[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:11:08.02 ID:CWNUmEGs0(1/10)調 AAS
>>76
飛行機の運動性能を決めるのはロール速度だから、
重いものが左右に分かれて積まれてると、どーしてもモッサリになる…。
99: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:19:44.37 ID:CWNUmEGs0(2/10)調 AAS
一式陸攻とか雷電みたいに、ボッテリしてないのが良いネw。
四式戦や彩雲みたいにシュッとしるのが良いw。
139: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 21:32:46.41 ID:CWNUmEGs0(3/10)調 AAS
>>128
マルボロの赤は蛍光オレンジで、テレビや写真では再現できない色なんだよ。
マクラーレンは裕福なチームだったので、レース毎に塗装していた。
プラモで蛍光オレンジ塗っても、すぐ退色しちゃうんじゃね?
229: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:42:32.54 ID:CWNUmEGs0(4/10)調 AAS
>>225
彩雲は艦上偵察機。ワレニオイツクグラマンナシw。
232(1): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 22:44:29.00 ID:CWNUmEGs0(5/10)調 AAS
>>228
紫電改は生産数少なくて戦力になってない…。
255(1): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:04:35.07 ID:CWNUmEGs0(6/10)調 AAS
>>244
モスキートは同時代のいかなる双発機と比べても高性能なんだよ。
急降下でジェット機を振り切れる、特別に高性能な機体。
それでも東南アジアではグダグダだったんだよw。
315(1): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:33:53.17 ID:CWNUmEGs0(7/10)調 AAS
>>240
液冷エンジンのメリットは寿命が長くなるコトと、前面投影面積が小さいことくらい。
兵器は消耗品だから寿命は気にしなくても良いと思う。
337: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:49:02.66 ID:CWNUmEGs0(8/10)調 AAS
>>327
航続距離がぜんぜん違うがなw。
Fw190と比較するなら雷電だろ。
339(1): 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:50:39.57 ID:CWNUmEGs0(9/10)調 AAS
第二次大戦中にターボチャージャーを実用化できたのはアメリカだけ。
349: 名無しさん@1周年 2018/09/20(木) 23:56:30.76 ID:CWNUmEGs0(10/10)調 AAS
>>342
液冷エンジンだと気温15℃と35℃じゃ、3割位冷却能力が落ちる。
カタログスペックは意味がない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.519s*