[過去ログ] 【( ´•౪•`)】中・高生のアトピー性皮膚炎率が過去最多 文科省「幼少期に清潔な環境で育ちすぎ」★3 (929レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
549
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 19:50:26.69 ID:dz8/5KIt0(1/2)調 AAS
>>347
肌年齢が若いという売れない芸人が風呂に入る時は身体は手で泡立てて掌で軽く撫でるだけとか言ってたな。
まぁ、それが正しいかは置いておいて確かに過剰使用はあるよね
550: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 19:58:45.16 ID:dz8/5KIt0(2/2)調 AAS
>>355
ちょっと何言ってるか分からない
それこそ昔はなんでも食べた(落ちたものとか食べないけど)けど、むしろアトピーの人に出会ったのは高校生になるまで1人もいなかったわ

なんでも食べないと抵抗付かないと思うけど。
まぁそれでも合成着色料バリバリ、防腐剤モリモリとかはダメだろうけど
551
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 20:08:00.52 ID:wqqo5vkB0(1)調 AAS
化学物質で言えば1970年代以降の昭和が一番酷かったろ。
現在は有害な化学物質かなり排除されてる。
それでもアトピー増えてるってことは、化学物質説は正解ではないと思われる
552: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 20:09:03.12 ID:fZoCLGYi0(5/5)調 AAS
>>551
放射能
553: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 20:22:06.13 ID:eGgBK88K0(6/7)調 AAS
乳幼児で副流煙でアトピー予防効果があった
554: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 20:24:13.74 ID:eGgBK88K0(7/7)調 AAS
木を燃やして煮炊きしてる国は
アトピー少ない
555: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 20:34:23.22 ID:OS4UMjFz0(1)調 AAS
>>540
EBウイルスの奴だろ?
それ人間の90%が抗体持ってるから
アレルギーある人はパン食ったことある人に多い並みの理論じゃね?
556: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 21:14:22.36 ID:IqUUzvN90(11/12)調 AAS
市販のパンや菓子に必須なマーガリンやショートニングに含まれるトランス脂肪酸は皮膚炎になりやすいとか聞くし
植物性の固形油脂って過剰に体内に取り込まないほうが賢明かもな
現代人は食用油を摂りすぎなんジャマイカ?
557: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 21:27:26.66 ID:newDksGb0(5/7)調 AAS
>>321
お前アホだろ
レスすんなよ
558
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 21:29:24.59 ID:newDksGb0(6/7)調 AAS
>>540
馬鹿すぎる
全然違うし
おまえもレス禁止な
559: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 21:35:00.55 ID:newDksGb0(7/7)調 AAS
>>518
大人になってからのアトピーはストレスやハウスダスト、ダニなんかの死骸、ほこりとか複合的要因が重なりあって発症するらしいね
ネコのダニとかノミが原因になってるのかも
560: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 21:38:29.84 ID:okuvUakf0(1)調 AAS
ヒスタミンを誘発する皮膚炎は原因が個人差でバラバラなのがな
一つは皮膚保湿因子の老化。もう一つは免疫系の異常。あとは肝機能の低下に伴う回復ホルモンの阻害
みんな原因が特定されて適切な治療を受けられればいいんだが
561
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:02:23.34 ID:PflTRrDV0(1)調 AAS
>>282
遺伝だよ確実に、アトピー遺伝子を持ってたら終わり
発症するきっかけが環境
562: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:11:13.45 ID:J+KAwlIV0(5/12)調 AAS
>>551
そのとおり。
人工物からのアレルギーより自然物からのアレルギーが圧倒的に多い。
化学物質アレルギーやプラスチックアレルギーなど名前すら聞かない。
にも関わらず人工物に原因を求めるとアレルギー治療は遠のく。
アレルギーの仕組みをきちんと理解すべし。
563: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:13:05.91 ID:nA8qkeUa0(7/10)調 AAS
>>558
自己免疫疾患はEBウイルスによる慢性的な炎症が原因っていう論文があるんだよ。wikiにも載ってる。
564: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:15:45.17 ID:J+KAwlIV0(6/12)調 AAS
>>561
細胞が危険を感じてヒスタミンを放出するのは自然な機能なのだが。
この機能がきちんと適切に機能するかどうかは育った環境や生活習慣や行動による。
565: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:16:05.92 ID:+eYdoEH10(1)調 AAS
鼻炎持ちは味覚死んでて香辛料ぶっ掛けたりドロドロの背油飲みたがったりするし飲食業界は喜ぶんじゃね
566
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:18:06.72 ID:xyEtLnv40(1/2)調 AAS
ポンコツ文科省も証拠もない説をよく持ち出したな。
本当に文科省か?
567: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:19:58.75 ID:dmhv4XYk0(1)調 AAS
>>566
医学科同期のヤツが医師免とってすぐに当時の厚生省に入省したが、
ググったら現在文科省出向中だった。
568
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:21:13.35 ID:J+KAwlIV0(7/12)調 AAS
>>549
石鹸の過剰使用より体をゴシゴシこすり過ぎなのが原因。
アレルギーで悩んでる人に限って必要以上に体をこすっている。
やめるとあっと言う間に症状が改善する。
569
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:22:22.03 ID:xyEtLnv40(2/2)調 AAS
>>522
治らんよ。皮膚症状は軽快するけど、そもそも痒みが止まらん、
570
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:23:51.63 ID:hzurUtBd0(1/5)調 AAS
>>202
消化器官が発達していない時期に、アレルゲンのある物質を摂取すると
アレルギーになりやすい説はたまに聞くな

今は母乳は1年みたいな区切りをしてるけど
昔は2歳3歳でも母乳を飲んでた

はやく離乳食を食べさせたい
離乳食メーカーの陰謀論なんてのもある
571: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:24:30.86 ID:eIHVjTws0(1)調 AAS
犬猫飼ってる家はアトピーなる子供少ないんだろ?
572
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:28:11.08 ID:hzurUtBd0(2/5)調 AAS
>>568
昔から肌ツヤがいい方で、今も年齢以上なんだが
子供の頃は毎日ナイロン系でゴシゴシこすってたよ

何が言いたいかというと、個人差が大きいのではないかと
573
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:29:30.64 ID:59289CG10(1)調 AAS
乳酸菌取るといいと言われて、乳酸菌飲料飲み始めたのに
あんまり効果を感じられないんだよね
冬は乾燥して特に辛いのにな・・・
574: 名無しさん@1周年 [age] 2018/12/23(日) 22:32:55.53 ID:QHndxEEo0(1)調 AAS
離乳食であれがだめこれがだめと制限しすぎるから、体が食べていいものを覚え損なうんだよ。
575
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:33:07.76 ID:GJ6PycUw0(1)調 AAS
子どもの頃、プールや海で泳いでいるときはアトピーにならなかったな
大人になってから発症し段々ひどくなり今は一進一退の状態
今思うと塩素や海水の殺菌効果がアトピーの予防に役立っていたような気がする
576: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:33:19.56 ID:ve57GF2S0(6/7)調 AAS
>>573
それなら、ビオフェルミンを飲んだ方がマシ。
577: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:34:48.26 ID:ve57GF2S0(7/7)調 AAS
>>575
水は水道水でいいんだ。別途浄水器はいらんのや。
578
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:36:36.83 ID:uJYF3dWu0(1)調 AAS
>>570
興味深い話だね
昔は母乳時期長かったし(忙しいやら食べ物に恵まれないやら)
離乳食つっても芋や野菜の時期が長かったようだしね
未熟な消化器官に肉類は負担となるケースが意外と多いのかも知れないね
579: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:41:26.27 ID:s2cZnDfe0(1/2)調 AAS
万病の元ヘルペスウイルス
580: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:49:19.55 ID:pV+pRPq/0(1)調 AAS
アトピー増えたら外見で悩む人も減るんじゃない?
いい傾向だな
581
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:53:47.71 ID:s2cZnDfe0(2/2)調 AAS
素人娘が性風俗店でバイトをする様になってからアトピー患者が騒がれるほど多くなった
582
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:53:50.48 ID:J+KAwlIV0(8/12)調 AAS
>>569
試してみりゃいい。
早けりゃ1〜2日で改善する。
583: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:54:07.80 ID:IqUUzvN90(12/12)調 AAS
皮膚病って、悪化すると凄いグロテスクだよな
当の本人はそれどころじゃ無くて可哀想だが
トライなんとかっていう集合体恐怖症だと無の毛もよだつ恐ロシア
584: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:54:56.58 ID:EwTYQG7W0(1)調 AAS
食物アレルギーとアトピー見たら、無菌豚と呼んであげよう。
585: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:57:55.03 ID:mT0of1A80(1)調 AAS
CMで流れてるクレベリンをググったらアレやばそうだな
586: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:57:59.73 ID:313Txh1XO携(1)調 AAS
>1
スマホ、ネット、ゲームで寝不足、体内時計と自立神経が狂ったのが原因だろう。
587: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 22:58:45.62 ID:J+KAwlIV0(9/12)調 AAS
>>578
芋も野菜もアレルゲンなのだが。
いい加減このての自然回帰や昔の生活回帰はやめたほうがいい。
症状改善から遠のく。
588: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:00:23.01 ID:jaglrTJu0(1)調 AAS
そこらに売ってる離乳食に問題あるんじゃないの?
589: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:00:31.43 ID:3q81IH9c0(1)調 AAS
>>575
それはもうただ年食ったから身体が徐々に壊れていってるだけだわ
それできくと思うんならそもそもがさっさと市民プールでも通えばいい
アトピーで苦しんでる人間相手にプールの塩素で治るよ!とか言ったら死ねって返ってくるわw
590
(4): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:04:08.06 ID:HXO7cnDl0(1)調 AAS
体を洗わない事がむしろアトピーに繋がると思う。
徹底して全身を殺菌用石鹸で洗ったら、劇的に改善した。
これを二の腕なんか繰り返す事で、ブツブツが治ったし。
不潔にしとくと雑菌が垢で繁殖して次第に皮膚の深層にカビの菌が入って行って
アトピーになる。個人的に全身水虫がアトピーだと考えてる
591: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:04:46.60 ID:SSBw6udY0(4/4)調 AAS
福島の放射能が原因に決まってるだろw

馬鹿だなw
592
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:05:12.59 ID:b/cMMmSb0(2/2)調 AAS
>>102
ヒポクラテスの時代からアレルギーはあった。
でも多くはアレルギーと診断されず、食中りあるいは毒あるいは呪詛なんてことにされてきたんだろう。
593: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:07:03.76 ID:aY9nVbfc0(1)調 AAS
子供はドブ川で遊ばせろ
594: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:07:21.24 ID:J+KAwlIV0(10/12)調 AAS
>>590
それ体を守る菌も殺すからやめた方がいい。
別の病気になる。
595
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:07:52.62 ID:XVGOHHbA0(1)調 AAS
「免疫獲得」がブームになるだろうな。
596: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:09:57.41 ID:JI8hfu660(2/10)調 AAS
>>538
体質改善とアレルゲン除去はやった。PM2.5と花粉が多くなる時期から顔がグッチャグチャになる。
光線過敏症かな。光化学過敏症かも。子供の頃はボットントイレだったし毎日ドロンコで、山になる果実や草なんか食いまくりだったのに
597
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:10:31.17 ID:/eMGQ4uv0(1/4)調 AAS
皮膚は驚くほど過敏反応するよね
精神的にゾクってするだけで即座に鳥肌立つし
体調が悪いと一気に全身から汗が吹き出したり
チョッとした些細な事で切り傷や痣が出来るし
598
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:11:46.84 ID:J+KAwlIV0(11/12)調 AAS
>>595
免疫力も誤解されているんだよな。
白血球がばい菌やっつけるみたいにアレルゲンをやっつけるものが体にあってそれを高め
るとアレルギーにならないと考えている人がこのスレ読んでも非常に多い。
これ勘違いしているといくらがんばっても症状は改善しない。
599: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:12:43.41 ID:VMY+wAOK0(1)調 AAS
駄菓子で免疫つけないとな
600: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:13:13.70 ID:J+KAwlIV0(12/12)調 AAS
>>597
そのとおり。
アレルギーも実はそれらと同じ自然な機能の一つにすぎない。
601
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:16:17.14 ID:JI8hfu660(3/10)調 AAS
>>570
そういや赤ちゃんの頃、牛乳風呂に入れていたと聞いた。当時の贅沢、流行りだったらしい。やめてほしい、牛乳アレルギー玉子アレルギー、つか食べ物のほとんどアレルギー反応あるわ。
602: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:16:34.37 ID:VKdSl9Ro0(1/3)調 AAS
>>11
何の論文に出てた?内陸の人たちはアトピー率高いのか?
まさか身内の数人のみがサンプルじゃねーだろな
603: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:16:39.74 ID:q4mwz72X0(2/2)調 AAS
あれはつらいから政府や医療関係者は何とかしてやれ。
思春期の子には心の傷になる。
604: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:17:16.04 ID:/R4q88qh0(1)調 AAS
まず公園や空き地で遊ぶ子供が消えた。

あと今風な家のせいじゃね??
605: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:17:44.82 ID:VKdSl9Ro0(2/3)調 AAS
>>590
勉強し直せ
606: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:20:00.05 ID:/eMGQ4uv0(2/4)調 AAS
>>592
真菌感染の皮膚病であれば血液や皮膚を採取すれば現代医療だと原因は掴めるのでは?
607
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:20:10.20 ID:JI8hfu660(4/10)調 AAS
>>590
一理あると思う。調べたところではアトピーの傷にはブドウ球菌などの細菌がたくさん繁殖し、それがまた炎症をおこす悪循環なんだそうだ。
それで一時的イソジン療法など流行ったが、真菌なんかがいてもおかしくないなと思う(真菌にイソジンは効かない)
608: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:22:07.80 ID:VKdSl9Ro0(3/3)調 AAS
>>463
タバコがこんなに排除されてんのにアトピー増えてんだったら相関なしだろ
609
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:22:58.57 ID:8cXpxEWZ0(1)調 AAS
ボディソープのせいなんじゃね?
610
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:23:41.87 ID:nA8qkeUa0(8/10)調 AAS
>>607
それは患部を掻くからじゃないか?
611
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:24:26.33 ID:JI8hfu660(5/10)調 AAS
>>598
免疫の過剰暴走だとも言われてるね。ちなみにアトピー患者がけっこう酷い風邪にかかるとその間だけアトピーが軽減するとも言われてる。
自分が見たアトピー患者の血液は白血球分類の中の好酸球が増加し、リンパ球が減っている。
自分もこのタイプ。好酸球が正常値になりリンパが上がるとアトピーは軽減する。
これがなかなか薬ではできない事。
612: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:24:59.03 ID:hzurUtBd0(3/5)調 AAS
>>601
茶のしずく石鹸が
重篤な小麦アレルギーを引き起こしたのと一緒だな
経口摂取よりも肌接触の方がヤバイのかも
613
(3): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:25:16.83 ID:5kYQbOBu0(1)調 AAS
> 文科省「幼少期に清潔な環境で育ちすぎ」

信じるな。
これは絶対に嘘。
614
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:27:04.35 ID:JI8hfu660(6/10)調 AAS
>>610
そう。だからアトピーを掻く事による二次感染で悪化していくという事。
だから風呂上がりに患部を消毒し、保湿剤を塗るのがいいんじゃないかと思うけどなぜ皮膚科はそこに着目しないんだかね。
615
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:28:00.65 ID:hzurUtBd0(4/5)調 AAS
>>611
自閉症も似た説を聞くなあ
熱を出した直後はやったらまともな人格になってたというの
腸内細菌がどーのこーのというんだが・・・
616: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:30:53.75 ID:hzurUtBd0(5/5)調 AAS
>>613
脳筋の文科省だもんなあ
利権で動けない厚労省とは違う立場でモノを言える強みはあるんだろうけど
617: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:31:14.00 ID:JI8hfu660(7/10)調 AAS
>>615
癌もそうだよね。たまには数年おきに高熱を出したほうが良いんじゃないかと個人的には思っている。
618
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:35:25.14 ID:JI8hfu660(8/10)調 AAS
もう今日はバンバン書いちゃうけどナルホドと思わなければスルーしちゃって下さい。
中医学を少しかじったんだけど、アトピーや喘息は水毒とも言われている。体内の水分代謝が悪いはず。
汗が出ない時、季節、そんな時に悪化しない?
体の代謝を高めて、副腎(ステロイドホルモンが出る場所)を鍛えると良いかも。
その鍛え方とやらを勉強して自分を実験台にしてやってみる。
619
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:35:44.09 ID:/eMGQ4uv0(3/4)調 AAS
人に寄生する顔ダニとかが悪さをしていたりしないのかねぇ?
病気って結局は免疫力が強いか弱いかなんだろうけど
620
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:37:36.63 ID:nA8qkeUa0(9/10)調 AAS
>>614
風呂上がり5分以内に保湿剤を塗りましょうとは言われる。傷を消毒って言っても滲みる奴なんて塗れないだろ。因幡の白ウサギみたいにのたうちまわる羽目になる。膿がでるくらいジクジクしてたら傷の所にステロイド塗ったら酷くなるだけだけだしなあ。
621: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:38:50.76 ID:SH8jjGti0(1)調 AAS
やりすぎも問題だってのはなんとなく解るんだが、とはいえバランスが難しいよな
なんか目安的なモンはないのか
622
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:46:25.50 ID:/eMGQ4uv0(4/4)調 AAS
>>620
中医学でアトピーやらの皮膚炎に有効な漢方薬とかないの?
こむら返りとか芍薬甘草湯ってメチャクチャ即効力あるよね
自分は肝硬変なので服用できないが
623
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:53:01.87 ID:JI8hfu660(9/10)調 AAS
>>622
中医学の基本は未病(病を防ぐ)だから、体質改善でアトピーに効く食材はあるよ。
中医学=薬と捉えないほうが良いかも。もちろん漢方はあるけど。

中医学では紫蘇にはアトピー、アレルギー抑制効果がある。痒みを押さえる効果も。それも赤紫蘇のほうが強い。殺菌作用、精神安定作用、体質改善作用もある。
梅雨前の赤紫蘇を晴れた日に干してカラカラにする。そしてそれを煎じてお茶にし毎日飲んでいた時はすっごいキレイになった。
効いたー!と思ったのにもう何年もやってないわ…
加工食品の赤紫蘇より、自生している物が良い。煎じた後の紫蘇をお風呂にいれても良いかも。自分な患部にヌリヌリしてた。
来年は摘みに行こうっと…
624: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:55:21.25 ID:3RMNZMfO0(1)調 AAS
昭和の時代は不潔だったってことか
625: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:55:36.39 ID:nA8qkeUa0(10/10)調 AAS
>>622
>>618に聞いて

カンゾウは効くねー。
626: 名無しさん@1周年 2018/12/23(日) 23:56:39.28 ID:JI8hfu660(10/10)調 AAS
>>620
消毒なら何でも良いってわけではないけど自分は炎症で膿が出て傷になっている場所にはマキロンしてから軟膏塗布してた。
しばらく治らなかったけど1度キレイになったらぶり返さなかった。
まぁ、消毒に対する過敏症もある人もいるかもしれないかは興味あればやってみるといいよ。
カサカサアトピーには効かないと思う。
627
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:02:11.13 ID:/aeEdRo70(1)調 AAS
まったく金の掛からない緩和方法は、風呂で桶で10回くらい冷水を浴びることだな
副腎が刺激されて症状は多少緩和される
628: 名無しさん@1周年 [カオダニは友達] 2018/12/24(月) 00:04:08.79 ID:Wzr81M390(1)調 AAS
>>619
カオダニは適当に居るのが普通
むしろカオダニ殺して居なくする方が何かヤバイ気がする
629: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:04:50.03 ID:QDo3+szn0(1)調 AAS
チビとハゲとアトピーだけは治らないから厄介よな。
630
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:06:25.37 ID:GzEm6rou0(1/3)調 AAS
>>575
あと夏の紫外線を全身に浴びるのも殺菌効果があると思う

今ググったら海水が効果があるという論文が見つかった

アトピー性皮膚炎における塩水療法?臨床的有用性の検討?
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
631: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:08:40.17 ID:KUNzGbwL0(1/11)調 AAS
>>627
全然副腎とか意識してないけど
痒みが酷い時は何も感じなくなるくらい
冬は水シャワー、夏は氷水を浴びてる。
治らないけど痒みは暫くひく。
老人になったら止めないと多分心臓発作とかで死ぬw
632: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:13:34.74 ID:GzEm6rou0(2/3)調 AAS
>>627
痒いところに熱めの湯をかけると気持ちいいぞ
その後処方された薬を塗っておけば痒みは約一日は押さえられる
633: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:13:47.64 ID:KUNzGbwL0(2/11)調 AAS
>>630
海水?
痛痒くで死ねるね。
海水の何が効くんだろう。
634: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:30:04.53 ID:tv/yjfL10(1/3)調 AAS
肺内免疫力があってダイオキシン忌避して
免疫異常起こしてアトピー増えた
厚労省が余計な事して病人増やした
空気汚い時代のほうがアトピー少なかった
635: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:37:01.89 ID:YYp5NgF10(1)調 AAS
>>578
肉の方が消化いいんじゃね?
腸の長さが肉食と草食じゃ全然違う。
636: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:39:16.35 ID:tv/yjfL10(2/3)調 AAS
ホタル族なんて出て
煙シャットアウトしてアトピーになったりするの増えた
のもあったりする
637
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:41:30.66 ID:gRZJTgkt0(1/2)調 AAS
>>590
体を洗わない野生動物はアトピーにならない
638: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:41:58.48 ID:BIbhi5Qg0(1/2)調 AAS
>>572
そうだよなー。
個人差でのことを語るしかないのが
アトピーの怖いところ。
たから昔から変な健康食品や
ヒーリングなんかの温床なんよ…
639
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:42:55.22 ID:KUNzGbwL0(3/11)調 AAS
>>637
その代わりに別の皮膚病になる
640: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:45:30.33 ID:4JWIxJtL0(1)調 AAS
ケムトレイルとワクチンのせいじゃないのか
641
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:49:03.87 ID:Aru1KteJ0(1)調 AAS
アトピーの人は成績優秀な奴が多い。
642: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:49:07.82 ID:tv/yjfL10(3/3)調 AAS
世界一アトピー多いのはアメリカ 次がEU
その次韓国
643: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:21.53 ID:eM0kMOBk0(1)調 AAS
割と衛生的でない環境で育ったけど、アトピーだよ・・・
644: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:28.29 ID:pOSDOXSa0(1)調 AAS
>>43
タワマンって光化学スモッグ直撃なんちゃう?
って光化学スモッグ注意報が発令される度に思う
645: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:52:45.79 ID:p6lX1RMg0(1/3)調 AAS
>>581
全く関係ない
646: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:53:46.46 ID:p6lX1RMg0(2/3)調 AAS
>>641
ソースはどこに
647: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:53:47.48 ID:tO40SkIk0(1)調 AAS
AIDSだったりしてw
648
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:54:12.75 ID:gRZJTgkt0(2/2)調 AAS
>>639
犬も、ブラシかけてあげるだけで普通に健康な皮膚なんだが。
ダニとか変な細菌に憑りつかれた場合だけだろ、皮膚病。
649: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:58:40.27 ID:KUNzGbwL0(4/11)調 AAS
>>648
そう。清潔にしないとそういう方の皮膚病になる。
でも犬にも自己免疫疾患の乾癬はあるけどねー。
650: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 00:59:40.23 ID:p6lX1RMg0(3/3)調 AAS
>>609
ボディーソープの中に入ってる界面活性剤が肌のバリア機能を傷つけるみたいだな
651: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:01:08.66 ID:Bo91Qh3l0(1)調 AAS
マンションやらの、高気密系の家に原因があるような気もする
隙間風吹き込むボロ屋の方が、空気自体の清潔は保たれているのかもしれんww
652: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:09:24.54 ID:M8k6mNNt0(1)調 AAS
親の妊娠時の添加物
653: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:12:14.89 ID:p2D3zC4Z0(1)調 AAS
食品添加物だなんて、口が裂けても言えません。
654: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:12:47.79 ID:iqKJe5s10(1)調 AAS
成長期に獲得出来なかったら一生もんだな。
655
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:16:06.76 ID:SxBpndQK0(1)調 AAS
えーどうなんだろ、関係まるでないってわけじゃないんだろうけど
私のとこは上の子アトピーと軽い食物アレルギー
軽いダニ犬アレルギー、下の子今のところ特に何もなしだけど、
上の子は生後2ヶ月くらいから肌が荒れて荒れて酷かった。下の子はいま8ヶ月だけど産まれた時から上の子みたいに肌が大荒れってのはない、口元が荒れたり多少はあるけど
だから環境的な要因と言われると、それも無くはないだろうけど、それが大きな要因ではない気がする…
母親の食べてたものとか遺伝とかのが強いんじゃ?って思うようになってきた
ちなみに旦那は軽いアトピー、犬花粉ダニアレルギー。私はちょっとダニアレルギーあるくらい
部屋や寝具は私が掃除あんまり得意じゃないので常に清潔ってわけでもない…
やっぱりよくわからないね
656: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:20:33.19 ID:0BaOD3EJ0(1/7)調 AAS
>>623
THANKS!ありがとね。
有名な大学病院とか行っても、その辺りに詳しい医者って少ないよなぁ。
中医学って難しいんだろうな、さっぱりチンプンカンプンだ。
657: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:21:26.10 ID:HhM04DDj0(1)調 AAS
外部リンク:goo.gl
658
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:29:03.05 ID:mJCpgN0H0(1)調 AAS
>>655
遺伝要素は大きいと思う
自分はアトピーでいとこが5人のうち2人アトピー、1人喘息持ちで
家系には花粉症とかのアレルギー持ちが多い
田舎の山、川で遊びながら育って、そんな清潔な環境ではなかったのにな
659
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:29:59.42 ID:KUNzGbwL0(5/11)調 AAS
「幼い頃免疫を獲得できずにアレルギー疾患になる」
の意味が全然解らないしな。
免疫が過度に反応するのがアレルギーじゃん。
大人になったら免疫が獲得できないなら大人になってからの予防接種は全部無駄って事かいな。そんな訳ないだろ?
NHKでやってた農村部の家畜を飼っている家の子供にアレルギーが少ないって話なら発表された考えられる理由の文章じゃ説明不足すぎる。
660: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:34:49.26 ID:Vx/m6jyA0(1)調 AAS
自分のアトピーを子に遺伝させる奴はあまりにも鬼畜すぎるだろ、悲惨すぎる…
661: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:35:57.66 ID:0BaOD3EJ0(2/7)調 AAS
歳くってからもアトピーやらアレルギー性皮膚炎になっちゃうケースもあるからなぁ
痒くても我慢すれ!と言われても掻いちゃうよな
662: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:37:06.42 ID:UOmXtRFY0(1)調 AAS
>>658
アレルギーは遺伝
663: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:38:47.60 ID:z81aKfb40(1)調 AAS
おちんちんみたいな鼻してる(´・ω・`)
664
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:43:10.77 ID:0BaOD3EJ0(3/7)調 AAS
アトピーやらも昔はハンセン病やライ病や梅毒とかの性病みたく
感染する病気で扱われて異端だろうなぁ
665: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:44:20.68 ID:HKrl8kq/0(1)調 AAS
アトピーで子を生むなんてこれこそ親のエゴの極み
666: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:47:49.06 ID:yaK8GHXI0(1)調 AAS
子供時代汚いドブ川で遊んでいたから無縁だわ
667
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:50:46.70 ID:yvj6QR5B0(1/2)調 AAS
清潔でもない 日本の清潔て見た目だけ
衛生的ではない
単に抵抗力の低下だな 食い物の偏食
運動不足
668
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:51:41.29 ID:uBPtZdfj0(1)調 AAS
>>664
うつる事もあるだろ
669: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:53:11.35 ID:KUNzGbwL0(6/11)調 AAS
>>667
抵抗力が低下してるのならアレルギー疾患は減るだろうよ。おかしな奴だな。
670: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:53:18.63 ID:0BaOD3EJ0(4/7)調 AAS
子供の頃、手塚治虫さんのブラックジャックが好きだったけど
実際に皮膚が奇妙な松ぼっくりみたいになる皮膚病とか在るんだよなぁ
671
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:54:53.55 ID:+P0GFkFk0(1)調 AAS
花粉症が一般的になって知られてるから
アレルギーに対して無知って人はそうそうおらんやろ
672: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:56:09.00 ID:KUNzGbwL0(7/11)調 AAS
>>668
どうやって何がうつるのか教えてくれ。
673: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 01:59:23.59 ID:KUNzGbwL0(8/11)調 AAS
>>671
このスレ全部読んだらあなたの意見が間違いだと気づくよ。
674: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:01:29.28 ID:0BaOD3EJ0(5/7)調 AAS
水虫や禿げ頭になる原因は解っているのに
根本的な防止改善薬が無いのは不思議だよな
675: 名無しさん@1周年 2018/12/24(月) 02:02:55.54 ID:YHF2PJ7K0(1)調 AAS
アトピーは感染しそうで怖い
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s