[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:01:58.06 ID:yS5g5ym20(23/25)調 AAS
せめて過給器、4発爆撃機、機能する無線機、ジャイロ型照準器、液冷エンジン、くらいは量産できるようになってから戦争するべきと思うw
近接信管、ニッケルクロムモリブデン鋼、電気溶接、40トン級戦車とか贅沢は言わないからw
578: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:04:04.49 ID:mbF6lURs0(2/2)調 AAS
>>577
そんな時間あったら戦争なんて起きてないよw
579: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:05:59.61 ID:TNt0RDPI0(2/2)調 AAS
>>574
双発レシプロ機の話しだろ。ジェット機を持ち出してどうする。
580(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:11:20.08 ID:hsy4+srj0(7/12)調 AAS
>>577
電気溶接は友鶴事件で三角波で船体が破断したから使わないようにしただけ
あの波に耐えられるだけの溶接技術はあの当時にはない
四発重爆は深山を使う気なら使えたが、離着陸の度に滑走路を再整備しないといけない
故障、トラブルも多い、それでいて飛行性能が低いバカガラスだから
海で離着水出来て滑走路要らず、故障、トラブルは比較的少なく、飛行性能は高く、防御武装、防弾も充実した二式飛行艇が重宝された
581(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:14:55.88 ID:hsy4+srj0(8/12)調 AAS
あ、後忘れてた。日本の無線は使えない訳じゃなく、機体に取り付けたら通じない
主に零戦で陸軍機割りと通じたので編隊空戦しやすかった
後にとある海軍士官が自分で戦闘中に試験を繰り返し
(逃げ回るから下の評価はこの時は最悪)
取り付け方が悪かったと分かると、後に改善している
582: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:15:41.29 ID:yS5g5ym20(24/25)調 AAS
ドイッチュラント級に電気溶接使われていたな。戦車にもか(全て熔接というわけでは無いが)。
何よりも「陸海軍の上位機関」「陸海軍の最高指揮官」は2000年前の文明にあったので是非欲しいがw
583: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:24:09.52 ID:f780mxU40(1)調 AAS
昔これでアメリカへ空襲に行く漫画を見たな
584(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:25:52.97 ID:yS5g5ym20(25/25)調 AAS
>>580
滑走路の整備すらまともにできなかったのか。基礎技術や兵站の重要性とか経済政策は他の政策を規定するとよく分かるな。
585(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:32:37.43 ID:9qTd3E8T0(1/2)調 AAS
軽空母を週一で建造するバケモノ米帝と比べるのは酷ってモンでしょうよ
586: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:41:48.63 ID:XzUFed/P0(1)調 AAS
>>576
同意だ
587: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:45:36.66 ID:k7JR4/T20(1)調 AAS
>>584
実際、進駐軍が厚木に来るとき4発機の発着は厳しいと一旦断ったりしてるね
一応コンクリひいて4発機の使用に耐える形にはしたんだけど米軍の輸送機が大きく重いし数も多いんで結局あっさり割れちゃった
戦中は厚木でも一時的に深山か連山のテスト程度は行うこともあったようだが4発機を多数長く運用する飛行場のノウハウは日本にはなかったようだね
588(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:49:51.78 ID:9qTd3E8T0(2/2)調 AAS
よくもまあそんな技術レベルでアメリカと戦ったな
とはいえ戦わなかったら今頃我々はアメリカ国籍になっていたかも知れないが
589(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 15:55:40.69 ID:z/+Of7SG0(1)調 AAS
>>581
昭和30年頃でも無線機やラジオ、アンプは真空管式で物凄く重かったな〜
当時の搭乗員がこぞって無線機を取り外して機動性向上を選択したのは解る気がする
590(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:11:01.37 ID:OpVgIo4n0(1)調 AAS
>>588
>とはいえ戦わなかったら今頃我々はアメリカ国籍になっていたかも知れないが
いつの頃からか、こういう意見を目にするようになったけど、
いったいどこからこんな妄想を拾ってくるのだろう?
戦ってせっかく負けたんだから、
いっそのことアメリカ国籍になればよかったならわかるけど。
591(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:12:50.57 ID:xt2lMATX0(1/3)調 AAS
>>577
液冷エンジン工場で働いてた叔父曰く、高性能旋盤はあったのにオペレーターが徴兵されて使える人間がおらんかったそうな。
何故熟練工をわざわざ徴兵したんだろうな?スパイ容疑でも掛けられたんかな?
592: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:25:33.46 ID:pplrWECs0(1)調 AAS
>>590
戦わないで負けた場合ハワイ方式で編入されてたんだろ
593: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:29:15.26 ID:8n80nUAo0(1)調 AAS
>>591
日本を早く負けさせたい勢力があったのか
594: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:31:45.11 ID:n+otbSba0(9/9)調 AAS
>>585
こっちも、屠龍と月光と、似たような機種を開発する化け物のような力があったぞw
595: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:43:05.11 ID:ULOTSy7j0(1/3)調 AAS
>その大きな機体、大出力、複座を生かし、戦闘機としてだけでなく、爆撃、偵察、指揮機など多用途での活躍が期待された陸軍機だった
ボカした表現にしてちょっと気使ってるな
活躍が期待された陸軍機(期待どおり活躍できたとは言っていない
596: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:43:33.84 ID:I3uCDUfv0(3/10)調 AAS
>>549
な〜にが逆だ
敵戦闘機を龍と例えていたとしても
相手へのリスペクトが有るという論旨からは
逆どころか同じだろうが
597(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:46:12.06 ID:I3uCDUfv0(4/10)調 AAS
>>553
おとそってそんな字を書くのか
日本人の90%は知らねえだろw
598(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:47:31.07 ID:5U7KIpLc0(1)調 AAS
エンジン二基ついてるってことは、お値段や使用資源がゼロ戦や隼の1.5倍から2倍だよね?
P-38みたいに有用じゃないとわかったらすぐに生産をやめて、その分普通の戦闘機を多く
作ったほうがよかったんじゃない?
対爆撃機ならライデンとかでもできるだろうし、屠龍じゃないとできない任務でもあったのだろうか?
599: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:51:11.27 ID:4iUlSm1O0(1/2)調 AAS
これは欲しい
37mm積んでたんだっけ
600: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:52:26.70 ID:lDjuvgMB0(1)調 AAS
人形屋だけじゃなかったのか
601(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:53:11.97 ID:aZJEz7JT0(2/2)調 AAS
結局アメリカに戦争仕掛けたというより、仕掛けざるを得ない状況に自らを持って行ったのが敗因よな
西洋に疎まれアジアに恨まれ空気を何一つ読まず自ら悪役となり自滅した
602(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 16:56:32.42 ID:ebHP4Rs10(1)調 AAS
1/32の屠龍、しかもボークス製なんてお高いんでしょう?
3万円くらいしそう
603: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 17:04:30.04 ID:R83D7CDQ0(1)調 AAS
屠竜破骨
604(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 17:06:25.56 ID:Z1oaU7vDO携(7/7)調 AAS
>>548
日本機は防弾貧弱だから米軍戦闘機の武装は12.7mmで充分。
(すばしっこいからその分、数を積む?)
一方米軍機は防弾はんぱねえから日本軍戦闘機は大口径の武装が必要、とかじゃないのかな。
605(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 17:17:20.70 ID:hsy4+srj0(9/12)調 AAS
>>604
飛燕が12,7mmで落ちない、急降下だけ米軍機並みなので割と逃げられる
後期零戦も防弾が充実、降下性能も上がったのし、特攻隊対策もあって現場から20mmを要求されたが
アメの20mmは撃ったら詰まる、詰まらないように弾丸一発ずつグリス塗る、それでも詰まり
撃ったか捨てたか分からないと嘆かれるレベルであまり装備されなかった
まともに動くのは戦後の機体から積まれてたはず
606: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 17:23:28.49 ID:SSehG6Kk0(1/2)調 AAS
一式陸攻のYouTube映像みてると、機銃で片翼ふっとんで墜落してるな
607(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:17:04.27 ID:GwD1MHRz0(1/2)調 AAS
>>591
熟練工とか戦地に送れば即戦力の整備員じゃん
ミッドウェーで沢山搭乗員整備兵失ったのが大きい
>>580
富獄の件でもそうだが、タイヤの接地圧を下げるために
ダブルタイヤや4輪に増やすという発想を誰も出さなかった
>>580
608: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:25:51.71 ID:GwD1MHRz0(2/2)調 AAS
>>598
敵爆撃機発見後即時に37mm砲を上空まで持ち上げ発射台になる任務
609: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:42:11.14 ID:6Fj9XgXS0(1)調 AAS
英訳するとドラゴンキラーとかドラゴンスレイヤーになるんだろうか
610: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:42:37.75 ID:JmSK2nZs0(4/13)調 AAS
>>552
俺のバアちゃんも挺身隊だ
要するに工場などの労働ボランティア
チョンがわざと慰安婦と混同させて
20万人ニダとかほざいてるのは腹わた煮え繰り返るけどな
611(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:43:53.23 ID:dQCFLmHF0(1)調 AAS
くずりゅうじゃないのか
612: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:48:18.53 ID:JmSK2nZs0(5/13)調 AAS
>>601
アジアに恨まれてないだろ
インドネシアのお札には皇紀で記された建国宣言文が擦られてるよ
シナチョンが必死で日本は恨まれてた論を広めてるけどな
613(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:50:26.52 ID:0V0MysY/0(1)調 AAS
く…屠龍
614: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:52:36.01 ID:0+HtJjNM0(1/9)調 AAS
>>611
虎舞竜は読めるか?
615(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:54:58.47 ID:IDY4OXcg0(1)調 AAS
>>602
おそらく7〜9千円くらい 万越えはないかと思うよ
616: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:55:29.76 ID:6aVXfyuq0(1)調 AAS
ニチモのなら押入れに積んでる
617: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:58:35.32 ID:JmSK2nZs0(6/13)調 AAS
>>615
双発だと一万台後半なんじゃ無いの
ボークスのキットって社長の趣味商品だから
決して安くはない。でもオンリーワンだから有難い。
618: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:59:10.73 ID:QM3H8N4H0(1)調 AAS
戦争を美化するものです反対!憲法改正を目論む安倍は許さないぞ
619: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 18:59:21.28 ID:jGInnxxU0(1)調 AAS
>>611、>>613
屠なので、トかほふ-る
屑じゃねーぞ。老眼か?
620: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:00:50.20 ID:Q0Ta5mR+0(1)調 AAS
ボークスかぁ。ちょっと前にやらかしたらしいから今回はどうか?
後、色々資料もつきそうだから万単位だろうなと踏んでいるので、
買うかは悩む。
あの人買うのかな?
621: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:01:03.25 ID:zWXlOwsV0(1)調 AAS
>>589
アースの取り方が間違っていてノイズだらけで使い物にならなかったらしいが。
重量も嵩むから指揮官機だけ送受信機積んで後は受信機だけ積んだとかもあったらしい。
余りの使え無さにキレたパイロットが着陸したらピストに駆けつけて金ノコ持ち出してアンテナ柱を切り落とした話もある。
622: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:03:10.91 ID:RlPuR+YF0(1)調 AAS
売国奴の石破は野党のスパイ。リトマス試験紙のようなもので、石破支持した時点でそいつは例外なくダメだから分かりやすい
2012年の総裁選でもし石破が勝っていたら、今頃、日本の輸出産業は壊滅して、韓国の輸出産業がこの世の春だっただろう
今回の総裁選で石破に入れた奴は日本を滅ぼす選択肢に票を入れたに等しい
↓
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
自民党総裁選 野党系議員秘書「石破氏よろしく」 自民市議に電話で呼びかけ
(おさらい)加計の問題の本丸は石破氏。日本獣医会が石破大臣に頼み壁を作らせた(石破4条件)。
石破『現実的に新規参入は難しい文言を入れといたからな』と。しかも石破氏は献金貰ってる。
なぜか野党は総理は追及しても当時の石破大臣を追及しない。グルだからか?。なぜか献金貰った逢坂が議長席にw
Twitterリンク:camomillem
石破の最低の人間性は自民議員からも批判されている
↓
青山繁晴「加計の件で問題なのは自民では献金をもらった石破さんの方。野党の玉木さんも。
獣医師会から献金もらって獣医師会の応援をするのは犯罪に近づく行為。それ以外にどんな解釈があるのか。
それをまるで野党側が良かったかのように石破さんが言うのは、政治の劣化と言うより人間性の劣化」
Twitterリンク:chidiremen11
石破は在日から違法献金もらってたクズ売国奴。民主党政権時代に発覚した、石破とか前原とか菅直人とか野田とか一連の在日献金問題は同根なんだよ
石破本人が民主の前原と自分は一番近いって言ってるんだから
ネット時代に石破の詭弁は通用しない。石破は見え透いた詭弁を弄しているけど、徹頭徹尾、自分にメリットのある言動しかしていない。石破は人心というものを全く理解していない。野心だけ。
ここまで空気読めなくて人心というものを理解できない石破はサイコパスだろう。石破は泣き喚く赤ん坊みたいに自分勝手な主張ばっか!その姿勢が国民に嫌悪感を与えているという自覚ないのか?
あと、ネット時代に売国左翼マスコミに媚びようってセンスが時代錯誤
安倍政権を支持していない左翼層に消極的支持されたって、自民支持層である保守層から徹底的に嫌われたら意味ない。進次郎も同様
売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由
↓
【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言
2chスレ:news4plus
新潟知事選の最大の敗者は売国奴の小泉親子。小泉親子の自民党に対する反党行為はもう致命的なレベルに達している。戦後最大の政治家である安倍さんに嫉妬している売国奴の小泉親子は滑稽なんだよ
進次郎みたいな何の実績もない汚物が、後ろからぐちゃぐちゃ安倍さん撃ってるの本当に醜悪。国民の多数派を占める保守層はもう完全にFラン進次郎を見限っている
Twitterリンク:hyakutanaoki
百田尚樹 小泉純一郎はパフォーマンスだけの男だったが、息子の進次郎も同じだな。
Twitterリンク:hyakutanaoki
百田尚樹 このドアホは国民民主党にでも入れてもらえ!
放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田先生の意見だからこそ説得力がある
↓
百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
Twitterリンク:hyakutanaoki
小泉純一郎氏が新潟知事選野党統一候補と面会し激励
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
【自民】小泉進次郎氏、新潟県知事選で与党系候補の応援を断る…党執行部と距離
外部リンク[html]:nstimes.com
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、左翼の鳥越が言ってる
↓
鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。
.
.
.
.305+95
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
623: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:09:08.08 ID:edqxiHUE0(1)調 AAS
19:00あたりで屠龍が出てくる
動画リンク[YouTube]
624: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:12:06.87 ID:RHhyQ2sY0(1)調 AAS
>>20
86Dの方が強いに決まってんだろw
625(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:14:14.94 ID:hsy4+srj0(10/12)調 AAS
>>607
タイヤを増やすと重量が増える。そいつを持ち上げるための油圧装置も大型化して重量が増える
増えた重量で飛べるように機体を補強し更に重量増加
ますます深山の飛行性能は悪化していくの、なら二式飛行艇でよいとなる
626: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:16:04.79 ID:nIyjlqGx0(1)調 AAS
>>6
ドロンでドローンとかするとナウいかもな そのためには四発がいいか…
627(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:32:57.91 ID:0+HtJjNM0(2/9)調 AAS
>>625
そんなに単純だったらこんなことにはならない
画像リンク
628: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:33:21.71 ID:W/XcPPye0(1)調 AAS
秘めたる空戦ってコイツのパイロットの戦記を読んだなア
いや、あれは飛燕だったかな?
629: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:43:56.82 ID:hsy4+srj0(11/12)調 AAS
>>627
うん、いや、設計とか機体の構造とかね…
P-39なんて最初は高高度性能も良かったんだよ、非武装だったらね
機関砲装備して重量過大、仕方ないから二段二速のチャージャーを下ろす
零戦より高く飛べなくなって太平洋でゴミくず扱い
イタリアにも似たような機体があって、試験では双発機ではトップクラスの高速爆撃機を
量産の為に防弾、機銃、爆弾ラック取り付けたら屑になって
飛び立ったは良いが、曲がることも上がることも出来ず
運良く進路直線上の別の町に飛行場があって助かったとかね
飛行機はスピットみたいに取り敢えずエンジンポン付けでパワーアップする場合もあるが
大抵はMC202みたいに機関砲付いてないからガンポッドで増設したら屑になる事が多い
630(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:45:00.42 ID:LQ3VhsdJ0(1)調 AAS
ホ203 B-29の左主翼付け根に命中、直後に爆発を起こして空中分解したなどの戦闘例が多い
631: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:58:50.66 ID:VQ5Kd7Qo0(1)調 AAS
>>630
多くはないな。
攻撃チャンスがほとんどない上に
短砲身ゆえにまず当たらなかったからな。
632: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:02:07.75 ID:WLHxFfOo0(1)調 AAS
ダメな子ほど可愛い
633(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:07:21.89 ID:hc6TIg6d0(3/4)調 AAS
>>591
当時は兵隊不足でそういうオペレーターポジションの熟練工や職人まで徴兵してた
空母信濃の沈没原因の一つも熟練工の不足と技術力が低い若手工員の多用だったし
634(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:07:45.92 ID:SSehG6Kk0(2/2)調 AAS
屠龍月光のエンジン換装すりゃいいじゃんと素人は思うが、そういう簡単な問題じゃなかったんだろうな
635(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:12:54.59 ID:chRHr5w+0(1/3)調 AAS
>>634
エンジン強化で重量が増えるし重心もずれてバラスト積んで更に重くなる
636: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:16:53.56 ID:0NPCSKRJ0(1/5)調 AAS
>>627
スチールラジアルタイヤは偉大だなw。
637(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:17:21.46 ID:goiUAae/0(2/2)調 AAS
私の親父は九州の山奥の出身だが、初めて見た外国人が、撃墜されたB29の搭乗員
だった。白人と黒人。
町の警察署の前に死体を含めて晒し者に
なっていて、死体には小学生達が石をぶつけていたそうだ…。
戦争とは惨いものだ。
638(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:19:01.56 ID:0+HtJjNM0(3/9)調 AAS
>>635
バラスト積むとか馬鹿かよ
この時代なら主翼の桁ごとスライドさせて重心合わせるくらいのことはできる
639(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:20:18.31 ID:chRHr5w+0(2/3)調 AAS
>>638
それはエンジン換装ではなく再設計だな
640: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:20:26.91 ID:1tiF7aXm0(1)調 AAS
>>7
海軍の秘密主義に比べたら、陸軍は宣伝しまくって飛行機の愛称を公募したりして、
国民に媚びて予算獲得に懸命だったという印象。
641(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:21:36.55 ID:hsy4+srj0(12/12)調 AAS
>>638
飛燕が機関砲と構造強化だけで…
642: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:22:07.52 ID:nrydDBX50(1)調 AAS
ほ、、、ほふりゅう
643(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:23:25.72 ID:zNRJGddw0(1)調 AAS
>>555
普段ドルパで女子相手に飴配ってシゲ呼びされてるけど
こっちが本当にやりたい事業なんだよな
いい話やん
644: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:24:20.93 ID:JmSK2nZs0(7/13)調 AAS
>>637
まあ本土空襲って当時の国際法から見ても
無差別民間人虐殺という戦争犯罪そのものだから
米兵がその場で殺されても文句言えない行為なんだけどね
戦争に負けたから逆に日本側が戦犯にされちゃったけど
645: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:25:50.88 ID:JmSK2nZs0(8/13)調 AAS
>>643
スケモ業界は今や
タミヤ会長とかボークス社長見たいな
利益度外視した趣味ジジイによって辛うじて支えられてる分野なのよ
646(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:27:04.59 ID:GArAK4Xm0(1)調 AAS
下から撃ち上げるにしてもB29より速くないと苦しいよな
647: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:31:27.88 ID:0+HtJjNM0(4/9)調 AAS
>>641
だって零戦の構造をバカ穴と呼んだ土井だもん
>>639
主桁のスライドはモックアップから試作機の段階で零戦や隼もやってること
各機体ごとにも微調整は行われていた
機関銃の照準を合わせるくらいのごく当たり前のこと
648(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:31:55.68 ID:SyQEgUn70(1)調 AAS
某職人集団模型メーカーだとプラモと模型雑誌との抱きわせゴリ押し商法で顰蹙買いそうだけど
ボークスなら大丈夫かな
某職人集団模型メーカーも1/72F−14Aはいいキットだと思うのに
F−14Dでやらかしたから・・・
649(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:34:57.15 ID:I3uCDUfv0(5/10)調 AAS
>>625
タイヤの数を増した方が
支えることが出来る機体重量あたりの
タイヤの総重量は軽くなる
支える機体重量を増していく場合
タイヤの重さの増加率は単輪が最悪
基本中の基本だ
アホ
650: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:35:22.69 ID:4iUlSm1O0(2/2)調 AAS
>>627
当時と現代のフレーム構造学と材料学、あと懐具合の差じゃね?
651: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:35:31.01 ID:JmSK2nZs0(9/13)調 AAS
>>648
ファインモールドは最近元気無くて心配
造形村SWS見たいな製品は、ファインこそやるべきかと
そういえばついにキャラ模型に進出するようだぞw
ドルフィーみたいに副業でガッツリ稼いで欲しいわ
652(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:36:22.43 ID:0YN81bCQ0(1/7)調 AAS
>>576
日本の航空機がショボかったのは戦前にちゃんと研究してなかったからですよ
経済封鎖されてから慌てても後の祭り。日本は最後まで戦前の技術を継ぎ接ぎして
誤魔化して新型と称していた。後はカタログスペック詐欺。
特に中島飛行機はデータ改竄しまくり。
653(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:37:13.66 ID:DJrg/nMT0(1/2)調 AAS
>>57
弾数が少ないから当てるの至難なんだろ。
654(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:39:31.55 ID:I3uCDUfv0(6/10)調 AAS
>>633
信濃は
勉強だけ出来る実戦知らずの馬鹿が艦長をやっていて
アメリカ潜水艦の餌食になるような航行を進んでしたため
魚雷で簡単に沈められた
655(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:40:57.37 ID:joQoc9QT0(1/3)調 AAS
こういうちょっとマイナーな飛行機好き
鍾馗とか雷電とかめちゃ好き
零戦とか一式陸攻とかいい飛行機だし有名だけど、他にも素晴らしい機体は沢山あるよね
うーん、何でかな、書いてて思ったけど海軍機が基本有名になってる気がする
656: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:41:26.08 ID:Lxfj7FF3O携(7/12)調 AAS
>>615
この前のスカイレーダーの32が1万越えじゃなかったっけ?。
キットには兵装が1つもないので爆弾やロケット弾の武装だけでも3000円オーバー。
657(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:42:42.77 ID:I3uCDUfv0(7/10)調 AAS
>>652
そういえば誉は
今の日本企業のデータ改ざんの走りだったなw
658: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:42:47.85 ID:joQoc9QT0(2/3)調 AAS
>>646
そこで月光の斜め機銃だよなあ
あれこそがいい意味で斜め上の元祖だ
659: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:44:30.22 ID:P5cEel6u0(1/8)調 AAS
対戦闘機戦闘→機動性に欠ける
対爆撃機要撃→速度と高度が出ない
爆撃→たいして搭載できない
偵察→遅くて逃げられない
指揮→遅くて足手まとい
これが屠龍の実態。
660: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:44:56.14 ID:P5cEel6u0(2/8)調 AAS
>>653
山なり低速弾道でまともに当たらないってさ
661: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:46:07.62 ID:P5cEel6u0(3/8)調 AAS
まあ、ラウテン名物のワニでも食って帰るしかないな
662: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:48:57.88 ID:zs1b9BYU0(1)調 AAS
ddと合体カスタムまだー?
663(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:49:44.34 ID:0YN81bCQ0(2/7)調 AAS
>>657
中島飛行機の悪しき伝統は富士重工にしっかりと受け継がれたしなw
まあ元を正せばアホ海軍がファンタジースペックを要求するからだけど
出来もしないのに引き受け、そのツケを現場に押しつけ精神論。
いまだ日本企業の病巣だわ
664: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:51:08.18 ID:P5cEel6u0(4/8)調 AAS
>>663
スペック押し付けだけじゃなくて、最終的には自殺攻撃まで強要するようになるから。
665(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:53:05.71 ID:0+HtJjNM0(5/9)調 AAS
>>655
甲、乙、丙、丁合わせて総生産数は1690機の屠龍がマイナーだと?
666: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:53:22.33 ID:Lxfj7FF3O携(8/12)調 AAS
>>649
ドイツも対アメリカ用爆撃機の開発でメッサーシュミットが作った試作機は耐えられる脚が作れず
ドイツ国内で撃墜されたB24の脚をもぎ取って流用しちゃってる。
667(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:56:23.50 ID:26QuA6BF0(2/8)調 AAS
>>415
当時から反対があったわけだが。
推進してる奴自身が死に場所を与える程度の価値しか見出してないし。
668: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:57:05.08 ID:JmSK2nZs0(10/13)調 AAS
>>667
ソ連では反対すら無かったけどな
つうか反対したら粛清だから
669(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:58:22.86 ID:xP/pQNWt0(1/9)調 AAS
>>663
うん?誉は紫電改で特に問題というほど誉のなかでは問題起こしてないぞ?
烈風はそもそも機体がでかすぎて誉でもスペックは出せないから、それ以前
疾風は動く機体は誉の制限解除されたら動いたのは、そうだけどな
670: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:58:51.62 ID:jwbJdzFF0(1)調 AAS
まさかパヨクがゴネて販売中止に追い込まれたりしねーだろーなー?
671(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:00:08.48 ID:xP/pQNWt0(2/9)調 AAS
>>649
バカなのこの子…飛行機は車じゃねえんだよ…
そのタイヤを飛行中どうしてんだよ…
672(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:01:23.49 ID:26QuA6BF0(3/8)調 AAS
>>455
セクショナリズムじゃないですが。
上陸作戦の担当は陸軍だから陸軍が艦艇をもっていたわけ。
よく陸軍が空母(笑)といわれるが、あれは強襲揚陸艦だし。
陸軍が開発した大発は海軍でも便利に使っている。
673: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:03:35.74 ID:joQoc9QT0(3/3)調 AAS
>>665
いや、俺とか貴殿とか好きな人は当然知ってるだろうけどさ
極一般的な話だよ、言ってる意味わかんないかな
674(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:02.82 ID:hc6TIg6d0(4/4)調 AAS
>>654
魚雷を喰らった後に水密扉を閉めようとしたら工事用のケーブルや電線などで扉が閉められなかった話は有名だが
それ以外にも水密扉を閉めても隙間(酷いものだと数センチの隙間が空いているところもあった)から水がダバダバ入り込んできたとか
被雷とは全く関係ない場所からも漏水した(これは大和や武蔵でも似たような話がある)とか証言が残ってる
675(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:31.51 ID:NTu2Gsbd0(1)調 AAS
ボー屑という時点で組み立てに職人技が要求されます
なぜコトブキヤでないし
676(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:51.21 ID:P5cEel6u0(5/8)調 AAS
>>669
1942年(昭和17年)12月27日に試作一号機が完成し、12月31日に伊丹飛行場で初飛行を行ったが[9]、
当初から「誉」の不調に悩まされた。川西は「紫電ではなくエンジンの実験だ」という不満を抱き[10][11]
、志賀淑雄少佐(テストパイロット)も「完成していなかった『ル』(誉の略称)の幻を追って設計された」と
述べている[12]。搭乗員の岩下邦夫大尉はエンジンの不調と共に紫電の操縦席に排気ガスが入って
きて苦労したという[13]。
677: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:05:01.90 ID:JmSK2nZs0(11/13)調 AAS
>>672
まるゆが可愛すぎるよね
大和と遭遇した話が好き
678: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:05:04.54 ID:siluQfDk0(2/2)調 AAS
>>428
あはは、あんたガチの自衛隊の人???
俺が以前自衛隊の知人にそれを言った時、全く同じことを言い返されたからww
679: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:06:29.45 ID:JmSK2nZs0(12/13)調 AAS
>>675
コトブキヤにスケモは無理だろ
つうか出した事あるっけ?
680(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:07:57.01 ID:3WWzjy4x0(1/7)調 AAS
>>50
Me110対戦闘機戦闘には使えなかったから対重爆専門の夜間戦闘機として再
就職しそれなりに使えたので日本も追従した。
>>57
黒江保彦大尉の操縦するキ102甲が高度9,200mでB-29のエンジンに37mm砲弾を
命中させ不確実撃墜を記録している。
681: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:03.34 ID:gKP9VSit0(1/5)調 AAS
>>26
双発戦闘機って、思ったほどには速度が出なくてね。
2人乗れるから、夜間戦闘機として使うのがよい
682(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:31.63 ID:xP/pQNWt0(3/9)調 AAS
>>676
テスト中はな。制限解除後紫電改になって620km/h〜640km/h出させてるし
アツタと同じで整備側の問題も絡んでると言われてるよね
整備士メーカー研修すらさせてないってどうなのよ…
683(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:43.88 ID:8CiwJbau0(2/8)調 AAS
画像リンク
空気抵抗が大きそうだ
星型エンジン二発は戦闘機としてはダメなんだろうな
684: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:15:24.52 ID:3WWzjy4x0(2/7)調 AAS
>>78
一位のボングはP-80のテスト中に事故死
二位のマクガイアは隼と低空で戦闘中に失速墜落し戦死
685(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:16:17.15 ID:A5JKs8WJ0(1/3)調 AAS
Do335みたいな双発戦闘機は、本当に単発より高性能だったのだろうか
686(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:18:02.36 ID:26QuA6BF0(4/8)調 AAS
>>674
大和はリベットが飛んでいくという話であって、それは当時の技術の限界。
687: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:20:06.01 ID:xP/pQNWt0(4/9)調 AAS
>>683
F7Fとキ83の二機種が空冷双発高速だな
688(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:20:43.69 ID:Lxfj7FF3O携(9/12)調 AAS
>>680
Me110の後継もMe209っていう形式で一応作っていた。
しかしキットを使って機関砲を2門や37mmや50mm砲に爆弾倉とかいろいろ武装が使えるようにとかで
あまりに欲張り過ぎる設計が問題を続発。
ちなみに問題続出で改良型のMe409になってからも引き継いだのが意味不明な胴体側面左右1門
付いていたMG131機銃の動力式銃架。
結局戦闘機には使い物にならなかった。
Me209はハンガリーに唯一ライセンス生産してるがあくまでも軽爆撃機だった。
689: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:21:35.37 ID:3WWzjy4x0(3/7)調 AAS
>>654
阿部俊雄少将は開戦当時は八躯の司令で四隻の駆逐艦を指揮しバリ島沖で優勢な
連合軍艦隊を撃退しているのだが?
690: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:22:04.71 ID:gKP9VSit0(2/5)調 AAS
>>686
大和や武蔵は、横向いて全門斉射の
試射をしたところ、船体がかしいでしまい、
艦内の断線じつに300カ所・・。
試射だからそのあとつなぎ直して正しく使えるようにするけどね。
691: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:22:44.12 ID:gKP9VSit0(3/5)調 AAS
>>685
あの構造、興味深いよな。速度は出そう。
692(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:23:46.91 ID:0YN81bCQ0(3/7)調 AAS
>>682
開発技術以上に生産技術はもっとお粗末だったから
整備のせいでは無いな。工場から出荷された時点から壊れてる
693: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:24:46.96 ID:3WWzjy4x0(4/7)調 AAS
>>688
ドイツは緊急に必要な機材や兵器なのに妙に凝った設計で開発し元も子もなく
すのが得意な国です。
694: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:24:52.01 ID:2AiR1lXa0(1)調 AAS
屠蟹
695: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:25:08.70 ID:Lxfj7FF3O携(10/12)調 AAS
>>674
唯一潜水艦に沈められた戦艦金剛は老朽化も一因で魚雷は1発のみで自力航行も可能な状態だったが
魚雷が当たった箇所でなく船体の継ぎ目部分から浸水してしまって転覆して沈められちゃった。
696: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:25:43.06 ID:8CiwJbau0(3/8)調 AAS
>>682
紫電改は生産数が少なく本土防空戦でしか使われてないから
疾風と一概に比較できないでしょう
697(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:27:34.07 ID:gKP9VSit0(4/5)調 AAS
>>692
エンジン不調が一番困るわな。
離陸のときは燃料満タンで機体は重いし、
エンジンはフルパワーで短時間じゃなく
高度をとるまで長時間連続フルパワーにする
必要があるが、その間に不調になったのでは離陸できずに墜落しそう。
698: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:30:59.88 ID:K2vecM9o0(1)調 AAS
【宮崎】道路工事現場の地中から見つかった米軍兵士の認識票、64年前墜落したB29搭乗員の物と判明
2chスレ:newsplus
699(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:12.72 ID:gKP9VSit0(5/5)調 AAS
誉エンジンは、偵察機 彩雲の生産数ぐらいに
少数に留めておけばまあまあ使えたと思うけどな。
戦闘機用にも大量生産するなんて無理。
700: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:28.19 ID:Lxfj7FF3O携(11/12)調 AAS
>>697
護(まもり)発動機はとにかく酷かった。これで深山をダメ爆撃機にしたし、天山もライバルの
三菱の金星に交換されるまで苦しめられた。
701(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:30.55 ID:xP/pQNWt0(5/9)調 AAS
>>692
そこまで酷いと飛燕みたいに首なし放置後、五式戦になる
誉はそこまでいってないぞ、爆撃受けまくった状態でな
第四七戦隊で整備してた人曰く、故障前に定期点検し時間毎に磨耗してなくても部品交換、記録付ける
燃料ポンプが空気吸い込んでないか常に確認する
それだけで大きく変わる。やってないのは怠慢なだけとまで言いきった
他、優れた工作機械と米輸入のエンジンオイルがストックされてる満州のある中国戦線も稼働率が高い
702: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:31.85 ID:+qY05PLU0(1)調 AAS
大阪の博物館に37ミリ弾が展示してあって
「屠龍と95式戦車で使われた」と説明されてたが同じで間違いないの?
703(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:45.23 ID:0YN81bCQ0(4/7)調 AAS
>>697
おまけに日本は規格化が出来ずに職人技だのみ
飛行機どころか小銃ですら個体差が激しくて部品交換すらままならず
一カ所壊れただけで丸ごとゴミ化とか酷かったらしいね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 299 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s