[過去ログ] 【国際】ロシア宇宙船「ソユーズ」、打ち上げ後にトラブル・・・飛行士は無事 (520レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(8): ティータイム ★ [sageteoff] 2018/10/11(木) 18:36:16.44 ID:CAP_USER9(1)調 AAS
時事通信 10/11(木) 18:20配信

【モスクワ時事】カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から11日打ち上げられたロシアのソユーズ宇宙船にトラブルが発生した。

乗組員の宇宙飛行士は無事とみられる。

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
394
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:30:15.18 ID:b2qiHcECO携(5/8)調 AAS
>>381
あいつはたんなるぐるりだろ
それすら怪しい現状と未来(´・ω・`)
"かぐや"の映像の方が美しいし、ただ冒険したいなら乗ってるだけの宇宙船より、南米アマゾンで薬剤になる植物を摘んでくる方が人類の為
しかも、宇宙船で不満ばっかり言ってそう
まいっか
たんなる広告だし
395: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:34:46.90 ID:GnBaecNN0(1)調 AAS
マスクも金出してるだけならいいんだけど、テスラが傾いたら
スペースXの株式公開するんだろうな…
396: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:36:08.44 ID:QZu3vFAz0(3/3)調 AAS
ID:3XBneR0l0
ウリには、通常飛行と事故時のデータの違いが一目でわかるニダ
397: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:26.89 ID:tzq+85n10(2/2)調 AAS
ソユーズってすげーな
オレが子供のころから飛んでる
398: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:31.11 ID:eFboF83U0(7/7)調 AAS
そういえばもうすぐ韓国のロケットも打ち上げだな
爆発してほしい
399: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:31.94 ID:BJrYgqwE0(1)調 AAS
>>1
エンジントラブルか ロシア宇宙船打ち上げ失敗(18/10/11)

動画リンク[YouTube]

400
(6): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:38:38.43 ID:5sY2113x0(28/29)調 AAS
>>394
スペースXはロケット打ち上げ回数で単独でロシアや中国全体を凌ぐ
ロケット打ち上げの世界最大手なのに、こうやって過小評価する奴が減らんのはなぜだろ
401: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:41:40.36 ID:3XBneR0l0(9/9)調 AAS
動画リンク[YouTube]


Russian Todayの特別ライブ放送が一番充実してるな
ロシア人アナが「ソユーズは私が生まれる前から存在してます」とか言っててワロタ
402: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:42:05.11 ID:vJ17ZqIH0(1/2)調 AAS
>>392
ソ連の宇宙開発では初期に人命に関わる事故が多発したため人命優先に設計されていった
アメリカはソ連に遅れる事となったので多少無茶でも飛ばす人命軽視になっていった

なにか皮肉な感じだよね
403: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:44:26.03 ID:c8l2RI2v0(1)調 AAS
オソロシア
404: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:44:26.33 ID:vJ17ZqIH0(2/2)調 AAS
>>353
人命優先なソユーズだけあっていくらか余裕があったのね
405: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:45:43.27 ID:eYePmRbd0(2/2)調 AAS
>>392
Space Shuttle abort modes
406: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:45:55.92 ID:NEIicK4k0(1)調 AAS
久しぶりに有人宇宙船が打ち上げ失敗したな
これが中国共産党政府の支配地なら
失敗しても、宇宙飛行士が死んでも、報道されない
407
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:17.88 ID:IHNuk+GA0(2/2)調 AAS
>>384
あれ トランプが日本のすいせんで 選挙でてるから
それで トランプにはなもたせてる
火星だけじゃくて 月も。
408
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:24.46 ID:5sY2113x0(29/29)調 AAS
つい最近ソユーズ宇宙船に穴が開いてた件は
工場でうっかりミスで穴を開けてしまい、それをパテみたいなので適当に塞いだのが
宇宙で剥がれた結果だったらしい

そういうレベルなんだよ、今のロシアの宇宙開発は
409: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:46:32.55 ID:b2qiHcECO携(6/8)調 AAS
>>400
過小評価?
どこがだお(´・ω・`)
俺が"かぐや"を例に出したのが気にくわなかったのか
410: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:50:25.10 ID:b2qiHcECO携(7/8)調 AAS
>>407
お前は米国大統領の署名を舐めすぎすぎすぎ(´・ω・`)
411: 名無しさん@1周年 2018/10/11(木) 23:58:30.05 ID:b2qiHcECO携(8/8)調 AAS
スペースXの未来はわからない
正当な評価だろ
まいっか(´・ω・`)
412
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:00:10.70 ID:bF3VISlN0(1)調 AAS
ロケットはな競争相手がすくないのと
結局は、みんな新開発になるからスペースXがいけそうなんだよな
競争相手の民間会社はお金集めできなかったみたいだし
413: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:04:10.50 ID:NE87oNFg0(1/4)調 AAS
>>400
中国越えてたっけ?
414: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:12:26.34 ID:5vicYXEc0(1)調 AAS
>>408
日本なら安心なのか
外部リンク[html]:dot.asahi.com
415
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:12:40.27 ID:ZP9ANO230(1/3)調 AAS
>>412
競争相手のブルーオリジンはAmazonのベゾスがオーナーだから
資金的にはなんら問題ないぞ
エンジン開発にも成功したみたいだし、そろそろ満を持して参戦してくるはず
416: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:18:24.18 ID:f3+/i+CQ0(1/2)調 AAS
>>400
御上のやることを有難がる権威主義の百姓が多いんだろ
417: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:18:57.53 ID:PD1J4LAL0(1)調 AAS
わたしは死んだかもね、わたしは死んだかもね、わたしは
418: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:23:00.68 ID:Y5/xG7TU0(1)調 AAS
>>400
NASAの宇宙飛行士でさえ「スペースXじゃなくロシアのソユーズに乗りたい」と言ってる。
今回の無事生還を見たら尚更そう感じると思うね。
419: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:25:17.25 ID:bCn27d0N0(1/2)調 AAS
>>400
直近1年くらいの打ち上げ回数に限って比較した場合は
スペースX社の台頭は目を見張るものがあるという
意味だろうから

別に否定するつもりはないが、適当にググって書くと

直近ではなく通算打ち上げ数でみた場合は
ファルコンしか調べてないがスペースXは打ち上げ回数55
衛星の数からの判断だけどロシアとか1000超えるし
中国は300越えてるかと
420
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:26:01.32 ID:f3+/i+CQ0(2/2)調 AAS
>>415
ベゾスは自分のポケットマネーからブルーオリジンに毎年ほんの10億ドル程投資してるらしい
421: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:26:34.27 ID:NE87oNFg0(2/4)調 AAS
直近でも今年中国はけっこう打ち上げてたはずだけどなあ
422
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:28:24.73 ID:OX91kxYF0(1)調 AAS
H2Bの有人ロケットとソユーズだったら
どっちに乗りたい?
423: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:30:32.61 ID:ZP9ANO230(2/3)調 AAS
>>420
H3開発費が2年で出るなぁ
424
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:32:33.07 ID:NE87oNFg0(3/4)調 AAS
>>422
宇宙船は同性能という条件なら成功率では変わらんからどっちでもいい
ファルコン9と比べたらファルコン9の成功率はスペースシャトル並みだから乗りたくない
425
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:32:35.23 ID:b0FhHjGF0(1)調 AAS
>>415
ブルー・オリジンはULA社の次世代ロケット「バルカン」の
メイン・エンジンの契約が決まったよ。
426
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 00:54:21.25 ID:F1/nQl/50(1/2)調 AAS
これもしスペースシャトルだったら死んでたケース?
427: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:07:56.89 ID:ZP9ANO230(3/3)調 AAS
>>426
死んでたケース
あの高度でエンジンが吹っ飛んだらどうにもならん
428: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:22:50.53 ID:aXKu8eW10(1)調 AAS
>>2
考えることをやめそうだよな
429
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:36:15.08 ID:bCn27d0N0(2/2)調 AAS
>>426
ここがわかりやすいし、詳しいよ
外部リンク[html]:www.lizard-tail.com

メインエンジン切り離しT+02:05 SRB separation以降だと
それぞれの工程で帰れる滑走路が決まってて
異常などで打ち上げ中止する場合は用意されている
打ち上げ中止モードに入って帰還
430: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 01:51:24.62 ID:oveszn790(1)調 AAS
これ何気に凄いよなぁ
431: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 04:16:41.59 ID:VJPlFccf0(1)調 AAS
冷戦中は西側の解釈しか知る機会がなかったけど
いま改めてソ連側から分析してみるとおもしろいよ
432: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 04:28:36.32 ID:bSBJxVGr0(1)調 AAS
危なかったな
うまく脱出できてよかった
433: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 05:29:39.31 ID:XfgaZA8P0(1)調 AAS
ソユーズもそろそろ耐用期限てか使い過ぎじゃね? so use(d)って言うくらいだし
434
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 05:57:40.32 ID:S4pzoAEe0(1)調 AAS
ホリエモンロケットよりは飛んだな
435: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:11:21.93 ID:agan3c550(1)調 AAS
帰還した飛行士を救助する様子
動画リンク[YouTube]


タコつぼみたいにちっせー
436
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:19:39.09 ID:+QCPlj7/0(1)調 AAS
全員死ぬシャトルカスとは大違いだな
437: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 08:21:24.00 ID:Uit4Ayg60(1)調 AAS
>>425
この事件を待ってたかのような
438: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:17:25.44 ID:VHjt41L20(1)調 AAS
>>436
そりゃロシアの脱出装置は世界一だから
439: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:40:44.23 ID:BSv4ysRK0(1)調 AAS
失敗しても生きて帰れるとかマジすごい
440: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:54:13.73 ID:F1/nQl/50(2/2)調 AAS
>>429
このサイト凄いな
441: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 10:56:19.34 ID:O9AtBWro0(1)調 AAS
ホントの飛行士は死んでいる
こういう時のために飛行士をコピーした替え玉だよ
442
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 11:23:24.78 ID:qR9guzQw0(1)調 AAS
>>422
もしH2Bが有人化したとして、打ち上げ時のGはなんとかガマンできるレベルらしいと聞いた
443
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:07:22.23 ID:r2cemdhA0(1)調 AAS
横にして運べる頑丈さは見習うべき
444: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:13:33.93 ID:2mIxjfGR(1/2)調 AAS
事故は誉められないけど、無事脱出は賞賛したい

日本だと脱出装置が機能しなかったかも
445: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 12:22:04.52 ID:NE87oNFg0(4/4)調 AAS
>>442
3Gくらいだが
446: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:02:15.99 ID:yChMnKnk0(1/6)調 AAS
>>424
スペースシャトルをバカにしてはいけない。
447
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:03:26.13 ID:yChMnKnk0(2/6)調 AAS
>>400
九工大の米本教授に欠陥品と暴露されたよ。
448: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:39:23.35 ID:MCkPx+9W0(1)調 AAS
>>434
動画リンク[YouTube]

449: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 13:41:01.71 ID:ui/1dbyB0(1/3)調 AAS
>>447
基地外マーク
450
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:40:10.99 ID:MwzPNeEg0(1/2)調 AAS
今回2段目ブースター点火失敗みたいだけど、
ロケットの打ち上げの失敗は爆発四散が多い中、
やっぱソユーズロケットは脱出用カプセルがあり、
切り離して逃げる時間がある分冗長性、信頼性が高いね。
すぐロシアの宇宙開発は頓挫したとか言ってんのはチョン助か?
動画リンク[YouTube]

451
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:54:45.75 ID:q2BN5CR+0(1)調 AAS
日本の有人ロケットはH3が安定して運用できてから計画が始まるんだろうな。
452
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:57:08.92 ID:MwzPNeEg0(2/2)調 AAS
>>278
見詰めあっちゃって…
金蘭の友どころか結婚しちゃいそうな勢いだなwww
453
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 14:59:41.08 ID:kZBZRRV+0(1)調 AAS
宇宙ステーションは空気がこもってスゲー臭いらしいな。
熱さ寒さは我慢出来るけど淀んだ空気の中で生活は無理だわ
454
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:06:09.71 ID:CDdQzJqG0(1)調 AAS
1809なんかにアップデートするから‥‥
455: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:27:20.24 ID:2mIxjfGR(2/2)調 AAS
>>452
何日も狭い空間で生活ともにするから仲良いの同士を乗せてるんだろうな
456: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:38:23.30 ID:1XCFfjbY0(1/5)調 AAS
>>443
あれは純液体燃料だからできる芸当
固体燃料ロケットは最初から燃料詰まってるので重くて
その状態で寝せるとロケット本体が重さで潰れるか歪む
純液体ロケットは発射台に立ててから燃料入れるから軽いし(でっかいアルミ缶みたいなもん)寝せられる

アメリカでも純液体ロケットは普通に寝せといて発射台で起こす形式よ
457
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:40:09.15 ID:1XCFfjbY0(2/5)調 AAS
>>451
たぶん「その前にまず再利用化しろ!」ってなるはず
458: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 15:40:20.33 ID:sAZxrw2Q0(1)調 AAS
失敗でも生還できるってのは凄いな
459: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 16:45:52.82 ID:r78gIylh0(1)調 AAS
打ち上げの度に、カザフからシベリアまで広く救護隊配置してる
地道な努力が功を奏した感じ
460
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 17:04:06.88 ID:lRg7efxP0(1)調 AAS
宇宙旅行どうなんだろ
461
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 17:14:17.52 ID:h81rZw2K0(1)調 AAS
>>460
ソユーズは3人乗り(一人は船長 もう一人は機関士)で実質一人しか乗れないから
商業ベースの宇宙旅行とは最初から関係ないかと
462: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 17:38:43.45 ID:CObRt6eL0(1)調 AAS
>>29
人入ってないのに帰還できるの?
463: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 17:59:08.94 ID:OlVIt+fc0(1/5)調 AAS
>>450
ソユーズは1段目と2段目を地上で同時に点火だぞ?
点火失敗ではなく、トラブルで2段目が自動停止したんだろ。
464
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:01:23.18 ID:OlVIt+fc0(2/5)調 AAS
>>457
下段が2or3機クラスタのH3ではファルコン9のような垂直降下&着陸は無理だね。
465: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:18:52.39 ID:1XCFfjbY0(3/5)調 AAS
>>464
やるなら7発程度クラスタ化してH2Bクラスまで
ブースター無しで能力を引き上げた上でやるしかなかろうね

幸いLE9エンジンはかなり再利用向きな基本設計だから
着陸技術さえ確立出来ればかなりいい線行くとおもうが
466: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:23:55.43 ID:OlVIt+fc0(3/5)調 AAS
液体水素タンクはとても大きくてかさばる。
燃料を使い果たして降下してくるH3下段なんて、風船の下部にエンジンがついてるようなもん。
風に煽られてふらつく危険性がケロシンロケットよりも高くなる。
とても基本設計が良いとは思えん。
467
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:24:17.67 ID:yChMnKnk0(3/6)調 AAS
ISSの枠組みの中では、日本は独自の有人輸送技術を持たない。
そう言う合意で動いている。
現在、軌道上の技術実証は無人関係に全振りしている。
468
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:29:46.38 ID:yChMnKnk0(4/6)調 AAS
エキスパンダーブリードサイクルはタービン駆動ガスの温度が低く、400℃程度しかない。
そのお陰で電動バルブを採用できて、応答速度は10msオーダー。
ここまで応答速度が速いと、液水液酸LNGの3液燃焼が可能になる。

既に液酸用の複合材タンクも実証段階に入っており、ポストISSを検討する2020年頃には色々面白い計画が出てくるだろう。
469: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:33:34.82 ID:OlVIt+fc0(4/5)調 AAS
小型低推力のLE-8であれだけ苦労したのに、
推力140トン級のLNGエンジンなんて今の日本には作れんよ。
470
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:36:56.26 ID:yChMnKnk0(5/6)調 AAS
未だにLE-8を引合いに出す奴はMRJスレに常駐している。
そう言うお察しな奴。

まだ4t程度だが、ケロシンエンジンより比推力の大きなLNGエンジンができている。
2021年にSPACE WALKERの実証に転用される予定。
471
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:38:47.24 ID:1XCFfjbY0(4/5)調 AAS
>>468
どうでもいいけどH3時代には佃製作所は用済みなんだろーなー
472
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:40:11.21 ID:OlVIt+fc0(5/5)調 AAS
>>470
そうだよ、大型エンジンはあきらめて小型のエンジン開発に舵を切った。
自分で書いてる通りじゃん。
473: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:41:16.65 ID:mnkThWcQ0(1/2)調 AAS
失敗しても脱出機構は呆れるほど完全に作動したソユーズ ロシアのテクノロジー思想の勝利である
474: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:42:14.03 ID:yChMnKnk0(6/6)調 AAS
>>472
トン数忘れたが、大きいのも計画されている。

設計手法はLE-9と一緒だから期待していいぞ。
475: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:42:42.26 ID:ui/1dbyB0(2/3)調 AAS
>>453
安心しろ。人間の嗅覚は、どんな酷い環境でもあっという間に慣れて感じなくなる。
476: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 18:51:06.64 ID:1XCFfjbY0(5/5)調 AAS
>>472
まず小さなエンジンを作ってノウハウを確立してからエンジンを大型化してくってのがロケット技術の基本やぞ
477
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 19:40:48.08 ID:mnkThWcQ0(2/2)調 AAS
どんな悪条件でも確実にそれは故障せず作動すること ロシアンテクノロジーの真髄である
478
(3): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:16:03.83 ID:GUSCz81o0(1/2)調 AAS
>>467
たったこの前、HTV7の打ち上げに、
友人帰還カプセルのテストを兼ねて
ISSから実験資料リターンをやる計画出したばかりなのに、ニワカが偉そうにマウントとるインターネッツなんですねw
外部リンク[html]:www.google.co.jp
479
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:19:05.19 ID:ui/1dbyB0(3/3)調 AAS
>>478
オプションゼロって分かるか?
480: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:22:38.32 ID:w/uS03D30(1/2)調 AAS
>>478
それ、ISSからマイクロ衛星と同様、収穫物をISSからポイ捨て回収するのが目的。
481
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:26:34.84 ID:V1kXD5kb0(1)調 AAS
>>478-479
回収型こうのとりHTV-Rが白紙化した後に再策定された回収カプセル計画の中で、一番ショボい実験なんよ?
482: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:32:01.04 ID:w/uS03D30(2/2)調 AAS
一見ショボいが、実は高難度。
483: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:39:28.65 ID:GUSCz81o0(2/2)調 AAS
>>481
しょぼいペンシルロケットからH2-Bまで来ました。
お前が予算出すならデカいのでやるよ。
484: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 20:55:10.67 ID:wVG4AcCR0(1)調 AAS
低軌道でのミッションはロボット、リモートでやるようになるかもな。限られた予算を有効に使うにはその方がいい。
485: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 21:03:20.87 ID:ClbttDX30(1)調 AA×

486: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 23:40:40.36 ID:JBK8H7EE0(1)調 AAS
>>192
こうのとりを与圧して人を送ればいい
487
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 23:41:34.98 ID:B2AieTK60(1)調 AAS
>>3
ゾゾっとする話でんな〜
488: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 23:44:03.58 ID:slLQFjGH0(1/2)調 AAS
ソユーズって世界一安全性の高い友人宇宙船だったよな。
489: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 23:47:34.43 ID:BmFcVn3u0(1)調 AAS
>>487
490: 名無しさん@1周年 2018/10/12(金) 23:58:50.24 ID:slLQFjGH0(2/2)調 AAS
事故が起きても、乗員が脱出して助かるだけスペースシャトルよりは安全な乗りものなんだな。
491: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 04:24:13.98 ID:yNLVtKv30(1)調 AAS
>>454
Windowsなんか使ってるわけないじゃないですか
MSXですよ
492
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 10:32:16.80 ID:QQfVGesE0(1)調 AAS
兵器なんかでは案外Windows使ってる
NT4とか2000とかで構築してそのままアップデートせず
493: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 10:38:08.17 ID:PDTc35fW0(1)調 AAS
>>492
コストかからないし外の世界の完全に切り離されたクローズな環境でデータ入力に使っているからアプデいらないしな。
494
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 11:00:20.40 ID:OSjIJX/60(1/4)調 AAS
>>451 元々H3 は有人ロケットとして設計されてるよ。
495: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 11:02:15.09 ID:OSjIJX/60(2/4)調 AAS
>>461 秋山が乗ったじゃないか
496: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 11:05:51.54 ID:OSjIJX/60(3/4)調 AAS
>>471 明日からまた下町ロケットが始まるな。
497: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 11:07:18.26 ID:OSjIJX/60(4/4)調 AAS
>>477 たとえ故障しても大抵の故障は蹴飛ばせば治るシンプルさが良い。
498: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 17:42:09.27 ID:b8zh5mr30(1/3)調 AAS
>>494
またそういうデマを垂れ流す。
愛国無罪なん?
499
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 18:43:26.61 ID:vMNsQSrl0(1/2)調 AAS
これ、脱出じゃなくて弾道飛行で帰って来たのか
脱出用の先のロケット作動させたのか
よくわからないね。
500
(3): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 18:48:10.48 ID:CfjHZq5f0(1)調 AAS
>>499
脱出タワーを捨てた後らしい。
ただし、フェアリング横にも離脱用のロケットモーターが付いているので
それで離脱、弾道飛行で帰還した説が有力
501
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 19:06:17.80 ID:vMNsQSrl0(2/2)調 AAS
>>500
そうなんだ。
爆発前に船離脱出来てよかったなぁ。
issも、少しでもしくじると届かない高度まで上がってんだっけか。
502
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 19:07:58.20 ID:b8zh5mr30(2/3)調 AAS
>>501
>issも、少しでもしくじると届かない高度まで上がってんだっけか。

んー?一体何を言ってるんだろうこの人?
503: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 19:14:49.45 ID:J3cRTrXH0(1)調 AAS
ハンマーは積んどくもんだな
504
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 21:55:30.10 ID:tqWSLqU50(1)調 AAS
打ち上げ失敗した本体はどこに落ちたんだ
燃え尽きる高度まで上がってないだろ
ロシア領内ならいいけど日本にまで来たらかなわん
505: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 21:59:15.81 ID:b8zh5mr30(3/3)調 AAS
>>504
そう言うのを、下種のかんぐりと言う。
506: 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 22:09:10.36 ID:hcNvz1xK0(1/3)調 AAS
ソユーズ久しぶりの失敗だね、飛行士助かってよかった。
FSになってから初めてかもしれん。

>>502
そいつの言ってる事はバカだが正しい。
ソユーズのドッキング、ランデブー能力のギリギリをISSは飛んでいる。
507
(2): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 22:21:02.31 ID:hcNvz1xK0(2/3)調 AAS
>>500
外部リンク:ru.wikipedia.org

下のほうに書いてあるが翻訳して読むと楽しいかも。
今回は脱出システムを作動させて船を切り離して脱出している
たぶん今世紀初だと思うソ連科学力の勝利。
508
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 23:15:00.22 ID:4nLcd2Er0(1)調 AAS
同志チーフデザイナー君
509
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/13(土) 23:48:49.96 ID:hcNvz1xK0(3/3)調 AAS
>>508
そう、彼が死んで50年以上たつ、彼の設計局のシステムで二人が助かった、
そして未だにソユーズロケットが使われていてる。
彼はどう思うだろうな。
510
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 03:48:15.74 ID:j5ErkBSl0(1)調 AAS
>>507
あなたというか翻訳ソフトかもしれないけど露wiki(の和訳)に対する解釈は
>>500へのレスということも踏まえると、どこかに勘違いがあるかと

露wikiには「通常モードで緊急脱出システムSASを切り離した後(*1通常モード時のSAS切り離しは1段目切り離し前)、
打ち上げから165秒経過した高度47kmでの異常が検出された」とある。

で、その露wikiの内容が正しいなら、今回はSoyuz abort mode(*2)にあるような
abort modeでSASは動作させていないことになる

*1 画像のタイムテーブルより SAS separation:T+114.16sec Stage1 Separation:T+117.80sec
SASはロシア語だとсистема аварийного спасения (САС)
画像リンク
(露wikiの引用先サイト[7]にあった画像)
画像リンク
(通常時の予定)

*2 Soyuz abort modes(英語)
外部リンク:en.wikipedia.org
511: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 04:35:43.72 ID:aSJq9sq/0(1/2)調 AAS
>>510
先っちょの事はSASアボートタワー
で、誤解を生んでるとおもう。

今回はタワー部は使わなかった。
異常検知してSASシステムが動いてすべて分離、脱出帰還してるね。
512
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 07:54:16.45 ID:JZHm7Ios0(1)調 AAS
>>507
1983年(35年前)の打ち上げ時に、
燃料漏れを起こし火災からの無線連絡により、
上部脱出用ロケットに点火して、着陸船から上部を切り離し打ち上げ助かった動画。
本当にギリギリ助かった。今回は2回目

動画リンク[YouTube]

513
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 08:01:26.14 ID:71e+vSJw0(1)調 AAS
>>509
俺はNHKのあのテレビドラマ見て以来ずっとR-7と言っているよ。ソユーズだろうがモルニアだろうがボストークだろうがボスホートだろうが常にR-7だ。
514: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 09:35:29.19 ID:tTD2M1pi0(1)調 AAS
ロシアは年に1回〜3回は失敗します。落ち目の三度笠・・・・゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
----
●2018年世界のロケット打上 10/13現在
回数(失敗数) 国名
===================
27回(0回) 支那  
24回(0回) 米国  ※民間機の失敗は含まれず
11回(1回) ロシア ※10月ソユーズ失敗
05回(0回) 日本  
05回(1回) 欧州
04回(0回) インド
01回(0回) NZ

●2017年世界のロケット打上
回数(失敗数) 国名
===================
28回(0回) 米国  ※米国の失敗はなぜかカウントされないので注意
20回(1回) ロシア ※12月プロトンM失敗
18回(2回) 支那  ※失敗は07/03大型長征5,06/18大型長征3B
09回(0回) 欧州
07回(1回) 日本  ※失敗は小型ロケットSS520
05回(0回) インド
01回(0回) ウクライナ
01回(1回) NZ

●2016年世界のロケット打上 
回数(失敗数) 国名
===================
21回(0回) 米国  ※spaceX社falcon9爆発事故(09/01)はなぜか含まれず
22回(2回) 支那  ※"高分10"爆発(9/1), 軌道投入失敗(12/28)
19回(1回) ロシア ※12月プログレス打上直後爆発
09回(0回) 欧州
07回(0回) インド
04回(0回) 日本   ※最新12/20 epslon2
01回(0回) イスラエル
01回(0回) 北朝鮮
01回(0回) ウクライナ

●2015年世界のロケット打上
回数(失敗数) 国名
===================
27回(3回) ロシア
20回(2回) 米国  ※spaceX社falcon9爆発事故(06/28)を含むか不明
19回(0回) 支那
08回(0回) 欧州
05回(0回) インド
04回(0回) 日本  
02回(0回) ウクライナ
01回(0回) イラン  ※2月

●2014年世界のロケット打上
回数(失敗数) 国名
===================
36回(3回) ロシア
20回(0回) 米国  ※2014/10/29シグナス失敗は含まれていない
16回(0回) 支那
07回(0回) 欧州
06回(1回) ウクライナ
04回(0回) 日本
04回(0回) インド
515: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 10:15:03.45 ID:aSJq9sq/0(2/2)調 AAS
>>512
今回は脱出タワー作動してないとおもうんだ。
516
(1): 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 10:50:35.30 ID:PvczTVyy0(1)調 AAS
で?
ジャップはいつ有人やるの?
517: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 10:54:29.99 ID:15rnN+HA0(1)調 AAS
>>516
ドローンとロボットの時代に有人宇宙飛行など大国のオナニー以外の意味が無いからねぇ
518: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 11:09:02.26 ID:+0aBABDw0(1)調 AA×

ID:tTD2M1pi0 ID:PvczTVyy0
519: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 19:10:54.02 ID:xBAO+25e0(1)調 AAS
>>513
大河やるよりあのドラマやった方が
絶対視聴率取れるよな
520: 名無しさん@1周年 2018/10/14(日) 19:25:56.96 ID:BIeivdPP0(1)調 AAS
夢の宇宙往還システムと思われていたスペースシャトルはシステム設計の段階で
間違えていたってことになるのか。
仮にスペースシャトルに発射直後から宇宙に行くまでをカバーする
緊急脱出装置を追加したとして、コストは通常システムそのもので緊急脱出可能なソユーズには絶対かなわないことになる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.540s*