGI44m0(6/6)調 AAS
あのへんってなぜか公共工事まともにやってないしな
崖崩れしょっちゅう起きてる
738(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:21:42.29 ID:ZptjEnlT0(1)調 AAS
いまどき風土病か・・
イタイイタ病とか、水俣病とかは、水銀だったかな(´・ω・`)
739: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:27:23.11 ID:lO+v7P8u0(1)調 AAS
原因は過リン酸石灰
740(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:36:05.27 ID:Fz+XORtQ0(6/12)調 AAS
人肉食の風習があったとか?
741: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:38:08.25 ID:NJdQldDK0(1/2)調 AAS
イルカ
クジラ
梅
みかん
鮎
水(に含まれる有体物)
アルミニウム
鉛
蚊(を媒体とするウィルス)
個人的にはウィルスだとは思う
742: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:41:36.24 ID:BocJiBb10(1)調 AAS
ミトコンドリアが特殊とか?
743: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:42:07.59 ID:Fz+XORtQ0(7/12)調 AAS
戦時中に貧しい村落で餓えに耐えきれずに共食いしていたとか?
744: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:46:09.49 ID:Ds1gwaGC0(1/3)調 AAS
変な寄生虫がいるとか?
745: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:46:11.88 ID:1cClhPrY0(1)調 AAS
鯨は食わない方が良さそうだ。
746: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:49:12.01 ID:TZ2FX4q60(2/2)調 AAS
>>458
何だろう 金?錫?バナジン鉛?
747: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:00:00.43 ID:JDNHDyJV0(1)調 AAS
>>740
俺もそうかと思ったが、中国では結構普通に人肉食ってた時代もあるからな・・・
748: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:02:51.46 ID:eg6OTs3R0(1/3)調 AAS
>>710
一角食ったるだろ
749: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:04:01.13 ID:F2p2aY/b0(1)調 AAS
>>47
島嶼部や陸地でも地理的条件等により他と隔絶された半島などでは特定の特徴が残りやすいの
体質を含めた遺伝だったり、垂直感染だったり、体格とか外見的特徴だったり
750: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:13:07.01 ID:eg6OTs3R0(2/3)調 AAS
太平洋プレートの左側ということから共通点?
751(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:13:10.21 ID:PyddoV+P0(1)調 AAS
串本と伊勢志摩近辺で地元の人は日常的に食べるが、よそではあまり食べないもの。
あまり思いつかんのだよな。
マンボウやアカマンボウは和歌山で初めて食ったが、日常的に食べてるとは思えんし。
やっぱ水だろうか?
752: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:16:46.96 ID:eg6OTs3R0(3/3)調 AAS
太平洋プレートとフィリピン海プレートもしくはオーストラリアプレートに挟まれた地域か
753: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:19:16.04 ID:dJSFOmkg0(6/7)調 AAS
紀伊半島南部としか書いて無いけど、
海と関係していると言う情報はどこから手に入れたの?
754: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:26:38.23 ID:Fz+XORtQ0(8/12)調 AAS
アルミの雪平鍋やアルミホイルやプライパンホイルは使わない方がいいと思う
755(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:28:14.86 ID:3tQtvod00(1/13)調 AAS
>>684
んだからそういう書き方が「当たり前」的なんだってば
そのタイプのアル中が必ずそういう変質をしてやめたらボケるような書き方をしてる
756: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:30:14.69 ID:2v/LjCn60(1)調 AAS
もしかして異常リン酸化がどうのこうのってやつか?
土壌にリン多いのかな
757: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:31:12.75 ID:3tQtvod00(2/13)調 AAS
>>722
鯨油は有名だけどあくまで売れるから知れ渡ってるだけで
食うために獲ってるんだっつの
捕鯨国に産まれてるのに知らなすぎだぞそれ
758: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:36:39.67 ID:3tQtvod00(3/13)調 AAS
>>738
イタイイタイ病はカドミウム
759: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:51:06.03 ID:p7zSek8u0(2/3)調 AAS
>>21
「『何でなんや』とは思うけど、私たち素人にはどうしようもない。前兆もないんです。『もしかしたら、自分も(病気になるのではないか)』という気持ちはあります。患者が出るたびに、『次は自分かな』と」
↑
紀伊南部人、悟るなよ。究明しようよ。
760: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:53:16.81 ID:Fz+XORtQ0(9/12)調 AAS
深海魚や大きい海洋生物は有害ミネラルが蓄積されているから関係があるとか?
761: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:04:14.56 ID:Ds1gwaGC0(2/3)調 AAS
>>688
ヤバいたくさん飲んでる。。
762(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:08:55.53 ID:Fz+XORtQ0(10/12)調 AAS
この記事ソース元を読むと水源の特定ミネラル不足と結論が出ているような?
763: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:14:19.22 ID:Ds1gwaGC0(3/3)調 AAS
分かってても住み続けるんだから良い所なの?
764(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:16:19.99 ID:HXhrP9Iy0(2/10)調 AAS
>>755
もともと「仕組み」について話してそれと同じことが起きてるのではと言ってるので
それが全員に起こることでも一部に起こることでも「仕組み」そのものは変わらないから先の話には関係ない
765(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:19:56.30 ID:3tQtvod00(4/13)調 AAS
>>764
もちろん仕組みの話をしてるのは解るが
「アルコール依存症で食事もせず連続飲酒をするタイプにかくかくしかじかの変質を起こす“場合がある”」
と記すべきだろ?と指摘してるんだよ
誤解させる書き方をしていると何度言えば
766(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:20:08.13 ID:54hX/ulh0(1)調 AAS
>>762
昔はそれで解決と思われていたが
再度頻発しはじめたから再度検証してるのでは?
767: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:22:26.38 ID:3tQtvod00(5/13)調 AAS
>>764
何度も書くがあの書き方は「アル中は酒やめるとボケる」という文だ
全員そうなると捉えられてもおかしくない
というかそういう書き方だ
768(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:23:34.59 ID:VMOnWaIH0(1)調 AAS
>>64
T型細胞白血病も和歌山や岡山あたりで多くなかったっけ?
769(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:36:28.01 ID:r6Ostz2P0(1/5)調 AAS
実際アル中気味で太ってるうちの親が
医者に言われたのか酒を飲むか米を食べるかみたいなことをしてるわ
可能性の問題なんだろうけど役に立つ情報だったよ
770(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:39:18.02 ID:Fz+XORtQ0(11/12)調 AAS
>>766
元々はその多発地帯の出身者ならば幼児期や成長期の環境は重要なような?
2世、3世であれば、偶然の一致だけだったり?
771: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:40:14.19 ID:3tQtvod00(6/13)調 AAS
>>769
その場合はそれで良いんじゃねえの?
リスク回避として可能性を減らしておくのは悪く無い
772: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:46:23.61 ID:pKdTR09n0(4/4)調 AAS
>>768
横レスだが多いのは鹿児島沖縄長崎宮崎など九州
白血病全体だと和歌山は関西では低い方 特に女性
ちなみに最新の統計(2017年度)だと白血病死亡者の
上位はやはり鹿児島 沖縄 宮崎 長崎などで白血病での
死亡者が1番少ない群馬や青森と比較すると3倍以上
南九州は高い 成人T型白血病のキャリアは西日本を
中心におよそ120万人いる
773(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:48:15.67 ID:7u4pM5Id0(1)調 AAS
きりひと賛歌よりも、諸星大二郎の生命の樹を思い出す。
774(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:49:22.86 ID:+Y2Dr1RJ0(1)調 AAS
いや兄弟はなんともないのにその人だけ発症してるのがあるんだよな
その人は公務員とか右寄りの思想の人なんだけど
775: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:56:54.97 ID:eJ0e5/y70(1)調 AAS
>>426
ググったら、東大の土壌検査によって否定されてたよ
776: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:59:27.69 ID:NZmp1+LF0(1)調 AAS
>>770
一旦終息したのが気になるね
エルニーニョかラニーニャとの連動とか
777: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 20:59:50.07 ID:NJdQldDK0(2/2)調 AAS
>>774
え、てか、公務員も思想の右左も全く関係なくねーか?w
778: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:05:47.18 ID:PumHN/9Z0(1)調 AAS
南高梅の食べ過ぎ
779: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:08:43.80 ID:JsqjREWc0(3/3)調 AAS
>>773
ぱらいそさい行くだ?
なんで?
780: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:10:03.33 ID:x/LptvwN0(1)調 AAS
アル中は酒やめるとボケるというエセ科学とか好きだよなw
アルコール自体が脳神経を麻痺させている
またアル中は肝機能低下でアンモニアが脳細胞を障害、
そして脳の萎縮が著明
781: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:10:46.58 ID:o2lEONVR0(2/2)調 AAS
水が原因ならミネラルを受け付けない体になるのかアルミニウムが蓄積するのか
782: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:18:35.03 ID:cO+Xg9330(1)調 AAS
土屋タウ
783: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:28:18.04 ID:YDXUjecn0(1)調 AAS
>>751
鯨とかイルカじゃねえの?
784: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:31:30.71 ID:cT26Z+gm0(1)調 AAS
水銀汚染されたクジラやイルカを喰う特殊な食文化のせいじゃないの
785: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:40:19.67 ID:D44fB1hc0(1)調 AAS
クールー病?
786: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:40:45.13 ID:vRDGmY1q0(1)調 AAS
タウタン
787: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:46:00.16 ID:hXU5jb8p0(1/3)調 AAS
クジラやイルカの肉が原因なら静岡や岩手や長崎など他の地域でも多発するはずだが、全く問題ない
世界中の鯨肉を食べる文化のあるところでも発生しているはずだが、こちらも全く問題はない
そもそも日本中で80年代まで鯨肉を普通に食していたが、もちろん問題なんかなかった
一方、グアムでは鯨肉を食べる文化はないが同様の病気が多発していた
788(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:47:46.83 ID:r6Ostz2P0(2/5)調 AAS
海流で言うならたしかにあの辺りは黒潮がちょうど本州に寄ってくるところ
とはいっても九州から東海まで黒潮由来の生物は漁獲されてるんだからそれが原因ってのは難しいだろうね
普通の人が食べてるもので発現する遺伝子って場合はどうなのかわからないけど
789: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:47:59.44 ID:m65qcdLG0(1)調 AAS
温泉にいるアメーバーが原因だろ
割と有名
790: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:48:07.31 ID:cnLlVI370(1)調 AAS
紀伊はこれ以外に白血病も多い
こえーな
791: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:56:05.21 ID:cu2gHLur0(9/9)調 AAS
>>788
遺伝子だと転入してきた人も転地した人にも良く発症してるとこが説明憑かない
鯨肉だと北欧やイヌイットの説明がつかない
多発地帯で似てるのと言い切れるのは気候
792(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 21:57:46.07 ID:3tQtvod00(7/13)調 AAS
>>788
じゃあ有力な情報を一つ
黒潮を遡上して紀伊半島沖へ産卵にやってきたサンマだ
開きにして干して食うと旨えぞ頭から尻尾まで全部食えるコレだ
793(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:00:02.46 ID:Wun130xd0(2/2)調 AAS
>>792
さんまはその後北海道以北まで上がって冬前から下がって九州までいく
範囲は広くないとおかしい
794(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:00:44.45 ID:HXhrP9Iy0(3/10)調 AAS
>>765
元の話の論理の上ではどちらであろうと関係がない
そういう表記を徹底せよというのはお前が気分を害するってだけでしょ
それに対して落ち着けと言ったわけで。連投してるのもそうだけどさ
795(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:03:39.25 ID:3tQtvod00(8/13)調 AAS
>>793
いやもっと広い
アメリカ西海岸まで行っちゃうぞサンマ
あいつら訳わかんねえマジで
>>794
関係ある
まるでアルコール依存症はボケるから断酒するなという程の奇天烈な発言だ
796: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:08:21.88 ID:p7zSek8u0(3/3)調 AAS
>>1
まじめに研究しろよ。
まじめに研究すれば原因がわかるだろ?
797: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:09:12.88 ID:r6Ostz2P0(3/5)調 AAS
魚が食べてる物って話だと珪藻の種類によってはドウモイ酸を多く産生してて
これが原因でアシカが記憶障害になったりするね
まあこの場合原因物質が分かるんだろうけど
798(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:13:03.67 ID:HXhrP9Iy0(4/10)調 AAS
>>795
「その仕組み」がこの話と同じではないかという論理に関わってない
1.確実にそう読まれるものではなく、誤解させる可能性でしかない
2.可能性に過ぎないものにここまで食い下がる理由は普通ありえず、お前が個人的に気分を害してる場合しかない
3.お前個人の感情から人に行動を求めるときは相応の態度を持て。じゃなきゃ無視して終わり。
799(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:18:38.98 ID:3tQtvod00(9/13)調 AAS
>>798
落ち着くも何もお前が落ち着け
お前が表現に鈍感なだけだろ引っ込み付かなくなってないか?
可能性に過ぎないと断ずることのできない表現だという指摘になにも答えてないんだが?
勝手に感情論にすり替えないで真っ向から表現について反論しなさい
800: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:21:40.34 ID:N9BwqfNZ0(1/2)調 AAS
>>172
いやいやツッコミだけじゃなくてボケがいてこその大阪だろ
801(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:26:01.63 ID:3tQtvod00(10/13)調 AAS
>>798
なあ>>684の表現よく見ろ
> 食い物というか糖質取らずに酒だけ飲むタイプのアル中は酢で脳を動かすように変質しちゃうから
> 酒やめたら一ヶ月もしないうちにボケるんだってさ
これが可能性と捉えられるのか?
むしろそのタイプは変質してしまうから断酒するとボケるという表現でしかないぞ?
「仕組み」として“という場合がある”というならまだしもだ
そこの指摘にちっとも答えられずに何ボケかましてんだ?
802(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:27:38.91 ID:HXhrP9Iy0(5/10)調 AAS
>>799
確実にそう読めるのでない以上可能性に過ぎないと100%断じてるわけだけど
スネに傷なきゃそこまでキレないはずなのにひっこみつかなくなってるだろ。
803: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:28:18.64 ID:N9BwqfNZ0(2/2)調 AAS
>>236
ビンゴすぎてしゃれにならんから、我が息子を慮ってだまってる
804(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:30:56.32 ID:NmCW/BQm0(1)調 AAS
結局原因なんなんだよ
805(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:33:03.27 ID:TfdGxu0F0(1)調 AAS
九州中部に多発する白血病とか特定地域だけ明らかにおかしいっていう病気はなんか怖いね
806(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:33:49.58 ID:HXhrP9Iy0(6/10)調 AAS
>>801
「別に当たり前とは書いてないけど」という一文によって可能性になってるけどなんで抜かしたの?
807(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:40:29.12 ID:3tQtvod00(11/13)調 AAS
>>802>>806
確実にそう読めるのでない理由をしかと述べよ
かつ「仕組み」に対する発案の材料である情報の表現が
害悪性のある問題あるものであることへの批判に対して答えられていない
そして
> 「別に当たり前とは書いてないけど」という一文によって
> 可能性になってるけどなんで抜かしたの?
というのは話の前後が捉えられていない証拠であり君の読解力を疑う
そもそもは>>514の
> アルコール依存症の人は糖ではなくアルコールを分解して出来る
> 酢酸を脳の栄養素に使うように体が変質してしまうため、
> 治療のためアルコールを飲まなくなると途端にボケるって記事を最近読んだが、
> それと同じことが起きてるんじゃないのかな
というのが「当たり前のような書き方」という俺の指摘によって
「別に当たり前とは書いてないけど」と応じたものだ
だから省いて構わない
というか省かなくても
> 食い物というか糖質取らずに酒だけ飲むタイプのアル中は酢で脳を動かすように変質しちゃうから
> 酒やめたら一ヶ月もしないうちにボケるんだってさ
という表現は同じ表現のままだ
808: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:46:13.57 ID:OeFG0EJZ0(1)調 AAS
>>8
雛見沢症候群
809(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:46:48.40 ID:hXU5jb8p0(2/3)調 AAS
>>804
原因が特定されてないから研究が続けられてる
現地では昔から水が原因とされてたみたいだが、現在でもよく分かってない
和歌山県の紀南地方では、かつて水が原因で発生するとされる風土病(筋萎縮性側索硬化症(ALSまたはアミトロ)、
現地では地名から「牟婁病」(むろびょう)とも称する)が発生していた。
多雨で強い酸性土壌、この地域を流れる水(古座川など)のミネラル成分(カルシウムやマグネシウム)が極端に少ない上
アルミニウムやマンガンなどの成分が多く、これを常飲するばかりでなく、交通網に乏しく陸の孤島であった同地域においては
これらの水から育てた作物のみを食料にしていたことが原因と考えられる。
近年では流通事情などが改善されているためか、1970年代から激減し、1990年代は同地域にて本病患者は発生していないとされる[1]。
しかし三重大学医学部による1997年の調査では依然として他地域に比べALSの発症率が非常に高く、多発地域とされている[2]。
かつてはアメリカ領グアム島も多発地帯だったが1970年代以降に改善した[2]。
外部リンク:ja.wikipedia.org
810: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:47:02.27 ID:VvgzQuYK0(1)調 AAS
>>186
紀北町の銚子川もヤバいくらいに澄んでるもんな
811(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:47:27.81 ID:RAgWqHDW0(2/3)調 AAS
古座の対岸にある紀伊大島では発症者が確認されていないらしい。ここは廻船航路の寄宿港で、古座の材木、炭、石材をこの島から江戸におくっていたから結びつきは強いのに謎だよね。
812: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:53:52.95 ID:1NSuLNO+0(1)調 AAS
お前らAmazon primeでザ ニックってドラマ見てみHBOの
むっちゃおもれーから
昔の医療でわりかしグロあんだけど、いきなり水銀療法とか出てきてこのスレ思い出したw
813: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:57:15.99 ID:bVsQrt2f0(1)調 AAS
>>19
食人地域だけじゃねーか
814(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 22:58:59.72 ID:HXhrP9Iy0(7/10)調 AAS
>>807
それが全てそうなると書いていないでしょっての。
表現が害悪ってお前個人に対してでしょ>>807
>「別に当たり前とは書いてないけど」と応じたものだ
そもそもこう応じたことによって「全てがそうなるという意味でない」ことを明記してるわけで
普通ならそこまでクソブッチギレる理由がないよ?
815: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:02:28.56 ID:r6Ostz2P0(4/5)調 AAS
雨雲レーダーとかみてると紀伊半島の雨ってほんとに凄いからな
伊達に竜の名前の地名多いだけあるよ
816(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:05:14.20 ID:3tQtvod00(12/13)調 AAS
>>814
あんたは憶測でモノ語ってるけど俺はアルコール依存症やアルコール性疾患に対して
一切スネに傷など持っていないからな?まあこの時点であんたの底が知れてるんだけどさ
> それが全てそうなると書いていないでしょっての。
どこが?少なくとも情報としてアルコール依存症に対する誤解を与える表現である
という指摘について何一つ明快な回答ではないな
ブチ切れているというより君と君の擁護する者を糾弾しているだけだ
食を摂らなくなって連続飲酒状態に陥った重度のアルコール依存症患者でも
全てが全てとは言わないがきちんと克服する事が出来る
そして「酒を断ったらボケる」と酒を断たないままだとアルコール性疾患で死ぬ
大問題の発言をしている者とそれを擁護する者がいる
ただそれだけだ
817: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:06:46.54 ID:RAgWqHDW0(3/3)調 AAS
古座川流域には若衆組といって、一定の年齢に達した男子が寝食を共にして、しきたりや伝統を受け継いできた組織があったことから男色を重ねる歴史もあったのではないかと疑っている。
818(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:16:07.56 ID:HXhrP9Iy0(8/10)調 AAS
>>816
>誤解を与える表現
必ずそう読めるものでないから誤読の可能性があるに過ぎないと俺が言ってたわけだけど一歩後退したわけだ
>「酒を断ったらボケる」と酒を断たないままだとアルコール性疾患で死ぬ大問題の発言をしている
元の話は脳が酢酸を利用するなら酢酸を摂らせよって話であって止めんななんて誰一人書いてねえよクソバカ
お前が「アル中は克服できる」って必死になるから早とちりして無意味に人に突っかかったわけで。
ごめんなさいしてから話続けな
819(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:22:29.24 ID:3tQtvod00(13/13)調 AAS
>>818
お前本気で頭いかれてるなとうとうクソブッチギレかましてきたし
アルコール依存症患者当人か?
> 元の話は脳が酢酸を利用するなら酢酸を摂らせよって話であって
どこにそんな話がある?誤読してるのは
お ま え だ
良いか?>>514の書き方は「アルコール依存症患者」は皆そうなるような書き方だという指摘だ
そして>>684の「別に当たり前とは書いてないけど」というのは苦し紛れの言い訳だ
誤解を与える表現であることの訂正にもなにもなっていない上に
余計に誤解を招く表現でものを語っているというやりとりだ
お前は間に入って余計なことを抜かしているが根本的に情報が誤りであり
謝罪すべきは
お ま え だ
820(3): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:26:40.16 ID:hXU5jb8p0(3/3)調 AAS
>>658
1945年と1960年におこなわれた調査では紀伊半島とGuam島ではALSの有病率は他地域に比較して50-150倍も高いことが明らかになった。
紀伊半島古座川地区およびGuam島の疫学的研究はこれらの地域の土壌および飲料水には低濃度のCa, Mg、高濃度のAl, Mnが含まれていることを示している。
これまでの研究よりALS患者の脳および脊髄ではCa, Mgの沈着が明らかになっている。
AlはGuam島、紀伊半島のALS患者の脳で認められるneurofibrillary tangle(NFTs)に存在することが知られている。
これらの所見より、低濃度のCa, Mg、高濃度のAlを含む食事を慢性的に摂取すると、中枢神経にAl, Caの沈着を引き起こし、
このことは紀伊半島、Guam島のALSの神経変性に重要な役割を果たしていることが推測される。
これまでの研究において長期間低含有のCa, Mg、高含有のAlの食事を与えられた実験動物では、
脊髄前角細胞と大脳皮質の神経細胞減少および大脳皮質におけるタウ陽性ニューロンの出現が報告されている。
外部リンク[html]:www.als.gr.jp
821: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:29:13.64 ID:P9Hiad9D0(1)調 AAS
人肉食の文化でもあるのか紀州は
822: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:33:15.81 ID:r6Ostz2P0(5/5)調 AAS
日本住血吸虫の話みてるけど
医者同士の話し合いでもこのスレみたいな憶測話になっちゃったんだね
今は流石にそこまでひどくないにしろ難しい話だと思うわ
823(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:35:02.72 ID:HXhrP9Iy0(9/10)調 AAS
>>819
そもそもそういう話があると提唱したところがそう言ってんのw
>>514>>684の元ネタだよw そもそもそんな話がどこから出てきた
そしてソースを確かめてなかろうと「止めるな」という話がどこにも書いてない以上100%お前の誤読。
>謝罪すべきは
> お ま え だ
余白開けるほど必死こきながら相手に「お前がキレてんだろ!!!」とか言っても白い目で見られるだけやで
824(3): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:35:14.93 ID:dJSFOmkg0(7/7)調 AAS
脳細胞の栄養を酢酸で取れるって本当のことなの?
825(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:39:46.33 ID:HXhrP9Iy0(10/10)調 AAS
>>824
※スレの内容は確実さを保証するものではありません。不明な点は専門家にご相談ください。
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
826(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:47:20.50 ID:RktMPwo10(1)調 AAS
>>820
脳及び脊髄にCaとMgが沈着して、中枢神経にAlとCaが沈着するのか。
何で低濃度なのにCaやMgも沈着するんだろうね。で、Mnはどこ行ったしw
827: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 23:52:24.33 ID:Fz+XORtQ0(12/12)調 AAS
>>824
解らんけどどうなんだろね?
脳神経回路のどっかが誤作動してグルコースを完全封鎖して
他のエネルギー源を代替物質として求めるように勘違いしちゃっているのかも知れんしなぁ?
酢酸も神経細胞の活動に重要なのかも知れないですな?
828(1): 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:02:53.39 ID:UUQu8nvj0(1/5)調 AAS
いうて昔ほど食生活に困っていない現代でも同様の症状と解釈して良いんだよね?
であれば沈着はあくまで症状の副産物なんじゃないかな
829: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:10:50.41 ID:oBbw9v2O0(1/5)調 AAS
>>811
あそこの島はちょっと違うらしい。
外部リンク[html]:www.kushimoto.jp
このサイトはどこまで信用できるかは分からんけど、
樫野地区と須江地区のルーツは和歌山だけじゃ無いかもしれない。
多分、この2地区はもう一つの大島地区とも交流が当然あったと思うし、大島地区も
江戸時代は荒天時の寄港地になってたそうだから人の出入りがあって、他の地域と
は違うと思う。
とはいえ、俺は遺伝説を強調したいわけでは無いよ。
830(1): 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:13:45.96 ID:nYZxybm/0(1)調 AAS
>>828
地方病としての新たな発症は確認されてないとされてるが、そもそもALS自体が高齢化にともなって発症する事が多く、
そして日本全体が超寿命化・高齢化する中、全国でALS患者が激増してるので、地域由来によるものなのか高齢化によるものなのか
区別ができなくなってきてるのではと
ALSが高齢者を中心に増加!治療法不明の病気が40年前と比べて29倍に 2017/11/08
外部リンク:www.minnanokaigo.com
画像リンク
831: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:21:27.82 ID:UUQu8nvj0(2/5)調 AAS
じゃあALSの主たる原因がミネラル不足として
高齢になるとミネラルを取り込みにくくなるっていうのは言い過ぎ?
832(2): 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:32:13.90 ID:Ro/IG1eO0(1/7)調 AAS
>>830
えらいむちゃくちゃなグラフだけど、平均寿命のグラフと相関係数ぐらい取ってくれ、って感じだなw
まあそのサイトにあるようにグルタミン酸過剰によって引き起こされるとするなら、
化学調味料使いまくり出汁摂りまくりの現代人に症例がより増える、というのは分からんでもない。
紀伊半島南部で良く食べられてる食材とかでグルタミン酸が多い物とか無いんかな。
経口摂取と軸索の末端から出るとでは違うのかもしれんが。
833(2): 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:43:56.25 ID:v/LUNAb50(1/4)調 AAS
イルカや鯨の脳を食べてるとかそういうのはないよね?
食人のとこでも原因は人間の脳じゃなかった?
狂牛病も羊か何かの脳だったし
834(1): 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:45:56.19 ID:x7Jl8iuZ0(1/3)調 AAS
>>832
グルタミン酸といえばコンブくらい
あとは水かな
カルシウムやマグネシウムの多い硬水だとグルタミン酸が溶け出しにくく、カルシウムやマグネシウムが少ない軟水の水にはグルタミン酸が溶け出しやすいとか
835: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:48:48.82 ID:ptv3iglR0(1)調 AAS
これがkeyだな
836: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:49:19.57 ID:oBbw9v2O0(2/5)調 AAS
こういうのは、国が大規模な予算付けて徹底調査やった方が良いよな?
で、もし、水が問題なら、水道水の水源を変えた方が良いよな?
ちょうど水道法改正で広域供給が可能になるそうだし。
837: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:50:33.41 ID:Ro/IG1eO0(2/7)調 AAS
>>833
北米で流行してる鹿版の狂牛病みたいなやつは
罹患した鹿の唾液がついた草からも感染するとかいうしなぁ・・・。
838: 名無しさん@1周年 2018/12/26(水) 00:52:35.47 ID:pGE5aOmV0(1/6)調 AAS
>>833
本当は紀伊半島南部ではガチで隠れて人間食ってたりなw
まんまヤコブ病、クールー病のそれやで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s