[過去ログ] 【医学】紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与 ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:37:21.79 ID:x+kC0JTY0(1)調 AAS
この記事っていうか報告
何か言ってるようでいて何も言ってないのに等しいなwタウ蛋白が認知症の原因なのはもう何年も前から言われとるわ
624: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:40:18.33 ID:NYtud2Fh0(1)調 AAS
冗談抜きで、半島というのは遺伝病が発生しやすい
625: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:40:30.22 ID:JIADhr6h0(3/5)調 AAS
>>602
じゃあもう水でほぼ確定じゃん
626: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:42:13.75 ID:uvIBaihu0(1)調 AAS
マダニかな
627: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:42:46.32 ID:MfLy9po30(1/2)調 AAS
アルミってやっぱり危険なのか。魚を頻繁にアルミの上で焼くけどやめるわ
628: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:45:47.97 ID:GmOEDt5u0(2/2)調 AAS
アルミなんて都会から紀伊半島南部に伝わった物だし
629
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:47:59.06 ID:JIADhr6h0(4/5)調 AAS
水に呪われた何かが含まれている……と
630: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:50:26.72 ID:MfLy9po30(2/2)調 AAS
水銀も鉛危険だし コバルトも出てきか
631: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:51:26.04 ID:BgJmxMWV0(3/6)調 AAS
>>629
グアムの件レベルじゃなくて、そんな爆発的に多いってわけではないから、
とある天然ミネラル成分が健康にいい働きもしているが認知症の引き金にもなってるとかそういうのじゃないかね。
別にその地域の人の寿命が特別短いとかそういうレベルでもないし。
632: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:55:02.90 ID:sN83n0hK0(1)調 AAS
親近婚と水の複合作用だろ。

昔からの住民は水中のミネラルに対応して進化した結果、老人になって発症。
633: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:57:06.41 ID:dHPfDRwT0(1)調 AAS
水が原因ってすでにわかってるだろ?
634: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 13:59:47.51 ID:K3KzFLbT0(1)調 AAS
地方の田舎あるあるだけど狭い範囲だけで交配繰り返すとこう言う事になる
635: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:01:58.46 ID:ZZ42Grc/0(1)調 AAS
甘い梅干しなんてゲテモノ喰ってるからだよ
636: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:05:45.45 ID:Qr0i1KOd0(1/2)調 AAS
>>42
古座川
637: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:08:36.94 ID:aWFgm1tx0(3/4)調 AAS
あの辺りって鮎なんかの川魚を食べてそうだけど魚に何か含まれてるとかかもよ
638: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:08:42.60 ID:0qF/B1Vn0(1)調 AAS
呪いだよ
Airは実話だったんだよ
639: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:10:57.91 ID:qoMUh1HG0(1)調 AAS
え、やっぱ水銀とかそういうの?
640: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:11:43.72 ID:/xgkZRM40(1)調 AAS
狂牛病
641
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:12:30.96 ID:JV9y5mcw0(1)調 AAS
ミカンや梅干しのせいではないと思う、
イルカやクジラ、マグロのせいじゃないかという気がする。
水銀蓄積とか狂牛病っぽいやつとか。
642
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:14:33.90 ID:epEWQ5ot0(1)調 AAS
>>641

この地域だけがクジラ、イルカを食べるなら正しいね。
643: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:14:59.58 ID:p7zSek8u0(1/3)調 AAS
水は違うんだよな?
マグネシウム・カルシウムが少ないからって
そんなもん、ほかの食物で補給できるだろ?
644
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:15:30.87 ID:JIADhr6h0(5/5)調 AAS
グアムも紀伊南部も地下水にアルミニウムイオン含有量が多いという。
それでグアムでは水を変えたら多発しなくなったそうな。
645: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:16:42.58 ID:yFRejMgy0(1/2)調 AAS
>>644
マジかよ
アルミ缶もヤバイな
646: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:18:29.52 ID:TuCRSzpv0(1)調 AAS
>>644
痴呆症とアルミニウム鍋の関連性とか一時期言われてたけど
どうなったんだろうね?
647: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:19:54.87 ID:WMFCNLSL0(1)調 AAS
パプア、グアム、紀伊となると
先祖の縄文系が人食い族でプリオンを受け継いでるとかかな
648
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:21:38.39 ID:fvO4ydnc0(1/3)調 AAS
>>21

>>21> 「普通は、ある地域で病気が多発する場合、必ず多くの患者に共通の原因遺伝子が見つかるもの

何アホなことを言ってんだ。
649: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:25:25.95 ID:fvO4ydnc0(2/3)調 AAS
>>576
母乳がダメなわけじゃないよ。
初期の母乳は与えられるし、その後も凍結母乳なら安全性が高いと言われてる。

それと成人同士での感染では発症する前に寿命が来ちゃいます。
650: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:29:18.35 ID:3LNgr19Y0(1)調 AAS
>>642
他の地域とどれだけ消費量の差があるか
それとこの地域特有の料理法があるかなのも調べてほしいもんだな
651
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:33:29.57 ID:DZcZITCc0(2/2)調 AAS
>>648
いや、あると思う
HPVに感染しても、自然に治る人と、保持し続け子宮頸がんを発症してしまう人とか
ウイルスを排出しない、しにくい遺伝子をもっている人もいるんじゃないかと
652: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:34:15.85 ID:rB1aT8WqO携(1)調 AAS
この現代にも風土病なんてあるんだな
653
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:34:34.66 ID:dJSFOmkg0(3/7)調 AAS
タウタンパク質がイルカに含まれているか?
654
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:38:19.55 ID:yFRejMgy0(2/2)調 AAS
お前らも風俗病には気を付けろよ
655: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:41:55.63 ID:BgJmxMWV0(4/6)調 AAS
この地域に少ない病気ってある?
656: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:43:01.09 ID:qMbGy4Pe0(1)調 AAS
タウオパチーか
アルツハイマーとかと同じだけど、蓄積する場所が違うのかな
657: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:45:42.68 ID:Q4ZesZ5S0(1)調 AAS
二階の呪い
658
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:48:48.08 ID:b3KwRuSm0(1)調 AAS
障害が起きる機序とか分からないんなら、タウ蛋白の蓄積自体が病気の原因なのか、
蓄積も共通の原因を持つ結果でしかないのか、わからないんじゃないの?
今んとこ蓄積部位と病状の関連が分かっただけでしょ?
659: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:51:18.44 ID:Zo30HQCz0(1)調 AAS
>>4
なら愛媛でも同じことが起こってないとおかしい
660: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:58:36.68 ID:ou5fmiHNO携(7/7)調 AAS
>>553 あっ
661: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 14:59:41.27 ID:9cHEtB5L0(1)調 AAS
だったら帰宅困難地域に指定しろよ
原発より危険じゃねーか(笑)
662: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:04:48.16 ID:BgJmxMWV0(5/6)調 AAS
>>122
その記事って遺伝説に寄ってるけど、
この地域の人の先祖が北欧から流れ着いた人説まででてて、
それは無茶じゃないすかとw
663
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:06:09.81 ID:MbMdfI7x0(4/4)調 AAS
野生動物でアルツハイマーはクジラ(イルカ)しか発見されていないわけだから、何らかの関係があってもおかしくないよな。
664: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:12:33.51 ID:x94uNxcQ0(1/2)調 AAS
>>653
【科学ニュース】イルカにアルツハイマー病発見
外部リンク:www.kagaku-kentei.jp
イルカでアルツハイマー病の証拠を実際に見つける前に、鯨類には潜在的にアルツハイマー病の好発性があることを認識していた。
665: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:12:41.78 ID:aWFgm1tx0(4/4)調 AAS
>>663
牛とか羊の親戚だよね?
ニクコプーンの再来か
666: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:14:56.19 ID:EXWPpsxI0(1)調 AAS
>>584
これがお花畑パヨクか…
667: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:15:46.81 ID:6t9FOBXy0(1)調 AAS
関西人は頭おかしいからな
668
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:19:16.16 ID:8xIFYlQm0(1)調 AAS
パンダ関係ある?
669
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:20:44.48 ID:EaWFMiMI0(1)調 AAS
紀伊半島に住めないねこりゃwww

水にアルミニウム含んでて、しかも認知症多発ww

天然だからどうにもならない。水に溶けてるアルミニウムなんて除去は不可能

>>668
は?
670: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:24:46.47 ID:Q6ehVxoD0(1/2)調 AAS
モンモウ病なのか?怖いな
671
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:33:24.34 ID:JsqjREWc0(1/3)調 AAS
飼い犬(野良は知らん)は高齢になると認知症になるから、イルカも高齢による認知症発症してんじゃないの
672: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:40:01.74 ID:xgSP4Krq0(1)調 AAS
銚子川流域もやばいの?
673: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:42:21.26 ID:Qr0i1KOd0(2/2)調 AAS
>>671
それって初耳だけど、ペットフードの主原料が肉骨粉から出来てる事と関係あるかもね。
674
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:53:11.14 ID:HXhrP9Iy0(1/10)調 AAS
>>523
落ち着け
アル中によって引き起こされる痴呆の話でアル中そのものの話じゃない
675: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 15:59:10.31 ID:HLxEokI20(1)調 AAS
なんだろうね。
何か常日ごろ接してるものだろうね。
よく食べる物、塩、味噌、水、お茶、保管方法…
線香とかだったりして。
676
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:05:40.72 ID:cu2gHLur0(1/9)調 AAS
転地しても発症。
ここで水とか地域固有の食い物が消える
長く体に入り込んでなかなか抜けない場所で悪さする
もの
なんやろ
親戚がパーキンやってるからこの話元々知ってたんだけど
あんまし新情報はなかったな
677: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:12:28.94 ID:FNuhErcd0(1/2)調 AAS
例の巻き貝とかみたいな生物的な何かなのだろうか
678
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:12:34.08 ID:zSmzcaIB0(6/6)調 AAS
>>674
いやだからアル中によって痴呆が引き起こされるのが当たり前のような書き方だからな
しかも>>514は退薬症状の話をしている
679: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:15:06.05 ID:FNuhErcd0(2/2)調 AAS
でも水を変えたら収まるというと、
水に関連する有害物質とか細菌とか
680: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:22:56.01 ID:fvO4ydnc0(3/3)調 AAS
>>651
説明不足だったかもだが、「必ず」と言い切っているのが相当なアホだということ>›21
681: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:26:18.24 ID:tHab/fOC0(1)調 AAS
>>654
バカヤロー、もっと早く言ってくれよ
682: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:26:48.39 ID:oN6w/gxN0(1)調 AAS
繁殖期には発症しないから、その遺伝的な欠陥を持つ血統の人間が
大勢と性交して子供を多く生んだからじゃね
683: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:28:26.78 ID:uCXBQzOE0(1)調 AAS
>>538
和歌山は歴史的に敬語というものが存在しないので責めないでやってくれ
NHKが和歌山支局に津波かなんかで突然電話した時もずっとタメ語で
実況が大笑いになってたが基本的に敬語というものが存在しない
徳川が御三家を置くまで民はみんな平等って感じだったからそれが残ってんだろな
684
(4): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:30:49.39 ID:9CQIiHIw0(4/4)調 AAS
>>678
別に当たり前とは書いてないけど食い物というか糖質取らずに酒だけ飲むタイプのアル中は酢で脳を動かすように変質しちゃうから酒やめたら一ヶ月もしないうちにボケるんだってさ
685: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:32:21.57 ID:TL5G7ch00(1)調 AAS
世界には他にも水に高濃度のアルミが含まれている地域があるだろうけどそこはどうなんだろ
686
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:36:10.99 ID:lVleiqq10(1)調 AAS
>>38
中上健次の世界そのものだろうしな
良くも悪くも独特の世界だよな、あの界隈は
687: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:55:46.11 ID:uk27TEl00(1/5)調 AAS
>>187
おれは1983年に子供を産んだが、日沼先生が1981年にウイルスを見つけた記事を
読んで、オレは母乳の検査しなくていいのか?この子に移すことはないのか?
と悩んだことを思い出した。
そんな古くから検査をしてたんだな。
生まれた場所が高キャリア地域ではなかったからそのままあげてたけどな。
688
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 16:55:53.02 ID:Q6ehVxoD0(2/2)調 AAS
実は父親がパーキンソンなんだけどうちの家系には他にはいないんだよ
父親が家族と著しく異なる生活習慣がサラリーマン時代から水がわりみたいにガブガブ飲んでいた栄養ドリンク各種
ここの人たちの食習慣にオロナミンCやリポビタンDと成分共通するものはない?
689: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:02:25.97 ID:xhdwtEHp0(1)調 AAS
八咫烏のお導きだろ
690: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:03:30.56 ID:uk27TEl00(2/5)調 AAS
>>193
その川の水源に特別な岩があるとか??
691
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:06:24.44 ID:x94uNxcQ0(2/2)調 AAS
イルカ、クジラを食べると発症しやすくなるのかもね。
692: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:10:28.01 ID:w4xpWwfI0(1)調 AAS
>>644
>痴呆症とアルミニウム鍋の関連性とか一時期言われてたけど

痴ほう症患者の脳にアルミが沈着してたけど
それがアルミが沈着するから痴呆になるのか
痴呆になったからアルミが沈着するのか判らないと言う
「鶏と卵とどちらが先か」論争でグダグダになったんじゃ無かったっけ?
693: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:11:04.79 ID:cu2gHLur0(2/9)調 AAS
そこに原因を求めると
捕鯨が盛んな地域はどうかって話になる
694: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:11:09.84 ID:9XBQq0bF0(1)調 AAS
縄文は劣等種だしな
695: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:12:46.71 ID:cIiCyISA0(1/3)調 AAS
相関と因果いずれかわかってないのにクジラクジラうっせーな。
696: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:13:37.69 ID:cu2gHLur0(3/9)調 AAS
あと普通にクジラ缶が入手出来てた時期に多発してるはずだもんな
697: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:16:17.20 ID:BgJmxMWV0(6/6)調 AAS
>>669
仮に水道水問題だったらグアムは大昔に水道水の調達方法を変えて解決してんだよ。
賢い人は問題が発生したら色々考えて解決する努力すんの!
それが人類の他の生物よか優れてて優秀な所よ。
おめぇみたいないちいち絶望しやすいアホがいると問題が解決しない。
698: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:17:44.67 ID:qAKbfDr20(1)調 AAS
銀鉱山みたいなのがあるとかではないの?
699
(4): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:18:18.82 ID:aW87WUvL0(1)調 AAS
人間以外では鯨類が唯一だっていうし、研究者が鯨類はアルツハイマーになる理由があるというんだから、無関係という方がおかしいでしょ。
700: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:18:26.73 ID:cu2gHLur0(4/9)調 AAS
あと農薬
例えば盛んに栽培されてるものだけに集中して使われる肥料、農薬、〜〜剤みたいなの
701: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:19:58.99 ID:scGvVyua0(1)調 AAS
体育会系の脳みそまで筋肉を医学的に証明するのか
702: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:20:20.06 ID:BX8UnDKS0(1)調 AAS
コウモリの生き血を吸えばオッケー
703: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:21:27.21 ID:oIpzZdYh0(1)調 AAS
>>67
>世界のALSの三大発生地
>有病率が他の100倍
>グアムは減ったがこの地域は現在も続いているようだ

クジラ食わなくなったからかな?
704: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:23:04.39 ID:cIiCyISA0(2/3)調 AAS
>>699
>無関係という方がおかしい
いや、無関係と断言する気はないが原因がわかってないのに関係あると断ずるには、統計的に有意なデータがなさすぎ。

せめてクジラ摂取量くらいは出さないと相関すらないかもしれないぞ。

今の時点で関係あるだろうってのは放射脳と変わらん
705
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:24:42.60 ID:gBUtVNCl0(1)調 AAS
紀伊半島かー
海辺だけならウツボとか食ってるからか?とか思うけど
鯨とか鰭脚目でなるならイヌイットがなる筈
ならないのなら他に原因があるんだからウツボかな?とかも思うけど
こう言うの大抵水だよね
706: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:26:17.21 ID:dJSFOmkg0(4/7)調 AAS
>>691
イルカアイゴは確かに感染してるな
空気感染するんか?
707: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:26:25.26 ID:Fz+XORtQ0(2/12)調 AAS
水源や土壌が怪しいな
バクテリアか?
708: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:28:28.32 ID:uk27TEl00(3/5)調 AAS
>>247
その野菜が育つ土壌も同じだったら?
709: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:29:46.15 ID:cu2gHLur0(5/9)調 AAS
潜伏期が特段長くて、50〜100年?
んで50前で死ぬような平均寿命の社会では
わからなかったってのは?
710
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:30:56.25 ID:yvoUU33y0(1)調 AAS
>>705
イヌイットはクジラ捕獲は稀だよ。
1部族年間1頭に満たないくらい。取れないんだ。

クジラと何かが合わさると発症しやすくなるのかもね。
711: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:33:01.65 ID:ysezxSbJ0(1)調 AAS
先進国において認知症患者の割合が最も多いのは日本!認知症が”発症しやすい国”の特徴とは
外部リンク:www.minnanokaigo.com

戦前に認知症なんてあったか?
戦後に鯨をやたら食ったからでは?
712: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:33:31.61 ID:cIiCyISA0(3/3)調 AAS
>>710
逆にクジラ食べないと排出できないパターンもあったりするよね。

調査難しそうだけど。
713: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:34:44.81 ID:xxVD/mlQ0(1)調 AAS
俺がホモなのもタウタンパク質のせいなんだろう。
714: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:35:28.20 ID:3/+g6Xm20(1)調 AAS
もしかして和歌山だけ自殺が
近畿の中で多いのも関係ある?
715
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:38:49.49 ID:pKdTR09n0(3/4)調 AAS
>>699
ツシマヤマネコ 犬 コヨーテ 新世界猿(南米)などに
認められる、発症には時間がかかるので人間ほど
ではなくても長寿の動物には全てアルツハイマーを
引き起こす蛋白質の異常蓄積が起きる可能性がある
クジラやイルカは割と長寿なのでもちろん症状の
出る可能性は高い
716
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:39:40.17 ID:uk27TEl00(4/5)調 AAS
>>676
転地しても

そこに住んでいた時に、遺伝子が傷つけられるとかなんらかの下地が出来上がっていたと
考えることも出来る。

発症する人しない人がいるのは、
水を使う豆腐(地場産の)多く食べると加速する
肉が好きで牛はもちろん、イノシシ等の肉を多く食べる人は発症に至らない
味噌汁のだしじゃこを全部食べさせられた人は??
(上記が逆の可能性もあるが、とにかく何かの食習慣。魚はみんな食べてるだろうからな)

こんなことが合わさっているのかもしれん。
ある人は100歳まで長生きし、その子供は発症して短命とかあるらしい。
717: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:40:57.50 ID:g5LzMiN10(1)調 AAS
>>34
これが天才か
718
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:41:48.01 ID:1tOpdSja0(1/4)調 AAS
>>699
和歌山だけが多いんだから、別の理由だろ
あと、クジラは江戸時代の方がはるかに多く食われていた
土地は関係ないよ
719: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:43:23.28 ID:MtoZo5JB0(1)調 AAS
>>715
イルカ食ったんだな。
720: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:43:32.82 ID:GeTzhxgk0(1)調 AAS
紀伊半島南部って大部落地域だからな。
土着民は総じて血が濃い。
721: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:44:10.21 ID:1tOpdSja0(2/4)調 AAS
>>715
アルツはアルミニウムと関係があるのではないの?
和歌山にはあるだろ
722
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:44:51.58 ID:00ka8HCo0(1)調 AAS
>>718
江戸時代は主に鯨油に利用されてただけ。
ほとんど食われてない。
クジラ肉が日本に普及したのは戦後の食糧難時代だ。
723: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:04.06 ID:9Muvpqdw0(1)調 AAS
タウなら〜
724: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:07.63 ID:Fz+XORtQ0(3/12)調 AAS
旧日本帝国陸軍の生物実験研究施設が在ったり?
725: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:44.25 ID:XFrVNXLx0(1)調 AAS
ニューギニアの原住民の異常プリオンと同じ構造だろ
726: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:45:59.83 ID:cu2gHLur0(6/9)調 AAS
>>716
そこに挙がった食い物はあまりに一般的なんで
もうそこでわからんね
727: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:46:00.39 ID:uk27TEl00(5/5)調 AAS
なんにしろ、この研究がもしかしたらアルツハイマーの解決に役立つかもわからんから
がんばってほしいわ
728
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:47:06.23 ID:1tOpdSja0(3/4)調 AAS
>>722
バカ
当時出た本を見てみろ
食うのが目的だ
729: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:49:59.91 ID:dJSFOmkg0(5/7)調 AAS
>>722
イノシシの肉をヤマクジラって読んで親しんだくらいだから
クジラ肉の方がより一般的だったんだろう
730
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:51:37.92 ID:/X2ayvbQ0(1)調 AAS
>>728
それは珍味としての料理法だろ。
統計の本があるか?

江戸時代には、クジラ食うと行灯くさくなると馬鹿にされてたくらいだよ。
731: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:53:21.73 ID:Fz+XORtQ0(4/12)調 AAS
水俣病、四日市喘息、イタイイタイ病みたいな公害病のような?
732: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 17:53:49.23 ID:1tOpdSja0(4/4)調 AAS
>>730
らしいとか
飢饉があった江戸時代にか
むしろ食われてたんだろ

鯨肉調味方なんて本が出て、皮や内臓まで食われていた
733: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:02:37.68 ID:cu2gHLur0(7/9)調 AAS
よそから来た人もなりやすい、
出て行った人もなりやすい

患部は頭

多発地帯は半島か島のような海が近い場所
734: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:11:37.54 ID:Fz+XORtQ0(5/12)調 AAS
水俣病、イタイイタイ病、四日市喘息、みたいに公害病なのでは?
735: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:12:31.45 ID:JsqjREWc0(2/3)調 AAS
>>699
イヌイットは?
736: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:15:42.32 ID:cu2gHLur0(8/9)調 AAS
低温だと無効になる、は?
737: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:17:55.43 ID:gzwGI44m0(6/6)調 AAS
あのへんってなぜか公共工事まともにやってないしな
崖崩れしょっちゅう起きてる
738
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:21:42.29 ID:ZptjEnlT0(1)調 AAS
いまどき風土病か・・
イタイイタ病とか、水俣病とかは、水銀だったかな(´・ω・`)
739: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:27:23.11 ID:lO+v7P8u0(1)調 AAS
原因は過リン酸石灰
740
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:36:05.27 ID:Fz+XORtQ0(6/12)調 AAS
人肉食の風習があったとか?
741: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:38:08.25 ID:NJdQldDK0(1/2)調 AAS
イルカ
クジラ

みかん

水(に含まれる有体物)
アルミニウム

蚊(を媒体とするウィルス)

個人的にはウィルスだとは思う
742: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:41:36.24 ID:BocJiBb10(1)調 AAS
ミトコンドリアが特殊とか?
743: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:42:07.59 ID:Fz+XORtQ0(7/12)調 AAS
戦時中に貧しい村落で餓えに耐えきれずに共食いしていたとか?
744: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:46:09.49 ID:Ds1gwaGC0(1/3)調 AAS
変な寄生虫がいるとか?
745: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:46:11.88 ID:1cClhPrY0(1)調 AAS
鯨は食わない方が良さそうだ。
746: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 18:49:12.01 ID:TZ2FX4q60(2/2)調 AAS
>>458
何だろう 金?錫?バナジン鉛?
747: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:00:00.43 ID:JDNHDyJV0(1)調 AAS
>>740
俺もそうかと思ったが、中国では結構普通に人肉食ってた時代もあるからな・・・
748: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:02:51.46 ID:eg6OTs3R0(1/3)調 AAS
>>710
一角食ったるだろ
749: 名無しさん@1周年 2018/12/25(火) 19:04:01.13 ID:F2p2aY/b0(1)調 AAS
>>47
島嶼部や陸地でも地理的条件等により他と隔絶された半島などでは特定の特徴が残りやすいの
体質を含めた遺伝だったり、垂直感染だったり、体格とか外見的特徴だったり
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s