[過去ログ]
【国際】ロシア宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ後にトラブル・・・飛行士は無事 (520レス)
【国際】ロシア宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ後にトラブル・・・飛行士は無事 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:03:22.90 ID:E39ovuSw0 >>36 >>46 宇宙ロケットはロシアのオリジナルだぞ。そもそもV2とは構造が全然違う。 コンスタンチン・ツィオルコフスキー https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC 、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケット、軌道エレベータなどの考案や、 宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる。 セルゲイ・コロリョフ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%95 1957年に世界最初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げ、1961年には世界初の有人宇宙飛行としてユーリイ・ガガーリンを宇宙に運んだ。アメリカのヴェルナー・フォン・ブラウンと並ぶ米ソ宇宙開発競争の双璧を成した人物である。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/78
93: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:06:52.68 ID:E39ovuSw0 >>66 ロシアのソユーズ→脱出できる。 アメリカのスペースシャトル→脱出できない。 この差は大きい。 NASAの宇宙飛行士でさえソユーズに乗りたがる気持ちは分かる。 ベトナムの米兵が支給品のM16じゃなく鹵獲したAK47使ってた頃と全然変わってない。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/93
98: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:09:36.12 ID:E39ovuSw0 >>82 ブランの打ち上げに使ったエネルギアがあるぞ。 この時の技術がRD−180にも活きていて、NASAのアトラスVにも使われている。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/98
105: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:11:27.03 ID:E39ovuSw0 >>80 無能な新人より堅実なロートルの方がマシだぞ。アメポチww 最新ステルス戦闘機F-35がサウスカロライナ州で大破 https://jp.sputniknews.com/incidents/201809295397862/ 米国のF35戦闘機、飛行中に「バラバラ」になり始める https://jp.sputniknews.com/incidents/201712064347995/ F35戦闘機パイロットの不調 軍医が考えられる原因を挙げる https://jp.sputniknews.com/science/201712194399365/ F35戦闘機は「恥」 英で非難 https://jp.sputniknews.com/science/201806084965830/ 伊、F35戦闘機の今後調達を断念 https://jp.sputniknews.com/europe/201807075088312/ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/105
135: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:29:14.82 ID:E39ovuSw0 >>131 やっぱり、空軍の佐官クラスが多いね。 油井亀美也・二等空佐(日本人10番目の宇宙飛行士) https://mainichi.jp/articles/20160116/k00/00m/040/098000c http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/135
140: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:31:38.17 ID:E39ovuSw0 >>130 フィクションの話だけど、「宇宙兄弟」の弟ヒビトはNASAに見切りをつけてロシアに渡ったね。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/140
147: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:35:07.61 ID:E39ovuSw0 >>137 工場がウクライナにあっただけで、設計はロシア人がやってた。 世界一の巨大機でおなじみのアントノフも創始者からしてロシア人だし、ウクライナからロシア人技術者が脱出したら 飛行機もつくれなくなり、いまはシナの傘下になってしまった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/147
159: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:41:36.12 ID:E39ovuSw0 >>157 ルックスも運動性能もロシア機の方が上ですが、なにか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/159
188: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:51:54.01 ID:E39ovuSw0 >>171 ロシアのブランには脱出装置があったんだよね。バカウヨが共産主義は人命無視とかいうけど、先住民殺しまくってたダメリカ人が人命を尊重してたとは思えんしな。 緊急脱出システムを持たないスペースシャトルと違い、ブランには搭乗人員全員分の射出座席を搭載し、また主エンジンを搭載していないためにロケットの不調の際にはエネルギアを切り離し、姿勢制御エンジンなどを用いて自力で滑走路に帰還することもできるようになっていた。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/188
195: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 19:57:28.62 ID:E39ovuSw0 >>183 ついこの間、NHKでブラン開発のドキュメンタリーやってたが、見た目が似てるだけでブランの方が圧倒的に高性能だった。 最初の飛行は自動操縦だったんだが、AIはおろかパソコンも一般的でない時代なのに、着陸地点の天候を自分で判断して飛行コースを変えたり 当時の映像みてたら鳥肌が立つぐらいの衝撃だった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/195
212: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 20:08:33.40 ID:E39ovuSw0 >>199 >>179 違う違う、ISSには予備のソユーズ(帰還用)が常に一機繋がってるんだよ。 乗ってきた奴は、交代で地上に帰る組が使う。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/212
317: 名無しさん@1周年 [] 2018/10/11(木) 22:06:47.88 ID:E39ovuSw0 >>294 70年代に書かれたアーサー・C・クラークの「2010年」(「2001年宇宙の旅」の続編)は先見の明があったね。 遭難したアメリカの宇宙船をロシアの宇宙船「レオーノフ号」が助けに行くというストーリー。 ちなみに世界で初めて宇宙遊泳したロシア人レオーノフとアーサー・C・クラークは個人的に親しかったらしい。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539250576/317
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.842s*