[過去ログ] 【地域】さいたま市の人口が130万人を突破。市誕生以来、転入増続く。“ダサイタマ”と呼ばれていた都市イメージ払拭★7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 00:03:25.38 ID:HwBnVRug0(1/6)調 AAS
>>43
その代わりに >>12 みたいに町が無制限に広がるので
商業店舗だけは増えまくって利便性は高い。

トレードオフやねぇ。
79
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 00:08:31.22 ID:HwBnVRug0(2/6)調 AAS
>>53
全くその通りなのだが、
その点に関してなら全国随一クラスに行いやすい環境なんだよな。

なので都内勤めには大人気で>>1のように人口が伸びまくる。
観光やレジャーなんて他県でいいんだよ。
年間の殆どを過ごす、職場や寝床の環境が良いかが重要なんだ。

なので寝床としては埼玉は最強だよ。
観光地やレジャーはないけど、生活用品店や飲食店だけはもの凄く多いからね。

都内は逆にこの辺が少なくて不便な場所が多い。
176
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 00:33:41.12 ID:HwBnVRug0(3/6)調 AAS
>>127
残念なのは近年の高騰と後継者不足、
新規店のなさで浦和のうなぎ店も激減しつつあることかな。

川越にも多かったのに随分と減ってしまった。岩槻も壊滅状態。
さすがに1食3000円超えるのは辛い。上なんて5000円以上だぞ。
277: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 00:55:51.02 ID:HwBnVRug0(4/6)調 AAS
>>267
人口居住地は坂少ないけどな。
低地の見沼とか荒川沿いは、沈むの前提なので田んぼしかないw

そしてそれが行える程度には土地がある。
(都内はそのような場所でも開発するしかない)
299: 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 00:59:19.32 ID:HwBnVRug0(5/6)調 AAS
>>269
さいたま市が沈む場合は、
先に東京と神奈川と千葉が壊滅してるので、日本終了で
韓国や台湾の下ランクまで堕ちるレベル。
734
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/23(日) 02:43:36.73 ID:HwBnVRug0(6/6)調 AAS
>昔から水害に苦しめられてきたのだろう
 
そのお蔭で田んぼを無制限に作れて一大穀倉地帯になり、
300年間も江戸町民の胃袋を満たし続けてきたんだぜ。

水害は多いが水路も多く、水運がしっかりしてたので1〜2日で江戸市中に埼玉産が並んだ。
米だけでなく野菜も新鮮なうちに運べたので江戸に持っていけば高く売れたし、
そのおかげで埼玉農民は国内じゃかなり豊かな暮らしをしていた。

現に水害の記録は数え切れないほどあれど、飢饉や困窮による餓死の記録は殆どない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*