[過去ログ] 【医学】紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与 ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(12): ニライカナイφ ★ 2018/12/24(月) 21:16:35.90 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
認知症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)に代表される神経難病では、もの忘れなどの認知機能障害だけでなく、運動機能障害もしばしば出現する。
しかし、その原因はわかっておらず、どちらの障害に対しても十分に効果的な治療ができていない。

一方、紀伊半島南部には、「ALSに似た進行性の筋萎縮症」、「PDに似た運動機能障害」、「意欲低下が目立つ認知機能障害」の3症状を特徴とする認知症が多発しており、紀伊ALS/パーキンソン認知症複合(紀伊ALS/PDC)と呼ばれている。
認知機能障害と運動機能障害の両方を伴う紀伊ALS/PDCの原因を解明することができれば、認知症や神経難病の治療・予防の開発にも役立つと期待されている。

こうした中、量子科学技術研究開発機構と三重大学、千葉大学の共同研究グループは、紀伊ALS/PDCにおいて、脳内に蓄積するタウタンパク質(以下、タウ)が、もの忘れを含むさまざまな症状の原因となり得ることを明らかにした。
紀伊ALS/PDC患者の死後脳を用いたこれまでの研究で、タウの脳内蓄積が確認されていたため、研究グループは、生体脳でタウを可視化する技術を用いて、紀伊ALS/PDC患者のタウ蓄積が多い部位と臨床症状との関連を調べた。

その結果、認知機能障害が重度な紀伊ALS/PDC患者ほど、広範な脳領域にタウが多く蓄積しており、さらに体の動きをつかさどる運動神経線維が通っている錐体路のタウ蓄積が多い患者では、ALS様の運動機能障害が顕著であることが見出された。
これらの結果は、タウの蓄積部位に関連した脳機能が障害されている可能性を示唆しており、脳内タウ病変を標的とした早期診断・治療が、認知機能障害と運動機能障害の両者の予防の実現につながることが期待される。

論文情報:【Neurology】Tau imaging detects distinctive distribution of tau pathology in ALS/PDC on the Kii Peninsula
外部リンク:n.neurology.org

外部リンク:univ-journal.jp

■前スレ(1が立った日時:2018/12/24(月) 15:08:35.97)
2chスレ:newsplus
2
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:17:23.95 ID:EDBlUGoT0(1)調 AAS
以下、タウって
3
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:17:29.09 ID:W7AN5Sbe0(1)調 AAS
イルカ肉か?
4
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:17:39.01 ID:jKNXP+fl0(1)調 AAS
ミカンの食べ過ぎ?
5
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:17:51.66 ID:e+6XICiU0(1)調 AAS
風土病ってやつか
6
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:18:07.91 ID:BWsHjEEZ0(1)調 AAS
めはり寿司ばかり食ってるから
7: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:19:26.89 ID:n0nm4KPn0(1)調 AAS
朝鮮大好きなチベン学園があるくらいだから脳内疾患があるのは仕方ないね
8
(4): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:19:48.64 ID:9izalTCO0(1)調 AAS
風土病かよ手塚治虫のマンガみたいだな
9: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:20:05.67 ID:RCYUVsp70(1)調 AAS
三重や奈良に無いなら紀伊山地は関係薄いかな
10: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:20:09.35 ID:KzHameOn0(1/2)調 AAS
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 外部リンク:www.amazon.co.jp
続・法窓夜話私家版 外部リンク:www.amazon.co.jp

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 外部リンク:www.amazon.co.jp
gfr
11: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:20:41.72 ID:uP8YzyZc0(1/2)調 AAS
>>6
美味しいよね
12
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:21:07.56 ID:pA5ehGJK0(1)調 AAS
和歌山県恐い
13
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:21:48.43 ID:BfOgXaVu0(1)調 AAS
風土病ってやっぱり今でもあるんだな。
14
(1): 名無しさん@1周年 [age] 2018/12/24(月) 21:21:52.65 ID:pe/5O4BE0(1)調 AAS
>>8
きりひと賛歌ナツいなあ
15: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:21:59.98 ID:wEJFE6TL0(1)調 AAS
あぁザ行が言えなくなるやつね
16: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:22:31.55 ID:UfXXsbId0(1)調 AAS
>>1
これがありなら雛三沢症候群もありだろ
17: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:23:32.15 ID:ajaDBu6a0(1)調 AAS
こわっ
18
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:23:34.77 ID:cB3JnTER0(1/2)調 AAS
奇異な病気やな
19
(5): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:23:38.37 ID:CV6aIlIe0(1/2)調 AAS
世界的な筋萎縮性側索硬化症(ALS)の多発地域は「紀伊半島南部」の他に
「グアム島」「ニューギニア島西部」なのな。
20
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:23:39.81 ID:KzHameOn0(2/2)調 AAS
酒の飲みすぎやろう(´・ω・`)
21
(6): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:24:23.33 ID:EOyyorhn0(1)調 AAS
「認知症多発の村」の衝撃!
?江戸時代から解明されていない奇病の秘密と謎(2015.10.10)
外部リンク:gendai.ismedia.jp

本格的な研究が始まったのは、戦後のことだ。きっかけは、紀伊半島から海を隔てて約2500km離れた
グアム島南部で、まったく同じ病気が多発しているのが明らかになったことである。

真っ先に検討されたのが、この地域の環境に、他とは違う「何か」が隠されているのではないか、という仮説である。
まず疑われたのは「水」だ。水だけでなく、食べ物も原因として疑われた。

一方で、これとは別に、「紀伊ALS/PDC」には不可解な点がもう一つ残されていた。
多発地域に生まれた人は、遠く離れた場所へ引っ越し、何年、何十年と過ごした後でも、病気を発症することがある
というのだ。就職を機に地元を離れて東京や名古屋に住むようになった人が、50歳、60歳を過ぎて発症したケースも珍しくなかった。

「普通は、ある地域で病気が多発する場合、必ず多くの患者に共通の原因遺伝子が見つかるものですが、『紀伊ALS/PDC』では
いまだに見つかっていません。つまり、患者全員が同じ原因遺伝子を持っている、というわけではないのです。

また、『他の地域で生まれた人が、この地域に移住してきて発病する』というケースも、数は少ないですが存在します。
こうした例は、遺伝だけでは説明がつきません」
22
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:24:49.25 ID:iz+6UjT90(1)調 AAS
北部だからセーフだな
23: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:24:51.00 ID:qvF/nEYt0(1)調 AAS
鯨かな?
24: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:26:19.80 ID:rlywJv230(1/4)調 AAS
うわあああああ!!

和歌山えんがちょおおおおおおおお!!

原発銀座は和歌山にこそ作られるべき!!!
25: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:26:21.33 ID:7x4Yn+ai0(1/2)調 AAS
けっこう怖い話だな
「あなたの知らない世界」みたいな
26
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:26:42.70 ID:zWjaeZCv0(1)調 AAS
アルミ関係してるのかな
27
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:27:45.84 ID:BjuYJYVO0(1)調 AAS
やっぱりクジラ肉はヤバイんや
28: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:27:54.36 ID:DGlNNDBQ0(1/7)調 AAS
カルシウム代謝の問題
わかってるのにそこは見ないふり
タウ蛋白の素のタンパクはみんな作ってるんだぜ
29: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:28:11.66 ID:DVmwnP1F0(1)調 AAS
よくわからんがまだ行ったことないが今後
熊野古道あたりに行く事あっても現地のモン
口にするなて事かな
30: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:28:17.50 ID:Vfzt3DeA0(1)調 AAS
タウタンパク質そのものは体に必要だけど、それが変性するから問題になるっと
また変性の仕方も多種多様あるわけね
こういう時体は変性したタウタンパク質を除去する様に働きそうなものだけどそれがうまく行かないで蓄積するって事かな?

教えて、エロい働く細胞
31
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:28:34.81 ID:1HCQysxA0(1)調 AAS
環境要因 川の水にカルシウムとマグネシウムが極端に少ない、アルミニウムが多いなど、
また、他地域から移住した人も発病する例もあるよう
→ 飲み水を改善したら症状も改善

遺伝的要因 他地域に移住した人も、その後発病するなど
遺伝、環境要因、両方合わさって、特定地域(紀伊南端)で多発する
32
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:28:39.55 ID:0CYd9mYC0(1)調 AAS
>>13
アメリカにはデブが多いってのも風土病って言えるのだろうか
33
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:28:45.74 ID:8PvNwxKs0(1)調 AAS
そのタウタンパク質が原因なのは分かったが何故脳に蓄積されるんだ?
魚や水なのか?それをまず解明しないと。俺の兄嫁の父もALSで死んでるんだ。
34
(13): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:29:46.03 ID:xETqNd9jO携(1)調 AAS
>>6
FOOD病か
35: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:30:10.64 ID:3sJkWc8I0(1)調 AAS
通りで和歌山のは変わり者が多いと思った
すぐキレるんだもん、あの人達
36: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:31:06.54 ID:jID0yZbj0(1)調 AAS
>>34
お前…なかなかだな
37: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:31:24.72 ID:lg91e3K00(1/3)調 AAS
認知症の風土病が和歌山にあるのって、結構衝撃だわ。
38
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:32:05.02 ID:VnJJPoSr0(1)調 AAS
住民や出身者の大規模調査ができたら解明が進みそうだけど
人権問題に関わりそうだから難しいだろうな
39: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:32:29.91 ID:i5lmqWkM0(1)調 AAS
寄生虫が原因じゃね?
40: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:32:34.56 ID:o/t9qZIP0(1)調 AAS
高知県西南部とかには無いのかな?
なんか共通点ありそうな環境だけど
41: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:07.40 ID:w/0MbH/n0(1)調 AAS
水だろう
42
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:07.84 ID:k2QI39Lb0(1/3)調 AAS
串本のあたりで発生?
43: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:28.52 ID:1y0dIw7B0(1)調 AAS
タウたんぱく質がなんなのか書いてないと全く分からんだろうが。
体内で合成されるものなのか、食物より摂取するものなのか、
一般的なものなのか、何かが変異した微量なものなのか、
何を食べると摂取が増えるのか、なんもわからん意味のない情報じゃねえかよ。
44: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:30.92 ID:IUBwWQp10(1)調 AAS
> 紀伊半島南部には、「ALSに似た進行性の筋萎縮症」、「PDに似た運動機能障害」、
> 「意欲低下が目立つ認知機能障害」の3症状を特徴とする認知症が多発しており、
> 紀伊ALS/パーキンソン認知症複合(紀伊ALS/PDC)と呼ばれている。

イルカとかクジラの刺身食べ過ぎじゃないの?
そこから、プリオンみたいなものが感染したんじゃね?
45: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:39.98 ID:CegGRhLe0(1/2)調 AAS
紀伊半島南部だけかよ 原因言えよw
やっぱイルカ?
46: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:43.20 ID:EOhgtRoS0(1/6)調 AAS
ウィルス性とすれば水か母乳?
47
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:52.17 ID:6gROlux40(1/5)調 AAS
>>19
海洋民族の名残なのか。
48: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:34:59.83 ID:TD1NqBqi0(1)調 AAS
二階センセイ
49
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:35:00.81 ID:eBKLbXPS0(1/5)調 AAS
先ず専門のここ読め。ページ数も少なく概要がわかる。
外部リンク[h]:kii-als-pdc-project.com
50
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:35:49.14 ID:SHnXh4Zv0(1/2)調 AAS
>>31
地質が「付加体」なことと関係があるのかねえ。
51: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:36:30.16 ID:LMw3aJhi0(1)調 AAS
南九州のHAMみたいなものかもな
52
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:36:49.12 ID:OwcLhy950(1)調 AAS
まだこんな初歩的な段階とはガッカリした。
53: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:37:40.01 ID:CV6aIlIe0(2/2)調 AAS
>>21 就職を機に地元を離れて東京や名古屋に住むようになった人が、
50歳、60歳を過ぎて発症したケースも珍しくなかった。

仮に「土壌」やら「水」に何らかの原因があるとして、就職して地元を離れるまで
だから「18年間」くらいは、「それ」を体内に蓄積し続けとって
長い年月をかけて影響が出るってことなんかいな。
54: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:38:01.35 ID:DGlNNDBQ0(2/7)調 AAS
>>33
体の問題
タンパク質の折り畳みの問題
ミネラルとか浸透圧の問題
単に栄養の問題
タンパク質ってのはそのものだけで構造が決まるわけじゃない
周囲の物質によって決まる
どんな媒質にタンパク質が存在しているのかで変わる
その媒質が老化で変わるの
媒質=細胞液
ただの水じゃない。いろんなものが溶けてる。
オスモライト系だろうね
シャペロンとかなら既に遺伝子が特定されてるはずだわ
55: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:38:03.38 ID:rlywJv230(2/4)調 AAS
もう和歌山に原爆落として紀伊半島ごと消滅させるのがいいよ
56: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:38:34.22 ID:CegGRhLe0(2/2)調 AAS
アスベスト並に怖いな
57: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:38:42.71 ID:EOhgtRoS0(2/6)調 AAS
>>52
研究なんてそんなもんやで
58
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:39:00.17 ID:k2QI39Lb0(2/3)調 AAS
牟婁地方ってどこだよ?
東西南北の牟婁郡が有るけどその辺の事を言ってるのか?
59
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:39:16.59 ID:n+p0hAU60(1)調 AAS
イルカクジラ肉だろ

食物連鎖の頂点にいるのは、生体濃縮ハイパーマックスだから。
60: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:39:35.70 ID:dbMJURkh0(1/6)調 AAS
川の水がきれいすぎてミネラルが不足して起こっているっていう説はどうなったんだ?
61: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:40:03.55 ID:ABESSkLO0(1)調 AAS
まじかよタウリン最悪だな
62: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:40:19.19 ID:lg91e3K00(2/3)調 AAS
イルカや鯨が原因だと、伊豆半島あたりでも頻発しそうだが。
土壌とか水じゃないの?
63: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:40:23.76 ID:DGlNNDBQ0(3/7)調 AAS
>>47
そいつらの遺伝子を比較すりゃいいだろ
64
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:40:32.76 ID:SHnXh4Zv0(2/2)調 AAS
白血病(HTL-V)みたいだな。
65: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:40:43.92 ID:L6yZXX0A0(1)調 AAS
肉の食い過ぎかな?
66
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:41:17.66 ID:r9IHnjAt0(1)調 AAS
梅だぞ
67
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:41:36.36 ID:eBKLbXPS0(2/5)調 AAS
世界のALSの三大発生地
有病率が他の100倍
グアムは減ったがこの地域は現在も続いているようだ
68: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:41:36.74 ID:dbMJURkh0(2/6)調 AAS
>>59
それなら北欧や静岡でもで多発してるはずで、グアムで多発している理由にならない
69: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:42:59.89 ID:jSxkeUzE0(1)調 AAS
>>6
キヨシ病
70: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:43:06.25 ID:7x4Yn+ai0(2/2)調 AAS
新潟はクジラの味噌汁飲みまくってたが多発地帯にはなってないな
71: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:43:16.01 ID:3aq7eIP20(1)調 AAS
アルツハイマーアルミニウム原因論の親戚みたいなもん?
72: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:43:33.79 ID:riIynyWy0(1)調 AAS
新天皇誕生が近いこともあって、三重県に関連したニュースが増えてきたな。
73: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:43:38.15 ID:tRdj8ZUl0(1)調 AAS
みかん
納豆食べない
イルカクジラ
水源の奥底になにかが埋まってる

さて原因は?
74: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:43:49.74 ID:3Hj2UQ2V0(1/2)調 AAS
>>1
アカ過ぎるのが原因なのかな
75
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:02.70 ID:uP8YzyZc0(2/2)調 AAS
爺さん婆さんこの病気だったけど
納豆、バナナ、梅干し、うなぎが大好きだったな
お前らも気をつけろ
76: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:05.23 ID:0wSLq+h40(1)調 AAS
クジラやイルカ漁の地域なん?
ならざまぁやな
クジラ漁イルカ漁なんて別に日本の伝統でもないのに伝統みたいなことを言いやがって
どんどんクジラ食ってさっさとクジラ食いは死に絶えろや
ALSは本人も周りも地獄なんだろ
ざまあw
77: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:16.16 ID:jeDHMM9w0(1)調 AAS
水?食べ物? 土壌の特質とか?
78: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:16.60 ID:HpnuN/u+0(1/3)調 AAS
アルミ製剤を飲んでも、病気にならない。よってアルミは関係ない。
79: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:25.17 ID:k2QI39Lb0(3/3)調 AAS
茶がゆとサンマ寿司が原因だな
80
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:44:34.88 ID:EOhgtRoS0(3/6)調 AAS
ガンは、ほとんど
ウィルスや細菌やな
81: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:45:24.36 ID:3Hj2UQ2V0(2/2)調 AAS
日本武尊の手足が三重に曲がった土地
だから三重
82: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:46:37.64 ID:euRX00810(1/4)調 AAS
紀伊半島って魔境というか未開の地というwktk感がある
83: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:46:43.38 ID:eBKLbXPS0(3/5)調 AAS
>>58
>49の 1.紀伊半島のALS の地図を見な。
84: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:46:57.06 ID:DGlNNDBQ0(4/7)調 AAS
>>80
酸化ストレスもあるで
一番怖いのは腸のアンモニア
それが酸化ストレスの素
85: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:46:58.16 ID:hF/dHctP0(1)調 AAS
俺が知ってた人も和歌山出身で、親子でALSで亡くなったわ。
子のほうが40代で先に亡くなって、親がその一年後くらいに発症して亡くなってたな。
86: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:47:30.82 ID:MkDrJ2pp0(1/2)調 AAS
あやしいバーカーを食べて寝ると脳がよく暴走してトランス状態になったもんだから、
以前から、異常なタンパク質は怪しいと思っていたが痴呆にもるとは・
87: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:47:50.66 ID:mGj1QSdI0(1)調 AAS

88
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:49:38.25 ID:oqzaGaJH0(1)調 AAS
九州の成人T細胞白血病、山梨の日本住血吸虫症(撲滅した)は知っていたけど
これは知らなかった
89: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:49:39.43 ID:DGlNNDBQ0(5/7)調 AAS
なんだアルツハイマーじゃないのかよ
90
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:50:47.68 ID:dfmaJULe0(1)調 AAS
>>26
アルミ鉱石でも山にあるんかな
しかし天然の酸化アルミは脳が防御できるから
はて?アルミ精錬工場がかって存在したとか
91
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:50:49.54 ID:uqjelXo10(1)調 AAS
>>59
なら千葉や岩手にも多発する筈

水か他の食材か遺伝病かね
92: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:51:08.29 ID:6gROlux40(2/5)調 AAS
>>75
夫婦で同じ病気になるってすごくない?
やっぱり生活習慣病なんじゃあ?
93
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:52:28.76 ID:DboBsC5C0(1)調 AAS
果糖たっぷりのみかんの食い過ぎだろうな。
94
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:53:02.24 ID:TAwB2xSq0(1)調 AAS
おれもミカンかと思った
95
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 21:53:27.54 ID:q+NSn4lo0(1)調 AAS
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
画像リンク

画像リンク

1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s