[過去ログ] 【話題】小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(35): 豆次郎 ★ 2018/11/16(金) 09:32:12.19 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
11/15(木) 20:01配信
J-CASTニュース
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?
小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。
文科省では、「さくらんぼ計算」の言葉は使っておらず、学習指導要領で考え方を示しただけだと説明している。
■「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余
きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。
さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。
この足し算では、8を3と5に分けてもよい。
先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。
このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。
さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。
別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。
このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。
「やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断」
さくらんぼ計算については、ネット上で賛否が分かれている。
疑問を呈する向きとしては、「10を1つの束にする、というのがどうも違和感がある」「わかる子が算数をつまらなく思ってしまう」「自分に合ったやり方で計算させてあげればいい」といった声が上がった。
一方、「いや別にこの計算方法は悪くないとは思います」「5以上の数字はさくらんぼ計算の方が楽だな」「わたしは好きで いい教え方だなあと感じた」と賛同する向きも多かった。
文科省の教育課程課は11月15日、J-CASTニュースの取材に対し、「さくらんぼ計算」という言い方はしていないものの、その考え方は、学習指導要領の「解説」で示したと答えた。
そこでは、小学校1年の加法、減法の考え方の中で、「計算の意味や計算の仕方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして表す活動」だとして、さくらんぼ計算とは違う図で説明されていた。
「これでやらなければならないということではなく、こういう考え方で計算できるという基準を示しただけです。やるかどうかは、各教育委員会か各学校での判断になります」
なお、さくらんぼ計算という言葉は、十数年前から使われていることは確認できるが、だれが考えて提唱したのかまでは分からなかった。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク
-----------------------------------------------
よもす@yomos1354
俺の弟も例のさくらんぼ計算を省略したら全部1点ずつ引かれてて流石に笑えない
こんなレベルの足し算の計算方法なんて一通りに強制するもんじゃないでしょ
画像リンク
1.7万リツイート
2.3万いいね
よもす@yomos1354
「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです
3(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:33:52.89 ID:ViWC5Lwn0(1)調 AAS
そろばん的な考え方だな
6(4): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:34:31.63 ID:33D8KLvx0(1/9)調 AAS
ああ、これツイートした奴がおかしいんだよ
桁上がりの概念が無い小学生に如何に教えるかって問題で、
むしろこの先生は良く頑張ってる
23(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:38:54.80 ID:tsaNAuvJ0(1)調 AAS
「女はね…最初にそのさくらんぼをどこで買ったか聞いて欲しいの…
そして残り一個を一緒に買いに行って欲しいの…それが答え…」
34(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:40:31.92 ID:6i6Yrj+d0(1/5)調 AAS
>>6
できないやつに使わせるのはいいが、できてる奴が使わなかった事を減点する必要はない。
目的と手段の履き違えとはまさにこの事。
59(5): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:43:28.44 ID:EFhJCd4l0(1)調 AAS
名前があったんだな
これ無意識でやるだろ
1854+1569= だと
1569から146を引けば終わりだよな
さくらんぼ計算楽ちんだろ
63(7): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:44:11.80 ID:xbvS37Gg0(2/8)調 AAS
>>36
義務教育で、少数のできる子に合わせる必要はないと思うね
全員が理解することが最優先だろ
好きな子はほっといても自分でやるんだから
それを先生に評価してもらわなければいけないわけでもない
69(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:44:35.92 ID:W5ausUd00(1/3)調 AAS
9+3はどういう風にさくらんぼにするの?
3を1と2に分けて、分けた1の方を9に足して10にしてから残りの2を足す…ってやり方で合ってる?
めっちゃ無駄な一手間な気がするんだけど。
80(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:45:32.20 ID:BgZOVouU0(1/3)調 AAS
たとえば674+342とか瞬時に使う場合が小売とか現場に求められたりする。
大人は必然的にまず700にして残りを足すだろ。
だから子供もいつかそおなる。
26を342からひいて316を700と足す答えは、、
94(14): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:46:52.64 ID:tnZjXw0t0(2/2)調 AAS
つーか、こういう操作をあたまの中でやっていない人って、たとえば8+7をどう計算してるんだ?
109(6): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:48:46.38 ID:tLrnIZG00(1/3)調 AAS
国立大の教育学部の教授と話した時に
簡単な計算は頭の中にテンプレートがすり込まれていると言っていた。
九九を覚えるのはその典型的なかたち。
それから簡単な足し算、たとえば8+7とかは頭の中で計算しているわけじゃなくて
8+7=15っていうテンプレートが既に脳にすり込まれている。
昨今、成績の悪い子っていうのは低学年のときにテンプレート作りが
できなかった子たちだとその先生は言っていた。
200(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:57:49.54 ID:Pv0EDHzv0(1/2)調 AAS
>>1
中高大の数学のテストだって計算式含めての採点だったからね
解が合ってればいいでしょでは教育にならない
漢字の筆順もテストに出るのはそういうこと
223(4): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 09:59:45.19 ID:3UoXAZ3H0(5/16)調 AAS
>>173
ちなみにイギリスではこれと逆方向の教育が行われている。
16ポンドで3ポンドのケーキを買うと何ポンド残るでしょうの問題とか。
2個買って1個を4ポンドで弟に売って11ポンド残る等でも正解
290(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:04:46.28 ID:5+D3onxU0(1)調 AAS
>>1を読んで混乱したわ。
こんなの習った覚えはないけど、
数字でやるんじゃなくて、
積み木を使うとかグラフでやれば判りやすくなるんじゃないの?
□□□□□■■
□□□□□■■■
とかって感じで。
293(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:04:57.49 ID:49ZfT1rD0(1)調 AAS
日教組の公文潰しだろうな。
358(5): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:09:31.48 ID:33D8KLvx0(4/9)調 AAS
>>94
友達とも議論になったが、2つの数字の加算パターンを覚えてしまう方法がある
1+9=10 2+8=10 2+9=11 3+7=11 3+8=11
3+9=12 4+6=10 4+7=11 4+8=12 4+9=13
5+5=10 5+6=11 5+7=12 5+8=13 5+9=14
桁上がりする数字の加算パターンは15しかないから、九九に比べれば全然やれる範囲
448(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:15:30.58 ID:vWHjg6SZ0(2/8)調 AAS
真剣にわからない
十進法なんだからこのやり方が普通じゃないの?ほかに以外にあるの?
521(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:20:09.51 ID:XPVG0hsp0(2/8)調 AAS
>>497
できるのが当たり前じゃなく、昭和時代は1桁+1桁はすべて暗記で賄っただけ。
で、暗記が否定されてから、このようになったわけ。
544(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:21:48.54 ID:PDLSp+qd0(2/3)調 AAS
>>350
なるほど
しかし、さくらんぼとは一体なんなんだ?
7の下にぶら下がったさくらんぼの実?
2と5を実の中に書く?
なんのこっちゃ???
577(5): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:24:20.04 ID:IFTKLawY0(1)調 AAS
>>385
スーパーで買い物をして、
97円の商品を10個買ってレシートに
「10円 × 97個」
と印字されてて店員が
「合計金額一緒なんだから良いじゃん」
と言ったら変
606(4): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:26:11.36 ID:3CIbMtVd0(2/10)調 AAS
買物のレジで、977円の買い物で1022円を出して、お釣りを50円玉1枚だけにして財布を軽くするとか
誰が最初に思いついたんだろうね。
618(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:26:56.07 ID:3CIbMtVd0(3/10)調 AAS
>>606
訂正。977円の買い物で1027円を出して、お釣りを50円玉1枚だけにする。
673(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:30:59.51 ID:390QCdaS0(1/7)調 AAS
「答えが合ってればいいだろ」とか言ってる奴いるが、
指を折って数えて答え出す子だっているかもしれないだろ。
計算の意味とやり方をしっかり理解しているかどうかを試すテストってこと。
おそらく、さくらんぼ計算を使えということは口頭で指示があったと思う。
702(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:33:15.60 ID:yjrKcXrY0(1/7)調 AAS
23+68とかあった場合
頭の中では(23-2)+(68+2)=21+70
と計算するのが算数が得意な小学生のやり方だか
さくらんぼ計算とやらで教えても小学生には理解できんぞ
教える方も下手だろうしな
721(5): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:34:18.55 ID:t/6LtGfa0(1)調 AAS
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
インドはこれなのにな
あまりにもレベルが違い過ぎる
そらITで大幅に遅れを取りますわ
770(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:37:47.41 ID:9LvSezwe0(1/4)調 AAS
数学なら減点もありかもしれんが、算数だろ。
教え方は馬鹿に合わせるにしても、減点はネーヨ。
805(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:40:06.79 ID:zqTgQ3Tn0(1/3)調 AAS
>画像リンク
>…「テスト中に指示があったのでは」という意見をいただきましたが
>弟曰くテストの計算方法についての指示は全く無かったそうです
回答の右半分は何の指示もないのにさくらんぼ計算してるけど
811(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:40:38.95 ID:PRqtK9i40(6/10)調 AAS
足し算に余計なルールを作るな持ち込むな
学校ってアホなの?
822(7): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:42:11.36 ID:3CIbMtVd0(10/10)調 AAS
33−8=25とすぐに計算できる人は、自分がなぜすぐに計算できたのか理論的に説明してみよう。
864(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:44:51.37 ID:CYvxi8kt0(4/4)調 AAS
ハゲの数学教師に
俺 「まず先生の髪の本数が5000本以上だと仮定します であるからして」
先生 「よし〇〇廊下に立ってろ」 俺「はい」 実話である
911(3): 名無しさん@1周年 2018/11/16(金) 10:48:11.50 ID:pSDw6saP0(3/3)調 AAS
>>1
海外に行けば、
この小学生時に習う「さくらんぼ計算」が異常に役立つことはスグに分かる。
海外の買い物でレジでカネを払う時、店員は簡単な足し算・引き算もできないからな。(お釣りをもらう時など)
たとえば、「1ドル75セント」の買い物をして、こちらが2ドル25セントを渡すと、海外の店員はキョトンとする。
というより「何のマネだ?」と怒り出す。
「1ドル75セント」の買い物で「2ドル25セント」を受け取った場合には、客に渡すお釣りは簡単に50セント硬貨1枚渡すだけでいいからな。
お釣りをやり取りする手間がハブける。
日本人は、アタマの中でこの「さくらんぼ計算」を無意識に使って、スグに答えが出せるが、
そのことをアトから気づいた海外の人間は、「アメージング」と日本人の異常な能力にビックリするw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*