[過去ログ] 【京都】旧陸軍戦闘機「屠龍」プラモ、年末発売へ 搭乗員の故梅田春雄さんの思い継ぐ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
623: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:09:08.08 ID:edqxiHUE0(1)調 AAS
19:00あたりで屠龍が出てくる
動画リンク[YouTube]
624: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:12:06.87 ID:RHhyQ2sY0(1)調 AAS
>>20
86Dの方が強いに決まってんだろw
625(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:14:14.94 ID:hsy4+srj0(10/12)調 AAS
>>607
タイヤを増やすと重量が増える。そいつを持ち上げるための油圧装置も大型化して重量が増える
増えた重量で飛べるように機体を補強し更に重量増加
ますます深山の飛行性能は悪化していくの、なら二式飛行艇でよいとなる
626: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:16:04.79 ID:nIyjlqGx0(1)調 AAS
>>6
ドロンでドローンとかするとナウいかもな そのためには四発がいいか…
627(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:32:57.91 ID:0+HtJjNM0(2/9)調 AAS
>>625
そんなに単純だったらこんなことにはならない
画像リンク
628: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:33:21.71 ID:W/XcPPye0(1)調 AAS
秘めたる空戦ってコイツのパイロットの戦記を読んだなア
いや、あれは飛燕だったかな?
629: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:43:56.82 ID:hsy4+srj0(11/12)調 AAS
>>627
うん、いや、設計とか機体の構造とかね…
P-39なんて最初は高高度性能も良かったんだよ、非武装だったらね
機関砲装備して重量過大、仕方ないから二段二速のチャージャーを下ろす
零戦より高く飛べなくなって太平洋でゴミくず扱い
イタリアにも似たような機体があって、試験では双発機ではトップクラスの高速爆撃機を
量産の為に防弾、機銃、爆弾ラック取り付けたら屑になって
飛び立ったは良いが、曲がることも上がることも出来ず
運良く進路直線上の別の町に飛行場があって助かったとかね
飛行機はスピットみたいに取り敢えずエンジンポン付けでパワーアップする場合もあるが
大抵はMC202みたいに機関砲付いてないからガンポッドで増設したら屑になる事が多い
630(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:45:00.42 ID:LQ3VhsdJ0(1)調 AAS
ホ203 B-29の左主翼付け根に命中、直後に爆発を起こして空中分解したなどの戦闘例が多い
631: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 19:58:50.66 ID:VQ5Kd7Qo0(1)調 AAS
>>630
多くはないな。
攻撃チャンスがほとんどない上に
短砲身ゆえにまず当たらなかったからな。
632: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:02:07.75 ID:WLHxFfOo0(1)調 AAS
ダメな子ほど可愛い
633(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:07:21.89 ID:hc6TIg6d0(3/4)調 AAS
>>591
当時は兵隊不足でそういうオペレーターポジションの熟練工や職人まで徴兵してた
空母信濃の沈没原因の一つも熟練工の不足と技術力が低い若手工員の多用だったし
634(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:07:45.92 ID:SSehG6Kk0(2/2)調 AAS
屠龍月光のエンジン換装すりゃいいじゃんと素人は思うが、そういう簡単な問題じゃなかったんだろうな
635(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:12:54.59 ID:chRHr5w+0(1/3)調 AAS
>>634
エンジン強化で重量が増えるし重心もずれてバラスト積んで更に重くなる
636: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:16:53.56 ID:0NPCSKRJ0(1/5)調 AAS
>>627
スチールラジアルタイヤは偉大だなw。
637(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:17:21.46 ID:goiUAae/0(2/2)調 AAS
私の親父は九州の山奥の出身だが、初めて見た外国人が、撃墜されたB29の搭乗員
だった。白人と黒人。
町の警察署の前に死体を含めて晒し者に
なっていて、死体には小学生達が石をぶつけていたそうだ…。
戦争とは惨いものだ。
638(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:19:01.56 ID:0+HtJjNM0(3/9)調 AAS
>>635
バラスト積むとか馬鹿かよ
この時代なら主翼の桁ごとスライドさせて重心合わせるくらいのことはできる
639(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:20:18.31 ID:chRHr5w+0(2/3)調 AAS
>>638
それはエンジン換装ではなく再設計だな
640: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:20:26.91 ID:1tiF7aXm0(1)調 AAS
>>7
海軍の秘密主義に比べたら、陸軍は宣伝しまくって飛行機の愛称を公募したりして、
国民に媚びて予算獲得に懸命だったという印象。
641(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:21:36.55 ID:hsy4+srj0(12/12)調 AAS
>>638
飛燕が機関砲と構造強化だけで…
642: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:22:07.52 ID:nrydDBX50(1)調 AAS
ほ、、、ほふりゅう
643(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:23:25.72 ID:zNRJGddw0(1)調 AAS
>>555
普段ドルパで女子相手に飴配ってシゲ呼びされてるけど
こっちが本当にやりたい事業なんだよな
いい話やん
644: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:24:20.93 ID:JmSK2nZs0(7/13)調 AAS
>>637
まあ本土空襲って当時の国際法から見ても
無差別民間人虐殺という戦争犯罪そのものだから
米兵がその場で殺されても文句言えない行為なんだけどね
戦争に負けたから逆に日本側が戦犯にされちゃったけど
645: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:25:50.88 ID:JmSK2nZs0(8/13)調 AAS
>>643
スケモ業界は今や
タミヤ会長とかボークス社長見たいな
利益度外視した趣味ジジイによって辛うじて支えられてる分野なのよ
646(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:27:04.59 ID:GArAK4Xm0(1)調 AAS
下から撃ち上げるにしてもB29より速くないと苦しいよな
647: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:31:27.88 ID:0+HtJjNM0(4/9)調 AAS
>>641
だって零戦の構造をバカ穴と呼んだ土井だもん
>>639
主桁のスライドはモックアップから試作機の段階で零戦や隼もやってること
各機体ごとにも微調整は行われていた
機関銃の照準を合わせるくらいのごく当たり前のこと
648(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:31:55.68 ID:SyQEgUn70(1)調 AAS
某職人集団模型メーカーだとプラモと模型雑誌との抱きわせゴリ押し商法で顰蹙買いそうだけど
ボークスなら大丈夫かな
某職人集団模型メーカーも1/72F−14Aはいいキットだと思うのに
F−14Dでやらかしたから・・・
649(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:34:57.15 ID:I3uCDUfv0(5/10)調 AAS
>>625
タイヤの数を増した方が
支えることが出来る機体重量あたりの
タイヤの総重量は軽くなる
支える機体重量を増していく場合
タイヤの重さの増加率は単輪が最悪
基本中の基本だ
アホ
650: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:35:22.69 ID:4iUlSm1O0(2/2)調 AAS
>>627
当時と現代のフレーム構造学と材料学、あと懐具合の差じゃね?
651: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:35:31.01 ID:JmSK2nZs0(9/13)調 AAS
>>648
ファインモールドは最近元気無くて心配
造形村SWS見たいな製品は、ファインこそやるべきかと
そういえばついにキャラ模型に進出するようだぞw
ドルフィーみたいに副業でガッツリ稼いで欲しいわ
652(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:36:22.43 ID:0YN81bCQ0(1/7)調 AAS
>>576
日本の航空機がショボかったのは戦前にちゃんと研究してなかったからですよ
経済封鎖されてから慌てても後の祭り。日本は最後まで戦前の技術を継ぎ接ぎして
誤魔化して新型と称していた。後はカタログスペック詐欺。
特に中島飛行機はデータ改竄しまくり。
653(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:37:13.66 ID:DJrg/nMT0(1/2)調 AAS
>>57
弾数が少ないから当てるの至難なんだろ。
654(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:39:31.55 ID:I3uCDUfv0(6/10)調 AAS
>>633
信濃は
勉強だけ出来る実戦知らずの馬鹿が艦長をやっていて
アメリカ潜水艦の餌食になるような航行を進んでしたため
魚雷で簡単に沈められた
655(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:40:57.37 ID:joQoc9QT0(1/3)調 AAS
こういうちょっとマイナーな飛行機好き
鍾馗とか雷電とかめちゃ好き
零戦とか一式陸攻とかいい飛行機だし有名だけど、他にも素晴らしい機体は沢山あるよね
うーん、何でかな、書いてて思ったけど海軍機が基本有名になってる気がする
656: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:41:26.08 ID:Lxfj7FF3O携(7/12)調 AAS
>>615
この前のスカイレーダーの32が1万越えじゃなかったっけ?。
キットには兵装が1つもないので爆弾やロケット弾の武装だけでも3000円オーバー。
657(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:42:42.77 ID:I3uCDUfv0(7/10)調 AAS
>>652
そういえば誉は
今の日本企業のデータ改ざんの走りだったなw
658: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:42:47.85 ID:joQoc9QT0(2/3)調 AAS
>>646
そこで月光の斜め機銃だよなあ
あれこそがいい意味で斜め上の元祖だ
659: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:44:30.22 ID:P5cEel6u0(1/8)調 AAS
対戦闘機戦闘→機動性に欠ける
対爆撃機要撃→速度と高度が出ない
爆撃→たいして搭載できない
偵察→遅くて逃げられない
指揮→遅くて足手まとい
これが屠龍の実態。
660: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:44:56.14 ID:P5cEel6u0(2/8)調 AAS
>>653
山なり低速弾道でまともに当たらないってさ
661: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:46:07.62 ID:P5cEel6u0(3/8)調 AAS
まあ、ラウテン名物のワニでも食って帰るしかないな
662: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:48:57.88 ID:zs1b9BYU0(1)調 AAS
ddと合体カスタムまだー?
663(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:49:44.34 ID:0YN81bCQ0(2/7)調 AAS
>>657
中島飛行機の悪しき伝統は富士重工にしっかりと受け継がれたしなw
まあ元を正せばアホ海軍がファンタジースペックを要求するからだけど
出来もしないのに引き受け、そのツケを現場に押しつけ精神論。
いまだ日本企業の病巣だわ
664: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:51:08.18 ID:P5cEel6u0(4/8)調 AAS
>>663
スペック押し付けだけじゃなくて、最終的には自殺攻撃まで強要するようになるから。
665(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:53:05.71 ID:0+HtJjNM0(5/9)調 AAS
>>655
甲、乙、丙、丁合わせて総生産数は1690機の屠龍がマイナーだと?
666: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:53:22.33 ID:Lxfj7FF3O携(8/12)調 AAS
>>649
ドイツも対アメリカ用爆撃機の開発でメッサーシュミットが作った試作機は耐えられる脚が作れず
ドイツ国内で撃墜されたB24の脚をもぎ取って流用しちゃってる。
667(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:56:23.50 ID:26QuA6BF0(2/8)調 AAS
>>415
当時から反対があったわけだが。
推進してる奴自身が死に場所を与える程度の価値しか見出してないし。
668: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:57:05.08 ID:JmSK2nZs0(10/13)調 AAS
>>667
ソ連では反対すら無かったけどな
つうか反対したら粛清だから
669(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:58:22.86 ID:xP/pQNWt0(1/9)調 AAS
>>663
うん?誉は紫電改で特に問題というほど誉のなかでは問題起こしてないぞ?
烈風はそもそも機体がでかすぎて誉でもスペックは出せないから、それ以前
疾風は動く機体は誉の制限解除されたら動いたのは、そうだけどな
670: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 20:58:51.62 ID:jwbJdzFF0(1)調 AAS
まさかパヨクがゴネて販売中止に追い込まれたりしねーだろーなー?
671(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:00:08.48 ID:xP/pQNWt0(2/9)調 AAS
>>649
バカなのこの子…飛行機は車じゃねえんだよ…
そのタイヤを飛行中どうしてんだよ…
672(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:01:23.49 ID:26QuA6BF0(3/8)調 AAS
>>455
セクショナリズムじゃないですが。
上陸作戦の担当は陸軍だから陸軍が艦艇をもっていたわけ。
よく陸軍が空母(笑)といわれるが、あれは強襲揚陸艦だし。
陸軍が開発した大発は海軍でも便利に使っている。
673: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:03:35.74 ID:joQoc9QT0(3/3)調 AAS
>>665
いや、俺とか貴殿とか好きな人は当然知ってるだろうけどさ
極一般的な話だよ、言ってる意味わかんないかな
674(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:02.82 ID:hc6TIg6d0(4/4)調 AAS
>>654
魚雷を喰らった後に水密扉を閉めようとしたら工事用のケーブルや電線などで扉が閉められなかった話は有名だが
それ以外にも水密扉を閉めても隙間(酷いものだと数センチの隙間が空いているところもあった)から水がダバダバ入り込んできたとか
被雷とは全く関係ない場所からも漏水した(これは大和や武蔵でも似たような話がある)とか証言が残ってる
675(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:31.51 ID:NTu2Gsbd0(1)調 AAS
ボー屑という時点で組み立てに職人技が要求されます
なぜコトブキヤでないし
676(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:04:51.21 ID:P5cEel6u0(5/8)調 AAS
>>669
1942年(昭和17年)12月27日に試作一号機が完成し、12月31日に伊丹飛行場で初飛行を行ったが[9]、
当初から「誉」の不調に悩まされた。川西は「紫電ではなくエンジンの実験だ」という不満を抱き[10][11]
、志賀淑雄少佐(テストパイロット)も「完成していなかった『ル』(誉の略称)の幻を追って設計された」と
述べている[12]。搭乗員の岩下邦夫大尉はエンジンの不調と共に紫電の操縦席に排気ガスが入って
きて苦労したという[13]。
677: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:05:01.90 ID:JmSK2nZs0(11/13)調 AAS
>>672
まるゆが可愛すぎるよね
大和と遭遇した話が好き
678: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:05:04.54 ID:siluQfDk0(2/2)調 AAS
>>428
あはは、あんたガチの自衛隊の人???
俺が以前自衛隊の知人にそれを言った時、全く同じことを言い返されたからww
679: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:06:29.45 ID:JmSK2nZs0(12/13)調 AAS
>>675
コトブキヤにスケモは無理だろ
つうか出した事あるっけ?
680(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:07:57.01 ID:3WWzjy4x0(1/7)調 AAS
>>50
Me110対戦闘機戦闘には使えなかったから対重爆専門の夜間戦闘機として再
就職しそれなりに使えたので日本も追従した。
>>57
黒江保彦大尉の操縦するキ102甲が高度9,200mでB-29のエンジンに37mm砲弾を
命中させ不確実撃墜を記録している。
681: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:03.34 ID:gKP9VSit0(1/5)調 AAS
>>26
双発戦闘機って、思ったほどには速度が出なくてね。
2人乗れるから、夜間戦闘機として使うのがよい
682(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:31.63 ID:xP/pQNWt0(3/9)調 AAS
>>676
テスト中はな。制限解除後紫電改になって620km/h〜640km/h出させてるし
アツタと同じで整備側の問題も絡んでると言われてるよね
整備士メーカー研修すらさせてないってどうなのよ…
683(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:13:43.88 ID:8CiwJbau0(2/8)調 AAS
画像リンク
空気抵抗が大きそうだ
星型エンジン二発は戦闘機としてはダメなんだろうな
684: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:15:24.52 ID:3WWzjy4x0(2/7)調 AAS
>>78
一位のボングはP-80のテスト中に事故死
二位のマクガイアは隼と低空で戦闘中に失速墜落し戦死
685(4): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:16:17.15 ID:A5JKs8WJ0(1/3)調 AAS
Do335みたいな双発戦闘機は、本当に単発より高性能だったのだろうか
686(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:18:02.36 ID:26QuA6BF0(4/8)調 AAS
>>674
大和はリベットが飛んでいくという話であって、それは当時の技術の限界。
687: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:20:06.01 ID:xP/pQNWt0(4/9)調 AAS
>>683
F7Fとキ83の二機種が空冷双発高速だな
688(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:20:43.69 ID:Lxfj7FF3O携(9/12)調 AAS
>>680
Me110の後継もMe209っていう形式で一応作っていた。
しかしキットを使って機関砲を2門や37mmや50mm砲に爆弾倉とかいろいろ武装が使えるようにとかで
あまりに欲張り過ぎる設計が問題を続発。
ちなみに問題続出で改良型のMe409になってからも引き継いだのが意味不明な胴体側面左右1門
付いていたMG131機銃の動力式銃架。
結局戦闘機には使い物にならなかった。
Me209はハンガリーに唯一ライセンス生産してるがあくまでも軽爆撃機だった。
689: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:21:35.37 ID:3WWzjy4x0(3/7)調 AAS
>>654
阿部俊雄少将は開戦当時は八躯の司令で四隻の駆逐艦を指揮しバリ島沖で優勢な
連合軍艦隊を撃退しているのだが?
690: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:22:04.71 ID:gKP9VSit0(2/5)調 AAS
>>686
大和や武蔵は、横向いて全門斉射の
試射をしたところ、船体がかしいでしまい、
艦内の断線じつに300カ所・・。
試射だからそのあとつなぎ直して正しく使えるようにするけどね。
691: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:22:44.12 ID:gKP9VSit0(3/5)調 AAS
>>685
あの構造、興味深いよな。速度は出そう。
692(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:23:46.91 ID:0YN81bCQ0(3/7)調 AAS
>>682
開発技術以上に生産技術はもっとお粗末だったから
整備のせいでは無いな。工場から出荷された時点から壊れてる
693: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:24:46.96 ID:3WWzjy4x0(4/7)調 AAS
>>688
ドイツは緊急に必要な機材や兵器なのに妙に凝った設計で開発し元も子もなく
すのが得意な国です。
694: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:24:52.01 ID:2AiR1lXa0(1)調 AAS
屠蟹
695: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:25:08.70 ID:Lxfj7FF3O携(10/12)調 AAS
>>674
唯一潜水艦に沈められた戦艦金剛は老朽化も一因で魚雷は1発のみで自力航行も可能な状態だったが
魚雷が当たった箇所でなく船体の継ぎ目部分から浸水してしまって転覆して沈められちゃった。
696: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:25:43.06 ID:8CiwJbau0(3/8)調 AAS
>>682
紫電改は生産数が少なく本土防空戦でしか使われてないから
疾風と一概に比較できないでしょう
697(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:27:34.07 ID:gKP9VSit0(4/5)調 AAS
>>692
エンジン不調が一番困るわな。
離陸のときは燃料満タンで機体は重いし、
エンジンはフルパワーで短時間じゃなく
高度をとるまで長時間連続フルパワーにする
必要があるが、その間に不調になったのでは離陸できずに墜落しそう。
698: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:30:59.88 ID:K2vecM9o0(1)調 AAS
【宮崎】道路工事現場の地中から見つかった米軍兵士の認識票、64年前墜落したB29搭乗員の物と判明
2chスレ:newsplus
699(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:12.72 ID:gKP9VSit0(5/5)調 AAS
誉エンジンは、偵察機 彩雲の生産数ぐらいに
少数に留めておけばまあまあ使えたと思うけどな。
戦闘機用にも大量生産するなんて無理。
700: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:28.19 ID:Lxfj7FF3O携(11/12)調 AAS
>>697
護(まもり)発動機はとにかく酷かった。これで深山をダメ爆撃機にしたし、天山もライバルの
三菱の金星に交換されるまで苦しめられた。
701(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:30.55 ID:xP/pQNWt0(5/9)調 AAS
>>692
そこまで酷いと飛燕みたいに首なし放置後、五式戦になる
誉はそこまでいってないぞ、爆撃受けまくった状態でな
第四七戦隊で整備してた人曰く、故障前に定期点検し時間毎に磨耗してなくても部品交換、記録付ける
燃料ポンプが空気吸い込んでないか常に確認する
それだけで大きく変わる。やってないのは怠慢なだけとまで言いきった
他、優れた工作機械と米輸入のエンジンオイルがストックされてる満州のある中国戦線も稼働率が高い
702: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:31.85 ID:+qY05PLU0(1)調 AAS
大阪の博物館に37ミリ弾が展示してあって
「屠龍と95式戦車で使われた」と説明されてたが同じで間違いないの?
703(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:31:45.23 ID:0YN81bCQ0(4/7)調 AAS
>>697
おまけに日本は規格化が出来ずに職人技だのみ
飛行機どころか小銃ですら個体差が激しくて部品交換すらままならず
一カ所壊れただけで丸ごとゴミ化とか酷かったらしいね
704(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:32:02.28 ID:ULOTSy7j0(2/3)調 AAS
>>607
ミッドウェーは搭乗員損失に限ればむしろアメリカの方が上回ってて、日本側の損失はそれほどでもない
705: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:34:32.00 ID:aki+g4Ay0(1)調 AAS
屠龍、をさらりと一発変換しくさったATOK、凄ぇ・・・・・・
だがMS-IME、てめーはダメだ
706(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:35:03.68 ID:8CiwJbau0(4/8)調 AAS
>>704
そうなのか
空母全滅で
ほんとですか
707: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:35:45.65 ID:0NPCSKRJ0(2/5)調 AAS
誉は燃料の質が良ければ、額面通りの性能が出たんだよw。
708(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:36:13.94 ID:A5JKs8WJ0(2/3)調 AAS
>>706
轟沈したわけではない
709: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:37:27.89 ID:xP/pQNWt0(6/9)調 AAS
>>703
九九式と三八式同時平行使用と混同してねえか?
零戦が三菱と中島で部品つーかネジと穴が違うってのは聞いたことあるが
710: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:37:45.41 ID:0NPCSKRJ0(3/5)調 AAS
>>685
ロール速度は単発機並だから、旋回性能はよかったらスイ…。
711(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:39:36.66 ID:0YN81bCQ0(5/7)調 AAS
>>708
船は浮かんでても船内は火と煙の地獄だぞ
712(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:41:09.13 ID:P5cEel6u0(6/8)調 AAS
>>682
〈『紫電改』不評の理由と原因〉
さて、多くの搭乗員経験者からも、また後世の航空技術の専門家からも全般的に評価の高い
『紫電改』ではあるが、以下では逆に本来の高い性能を発揮出来なかった理由と原因について、
詳しく考察してみたいと思う。
1. “誉”発動機の不調
『紫電改』のマイナス要因であり不評の理由には、先ず“誉”発動機が持つ根本的な問題が
挙げられるのだ。なぜならば“誉”発動機は、軍部から要求された過大な性能水準を満たす
為に、非常に複雑で繊細な構造になってしまったからである。つまりこのエンジンは、ある意味、
大量生産を念頭に置いた工業製品ではなく、職人が一品一品手作りする工芸品の様なもの
となっていた。その為、熟練工たちが丹念に作り上げて、微妙な調整を行うことでようやく
完成する機械となっており、またそこで使われる部品等にも、非常に高い品質と工作精度が
求められたのであった。
(中略)
結局、大戦中の我軍における液冷式エンジン採用の戦闘機は、「ハ40」・「ハ140(ハ40の改良型)」が
搭載された『飛燕』と「アツタ」搭載の海軍の艦上爆撃機・夜間戦闘機『彗星』のわずか2種であり、
その何れもが不具合の連続で後に空冷式エンジン「ハ112-II」(海軍では“金星”62型)に換装された。
ちなみに、この時改造された『飛燕』首なし機が五式戦(キ100)の一部となる。
713(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:41:27.51 ID:8CiwJbau0(5/8)調 AAS
>>701
満州にいた疾風の一部隊が開戦前に入手した米国スタボノオイルを帳簿外で隠し持っていて
おかげで疾風の稼働率が異常に良くて大本営から参謀が調べに来た
という話しか
714: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:41:40.52 ID:26QuA6BF0(5/8)調 AAS
>>692
陸軍の第47戦隊はほぼ完全な運用そしてますが
715(5): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:42:42.04 ID:P5cEel6u0(7/8)調 AAS
>>699
深く考えずに栄を直列に繋げただけのエンジンがまともに動くわけない。
普通に考えたって後段側の冷却に問題が出るのは目に見えてる。
716(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:43:19.36 ID:8CiwJbau0(6/8)調 AAS
>>708
日米の損失した搭乗員数の比較を教えてもらえたらありがたです
717(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:44:32.69 ID:P5cEel6u0(8/8)調 AAS
>>704
ノモンハン事件はソビエト側の損害の方が多いから日本の勝ちと同じような
あほくさい論理。目的を達成したほうが勝ちに決まってる。
718(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:44:57.70 ID:26QuA6BF0(6/8)調 AAS
>>711
他の船が救助にくるがなw
719: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:45:20.55 ID:3WWzjy4x0(5/7)調 AAS
>>706
パイロットの救出は最優先で行われた。
三空母被爆時は搭載機は格納庫内なので機体にパイロットは搭乗していない。
720: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:45:36.03 ID:0NPCSKRJ0(4/5)調 AAS
>>715
誉は4列28気筒なのかwww?
721(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:46:40.00 ID:xP/pQNWt0(7/9)調 AAS
>>712
紫電改運用してた部隊で疾風ほどの悪評は出てない
64戦隊みたいに疾風配備してもらえるけど、断って隼三型にしたとか無い
むしろ岩本徹三がこっちに来るのはいつかと考えてたぐらい
配備数が少ないのもあるがな
後、米軍の記録が紛失されてて松山の戦いとか分からないことだらけらしいw
722(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:47:21.04 ID:0+HtJjNM0(6/9)調 AAS
>>713
帳簿外でもなく、対露用に備蓄しておく必要があった
ただ戦闘による損耗が少なかっただろうから稼働率が他より高いのは当然だろう
おまけに熱帯と亜寒帯、冷帯では空冷ガソリンエンジンに求められる性能も変わってくる
誉も元々は対露用に開発されたものだしな
熱帯南洋での稼働率が低いのは当然
723: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:47:28.54 ID:26QuA6BF0(7/8)調 AAS
>>715
そんなエンジンじゃないけど…
栄を18気筒化して、「ハイオク燃料前提」でハイブースト、高回転化したのが誉。
で、開発中に使ってたハイオク燃料がアメリカからの輸入品で日本では作れない代物。
ハイオクが用意できないならブースト下げて、ブースト上げるときはちゃんと水メタノール噴射を使うなどしてケアしないと壊れますがな、そりゃ。
724: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:47:31.70 ID:chRHr5w+0(3/3)調 AAS
>>715
栄はシリンダーの数が14で誉は18だがどういう計算してんだ?
725: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:47:42.49 ID:3WWzjy4x0(6/7)調 AAS
>>715
栄を十八気筒化したのが誉
726(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:48:54.65 ID:0YN81bCQ0(6/7)調 AAS
>>718
閉ざされた空間で火災と爆発が起こってる中
何時間耐えなきゃならんのかと思うとぞっとするな
727(2): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:50:06.27 ID:26QuA6BF0(8/8)調 AAS
>>726
なんで中で待つねんwwwww
救命ボートあるがな。
始末に終えなくなったらすぐに全艦退避命令出るがな
728: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:51:20.85 ID:xP/pQNWt0(8/9)調 AAS
>>716
日本が110人でアメリカが170人
アメリカは海兵隊のミッドウェー基地の航空隊もいるし
米パイロットの練度自体はこの時あまり高くないからね
729: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:52:47.84 ID:0YN81bCQ0(7/7)調 AAS
>>727
救命ボートに乗れる幸運
俺には無さそうだw
730: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:53:15.17 ID:ITy/K0Y30(1)調 AAS
屠殺龍の薄切り肉とか想像しちゃう
731: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:54:26.45 ID:RrXI8Xs40(1)調 AAS
>>7
そこまで言うならお前が考えた名前披露してみろ
732: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:56:21.61 ID:Rschc3Mn0(1)調 AAS
グンクツの臭いがしてきたわ
733: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:59:37.30 ID:0NPCSKRJ0(5/5)調 AAS
誉と同等の性能のBMW801Cは1トン以上あるからな…。
830kgの誉がいかに高性能かわかる…。
734(3): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 21:59:54.55 ID:Lxfj7FF3O携(12/12)調 AAS
>>704
その代わり少なかっけど真珠湾からの歴戦乗員が亡くなったのもここ。淵田もここで亡くなった。
雷撃王村田も第一次ソロモンは生き残ったが南太平洋海戦で亡くなった?
735(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:01:06.50 ID:8CiwJbau0(7/8)調 AAS
>>721
紫電改は本土防空戦ばかりなので運用が有利
燃料やオイルの供給、整備も優先されたでしょう
だから疾風と一概には比べられない
あなただって
満州で帳簿外でスタボノオイルを持っていた疾風の部隊が稼動率が良かったことを書いてるじゃないですか
736: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:01:22.75 ID:fpz9SbL90(1)調 AAS
>>727
坊ノ岬沖海戦での涼月を思い出した。
737: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:01:33.69 ID:ULOTSy7j0(3/3)調 AAS
>>717
誰もそんな話してないのに、勝手に話を広げられても困るんだが…
738: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:03:48.66 ID:gVlhY2ziO携(1)調 AAS
>>172
今でも半分位残ってれば尖閣に来る中華プロペラ機蹴散らせるのになあ
糞ニートが毎日哨戒飛行w
739(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:05:19.86 ID:8CiwJbau0(8/8)調 AAS
>>722
この話は有名で
当人たちが帳簿外と言ってるのに違うんですね
どうしてあなたはそれを知ってるのですか
740: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:06:40.18 ID:xP/pQNWt0(9/9)調 AAS
>>735
疾風は配備数多いからね。速成整備士に当たる率も高くなる訳だ
東南アジアの劣悪な環境とかね
という訳で、単純にエンジンだけの問題じゃなかったとさ
741: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:16:22.60 ID:0+HtJjNM0(7/9)調 AAS
>>739
帳簿外と言っても二重帳簿なんだよ
満州に展開してる関東軍から抽出抽出で弱体化していくから
人事異動のたびに補給監付き参謀が帳簿を引き継いでった
あるのに無いって言えば抽出されないからな
742(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:17:52.28 ID:sSFhcTPw0(1)調 AAS
これ、確か母が作っていた奴だ 女子挺身隊でね
粗悪なベニヤ板で、こんなの幾ら貼り合わせても空なんて飛べない、宙返りしたらバラけるわ、と言っていたな
743: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:32:30.17 ID:JmSK2nZs0(13/13)調 AAS
>>742
屠龍って木製機じゃ無いんだが
744: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:49:47.10 ID:3WWzjy4x0(7/7)調 AAS
太平洋戦争中の日本の戦闘用木製軍用機と言えば四式戦闘機を木製化した
キ106と九九式艦上爆撃機を木製化した明星だが何れも試作どまり。
745: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:52:11.22 ID:6CigMfvH0(2/2)調 AAS
アジアの気候じゃ総木製機無理でしょ
そいえばソ連なんかの木製機体技術も結構すごいよね
746(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:52:54.43 ID:A5JKs8WJ0(3/3)調 AAS
震洋と勘違いしたんじゃねーの
747(1): 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:55:59.34 ID:w5KKP8Jh0(1)調 AAS
warthunderだと火力あって頼れるというか日本の機体火力微妙すぎる
748: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 22:59:18.71 ID:0+HtJjNM0(8/9)調 AAS
>>746
大戦期で木材が使われてるのは剣や桜花だろ
749: 名無しさん@1周年 2018/09/21(金) 23:01:21.86 ID:V8s1t1Dj0(1)調 AAS
なんだ、死んだやつの名前を使ってまでニュースにしてほしかったんか?wwwwwwww
さすが資本主義
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.455s