[過去ログ] 【( ´•౪•`)】中・高生のアトピー性皮膚炎率が過去最多 文科省「幼少期に清潔な環境で育ちすぎ」★3 (929レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
618(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:35:25.14 ID:JI8hfu660(8/10)調 AAS
もう今日はバンバン書いちゃうけどナルホドと思わなければスルーしちゃって下さい。
中医学を少しかじったんだけど、アトピーや喘息は水毒とも言われている。体内の水分代謝が悪いはず。
汗が出ない時、季節、そんな時に悪化しない?
体の代謝を高めて、副腎(ステロイドホルモンが出る場所)を鍛えると良いかも。
その鍛え方とやらを勉強して自分を実験台にしてやってみる。
619(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:35:44.09 ID:/eMGQ4uv0(3/4)調 AAS
人に寄生する顔ダニとかが悪さをしていたりしないのかねぇ?
病気って結局は免疫力が強いか弱いかなんだろうけど
620(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:37:36.63 ID:nA8qkeUa0(9/10)調 AAS
>>614
風呂上がり5分以内に保湿剤を塗りましょうとは言われる。傷を消毒って言っても滲みる奴なんて塗れないだろ。因幡の白ウサギみたいにのたうちまわる羽目になる。膿がでるくらいジクジクしてたら傷の所にステロイド塗ったら酷くなるだけだけだしなあ。
621: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:38:50.76 ID:SH8jjGti0(1)調 AAS
やりすぎも問題だってのはなんとなく解るんだが、とはいえバランスが難しいよな
なんか目安的なモンはないのか
622(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:46:25.50 ID:/eMGQ4uv0(4/4)調 AAS
>>620
中医学でアトピーやらの皮膚炎に有効な漢方薬とかないの?
こむら返りとか芍薬甘草湯ってメチャクチャ即効力あるよね
自分は肝硬変なので服用できないが
623(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:53:01.87 ID:JI8hfu660(9/10)調 AAS
>>622
中医学の基本は未病(病を防ぐ)だから、体質改善でアトピーに効く食材はあるよ。
中医学=薬と捉えないほうが良いかも。もちろん漢方はあるけど。
中医学では紫蘇にはアトピー、アレルギー抑制効果がある。痒みを押さえる効果も。それも赤紫蘇のほうが強い。殺菌作用、精神安定作用、体質改善作用もある。
梅雨前の赤紫蘇を晴れた日に干してカラカラにする。そしてそれを煎じてお茶にし毎日飲んでいた時はすっごいキレイになった。
効いたー!と思ったのにもう何年もやってないわ…
加工食品の赤紫蘇より、自生している物が良い。煎じた後の紫蘇をお風呂にいれても良いかも。自分な患部にヌリヌリしてた。
来年は摘みに行こうっと…
624: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:55:21.25 ID:3RMNZMfO0(1)調 AAS
昭和の時代は不潔だったってことか
625: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:55:36.39 ID:nA8qkeUa0(10/10)調 AAS
>>622
>>618に聞いて
カンゾウは効くねー。
626: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:56:39.28 ID:JI8hfu660(10/10)調 AAS
>>620
消毒なら何でも良いってわけではないけど自分は炎症で膿が出て傷になっている場所にはマキロンしてから軟膏塗布してた。
しばらく治らなかったけど1度キレイになったらぶり返さなかった。
まぁ、消毒に対する過敏症もある人もいるかもしれないかは興味あればやってみるといいよ。
カサカサアトピーには効かないと思う。
627(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:02:11.13 ID:/aeEdRo70(1)調 AAS
まったく金の掛からない緩和方法は、風呂で桶で10回くらい冷水を浴びることだな
副腎が刺激されて症状は多少緩和される
628: 名無しさん@1周年 [カオダニは友達] 2018/12/24(月) 00:04:08.79 ID:Wzr81M390(1)調 AAS
>>619
カオダニは適当に居るのが普通
むしろカオダニ殺して居なくする方が何かヤバイ気がする
629: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:04:50.03 ID:QDo3+szn0(1)調 AAS
チビとハゲとアトピーだけは治らないから厄介よな。
630(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:06:25.37 ID:GzEm6rou0(1/3)調 AAS
>>575
あと夏の紫外線を全身に浴びるのも殺菌効果があると思う
今ググったら海水が効果があるという論文が見つかった
アトピー性皮膚炎における塩水療法?臨床的有用性の検討?
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
631: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:08:40.17 ID:KUNzGbwL0(1/11)調 AAS
>>627
全然副腎とか意識してないけど
痒みが酷い時は何も感じなくなるくらい
冬は水シャワー、夏は氷水を浴びてる。
治らないけど痒みは暫くひく。
老人になったら止めないと多分心臓発作とかで死ぬw
632: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:13:34.74 ID:GzEm6rou0(2/3)調 AAS
>>627
痒いところに熱めの湯をかけると気持ちいいぞ
その後処方された薬を塗っておけば痒みは約一日は押さえられる
633: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:13:47.64 ID:KUNzGbwL0(2/11)調 AAS
>>630
海水?
痛痒くで死ねるね。
海水の何が効くんだろう。
634: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:30:04.53 ID:tv/yjfL10(1/3)調 AAS
肺内免疫力があってダイオキシン忌避して
免疫異常起こしてアトピー増えた
厚労省が余計な事して病人増やした
空気汚い時代のほうがアトピー少なかった
635: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:37:01.89 ID:YYp5NgF10(1)調 AAS
>>578
肉の方が消化いいんじゃね?
腸の長さが肉食と草食じゃ全然違う。
636: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:39:16.35 ID:tv/yjfL10(2/3)調 AAS
ホタル族なんて出て
煙シャットアウトしてアトピーになったりするの増えた
のもあったりする
637(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:41:30.66 ID:gRZJTgkt0(1/2)調 AAS
>>590
体を洗わない野生動物はアトピーにならない
638: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:41:58.48 ID:BIbhi5Qg0(1/2)調 AAS
>>572
そうだよなー。
個人差でのことを語るしかないのが
アトピーの怖いところ。
たから昔から変な健康食品や
ヒーリングなんかの温床なんよ…
639(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:42:55.22 ID:KUNzGbwL0(3/11)調 AAS
>>637
その代わりに別の皮膚病になる
640: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:45:30.33 ID:4JWIxJtL0(1)調 AAS
ケムトレイルとワクチンのせいじゃないのか
641(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:49:03.87 ID:Aru1KteJ0(1)調 AAS
アトピーの人は成績優秀な奴が多い。
642: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:49:07.82 ID:tv/yjfL10(3/3)調 AAS
世界一アトピー多いのはアメリカ 次がEU
その次韓国
643: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:21.53 ID:eM0kMOBk0(1)調 AAS
割と衛生的でない環境で育ったけど、アトピーだよ・・・
644: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:28.29 ID:pOSDOXSa0(1)調 AAS
>>43
タワマンって光化学スモッグ直撃なんちゃう?
って光化学スモッグ注意報が発令される度に思う
645: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:45.79 ID:p6lX1RMg0(1/3)調 AAS
>>581
全く関係ない
646: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:53:46.46 ID:p6lX1RMg0(2/3)調 AAS
>>641
ソースはどこに
647: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:53:47.48 ID:tO40SkIk0(1)調 AAS
AIDSだったりしてw
648(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:54:12.75 ID:gRZJTgkt0(2/2)調 AAS
>>639
犬も、ブラシかけてあげるだけで普通に健康な皮膚なんだが。
ダニとか変な細菌に憑りつかれた場合だけだろ、皮膚病。
649: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:58:40.27 ID:KUNzGbwL0(4/11)調 AAS
>>648
そう。清潔にしないとそういう方の皮膚病になる。
でも犬にも自己免疫疾患の乾癬はあるけどねー。
650: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:59:40.23 ID:p6lX1RMg0(3/3)調 AAS
>>609
ボディーソープの中に入ってる界面活性剤が肌のバリア機能を傷つけるみたいだな
651: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:01:08.66 ID:Bo91Qh3l0(1)調 AAS
マンションやらの、高気密系の家に原因があるような気もする
隙間風吹き込むボロ屋の方が、空気自体の清潔は保たれているのかもしれんww
652: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:09:24.54 ID:M8k6mNNt0(1)調 AAS
親の妊娠時の添加物
653: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:12:14.89 ID:p2D3zC4Z0(1)調 AAS
食品添加物だなんて、口が裂けても言えません。
654: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:12:47.79 ID:iqKJe5s10(1)調 AAS
成長期に獲得出来なかったら一生もんだな。
655(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:16:06.76 ID:SxBpndQK0(1)調 AAS
えーどうなんだろ、関係まるでないってわけじゃないんだろうけど
私のとこは上の子アトピーと軽い食物アレルギー
軽いダニ犬アレルギー、下の子今のところ特に何もなしだけど、
上の子は生後2ヶ月くらいから肌が荒れて荒れて酷かった。下の子はいま8ヶ月だけど産まれた時から上の子みたいに肌が大荒れってのはない、口元が荒れたり多少はあるけど
だから環境的な要因と言われると、それも無くはないだろうけど、それが大きな要因ではない気がする…
母親の食べてたものとか遺伝とかのが強いんじゃ?って思うようになってきた
ちなみに旦那は軽いアトピー、犬花粉ダニアレルギー。私はちょっとダニアレルギーあるくらい
部屋や寝具は私が掃除あんまり得意じゃないので常に清潔ってわけでもない…
やっぱりよくわからないね
656: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:20:33.19 ID:0BaOD3EJ0(1/7)調 AAS
>>623
THANKS!ありがとね。
有名な大学病院とか行っても、その辺りに詳しい医者って少ないよなぁ。
中医学って難しいんだろうな、さっぱりチンプンカンプンだ。
657: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:21:26.10 ID:HhM04DDj0(1)調 AAS
外部リンク:goo.gl
658(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:29:03.05 ID:mJCpgN0H0(1)調 AAS
>>655
遺伝要素は大きいと思う
自分はアトピーでいとこが5人のうち2人アトピー、1人喘息持ちで
家系には花粉症とかのアレルギー持ちが多い
田舎の山、川で遊びながら育って、そんな清潔な環境ではなかったのにな
659(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:29:59.42 ID:KUNzGbwL0(5/11)調 AAS
「幼い頃免疫を獲得できずにアレルギー疾患になる」
の意味が全然解らないしな。
免疫が過度に反応するのがアレルギーじゃん。
大人になったら免疫が獲得できないなら大人になってからの予防接種は全部無駄って事かいな。そんな訳ないだろ?
NHKでやってた農村部の家畜を飼っている家の子供にアレルギーが少ないって話なら発表された考えられる理由の文章じゃ説明不足すぎる。
660: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:34:49.26 ID:Vx/m6jyA0(1)調 AAS
自分のアトピーを子に遺伝させる奴はあまりにも鬼畜すぎるだろ、悲惨すぎる…
661: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:35:57.66 ID:0BaOD3EJ0(2/7)調 AAS
歳くってからもアトピーやらアレルギー性皮膚炎になっちゃうケースもあるからなぁ
痒くても我慢すれ!と言われても掻いちゃうよな
662: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:37:06.42 ID:UOmXtRFY0(1)調 AAS
>>658
アレルギーは遺伝
663: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:38:47.60 ID:z81aKfb40(1)調 AAS
おちんちんみたいな鼻してる(´・ω・`)
664(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:43:10.77 ID:0BaOD3EJ0(3/7)調 AAS
アトピーやらも昔はハンセン病やライ病や梅毒とかの性病みたく
感染する病気で扱われて異端だろうなぁ
665: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:44:20.68 ID:HKrl8kq/0(1)調 AAS
アトピーで子を生むなんてこれこそ親のエゴの極み
666: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:47:49.06 ID:yaK8GHXI0(1)調 AAS
子供時代汚いドブ川で遊んでいたから無縁だわ
667(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:50:46.70 ID:yvj6QR5B0(1/2)調 AAS
清潔でもない 日本の清潔て見た目だけ
衛生的ではない
単に抵抗力の低下だな 食い物の偏食
運動不足
668(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:51:41.29 ID:uBPtZdfj0(1)調 AAS
>>664
うつる事もあるだろ
669: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:53:11.35 ID:KUNzGbwL0(6/11)調 AAS
>>667
抵抗力が低下してるのならアレルギー疾患は減るだろうよ。おかしな奴だな。
670: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:53:18.63 ID:0BaOD3EJ0(4/7)調 AAS
子供の頃、手塚治虫さんのブラックジャックが好きだったけど
実際に皮膚が奇妙な松ぼっくりみたいになる皮膚病とか在るんだよなぁ
671(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:54:53.55 ID:+P0GFkFk0(1)調 AAS
花粉症が一般的になって知られてるから
アレルギーに対して無知って人はそうそうおらんやろ
672: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:56:09.00 ID:KUNzGbwL0(7/11)調 AAS
>>668
どうやって何がうつるのか教えてくれ。
673: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:59:23.59 ID:KUNzGbwL0(8/11)調 AAS
>>671
このスレ全部読んだらあなたの意見が間違いだと気づくよ。
674: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:01:29.28 ID:0BaOD3EJ0(5/7)調 AAS
水虫や禿げ頭になる原因は解っているのに
根本的な防止改善薬が無いのは不思議だよな
675: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:02:55.54 ID:YHF2PJ7K0(1)調 AAS
アトピーは感染しそうで怖い
676(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:16:23.17 ID:H54n3nT80(1/2)調 AAS
>>659
確かに「幼い頃免疫を獲得できずにアレルギー疾患になる」の説明はおかしいかも
「幼い頃抵抗力を獲得できずにアレルギー疾患になる」が正確なのかな?
普通は免疫が過度に反応しないように抵抗力が働くから
677: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:19:49.86 ID:N2Vl52Yt0(1)調 AAS
アトピーは移りそうってレスがちょいちょいあるけど
抵抗力が弱いからむしろ彼らは移される側だよ
温泉とか水虫だのヘルペスだのを拾う危険があるから絶対行かないって言ってたし
678: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:24:03.48 ID:RefFdCr00(1)調 AAS
アトピーなのに、子を産んで遺伝させる奴の神経はどうなってんだよ。
キチガイかよ。
679(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:24:08.21 ID:0BaOD3EJ0(6/7)調 AAS
アトピー皮膚炎自体は感染しなくても、
バリア免役機能が著しく低いからして
アトピー持ちは他の感染系皮膚炎も持っている可能性が高いかも知れないね
680(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:26:02.32 ID:XUalGkJK0(1)調 AAS
20歳頃に引越しバイト系の派遣で働いてたんだけど
同じ現場にアトピーのやつがいたんだよ
数週間同じ現場で働いたんだよな
そしたら片方の耳の裏に液体ぽいのがでるようになって
病院いった結果病名不明でニキビの薬出されて
半年通っても治らず
自分で考えた自然治癒療法で2年の時間かけてやっと治ったけど
アトピー奴とかマジむりだわ
681: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:27:50.73 ID:/Ez/l/Hc0(1)調 AAS
>>679
それね
でも健常者はアトピーの人よりずっと抵抗力があるから感染しないというw
弱ったアトピー同士だとガンガンうつし合いそう
682: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:27:51.02 ID:hnwa70dt0(1)調 AAS
>>680
災難すぎる
683(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:29:46.87 ID:0Ye+u6x50(1)調 AAS
>>613
理由はそれだけじゃないのに、断定するなんてね
複合的な要素が有ると思うけど
言い切った事で傷つくアトピーの皮持つ親も多いと思う
684: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:30:21.08 ID:jyJ1nFug0(1)調 AAS
主要素は遺伝
685: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:31:42.26 ID:H54n3nT80(2/2)調 AAS
>>680
それただの脂漏性皮膚炎
686: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:33:43.69 ID:KxAp7vTQ0(1)調 AAS
潔癖症が増えたのです
いろんな意味で
687: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:39:50.45 ID:KUNzGbwL0(9/11)調 AAS
>>676
抑制力かなー。
Th1/Th2細胞のバランスが取れてない
のが結局問題なんだよね?
688: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:40:50.60 ID:mNfu2cQw0(1/2)調 AAS
遺伝かな
家族の性交渉の多さ(風俗など含む)に関連するんでは
689: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:42:09.85 ID:QEdPqKFr0(1)調 AAS
掌蹠膿疱症も何が原因か分からないんだよな
ビオチン療法で良くなってきたけど辛かったわ
690: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:42:23.78 ID:mNfu2cQw0(2/2)調 AAS
ADHDは関連するんじゃないだろうか
691: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:42:33.73 ID:qE2wEneV0(1)調 AAS
東京に住んでた時
都心のボロアパートに住んでたら
三カ月くらいでアトピーに
あの辺の安いアパートなんか
まともな人が住むとこじゃないわ
692: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:42:57.41 ID:ljcEe9zl0(1)調 AAS
これからは直掩を嘉手納の米軍機にお願いしたら?
対潜爆雷だけじゃなく、ハプーン、短魚雷も装備していけ
693: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:48:09.89 ID:KUNzGbwL0(10/11)調 AAS
酷いアトピーとか生物製剤の適応がもっと増えたらいいのにね。
使う人が増えたら薬価もっと下がるよね?
694: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:49:10.12 ID:y8B+W1+W0(1)調 AAS
犬のクソを枝に刺して走り回ってるくらいがちょうどいい
695: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 03:15:15.24 ID:ompphLdn0(1)調 AAS
冷凍食品とかカップ麺がよくないことは充分にわかってるし肌汚いのも辛いんだけどどうしても調理とかする気起きないし外部に頼む金もない
696: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 03:20:56.96 ID:TH4ZbZqa0(1)調 AAS
多分現代人はオメガ6系の油を摂りすぎなんだと思う。
買い物の際、植物油脂、マーガリン、ファストスプレッド、ショートニングあたりの表示見たら避けるようにしてたら、それだけで腫れや炎症が軽くなった。
ちなみに外食では避けられないので、普通にファミレスとかで食べたりしてる。
これはカネかからないし、騙されたと思って試してみ?
697: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 03:27:37.27 ID:nkbeqrL20(1)調 AAS
幼少期の清潔さとか関係あるのか?
ガキの頃砂場で遊びまくり野鳥に餌やりまくりだったけど、日光アレルギーになったぞ
夏場は吸血鬼みたいな生活してるわ
698: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 03:33:12.49 ID:e5/52gpC0(1)調 AAS
>>11
そんな論文読んだことないなぁ。
離乳食が早すぎてアトピーになるって論文は読んだ事はあるけどね。
699: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 04:07:08.61 ID:VGZGvRct0(1)調 AAS
海水中のマグネシウムがいいとか
油はオメガ3をとるように
生活全般をきちんとね
700: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 04:12:45.14 ID:GzEm6rou0(3/3)調 AAS
予防には、子どもだったら外にでて日の光を浴びながら遊んでいい汗流すのも大事かなと思ったりする
701: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 04:13:52.28 ID:i5aRPb5c0(1)調 AAS
アトピーは食品添加物と砂糖を控えれば治まるけどまあ
子供にお菓子を食べさせるなってのは無理だろうね
702: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 04:21:03.88 ID:zZf8WaN90(1)調 AAS
えっ、違うでしょ
アトピー発症率は生まれ月と関連する
10月〜1月生まれの子は、新生児期に冬の乾燥した大気にさらされるため肌へダメージが残る
それがアトピー発症と関連がある、って、愛育病院の小児皮膚科部長の山本先生も言ってんじゃん
ウチの子は冬生まれだけど、その話聞いてたから部屋は加湿して、
生まれたその日から保湿クリーム塗ってたよ
看護婦さんには笑われたけど。
でもおかげですごく美肌
自分も男だけど肌ケアに関しては人一倍うるさい
703: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 04:47:37.57 ID:nvyX2u3M0(1)調 AAS
保湿は関係あると思うね
>>1にもあるけどさ
なんかバブルの頃か、昔、朝も夜も春夏秋冬ずっとゴシゴシ洗いまくってなかった?
朝シャン+夜シャン
朝シャンという言葉自体、日に2回という意味だったはず
何もしてなくても特別テカテカしてる脂性の人や春夏、汗かく人のシャワーは分かるけど
704: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 06:17:24.57 ID:sSHBPlr60(1)調 AAS
洗剤の香料だよ それも部屋干しするとアウト
あとはシャンプーリンスなどの香料
705: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 06:46:51.01 ID:tl3dnfuT0(1)調 AAS
なんかスゲーなないろんな学説あって笑う
706: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 08:56:15.17 ID:Lk1hfTdv0(1/9)調 AAS
>>582
2年続けてる。体の底から湧き出てくる痒みは
止まらんのよ。
707: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 08:59:18.96 ID:G0Uo9fY50(1/2)調 AAS
大学生くらいになってかなり軽快した勢なので、今苦しんでおられる方は希望を持って頑張って欲しい。
ステロイド使いすぎたせいか未だにひじ裏と首は感覚鈍麻でつねった程度じゃ何も感じないけど。
708(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:03:55.14 ID:B80UPekU0(1)調 AAS
石鹸、シャンプーはまず止めるべき
過度に皮脂を落とすことによって皮膚がアレルゲンに敏感になりすぎている
709: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:14:40.31 ID:a1K/zPGz0(1/2)調 AAS
>>708
んな極端なことする必要なし。
ゴシゴシ強くふかずに優しくふくだけで十分。
特に水分を取る時は寒風摩擦みたいになるからこすらずタオルを押し当てるようにして
取るべし。
これだけでアトピーの症状は一気に改善する。
簡単。
710(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:16:05.94 ID:aOo+MBBb0(1/2)調 AAS
>>613
そのとおり
間違った情報は腹が立つ
711: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:17:53.67 ID:KOfO3fFa0(1)調 AAS
>>710
このスレも根拠ない情報だらけなのが錯綜しまくってるし
712: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:18:37.53 ID:E/oFcyVG0(1)調 AAS
産業本位で基準ゆるめすぎなのと、そういうの悪用してわざと粗悪品売りつけているクズ企業が野放しだから
外部リンク:blog.goo.ne.jp
713: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:20:25.66 ID:G0Uo9fY50(2/2)調 AAS
タモリ方式で湯船に20分以上浸かれば垢は落ちる。後は局部以外は石鹸使う必要なし。
湯シャンもいい。見る見る間にフケが出なくなるし抜け毛も無くなる。
既成品のシャンプー使ってると頭皮が荒れて最悪体液と膿で髪の毛がくっつくからなorz
ただ夏場はさすがに無理なので全身牛乳石鹸かシャボン玉石鹸使ってる。
714(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:20:57.85 ID:JFB2hcP50(1/2)調 AAS
都内で私立一貫校の教員やっていると肌感覚でわかる。
アトピーやアレルギーのの子供の親はかなりの比率で潔癖・神経質・プライドが高い。
よく子供の性格と関連付けるけど、親の性格、環境。
そしてそんな親だから、それを絶対認めない。
業界では根拠はないがコンセンサスになりつつあるんじゃないかな。
715(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:22:12.97 ID:Lk1hfTdv0(2/9)調 AAS
>>714
全員じゃないんだな
716: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:26:03.24 ID:JFB2hcP50(2/2)調 AAS
全員に共通する単一の原因があると信じる方がおかしあかと。
717: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:27:24.41 ID:Lk1hfTdv0(3/9)調 AAS
何で?
718: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:29:32.64 ID:uqBCTnZv0(1)調 AAS
かゆうま、
719(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:30:26.19 ID:o6zL032V0(1)調 AAS
うちは3兄弟で一番下の弟だけ
アトピーだったんだよな
同じ環境で育ってこうだから
個人の体質だと思っていた
720(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:34:53.29 ID:skBE+zq80(1)調 AAS
>>719
全く同じってわけじゃないだろ
おそらく全員問題遺伝子を持ってる
721(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:36:59.88 ID:Lk1hfTdv0(4/9)調 AAS
>>720
ふつうに優性遺伝でも説明できる。単一遺伝疾患ではないだろうけど。
722(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:40:19.65 ID:Lk1hfTdv0(5/9)調 AAS
要するに生まれつきの体質かもしれないのに、育て方が
悪いとか言っててもしようがないのよ。
723: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:42:32.34 ID:GcHVSjDk0(1)調 AAS
ミューズとかダメじゃん
724: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:42:36.79 ID:a1K/zPGz0(2/2)調 AAS
>>721
アレルギーを発症させる機能は本来自然界で生きていくうえで必要な機能なのだが。
原始社会を生き抜いた人類の祖先である我々は当然みなこの機能を引き継いでいる。
725: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:44:05.45 ID:MacqYWgn0(1)調 AAS
皆で寄生虫を飼おう
726: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:46:01.36 ID:5uzTOpQV0(1)調 AAS
ゾンビやん
727: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:47:32.64 ID:r+sH1LnF0(1)調 AAS
あーほらほら
無菌室みたいな環境でずっと子どもを育てるのも考えものだよ
728: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:50:52.79 ID:OKZqSBF80(1)調 AAS
アトピー性皮膚炎には、アベンヌトリクセラ☆がお勧めです
729: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:51:19.08 ID:QOXBhW130(1)調 AAS
軽症とか言ってる奴も、普通の人と違ってて正直気持ち悪いよな
730: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:51:41.30 ID:Lk1hfTdv0(6/9)調 AAS
文科省の役人の言ってることは、がん患者に対して
カルマがどうこう言ってるのと変わらんレベル。
731(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:55:12.89 ID:1HPjTl2k0(1/4)調 AAS
>>683
それで何で親が傷つくの?
仮に傷つくしても
親が傷つくから原因を隠す方がよっぽどオカシイぞ
732(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 09:58:33.95 ID:aOo+MBBb0(2/2)調 AAS
>>731
原因が本当にはっきりしてるなら何言われてもいいけどさ、
あやふやなのに周りは勝手なことを言うのよ
親は自分を責めてしまう
733(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:00:27.85 ID:l3BjMga30(1)調 AAS
6最で木造の中古から新築の重量鉄骨に引っ越した途端に全身に重いアトピー出た
絶対に壁材に何か変な物質が入っていたと思っている
734: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:03:06.48 ID:Dqt0MB0H0(1/2)調 AAS
水道だね
パスタ・米、買った水でやれ
735: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:03:37.16 ID:Dqt0MB0H0(2/2)調 AAS
民営化したから水
736: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:03:37.24 ID:jMYKm2k70(1)調 AAS
>>733
そりゃ災難だなぁ
737(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:03:45.58 ID:1HPjTl2k0(2/4)調 AAS
>>242
ねえよw
俺も酷い花粉症だがアトピーには無縁だぞ
そもそもアトピーはタンパク質のアレルゲン反応だから
花粉関係ない
738(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:03:49.15 ID:6lc8Tp8s0(1/2)調 AAS
清潔は大事だよ
薬も
739: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:05:48.80 ID:1HPjTl2k0(3/4)調 AAS
>>732
少しでも原因の可能性のある物を
排除したいってのが親心じゃねーの?
はっきり確定してないから公表しないって方が
よっぽど悪いわ
740: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:06:36.70 ID:vInUNl4H0(1)調 AAS
アトピーは甘い
741: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:06:42.68 ID:yvj6QR5B0(2/2)調 AAS
アトピーて半分くらいは、理由が不明だとか
そしてみんなステロイド、でも内臓や内分泌が確実におかしくなる
不潔な環境は、いろんなウイルスだらけになるし、どちらにしても早死に
742: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:08:14.08 ID:z87ysMyB0(1/17)調 AAS
自分も良く痒い皮膚炎ができるタイプ
原因は分からない
アレルギーなのか
B型肝炎のキャリアだからか
良く分からない
B型肝炎も原因不明
風俗で遊んだ経験も無いし
中学生の時の予防接種は人工透析しているクラスメイトがいて
そこから感染した可能性はある
あくまで推測なんで原因不明だ
743: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:09:10.09 ID:xQzWyuwM0(1)調 AAS
そうなのか。でも、昔より赤黒いアトピー顔の人は見かけなくなった気がするんだが、
744: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 10:10:31.05 ID:1HPjTl2k0(4/4)調 AAS
牛乳が原因とかも言われてるな
母乳で育てた方が良いとかさ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s