[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:45:36.30 ID:ju4axI0t0(23/23)調 AAS
>>214
くだらね
217(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:45:52.77 ID:oPaC5+Rn0(9/9)調 AAS
>>207
太陽光発電のみで24時間電力を供給できるシステムができてから
トータルコストを比較してね??ww
218: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:46:06.48 ID:SqVEaSbmO携(1)調 AAS
人口減っている。超高齢化社会だから、電力需要は今後も右肩下がり。
219: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:46:29.87 ID:qcP79Pwk0(26/27)調 AAS
>>209
>>207
出来てる設備は使ってから、次世代へ移行がベター
220: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:47:14.69 ID:bY5WbGVh0(1)調 AAS
へぇ買取りが半額かぁ
なんか5年くらい前に「業者との契約で買取り金額が保証されてる。ギリギリ間に合った」とか言ってた知り合いいるけど、
大元が半額になるとどうなんだろ
221: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:48:05.11 ID:toCQASuy0(1)調 AAS
日豊本線の沿線なんか、小汚い太陽光パネルだらけだわ。
遂行しきれない約束に乗っかった亡者どもの夢の跡。
222: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:48:09.21 ID:DLvDGtv10(5/24)調 AAS
>>216
事実だからしょうがないね
223: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:48:54.38 ID:ca+Ik4b+0(1/24)調 AAS
>>2
お前が要らないw
224: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:49:10.57 ID:ca+Ik4b+0(2/24)調 AAS
>>3
お前が一番要らないw
225(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:49:14.70 ID:UTFPmP/U0(1/2)調 AAS
太陽光発電もふるさと納税も他人の財布に手を突っ込んでカネを抜き取るようなもので
自分の力で利益を得たように感じているバカがすぐわかって助かるよ
226: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:49:49.03 ID:ca+Ik4b+0(3/24)調 AAS
>>11
お前が要らない
227: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:50:22.88 ID:0WV6/N9l0(1)調 AAS
結局つけはユーザーが払うんだからへーきへーき
228(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:51:32.24 ID:ca+Ik4b+0(4/24)調 AAS
これはつまり、太陽光は依然として気象条件に左右される危なっかしい発電方法ってことに過ぎない。
電力の一番重要な要素は安定供給。
229(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:52:04.69 ID:Z2Lpak2P0(3/6)調 AAS
>>202
火力がいらないってのは賛成しかねるな。
原子力は少なくとも日本から消えてなくなってもかまわないが。
火力は国際関係に依存するって意味では、不安定ではあるけど、
まあ、平均的に安い上に、コントロールしやすい。
それに、ウラン鉱山の偏り具合にくらべ、シェールガスはわりと世界中どこでもある。
そもそも、二酸化炭素による温暖化を信じるか信じないかで火力へのスタンスは
変わってくる。俺はまったく信じてないしな。こんなのウラン鉱山を独占してるユダヤ人が
考えたデマだ。よくあるはなしだ。フロンガスによるオゾン層破壊なんて与太話も
デュポンが設けるためデマだったし。
水力は、揚水によって巨大な蓄電池だと考えて、自然エネルギーと組み合わせてやればいい。
早明浦ダムなんてのも揚水してやれば安定するしなw
230(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:52:44.58 ID:JuF/N4+T0(1)調 AAS
実際に原発か火力かの二択で日本の思考が止まってるから
世界に比べて技術と発想は反比例に遅れていくだけ
231: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:52:53.00 ID:ca+Ik4b+0(5/24)調 AAS
>>229
お前が消えろ猿w
232(1): 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 08:52:56.00 ID:k3uaaoaT0(3/6)調 AAS
U ・ω・) 日本で一番コストが掛かって一番有害なものってなーんだ?
答えは 『朝鮮人』
汚鮮物質はさっさと廃棄処分にしちゃおうね。
233: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:53:38.27 ID:ca+Ik4b+0(6/24)調 AAS
原発は安全。
234(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:53:43.42 ID:J1T8aGiB0(3/3)調 AAS
>>206
電気として蓄電するならコスト高は仕方が無い
電気ではなく、電気にすぐ変換可能な安価なエネルギーとして蓄える方式にさっさとシフトしてもっと技術開発しよう
235: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:53:50.52 ID:hUshdA250(2/21)調 AAS
貧乏人に高い電気を押し売りするのは止めろよ
236: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:54:19.17 ID:Pa6Effl60(1)調 AAS
電気給湯器が電力バカ食いしてる件
銭湯で解決
237: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:54:41.60 ID:blGn8ynb0(2/2)調 AAS
答えは禿の毛根
238: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:55:09.98 ID:MJ94aWKm0(5/5)調 AAS
地熱って原発10基分もポテンシャルあんの
日本に?
何千メガワットなんだ???
台湾か韓国かの地震も地熱が誘導か?
って話しあったからなあ。
239: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:55:12.01 ID:DtPNXSc10(1)調 AAS
>>225
それが一番当てはまるのは医師会だろ
240: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:55:17.03 ID:ca+Ik4b+0(7/24)調 AAS
福島原発事故はトンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
241: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:55:35.40 ID:eYzrVXyx0(1)調 AAS
>>234
水素作ってカプセルに詰めるのはやってるな
242: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:56:49.02 ID:ca+Ik4b+0(8/24)調 AAS
福島原発事故はトンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
原発は危険だから使うなと言うのは、トンネルが危険だから使うなと言うのと同じ。
243(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:57:14.73 ID:Z2Lpak2P0(4/6)調 AAS
>>228
原子力も同じだよ。
いったん動かすと需要にあわせたコントロールができない。
だから、揚水発電と組み合わせている。
火力水力は、需要にあわせて発電量をコントロールできるというメリットがある。
原子力のために作った揚水インフラが日本にたくさんあるんだから
普通に、自然エネルギーでも使えないわけがない。
244: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:57:35.97 ID:Fm4woNha0(2/2)調 AAS
>>230
世界の発電量
太陽光が1%しかないのは理由があるんだよ
本当に低コストで安定供給できるならとっくにシフトしてるだろw
245: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:58:48.83 ID:tjVR6XSp0(1)調 AAS
>>31
> 余った電力で水素作れ
まさにこれ。
246: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:59:01.73 ID:ca+Ik4b+0(9/24)調 AAS
福島原発事故は、トンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
原発は危険だから使うなと言うのは、トンネルが危険だから使うなと言うのと同じ。
行革オナニーで安全対策の金をケチって福島原発事故を起こした猿が
今原発は危険だから止めろとほざいている。
247(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:59:08.47 ID:DjArozay0(1)調 AAS
ネット民は底辺が多いんだからどうしてもアンチ側に偏るよな
だが実際は自然エネルギーにシフトしていく世界の流れからは大きく外れていくんだよね
でまた自然災害で原発事故
底辺とバカは懲りないからこの繰り返し
自然エネルギーにシフトしていく方向に早く切り替えていかないと
今のままではさらに強烈な災害で日本は破滅するだろうな
248: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:59:17.13 ID:9ln9a5uW0(1)調 AAS
太陽の光が要らないとか
249(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:00:00.32 ID:M3mu6SMT0(1)調 AAS
九電「原発いらないことが判明した」
と言ってるのだが、九電はバカだから気づいてなさそう
250: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:00:26.28 ID:ca+Ik4b+0(10/24)調 AAS
>>247
お前が破滅しろ猿w
251: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:00:44.82 ID:ca+Ik4b+0(11/24)調 AAS
>>249
涙拭けよ猿ww
252: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:01:06.49 ID:UAR045Bn0(1)調 AAS
再生うんちゃらが好きな人が、いちばん言われたくないことを
253: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:01:23.14 ID:ca+Ik4b+0(12/24)調 AAS
>>243
イミフなんだよキチガイの猿w
254: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:01:41.31 ID:ca+Ik4b+0(13/24)調 AAS
これはつまり、太陽光は依然として気象条件に左右される危なっかしい発電方法ってことに過ぎない。
電力の一番重要な要素は安定供給。
255(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:02:00.32 ID:ca+Ik4b+0(14/24)調 AAS
福島原発事故は、トンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
原発は危険だから使うなと言うのは、トンネルが危険だから使うなと言うのと同じ。
行革オナニーで安全対策の金をケチって福島原発事故を起こした猿が
今原発は危険だから止めろとほざいている。
256: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:02:04.44 ID:hUshdA250(3/21)調 AAS
太陽光発電は安定してないからあてにならない
電力会社もバックアップが大事だろう。火力を止めとけば
太陽光の出力が落ちた時バックアップが間に合わないんだろう
257: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:03:02.80 ID:U3ZlBULq0(1)調 AAS
そりゃ原発なくても問題なかったんだから稼働したら余るだろ
稼働する意味なかっただけの話
258: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:03:12.96 ID:zupbQnwyO携(1/2)調 AAS
太陽光でずっと発電して電気代無料に近づけるのが
国民は嬉しいですね
259: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:03:41.45 ID:wOMSStvv0(1/4)調 AAS
ピークで8割も担ってくれるんだから立派な電源ですね〜
太陽スゴいね!
260(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:03:56.98 ID:YSqvPh0Y0(7/18)調 AAS
>>217
太陽光発電のみで24時間電力を供給できるシステムができてから
トータルコストを比較してね??ww
>
九州電力でさえ、太陽光で揚水用の水を汲み上げで夜間にその揚水で発電するようにしたり、
その実証研究も同時に行われている。
*あるユーチューバーのひとが、キャンピングカーを買った。
その屋根には太陽光パネルが乗っていて、車内にはその電力を蓄えるバッテリーを装備していた。
その他、太陽光の電力で賄えない時などに使うために、動力の発電機も装備していた。
(車を走らせたりブレーキをかけることで、その電力もバッテリーに充電できるので
一概に言えないところはあるが)
この夏、家庭用のエアコンを使っていても、全然太陽光の電力を貯めているバッテリーの電力だけで全然大丈夫だった。
夜間は減るが、日が上がると、すぐにバッテリーは満タンになっていたそうだ。
そのキャンピングカーのような『特に小規模の地域に電力を供給』するなら、
太陽光とバッテリーや揚水などで充分に賄えるのではないかと思う。
*これまでのように九州など広域の地域をひとつの電力会社の電力だけで賄おうとするので、
いろんなところに無理が来る。
261: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:04:03.30 ID:ca+Ik4b+0(15/24)調 AAS
太陽光などのサブ発電がメインになるには、
安価で高性能な蓄電池が作れるかどうかに完全に依存している。
これが作れるなら、太陽光は今すぐメインに据えらる。
作れないなら永遠にサブに過ぎない。
262: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:04:31.89 ID:ITx/j/4i0(1/4)調 AAS
>>232
アベちゃんの悪口を言うな!!
太陽光いらないなら太陽系から出ていけ!!
263: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:05:35.63 ID:0mvmph3E0(1)調 AAS
日本のエネルギー政策を混乱させようとしたテロリストども
もろくも失敗とw
264(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:05:37.78 ID:P8VBRZM+0(2/2)調 AAS
夜になると発電できるシステムができたら大儲けだな
265: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:05:42.03 ID:wOMSStvv0(2/4)調 AAS
原発の敷地一杯に大規模な蓄電池設備を作っても
原発ほど建設費はかからないイメージしかないwww
266(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:06:12.12 ID:UTFPmP/U0(2/2)調 AAS
太陽光は水汲みか湯沸かしに使うべきクソ電源
267: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:06:12.30 ID:56qweiA20(1/2)調 AAS
各電力会社の原発は福島の被害分を補填せよ!
そして他がそうなったときに補填しあえ!
つまり安くないぞ!!
268: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:06:40.36 ID:wOMSStvv0(3/4)調 AAS
>>266
原子力で湯沸かしする電源www
269: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:06:45.02 ID:hUshdA250(4/21)調 AAS
太陽光は賦課金を無くせばいくら増やそうと消費者は批判しないよ
問題は賦課金が電気料金の1割を越し始めたことだよ
年間で13ヶ月の電気料金を支払わされるのはきついわ
270: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:06:55.40 ID:ca+Ik4b+0(16/24)調 AAS
これはつまり、太陽光は依然として気象条件に左右される危なっかしい発電方法ってことに過ぎない。
電力の一番重要な要素は安定供給。
太陽光などのサブ発電がメインになるには、
安価で高性能な蓄電池が作れるかどうかに
完全に依存している。
これが作れるなら、太陽光は今すぐメインに据えられる。
作れないなら永遠にサブに過ぎない。
271: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:07:18.38 ID:ca+Ik4b+0(17/24)調 AAS
福島原発事故は、トンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
原発は危険だから使うなと言うのは、トンネルが危険だから使うなと言うのと同じ。
行革オナニーで安全対策の金をケチって福島原発事故を起こした猿が
今原発は危険だから止めろとほざいている。
272(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:07:40.17 ID:YxDY0pJr0(1)調 AAS
原発がメルトダウンする危険性を考慮したら太陽光の方が良いに決まってる
273(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:07:40.58 ID:oNfHsk910(1)調 AAS
宇宙で太陽光発電して地上に送電できないのか?宇宙エレベーターの構想あるぐらいだからできそうなもんだが
274(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:08:05.66 ID:hnGRLM3+0(1/2)調 AAS
>>174
そもそもネトウヨってのはパヨクが認定することで存在するわけだから
パヨクが存在しなけりゃネトウヨなんてものは存在しないんだよ
275: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:08:27.32 ID:56qweiA20(2/2)調 AAS
-------------------------------------------------------
各電力会社の原発は福島の被害分を補填せよ!
そして他がそうなったときに補填しあえ!
被害額も莫大で危険すぎる道具を血税使って補填するようなものじゃない
つかうなら保証の仕組みを作ってから。
つまり安くないぞ!!
------------------------------------------------------- ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
276(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:08:49.72 ID:ca+Ik4b+0(18/24)調 AAS
>>272
猿のお前のオツムがメルトダウンしてるのに?
277: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:08:53.81 ID:KWKSEOQh0(1)調 AAS
反原発がネトウヨ連呼の時点でお察し
278(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:10:16.97 ID:9KT2ZM8j0(1)調 AAS
>>135
目先のことしか考えない馬鹿発見
279: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:10:46.29 ID:mreASge30(1)調 AAS
>>260
キャンピングカーレベルの生活水準で自給自足出来てもなぁ
国民全員にそのレベルまで生活水準を落とせないでしょ
さらに商業活動(工場、店舗、オフィス)じゃ間違いなく自給自足出来ない
280(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:10:51.86 ID:hUshdA250(5/21)調 AAS
俺の住んでる九州は太陽光発電で電気料金は上がるは
原発は稼動して南海トラフだとどうなるかわかん
電気料金は安くもならんぞ。踏んだり蹴ったりだわ
281: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:11:17.54 ID:ca+Ik4b+0(19/24)調 AAS
>>278
猿自己紹介乙w
282: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:11:50.44 ID:ca+Ik4b+0(20/24)調 AAS
>>280
どうもならん。
原発は安全。
283: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:12:55.04 ID:xN+3xVPhO携(1)調 AAS
じゃあもう再エネ付加金とかいうのもなしな
284(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:13:12.02 ID:0m4DWbOX0(1)調 AAS
太陽光が温暖化防止になる理由が分からん
地上で反射したエネルギーの一部を上空で二酸化炭素が捕らえるから暑くなるんでしょ?
地上で反射させずに捕らえたらますます暑くなるんじゃないの?
頭いい人教えて
285(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:13:28.50 ID:hnGRLM3+0(2/2)調 AAS
>>273
軌道エレベーターは静止衛星と同じだから地球の影に入っちゃうと発電できない
天候に左右されないというのはメリットだけどね
286: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:16:08.29 ID:ca+Ik4b+0(21/24)調 AAS
バカの猿が
日本を衰退させる。
287(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:17:04.62 ID:DLvDGtv10(6/24)調 AAS
>>285
軌道エレベーターは送電用で発電は地球からだいぶ離れたところでやれば問題ない
288(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:17:47.97 ID:JoaLpeI70(1/3)調 AAS
各電力会社の電気料金シミュレーションで計算したら、うちの場合は九電が一番安かったわ
一番高かったのは北電で、九電より1500円も高かった ((( ;゚Д゚)))
289: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:18:06.93 ID:DLvDGtv10(7/24)調 AAS
>>284
そもそも温暖化防止ということ自体が二酸化炭素の排出量削減でしか語られてない
他のことはすべて無視
それが現状
290(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:18:31.63 ID:wOMSStvv0(4/4)調 AAS
太陽光発電やっぱり安いんだな
291: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:18:45.93 ID:ca+Ik4b+0(22/24)調 AAS
>>273
ああそれは良いね。
ただ、軌道エレベーターはまだ今現在では現実的では無い。
将来的にはおそらく実現するだろうが。
292(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:19:16.12 ID:vI+6Qt4B0(1)調 AAS
>>151
長々と書いても、太陽電池は安定発電出来ない、ということに気付かないのが低能
293: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:19:50.71 ID:ca+Ik4b+0(23/24)調 AAS
これはつまり、太陽光は依然として気象条件に左右される危なっかしい発電方法ってことに過ぎない。
電力の一番重要な要素は安定供給。
太陽光などのサブ発電がメインになるには、
安価で高性能な蓄電池が作れるかどうかに
完全に依存している。
これが作れるなら、太陽光は今すぐメインに据えられる。
作れないなら永遠にサブに過ぎない。
294: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:20:02.78 ID:ca+Ik4b+0(24/24)調 AAS
福島原発事故は、トンネル崩落事故と同根。
行革オナニー猿が起こした単なる人災。
原発は安全。
原発は危険だから使うなと言うのは、トンネルが危険だから使うなと言うのと同じ。
行革オナニーで安全対策の金をケチって福島原発事故を起こした猿が
今原発は危険だから止めろとほざいている。
295: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:20:52.18 ID:JoaLpeI70(2/3)調 AAS
>>290
再エネ賦課金がなくなると、みんなもっと電気料金が安くなるよ
296(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:20:56.74 ID:NpffBbnQ0(1/10)調 AAS
>>288
北電って北海道電力?北陸電力?
297: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:21:10.98 ID:6+X0SUvc0(1)調 AAS
>>36
単位を正確に言えよ
説得力のない
298: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:21:19.93 ID:mAsr8fIH0(1)調 AAS
>>48
電力のプロがブラックアウトさせておいて
不安定とか低品質とか語るの片腹いたいわ笑
299(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:21:46.78 ID:CzCoPXz+0(1/2)調 AAS
>>264
それこそ原発だろ。
300: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:21:47.11 ID:JoaLpeI70(3/3)調 AAS
>>296
北海道電力
301: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:22:07.08 ID:9t81tenD0(1)調 AAS
節電してくださいとわ言うが・・・
いっぱい使ってくださいwとわ言わないんだなw
302: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:22:28.36 ID:E8H1zGFH0(1/11)調 AAS
>18年5月3日13時には、九電管内の電力需要の約8割を太陽光でまかなった。
これはどちらかというと
条件が重なってたまたまそういう状況が生まれたっていう珍事情報でしょ
でも原子力や水力動かしててありえるんだろうか
303(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:23:10.53 ID:o71u2y2j0(1)調 AAS
じゃあ火力止めろよ
304(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:23:23.36 ID:zupbQnwyO携(2/2)調 AAS
「資源に乏しい」「国富流出」
太陽光に力を入れてこなかった政治は国益を損ねていたわけですね
305(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:23:27.54 ID:NpffBbnQ0(2/10)調 AAS
>>299
火力や風力などもあるよ
306: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:24:29.78 ID:Z2Lpak2P0(5/6)調 AAS
>>292
お前は、生では不安定な自然エネルギーも、揚水により蓄電しておけば、
簡単に需要に応じた発電ができるようになるということに、きづかないアホだな。
307: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:25:32.25 ID:LV0aV6je0(1)調 AAS
>>174
またパヨチョン朝鮮人が自分の事を他人行儀に自己紹介してる
308: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:25:33.99 ID:YSqvPh0Y0(8/18)調 AAS
>>255
東京電力の福島第一原発事故当初、
東京も含めて東日本の広範囲の数千万人の避難も検討された。
そして、元の土地には数十年は帰れない。
(そうなると、そんなにたくさんの人たちを賄える避難場所は日本国内には無いので、
難民や移民として国外へ出て行かざるを得ない人たちもたくさん出るだろう。)
*原発は時を経るごとに、費用が高額化して来ている。
(九州電力や関西電力など原発依存度が高い電力会社ほど、
原発を再稼働すると、その電力会社のバランス・シートが改善されるので、
電力会社は電気代を下げる余裕が出て来る。
だから、九電や関電など原発依存度が高い電力会社ほど(関電は半分の50%)、
原発を再稼働させるの一生懸命で、その電気代を値下げできる。
しかし、それはあくまでも電力会社のバランス・シート内の話であって、
廃炉や事故など原発にかかる様々な費用を
電力会社は日本政府に押し付けているから、原発を再稼働させることで電力会社は経営状態が改善されて、
余裕ができるので電気代を値下げできる。
そういう構造。
そのために、その日本政府が負担する費用が巨額で、
それが時を経るほど高額化してくるので、
原発を推進するほど、後々の日本の国民の負担は大きくなっていく。)
○ だから、もう原発は続けられなくなっている。
309(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:25:44.57 ID:E4m/MsZm0(1)調 AAS
電力は自給自足が理想だな
そのうちそれが当たり前になるんだろうが
310: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:25:58.92 ID:TqjqH9vz0(2/3)調 AAS
蓄電設備を持ってる太陽光発電から優先的に買うようにすると良いんだよ
あと、蓄電設備を作るのに補助金を出す
財源は再エネ賦課金の値上げ
自然エネルギーを活用するにはこう言った現実的な工夫が必要なんだよ
原発なくして太陽光!なんて連呼してるバカは自然エネルギー普及の邪魔してるだけ
311: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:26:10.47 ID:Z2Lpak2P0(6/6)調 AAS
>>264
夜は電力の需要がないから。
だから10年前までは、原子力で作ったエネルギーを揚水してた。
312: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:26:57.47 ID:NpffBbnQ0(3/10)調 AAS
>>304
入れてきたよ
外部リンク:ja.wikipedia.org日本の状況
313: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:27:00.46 ID:vCmh8qzF0(1)調 AAS
>>303
>>1 よめ
>この時は、火力発電の出力を抑えたり、(略)して対応してきた。
314: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:27:03.80 ID:s6ATkmxB0(1)調 AAS
>>309
少なくとも地産地消くらいまでは行けると思う
315: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:29:24.41 ID:NpffBbnQ0(4/10)調 AAS
>>309
北海道地震で全域で停電になった時、
太陽光発電と蓄電池で乗り切った家が何戸かあったらしい
316: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:29:41.59 ID:GJq4E9di0(1)調 AAS
>>51
夜だったのと、パネル設置の為に樹木伐採した所為で地盤緩んで地滑りってなってたね。
317: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:30:10.89 ID:pa++pQYK0(1)調 AAS
北海道に送れよw
318: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:30:48.04 ID:9E67ZbGa0(1)調 AAS
これ単に未だに抜けないお役所気質のやりくりが下手なだけ本当の民間企業に任せれば使い道のない電気が余るなんて体たらくな事は起きない
319(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:32:08.10 ID:d1NvAGZz0(1/2)調 AAS
日本は太陽光発電に不向きな気候なんだと分かってきたな
320(3): 名無しさん 2018/09/25(火) 09:32:17.96 ID:adcLPa350(1)調 AAS
蓄電の技術ってどうなっているの?
太陽光発電で得た電力は溜めて自分たちで使う、ということは出来ないのかね?
321: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:34:22.00 ID:NpffBbnQ0(5/10)調 AAS
>>319
い、いまさら・・・
322: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:34:43.85 ID:qBFGKHJv0(1)調 AAS
太陽光はもうちょっと発電効率と蓄電システムの性能が上がってからだな
323: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:38:48.74 ID:kOsEdBpk0(3/3)調 AAS
電解メッキの工場が乱立でw直流で使えて有益な負荷はあまりないのかな?電気温水器?なにかもやもやした気分w
324: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:39:05.94 ID:ITx/j/4i0(2/4)調 AAS
>>276
おまえがデブリの中で暮らしてくれたら
俺は太陽光パネルで囲んだ家で暮らしてやるぞ
325(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:39:09.54 ID:DLvDGtv10(8/24)調 AAS
>>320
できる
君の電気代が月15000円として
月に25万円電気に払えるならすぐにでも
326: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:39:14.20 ID:E8H1zGFH0(2/11)調 AAS
>>320
大規模な蓄電はできない
その代替として違う形にして保存しようとする試みが
水素であったり揚水発電であったりするのだと思う
327: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:39:54.58 ID:wK+SE/6U0(1/2)調 AAS
>>296
北陸電力の通称は陸電といって区別されている
328(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:40:11.89 ID:DLvDGtv10(9/24)調 AAS
蓄電も別に環境によくは無いということを知らない人は多い
むしろ環境に非常に悪い
329: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:41:09.46 ID:pNaVlR6s0(2/2)調 AAS
>>325
え?
330(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:42:43.94 ID:DLvDGtv10(10/24)調 AAS
さらに言うと電気自動車自体が環境に非常に悪い
331: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:42:55.11 ID:ITx/j/4i0(3/4)調 AAS
>>328
じゃあ車も禁止だな
332(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:43:29.14 ID:HoKaH9Vr0(1/3)調 AAS
太陽光はただの新たな利権ビジネスだからな
環境破壊や災害を大幅に悪化させる元凶だと周知されたし
333(1): ♨名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:43:42.37 ID:yMMl25QO0(1)調 AAS
人間自体が環境に悪い
334(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:43:46.82 ID:RHdH9dK60(1/56)調 AAS
>>1
我が国が有史以来初めて手に入れたまとまった自主独立自給エネルギーソースを
否定しまくる愛国者のふりをした非国民がつどうスレはここですか?
335: 懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M 2018/09/25(火) 09:43:53.21 ID:AHRYXtnn0(1/5)調 AA×
336: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:44:35.49 ID:HoKaH9Vr0(2/3)調 AAS
民主と中韓主導の利権ビジネス=太陽光
337(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:44:39.00 ID:8VY/u84l0(1/7)調 AAS
>>332
まるで原発みたいだな
338: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:44:57.29 ID:E8H1zGFH0(3/11)調 AAS
>>288
それってやっぱ原発動かしてるから安いのかな
339: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:16.74 ID:ITx/j/4i0(4/4)調 AAS
>>330
じゃあ発電全部禁止だな
340: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:31.29 ID:Ha2n11rt0(1)調 AAS
緊急時にはテレビの電源を強制off機能が必要だな。。。
341(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:35.01 ID:CeCglQeV0(1/72)調 AAS
支持率4%のバカパヨクまた負けたの?w
342(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 09:45:39.90 ID:YdARY5th0(1)調 AAS
>>320
もう出来てるけど蓄電池の価格や寿命、蓄電性能を考えると微妙
太陽電池以上に経年劣化大きいからランニングコストも高い
カネ目当てで太陽光発電入れた連中は絶対に蓄電池なんか入れない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 660 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s