[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477
(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:00:32.60 ID:8RMiABED0(1/2)調 AAS
>>469
糸川英夫先生も、生前、鐘馗を一番推してたね。

特に、B29などの迎撃には鐘馗を薦めてた。

飛行機が分からない陸軍上層部が隼を採用してしまったのが失敗で、
最初から鐘馗の路線で開発を続けてれば・・・・と技術者はみんな思ってたとも。
478
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:02:15.11 ID:hsy4+srj0(2/12)調 AAS
>>477
鍾馗は前線での不正地滑走路での着陸が…
482: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:10:11.56 ID:yS5g5ym20(11/25)調 AAS
>>477
エンジンの問題はどうにもならない(というか旧軍の機体の欠陥の問題の根本)からそれは無視するとして、2つを軸に作っていれば、という気はする。鍾馗の機体特性は旧軍の機体としてはやや異例ではあるので。
アメリカのような化け物を除くとだいたい主力は2-3種類くらいだから。
484: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:15:02.46 ID:n+otbSba0(3/9)調 AAS
>>477
隼と鍾馗では全然航続距離違うから用途が別。
501: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 09:35:04.66 ID:h0msv4em0(2/5)調 AAS
>>477
翼小さめ上昇力大きめ加速速めが時代の流れとはいえ
いずれにせよ、B29を攻撃する高度まで上がるのしんどかったのでは

これは既に設計とか機種選定の話じゃなくて、冶金からエンジンオイルの質からっていう基礎工業力の話だよなあ

しかしそれすらも、工業化の歴史の長さに依存するものな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*