[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:11:20.08 ID:hsy4+srj0(7/12)調 AAS
>>577
電気溶接は友鶴事件で三角波で船体が破断したから使わないようにしただけ
あの波に耐えられるだけの溶接技術はあの当時にはない
四発重爆は深山を使う気なら使えたが、離着陸の度に滑走路を再整備しないといけない
故障、トラブルも多い、それでいて飛行性能が低いバカガラスだから
海で離着水出来て滑走路要らず、故障、トラブルは比較的少なく、飛行性能は高く、防御武装、防弾も充実した二式飛行艇が重宝された
584
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:25:52.97 ID:yS5g5ym20(25/25)調 AAS
>>580
滑走路の整備すらまともにできなかったのか。基礎技術や兵站の重要性とか経済政策は他の政策を規定するとよく分かるな。
607
(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:17:04.27 ID:GwD1MHRz0(1/2)調 AAS
>>591
熟練工とか戦地に送れば即戦力の整備員じゃん
ミッドウェーで沢山搭乗員整備兵失ったのが大きい

>>580
富獄の件でもそうだが、タイヤの接地圧を下げるために
ダブルタイヤや4輪に増やすという発想を誰も出さなかった

>>580
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s