[過去ログ] 【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:21.24 ID:pnPQAndn0(1)調 AAS
でも将来の電力は太陽光だよな
高効率でどこでもとりだせるんだからさ
巨大な発電所と送電網つくってとかバカみたいだからさ
90: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:43.64 ID:OMQKM0Z70(1)調 AAS
日が沈んだら発電量ゼロやん。
91
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:49.72 ID:asug55740(2/4)調 AAS
>>84
暑い夏の昼間や真冬の晴れた日なら、
エアコンでガンガン要るので太陽光は必要
春秋の昼間は過ごしやすいので電気余りまくりw
92: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:52:52.38 ID:ju4axI0t0(7/23)調 AAS
>>87
自立コンセント使えばいいだけ。

コンセントついてるから。
93
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:53:43.49 ID:qcP79Pwk0(1/27)調 AAS
原発動かさないと、日本から金が出て行く現実が分からない輩が多いよな。

ザックリ、毎年三兆円は海外に寄付してる。年寄り多くなって財政逼迫して税金関係が上がって、可処分所得が減っていても茹で蛙は死ぬまで分からない。
94
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:54:38.77 ID:asug55740(3/4)調 AAS
>>93
日本人は我慢強いw
95
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:55:07.70 ID:MJ94aWKm0(2/5)調 AAS
再エネでどんだけカバーできんだよって。
メガソーラー、揚水、風力、地熱、バイオマス。
みーんなNEDOやらの補助や
割高FITに支えられてるだけじゃん。
系統連系もだらだらオーケーしねーし
都計やらモニタリングやらアセスメントやら
盛りだくさんで。
どーしてーんだよ経産省は。
96: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:55:12.28 ID:oPaC5+Rn0(5/9)調 AAS
>>91

でも災害考えれば、こんな天候任せで災害に弱いゴミ発電考慮に入れれないから
火力等の発電設備は縮小できないだろwww
97
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:19.49 ID:q1vfS6Yv0(1)調 AAS
企業が立ち上がらないとな
再エネ以外買いませんと
原発の電気は安くしないと買いません
だって安いんでしょ?原発はw
98: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:33.26 ID:OFf+TRRD0(1/4)調 AAS
>>1
原発こそいらねえ。

利権野郎。
99: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:56:57.04 ID:rDW3BJLj0(2/2)調 AAS
>>69
深夜ソーラーじゃけん
100
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:00.93 ID:qcP79Pwk0(2/27)調 AAS
>>69
夜間に川の水を上流にポンプアップすると、夜間の原発電力が有効に使えるし、夜間に電気自動車を充電して電源として使えばソーラー要らないのよ。
因みに、ソーラー発電機を作る電力と生涯発電量はほぼ変わらない。見掛けに騙されないようにな。
101
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:28.47 ID:ju4axI0t0(8/23)調 AAS
>>93
でんきあまってくるのに、原発必要かよ?

パネルは国産えらべばOK
102: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:57:57.14 ID:qcP79Pwk0(3/27)調 AAS
>>94
冬季の北海道で住んでみれば?
103
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:02.26 ID:OFf+TRRD0(2/4)調 AAS
>>59
頭悪いのは原発利権知らない無知。
104: 名無しさん@1周年 [age] 2018/09/25(火) 07:58:17.99 ID:moiElJVl0(2/2)調 AAS
>>97
雨が降ったら操業停止?
105: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:29.67 ID:qcP79Pwk0(4/27)調 AAS
>>101
余ってねーよ。
106
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:48.17 ID:OFf+TRRD0(3/4)調 AAS
>>74
原発利権野郎だったか。
107
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 07:58:50.67 ID:qcP79Pwk0(5/27)調 AAS
>>103
ソーラー利権もあるのだがな。
108
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:00:13.24 ID:OFf+TRRD0(4/4)調 AAS
>>107
ソーラーは主に国民が儲かるんだ。
109
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:01:31.47 ID:ju4axI0t0(9/23)調 AAS
>>100
>ソーラー発電機を作る電力と生涯発電量はほぼ変わらない。

1kw1年間で生産に必要なでんき250倍もつくれて20ねん以上も発電するのに
どけだけでんきひつようなんだよw
110: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:01:45.53 ID:asug55740(4/4)調 AAS
>>108
太陽電池乗せられない
貧乏人から再エネ費
搾取してるだろw
111: 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:01:57.69 ID:QDwcazeq0(2/5)調 AAS
>>95
まず原発の補助金ゼロにしてから言えよ池沼
112: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:06.38 ID:vp03Ww000(1)調 AAS
新聞記事がミスリードだな
8割カバーできたのはピーク時だけじゃん
バカが釣られまくり
113
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:40.59 ID:Q42IT/qF0(1/3)調 AAS
>>89
大きな電力はかなりの面積を占有するし、昼以外に使おうとすれば蓄電もしなければならない
その設備を作るエネルギーは得られるエネルギー量を下回るだろう
結局、永久機関はできないんだよ
太陽光は政府の政策によって市場が歪められた結果として普及しただけで先はないと思うよ
電卓や電灯用途に細々と生き残っていく未来しかない
114: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:47.98 ID:dxoPmgy30(4/6)調 AAS
>>103,106

頭の悪い人は利権とか言われるとすぐに信じる。

テレビばっかり見ちゃって。
115: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:02:55.13 ID:CodS996B0(1)調 AAS
昼間にガバガバ水素作れよ
116: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:15.60 ID:qcP79Pwk0(6/27)調 AAS
>>106
>>109
晴天のデーター信じてるんだろ。
117: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:53.96 ID:WEV2Vvjy0(3/4)調 AAS
>>109
ほら詐欺師に騙されてこうゆうバカが出てくる
118: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:03:55.45 ID:qcP79Pwk0(7/27)調 AAS
>>108
孫正義だよ。
総務省の利権な
119: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:04.39 ID:3Vb4CJel0(1/2)調 AAS
>>69
日中もソーラーだけで間に合うわけないだろ

スレタイの一時的に8割カバーした日の電力使用状況と太陽光発電量
画像リンク


青線:電力使用実績
赤線:太陽光発電
120
(3): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:04:09.90 ID:QDwcazeq0(3/5)調 AAS
>>100
お前それさ、理系の人に言わないほうがいいぞ

爆笑された上にお前の人事評価さがるから
ここで言うのもやめとけ オレも読んで爆笑しちゃったwwwwwwwwwwwww
121: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:33.11 ID:JwOlv0lY0(1)調 AAS
九州電力は信用できない。福岡銀行もそうだけど、九州のインフラ系企業は尊大さが際だつ。
122: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:40.76 ID:ZdIwAFcb0(1)調 AAS
原発事故が発生した時、国から金を出すんでなく
電力会社が全て、補償するにすればいいんだ。

今、原発再稼働は将来の事を考えずに、電力会社が甘い汁を吸うだけ。
123
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:04:56.52 ID:qcP79Pwk0(8/27)調 AAS
>>120
おれ、大型エンジンのエンジニア。
124
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:05:03.69 ID:VSMC8Yy30(1)調 AAS
余ってんのになんで原発再稼働すんだよ
利権か?
125
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:05:32.88 ID:qcP79Pwk0(9/27)調 AAS
>>124
余ってない
126
(4): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:06:27.35 ID:QDwcazeq0(4/5)調 AAS
>>123
怖いねえ いつ不具合で人が死ぬかわかったもんじゃないな
自分で書き込む前によく検証してみろよ
127: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 08:06:54.34 ID:k3uaaoaT0(1/6)調 AAS
U ・ω・) ソーラーパネルは朝鮮人利権。
128: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:02.58 ID:dxoPmgy30(5/6)調 AAS
>>120
脱原発派に人をバカにする資格はありません。
脱原発派の時点であなたがバカなんだから。
129
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:14.92 ID:ju4axI0t0(10/23)調 AAS
>>113
やねにパネルのせるだけでばしょいらねぇーだろー

>その設備を作るエネルギーは得られるエネルギー量を下回るだろう
せっとくりょくねぇーなー

なんでちゅーとーでキアイ入れてそーらーにほんごしいれてんだよ?
130
(2): 憂国の記者 2018/09/25(火) 08:07:40.20 ID:QDwcazeq0(5/5)調 AAS
>>125
余ってるから制限掛けてんだろうが
頭腐ってんのか?

九電はすべてが間違ってるから潰れていいよヤラセも横行してるし
131
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:44.72 ID:blGn8ynb0(1/2)調 AAS
詐欺に引っ掛かちゃた人w
132: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:49.09 ID:qxVPQIZO0(1)調 AAS
それだったら原発いらんわ
133: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:07:57.65 ID:qcP79Pwk0(10/27)調 AAS
>>126
ダムの発電機もやった。
実際のデータ取ってる。
日本は原発と水力のミックスが理想的。
134: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:08:01.15 ID:WEV2Vvjy0(4/4)調 AAS
>>126
苦しいなwww
135
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:09:26.16 ID:yH61GOQv0(1)調 AAS
晴れた日、曇った日、日中、夜中、暑い夏、寒い冬、すごしやすい春秋
太陽光なんて本当は要らん
原発でベース確保、高効率火力で出力調整が一番合理的
136
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:09:49.48 ID:qcP79Pwk0(11/27)調 AAS
>>130
火力発電所の耐用年数は、五割が超えての稼動だ。意味分かるか?
137: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:10:37.23 ID:Ls9vUP1W0(1)調 AAS
「もう太田光、いりません」に見えた
138: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:11:25.46 ID:qcP79Pwk0(12/27)調 AAS
>>135
火力は瞬発力が有るので短時間用。
139: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:11:38.16 ID:ju4axI0t0(11/23)調 AAS
>>135
やねがはつでんしてつかいほーだいだろ

でんきかわなくてすむなー
140: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:12:03.06 ID:lshRfNZI0(1)調 AAS
トヨタの個体電池はよ
141: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:12:04.97 ID:HGBc02mO0(1)調 AAS
さすが原発!
142: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:12:39.44 ID:oPaC5+Rn0(6/9)調 AAS
電力は必要な時に必要な分を発電できなきゃ意味ないんだよ
ゴミ電力を高く買わされてるのを理解しとけよ
143
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:13:15.05 ID:ArQRGIgK0(1)調 AAS
やっぱり、すべての電力を太陽光でまかなえないからダメだと
話の方向をずらしてる詐欺師がいるな。それか本当に頭がたりないか
144: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:13:20.80 ID:iiUOdCLB0(1)調 AAS
>>131
詐欺師にはいい目印
145
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:14:22.32 ID:hUshdA250(1/21)調 AAS
再エネ賦課金が電気料金の一割を超えてるよ
どうにかしないと貧乏人は苦しいがな
146: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:14:31.54 ID:ju4axI0t0(12/23)調 AAS
>>143
よるにでんきがひつようかよw

ねてるだろw
147: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:14:31.97 ID:Q42IT/qF0(2/3)調 AAS
>>129
油が取れなくなったときや生産調整したときのために、パネルで持って今の油のエネルギーを将来のエネルギーに転換してんだろ
自然科学的観点からはたとえ効率が悪くても
148: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:15:47.83 ID:/rnNee8O0(2/15)調 AAS
画像リンク

再生可能エネルギー先進国のドイツは、一般家庭の電気代がうなぎのぼりだヨ
149: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:05.06 ID:ix3DDp3J0(1)調 AAS
家庭用原発の時代
150: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:26.89 ID:ign4Is8J0(1)調 AAS
もう伊藤光は時代遅れ
151
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:34.94 ID:YSqvPh0Y0(3/18)調 AAS
>>25
まず原発を再稼働しろ
それから火力発電を徐々に減らせばいい
>
原発は、出力調整が難しいので、
出力調整がしやすい火力発電などのバックアップが必ず必要になる。

・原発は時を経るほど、費用が高額化する。

なので、原発を推進するほど、後々の日本の国民の負担が大きくなる。

だから、もう原発は進められない。もう辞めないといけない。

・世界的風力は火力や原発など他の発電よりも安価になって来ていて、
その風力より太陽光はさらに安価になって来ていて、
今後さらに価格が下落していくと見られている。

*そもそも風力や太陽光、地熱、あるいは小規模な火力などのコジェネレーションなど
(火力などで出る熱を再利用する仕組み。
デンマークでは、海上の風力発電などともに、各小さな地域にコジェネレーション設備があって、
その排熱を使って各家庭に温熱や温熱水を供給していたりする。)、
『再生可能エネルギー』とは、
「個人や小さな地域で電力を作ることができ、
その小さな地域内に電力や温熱水を供給し、その小さな地域内で消費できる。」
特徴がある。

それが、九州電力など既得権益を持つ巨大な電力会社が保有する
大規模な火力や大規模になる原発とは大きく違うところ。

*そのため、再生可能エネルギーや小規模のコジェネレーションが普及するほど、
小さな地域やその地域で生きているひとたちは、
九州など広域の地域を独占的に支配して巨大な既得権益や権力を持つ巨大な電力会社に
『依存しなくて済むようになり、日本の各地域は自立できる』ようになって来る。

・日本の各地域が、巨大な既得権益や権力を持つ電力会社の
『依存から脱して自立できるようになって来ると』、
九州電力や北海道電力など広域の地域独占することで巨大な既得権益や権力を持っていた
電力会社は、
「その既得権益や権力を失ってしまう」。

(そのため、世界的に安価になって来ている風力やその風力よりも安価になり、
今後もさらに価格が下落していく太陽光をことさら敵視することになる。

・日本の既得権益の影響を受けている経産省など官僚たちが、
太陽光の買い取り価格を半分にしようとしている。

このため、おそらく太陽光産業はこれ以上普及しなくなり、
その技術開発も遅々として進まなくなるだろう。

日本の太陽光産業、
つまり、日本の各地の小さな地域やその地域で生きている人たちを自立させる
『再生可能エネルギーや小規模なコジェネレーション』の普及や技術の向上を潰すことで、
これまで通りに、日本の各地域やそこで生きている人たちを
地域独占することで巨大な既得権益や権力を持つ電力会社に依存させたままにするつもりだろう。

巨大な既得権益や権力を持つ電力会社やその息がかかっている経産省などの官僚たちは。

そのため、日本の電力産業はガラパゴス化し、
日本の国民は将来まで高い電気代や費用の負担をし続けるだけでは無く、
日本の地域や社会、そこに生きる人たちは、衰退したり荒廃していくだろう。)
152: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:52.69 ID:o3jbrnJp0(1)調 AAS
九電は風力頑張ってるからね
153: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:16:53.15 ID:qcP79Pwk0(13/27)調 AAS
>>143
色々とミックスするのは良いと思う。
が、ソーラー発電の電力は変動幅が大きく、デマンド制御が必須。実際は家庭が自分の家のバッテリーをバッファーとして使う程度。
154: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:17:37.97 ID:8NJwlDaW0(1)調 AAS
じゃあ雨の日だけ原発動かせよ
155
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:17:43.99 ID:Q42IT/qF0(3/3)調 AAS
原発は危ういと思うが、太陽光も油を燃やして電気の先食いしてだけだから、太陽光やるくらいなら、素直に油を燃やして発電すればいい
156: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:17:47.24 ID:UmICjL180(1)調 AAS
 
【パヨク】=【ゴキブリ在日韓国人】=【朝日新聞】=【立憲民主党】
 
   パヨク(ゴキブリ在日韓国人)の奴隷根性=事大主義
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけ
 
強く出る相手にはすぐ土下座をし 優しい相手にはトコトン付け上がる
 それがパヨク(ゴキブリ韓国人)5千年のDNAに染み込んだ習性
奴隷根性(どれいこんじょう)=事大主義(じだいしゅぎ)
  
パヨク(ゴキブリ韓国人)の奴隷根性=事大主義の本質とは
  【優しさと弱さの違いが分からない】
ことなのです (奴隷民族なので 優しくされたことがない)
 
したがって 自分に優しくしてくれる相手(日本)は
 自分より弱いと考えて とことん付け上がる 
自分をいじめる相手(中国)は 
 自分より強いと考えて とことん土下座をする  
それがパヨク(ゴキブリ韓国人)の習性(奴隷根性=事大主義) 
  
歴史上初めてパヨク(ゴキブリ韓国人)に優しくした日本人に対して 
パヨク(ゴキブリ韓国人)は、日の丸を焼いて付け上がりました 
  【恩を仇(あだ)で返す】のは  
パヨク(ゴキブリ韓国人)のDNAに染み込んだ腐った習性です
   
中国人は5千年間 パヨク(ゴキブリ韓国人)を  
 奴隷民族として飼い慣らし 動物扱いしてきました 
だからパヨク(ゴキブリ韓国人)は 中国人には絶対にさからわない
 いくらいじめられても ひたすら土下座をします
 
要するに、日本人はパヨク(ゴキブリ在日韓国人)をトコトン甘やかし
  【泣けば日本人から、あやしてもらえる】    
と覚えさせたのです (このくらい、赤ん坊だって学習します)
 
パヨク(ゴキブリ在日韓国人)に 甘い顔すれば 付け上がるだけです!
      
157: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:17:58.29 ID:B3MfeAQv0(1)調 AAS
>>1
国賊
孫正義と菅直人に
汚辱と糞便に満ちた死を。
158: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:18:04.08 ID:c9VyYOJk0(1)調 AAS
韓国企業を中心に契約打ち切りということで良いのでは?
159: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:18:16.85 ID:jk7wjNNT0(1)調 AAS
ソラーあかん
160
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:18:29.00 ID:J1T8aGiB0(1/3)調 AAS
原発なんか、発電目的では不要だよwww あれは軍事目的だって、いい加減認めるべきwww
地熱発電や洋上風力発電で日本は十分電力賄えるようになるwww
161: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:18:44.46 ID:YSqvPh0Y0(4/18)調 AAS
>>145
再エネ賦課金が電気料金の一割を超えてるよ
どうにかしないと貧乏人は苦しいがな
>
確かに。
その対策として、低所得層などには、給付金などを給付すれば良い。
162: 0668446480JR福知山脱線事故は置石とほのめかしたオウム服部三人衆 2018/09/25(火) 08:19:29.56 ID:c/wwwTD10(1)調 AA×

163: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:19:33.58 ID:qcP79Pwk0(14/27)調 AAS
>>160
wwwを使う奴は学力低いよな。
頑張るなよ。
164
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:19:51.36 ID:ju4axI0t0(13/23)調 AAS
やねにそーらーつけるだけでむだにでんきひつよーねーなー

油のせつやくできる
165
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:20:34.24 ID:qcP79Pwk0(15/27)調 AAS
>>164
馬鹿は隠そうな。
166: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:20:49.57 ID:PSW08tcE0(1)調 AAS
ロスの少ない蓄電池はよ
167: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:21:40.53 ID:J1T8aGiB0(2/3)調 AAS
大規模ソーラーパネル発電は、環境破壊だってこれだけ広く知れ渡ったんだから、さっさと撤収しろよwww
洋上風力発電のニュース、やって最近増えてきただろwww
周りが海の日本には、洋上風力が一番いいwww あとは地熱バイナリwww 
168
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:21:58.04 ID:MJ94aWKm0(3/5)調 AAS
コジェネの設備投資も大変じゃね?
アイスランドみたいに配管張り巡らすんだよね。
169
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:22:30.13 ID:ju4axI0t0(14/23)調 AAS
>>165
それってこのひとのこと?

> 123名無しさん@1周年2018/09/25(火) 08:04:56.52ID:qcP79Pwk0>>126
>
> >120
> おれ、大型エンジンのエンジニア。
170: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:23:10.96 ID:yl0BD3tH0(1)調 AAS
もう原発いりませんの間違いだろ
171: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:23:14.17 ID:qcP79Pwk0(16/27)調 AAS
>>169
ちみだ
172
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:23:15.66 ID:oPaC5+Rn0(7/9)調 AAS
たとえば太陽光発電の総発電量が全体の50%になりました
だから火力発電所を50%廃棄して発電量を50%(に落としたら
どうなるか

バカでもわかるだろ??
173: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:25:08.68 ID:YSqvPh0Y0(5/18)調 AAS
>>155
(太陽光の価格が今後さらに下落して来る影響を受けるなどで)
将来的にオイル価格が下落する予測もあるが、
高くなる予測もある。

なので、日本国内で電力を供給できる再生可能エネルギーや
排熱を再利用する小規模なコジェネレーションなどの普及や技術研究も進めるべきだろう。

*また再生可能エネルギーや小規模なコジェネレーションは、
九州電力や北海道電力など広域の地域独占しているために
巨大な既得権益や権力を持つ巨大な電力会社に
小さな地域やそこで生きている人たちを依存しないで自立できるようになるので。

・このことは日本各地で衰退や荒廃してきいる各地域の再生を促すことにも繋がる。
174
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:25:14.18 ID:C0HqoRKd0(1)調 AAS
>>35
不細工が産まれる限りネトウヨも消えない
175: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:25:55.07 ID:3Vb4CJel0(2/2)調 AAS
もうこれ以上太陽光は九州に必要ない
電力需要の少ない春、秋の休日は出力制御するかもよという話
176: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:26:33.80 ID:pNaVlR6s0(1/2)調 AAS
>>172
破棄する必要がない
177: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:27:09.01 ID:SHaNygNI0(1)調 AAS
原発なんだよなあ
核廃棄物問題が解決できれば
核融合炉が完成しても
安全性の問題が残るし
178: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:28:09.78 ID:P8VBRZM+0(1/2)調 AAS
原発反対の人達の家は日没後に給電停止にすれば解決するじゃん
179
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:28:13.46 ID:SvEFxvNA0(1)調 AAS
原発止めろよ
180
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:28:41.40 ID:ju4axI0t0(15/23)調 AAS
> 125名無しさん@1周年2018/09/25(火) 08:05:32.88ID:qcP79Pwk0>>130
>
> >>124
> 余ってない

> 133名無しさん@1周年2018/09/25(火) 08:07:57.65ID:qcP79Pwk0
>
> >>126
> ダムの発電機もやった。
> 実際のデータ取ってる。
> 日本は原発と水力のミックスが理想的。

> 136名無しさん@1周年2018/09/25(火) 08:09:49.48ID:qcP79Pwk0
>
> >>130
> 火力発電所の耐用年数は、五割が超えての稼動だ。意味分かるか?

せんもんかきどりだねー
もーそーはいってるねー 
181: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:29:13.45 ID:dxoPmgy30(6/6)調 AAS
>>179
うるさいですよ
182: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:29:26.45 ID:qcP79Pwk0(17/27)調 AAS
>>168
コジェネは、例えば大型ビルや工場に一台づつ配置するので、熱ロスが少ないのが特徴。
排熱を有効利用するから燃費が上がる。
ジェットエンジンでの発電になるので、電気の使用量の変動幅に瞬時に追随できないので、変動幅はバッテリーか、電力会社から引き込むかで調整が必要になる。
183
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:29:55.54 ID:qcP79Pwk0(18/27)調 AAS
>>180
運用してるからな。
184
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:30:38.42 ID:oPaC5+Rn0(8/9)調 AAS
どれだけ太陽光発電の発電量が増えても
天候、災害をかんがえれば、電力会社の総発発電能力を下げることはできない
設備、人員を縮小できない

わざわざ高い電力買わされる意味はまったくない
185
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:30:48.34 ID:ju4axI0t0(16/23)調 AAS
>>183
ふーん

こぴぺまんなのに ふーん
186: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:31:55.44 ID:MpOhdz3f0(1)調 AAS
原発再開には賛成だな
原発は物理的な憲法第九条だよ
信管付きの爆薬を体に巻き付けてかかってこいやーなんて言う奴はまともじゃないだろ
187
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:32:23.90 ID:qcP79Pwk0(19/27)調 AAS
>>185
自分で書いてるよ。
ちみは自宅警備員か?
188
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:32:50.89 ID:ju4axI0t0(17/23)調 AAS
>>184
そーらーとりつけておけば
かわなくてすむね
189: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:32:54.36 ID:7GKyHYA10(1/5)調 AAS
太陽光発電は30℃越えると効率悪化する。森林破壊だからさっさとFIT価格下げて赤字にさせて追い込もう。

パネル放置は不法投棄として法人個人に3億円罰金の判例を一度つくれば良い。
190: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:33:51.47 ID:1SUwalsa0(1)調 AAS
各電力会社は事故以降に原子力部門を事実上の分社化していて
政府の傘下に移して欲しいって言ってるんだけどね
191: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:34:03.54 ID:XIFcIIgZ0(1/3)調 AAS
>>29
辞めるなら九州電力がつくったメガソーラーを辞めないとそらもめますわ
192
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:34:06.36 ID:ju4axI0t0(18/23)調 AAS
>>187
せつめいできるー?

あんたのはこぴぺ
193
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:34:21.49 ID:qcP79Pwk0(20/27)調 AAS
>>188
電力会社との契約切って、太陽が出るまで我慢してれば?
194: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:35:14.24 ID:qcP79Pwk0(21/27)調 AAS
>>192
自宅警備に専念して、馬鹿は隠せよ。
195
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:36:01.72 ID:ju4axI0t0(19/23)調 AAS
>>193
ちな、すでにじりつでんき
196: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:36:24.97 ID:XIFcIIgZ0(2/3)調 AAS
>>38
玄海原発で既に深刻な放射能漏れを起こしたんですが
それについては無視ですか
197
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:37:03.85 ID:Z2Lpak2P0(1/6)調 AAS
>>136

新型の火力発電所を増やせってこと?
198: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:37:20.33 ID:MJ94aWKm0(4/5)調 AAS
規制緩和され開発できても
日本全体の地熱のポテンシャルなんて
総電力量の10パーセント程度でしょ。
周辺域だけコジェネやっても?

バイナリ発電なんて温度ないから発電量もたかがしれてるし。

再エネへのシフトは電気代上昇覚悟だわなあ。
199
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:37:25.34 ID:qcP79Pwk0(22/27)調 AAS
>>195
冷蔵庫も無いのかぁー
氷で冷やしてるの?
200: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:38:21.36 ID:DLvDGtv10(1/24)調 AAS
太陽光はいくら増えても原発とは関係ないってことを知らない人多いな
201
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:38:40.15 ID:ju4axI0t0(20/23)調 AAS
>>199
えこなのでちくでんでよゆー
202
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:39:42.37 ID:qcP79Pwk0(23/27)調 AAS
>>197
水力だよね。
日本中には何故か?水力発電を認めない自治体が半数近く有って勿体ない。
ダム全部に発電機をつけられれば、火力は要らないし、原発も半数以下に出来る。
203
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:39:50.09 ID:3C04TWjW0(1)調 AAS
>>10
つか、それこそが本来の姿だよね。
電力会社が運営する太陽光以外で高値買取はもう止めて欲しい。
2025年と言わず、即刻。
夜と雨の日は役立たずなんだし。
204: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:40:20.49 ID:qcP79Pwk0(24/27)調 AAS
>>201
漢字変換しないのは頭が幼稚だから?
205: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:41:02.36 ID:ju4axI0t0(21/23)調 AAS
かうのはじだいおくれ

これからはじりつ
206
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:41:13.94 ID:DLvDGtv10(2/24)調 AAS
馬鹿は蓄電と簡単にいうが
蓄電のコストは発電の100倍を超える
207
(3): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:41:37.88 ID:Z2Lpak2P0(2/6)調 AAS
>>184

原子力がランニングコストだけじゃなく、トータルのコストでみれば一番金が
かかるだろ。

廃棄物の処理だの、福島の後始末だの、国民の税金が使われてるんだが
しかも、周辺住民へばらまく裏コストなどもあるし。

安全保障への金なんかを考えても、太陽光が高いとはいえんな。
大量生産品の太陽光なんでどこにコストがかかってるんだ?w
せいぜい、特許とかだろ。
パネルなんて、メモリみたいに、安くなるのが見えてるのに
208: 出雲犬族@目指せ小説家 2018/09/25(火) 08:42:07.82 ID:k3uaaoaT0(2/6)調 AAS
U ・ω・) チョンを薪にして朝鮮人発電とか、酷いこと言うなよな。
209
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:20.61 ID:ju4axI0t0(22/23)調 AAS
>>206
はいざいあつめればかねかからない
210: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:37.94 ID:qcP79Pwk0(25/27)調 AAS
>>206
そうね。
なので電気自動車使って分散蓄電。
211: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:45.29 ID:DLvDGtv10(3/24)調 AAS
>>207
そもそも発電量を制御できない太陽光は議論の土台に上がらない
おもちゃ
原発と比べるなら火力
212: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:46.82 ID:YSqvPh0Y0(6/18)調 AAS
>>172
「世界的に風力は火力や原発など他の発電より安価になって来ていて、
その風力よりも太陽光は安価になって来ていて、今後価格がさらに下落していく。」
と予測されている。

その太陽光の価格の下落に引っ張られて、オイルの価格が1バーレル10ドル前後まで下落する
という意見もある。

・対して、原発は時を経るほど、その費用が高額化して来ている。

*なので、現在日本国内で蔓延している『ベースロード電源ありき』という考え方は古くなって来ている。

・現在は、まず安価な太陽光を一番先に稼働させ、その次に安価な風力を動かし、
その次の次に安価な地熱、
その次の次の次に出力調整がしやすい火力など動かしていく。

という感じの仕組みや考えに変わって来ている。

なので、まず『ベースロード電源ありき』という考え方は古くなっている。

・ちなみに地熱発電は、出力調整がしやすいので、『ベースロード電源』になりやすいそうだ。
日本全国各地の地熱発電には、原発10基分のポテンシャルがある。

また日本企業の地熱発電のタービンは優秀だそうで、
確か世界シェアの70%ぐらいが日本製。

しかし、「地熱は地震を誘発する」という意見もある。

地熱発電の問題で一番なのは、専門の学者がほとんどいないことかもしれない。
『日本は原発を推進しているので、原発以外の電力やエネルギーのことを研究しても仕方ない』から。

それで地熱発電を専門で研究している学者は、まず人がかなり少ないし、
若い人はいなくてほとんど高齢者ばかり。
(このことは、原発以外の他の電力エネルギーにも言えるそうだ。

まあ、原発を辞めるにしても、廃炉や長期間保管しないといけないので、
今後も原発を研究する学者や人材はたくさん必要だろうが)
213: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:42:58.70 ID:GDYCk8cV0(1/36)調 AAS
【経済】住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった 10年で115万円赤字の衝撃
2chスレ:newsplus
214
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:44:18.17 ID:DLvDGtv10(4/24)調 AAS
太陽光っておもちゃなんだよ
発電はできるし個人宅では有効なこともあるかもしれない
その程度のもんだよ
基幹として据えることはできない
215: 名無しさん@1周年 2018/09/25(火) 08:45:36.07 ID:GOZR/YF00(1)調 AAS
こんな太陽光つかえるのか
水素に変えとけ
1-
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.208s*