[過去ログ] 【米中貿易戦争】トランプ大統領、制裁関税の第3弾に中国が報復した場合「残りすべての輸入品に25%の追加関税を課す」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 17:59:41.23 ID:QKpEyR+90(1/15)調 AAS
>>43
オバマは口先だけで、なーんもしなかったからな
>
安部首相や日本政府が、「対中包囲網」を敷こうとしたのは、
オバマに「中国を囲い込め」と言われたから。
オバマは『対米従属国』の日本を使って、中国を包囲させて、
恐怖感を覚えた中国政府は、軍事力や経済力を強化して行った。
そうやってオバマは、中国を自立させようとしていた。
209: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 18:05:16.93 ID:QKpEyR+90(2/15)調 AAS
>>162
リーマンショックは日本の金融は関わりが少なくて助かった。
>
リーマンショックの時には、日本が直接関係が無かった割には、
日本への影響が一番強く出てしまっていたよ。
何らかの理由があるんだろうけど。
(と書くと、「白川前総裁が金融緩和を早めにしなかったからだ。」というレスが付きそうだが、
それも大きな原因かもしれないが、何らかの構造的な問題があったようにも思う。)
258: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 18:12:30.07 ID:QKpEyR+90(3/15)調 AAS
>>194
安倍もバカだなw
>
俺はアンチ安部だが、それについては評価する。
日本もトランプ大統領から、おそらく中間選挙後もゴリゴリと圧力や制裁をかけられるだろうから。
おそらくトランプ大統領(と彼の周りの人たち)は、
WTOなどこれまで世界を支えて来た仕組みや体制をぶっ壊して行くつもりなんだろう。
そんな無茶苦茶なことをこれまで通り『対米従属』の延長線で
「はい、分かりました。アメリカ様。」と譲歩していたら、
日本が自滅していくことになるので。
377(3): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 18:30:11.33 ID:QKpEyR+90(4/15)調 AAS
>>263
中国は、トランプが弾劾されて引きずり下ろされたり二期目落選するのを待っているのか?
それまで耐える作戦?
>
とりあえず中国政府は、トランプ大統領からの圧力を受けるほど、
@ 様々な分野で中国市場を開放していく計画を発表して来ている。
A 最近中国国内の著作物違反を厳しく取り締まるようになった。
B 最近中露インドブラジル南アフリカのBRICSが集まり、
「アメリカの保護主義に対抗して、自由主義を守ろう。」
とBRICSなどの新興国の結束を固めようとしている。
C そのBRICS同士の貿易や取引では、『BRICS諸国の自国通貨を使って行こう』と決められている。
(このことで、経済力のある中国の『人民元の基軸通貨化を促進』させる。
D 最近(トランプ大統領からの圧力もあり)中国政府は、
『人民元と金の価格を固定化させよう。』としている。
(これも人民元の基軸通貨化を促進させるためだろう。
ちなみに「ロシア政府も金を貯めようとしている」そうだ。)
E トランプ大統領から制裁を受けているイランと中国との関係が緊密になり
(アメリカとの取引やアメリカ市場を重視する欧米の企業が、
イランから手を引いていることもあって。
それについて、ヨーロッパ諸国の政府や企業からトランプ大統領やアメリカは、
かなり不満をぶつけられている模様。)、
それでこれから
『イランとの取引では人民元が使われていく。』
と見られている。
(このことも、『人民元の基軸通貨化を促進』させるだろう。)
*ということを中国政府はやっている模様。
481(1): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 18:44:13.47 ID:QKpEyR+90(5/15)調 AAS
>>263 >>377
*ちなみに、日本も自国通貨の『円の基軸通貨化』を促進して行った方が良いと思う。
なぜなら、円が基軸通貨化するほど、
円が海外で流通し、海外の取引や貿易などで使って貰うほど、
日本の企業は『為替リスク』を考えなくて済むようになるので、
@ これまで海外の投資や輸出に消極的だった国内の金融機関や企業が、積極的になりやすい。
A 海外へ投資した莫大な利益が
(輸入価格の上昇により企業の負担を増したり、日本の実質賃金や購買力を低下させる
負担やリスクがある『円安』にすること無く)、
国内に還流しやすくなる。
B 輸入価格が下落することで、国内企業の負担を減らし経営を楽にし、
日本の実質賃金や購買力を高める『円高』の恩恵を日本の企業や国民を享受しやすくなる。
などの理由で。
605(2): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 18:59:24.19 ID:QKpEyR+90(6/15)調 AAS
>>412
どういたしまして。
>>481 にその理由を書いたけど、
日本も自国通貨の『円の基軸通貨化』を推進していけば良いと思う。
「アメリカの金融や経済を支えるため」の異次元の金融緩和をするよりは、
円の基軸通貨化を促進したほうが、遥かに日本の国内企業や国民に恩恵を与えると思う。
日本と同様に『対米従属』のために量的金融緩和を行って来たヨーロッパも
量的金融緩和を辞めて出口に向かうから、
日本も直ちに出口に向かうべきだろう。
クズクズ量的金融緩和をやっていつまでも出口に向かわないと、
一番遅い国が「貧乏クジを引くことになるので。」
日本の出口への道のりは、長く困難を極めるだろうが
(米欧より異次元まで大量に国債を買い占めたので、
その国債資産を減らすのに米欧より『長期間かかる』。
それに出口を向かうために、量的金融緩和を辞めたり資産を減らすと、
異次元の金融緩和によって起こして来た株など『資産バブル』が弾けそうになったり、
日本の金融や経済が悪化しそうになるので、
その道のりは『困難を極める』だろう)、
それでも量的金融緩和を辞めて出口に邁進すべきだろう。
・それと、おそらくこれからBRICSなど新興国の影響力が高まって来ると思われる。
欧米先進国のG7→新興国を含めたG20へ。
688(2): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:09:20.36 ID:QKpEyR+90(7/15)調 AAS
>>618
円を基軸通貨にするには、円の価値を不当に毀損する相手への断固たる態度が取れなきゃ駄目だぞ
つまり、敵国を破壊占領する軍事力が必要
>
今後、ドルの基軸通貨制度など
これまで世界の金融や経済支えてきた仕組みや体制が維持できなくなり、
『アメリカドルと並行して、
中国の人民元や日本の円やヨーロッパのユーロなど他国の通貨、
IMFのSDRが基軸通貨として使われていくようになる。』という予測がある。
また日本は海外との取引や貿易などで、
『その4割ぐらいまでは円で取引が可能。」
という経済学者もいる。
だから、そんな物騒なことをしなくても良いみたいだよ。
718(1): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:15:02.02 ID:QKpEyR+90(8/15)調 AAS
>>679
>>688 にも書いたように、
1998年の世界情勢やアメリカの影響力と
これからは違うので、
日本の円の基軸通貨化も推進出来るだろう。
それにやらないと、日本の国内企業や国民が沈むだけだよ。
日本政府も円を海外で使って貰うために、中国とのスワップをすると言っていたし。
763: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:24:22.00 ID:QKpEyR+90(9/15)調 AAS
>>734
アメリカとアジア、日本はどっちにつく?
>
対米従属国だが、中国とも適当に仲良くやって行くって感じかな?
アメリカの引き方次第で、日本の立ち位置も変わって来るだろうが、
中長期的には日本は中国と適当に仲良くやって行くことになるだろう。
790(1): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:31:33.77 ID:QKpEyR+90(10/15)調 AAS
>>570
日本の株価が民主党時代に比べると3倍になった。これは日本企業の資産、価値が
3倍になったのと同じだ。そして、韓国や支那の経済が落ち込んできた。
トランプと安倍総理、GJ、であるw 反日パヨクは涙目。
>
その代わりに、日銀にはかなり低い金利の国債資産を膨大に積み上げられてしまった。
しかも、日銀の資産のほとんどを占めるのが、
その膨大な量(「対GDP比の100%」)のかなり低い金利の国債資産。
*そして、日本の株価は日銀を犠牲にしながら、「見た目がよく見えるように」粉飾されている。
だから、その粉飾されて来た株などの『資産バブル』は、いつか弾けるよ。
820(1): 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:40:27.69 ID:QKpEyR+90(11/15)調 AAS
>>795
中国経済がヘタれば、相対的に日本やアジアの貿易立国は潤う
>
その認識は間違っている。
なぜなら、日本の最大輸出入相手国は、中国。
最近日本が製造業を中心に好調なのは、
中国への半導体の製造設備などの輸出が増えているため。
中国はアメリカの優秀な企業へもオーダーしているので、
そのアメリカの企業へ納める部品の受注が日本の企業に入っている。
これで忙しくなった企業がほかの仕事を受けられないので、
その仕事が直接関係の無い日本の企業にも入るようになっている。
そのため、現在日本は製造業を中心に好調なっているから。
*なので、中国の経済がヘタレば、日本の企業や経済にも大きな影響を与えるだろう。
856: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:50:24.21 ID:QKpEyR+90(12/15)調 AAS
>>844
とりあえず中国政府は、
>>377 に書いたようなことをしているようだ。
868: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 19:53:34.20 ID:QKpEyR+90(13/15)調 AAS
>>859
そういや中国がピンチになってから
野党がモリカケやらなくなったな
指令が来なくなったのかな?
>
野党はコツコツとモリカケ問題を追及しているよ。
テレビなどマスコミであまり取り上げていないだけ。
898: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 20:00:55.22 ID:QKpEyR+90(14/15)調 AAS
>>870
>>688 に書いたけど、
これまで世界の金融や経済を支えて来たドルの基軸通貨制度は、
これからはどうやら維持できなくなって来るので、
人民元や円やユーロなど他国の通貨やIMFのSDR、仮想通貨なども
基軸通貨として使われていくようになるから、
『日本も自国通貨の円の基軸通貨化を促進』して行けば良いんだよ。
*日本がやりたくなかったら、中国の人民元やEUのユーロなど他国の通貨が
日本がやりたくない分まで海外の取引や貿易などで使われてしまうだけだから。
それで日本の国内企業や国民は大損する。
938: 名無しさん@1周年 2018/09/19(水) 20:09:02.46 ID:QKpEyR+90(15/15)調 AAS
>>902 その頃日本の総理大臣は国民の税金を上げようとしていた。。。
>
日本の債務はこんなに多く、財政はこんなに厳しいから、何らかの増税は必要でしょうね。
(ただし、消費税増税が予定されている来年10月辺りから、
『世界的に景気の後退期に入る』という予測もあるから、また先送りかな?)
(一々書くの面倒臭いので以下、コピペ。)
*政府純債務残高(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(日本, アメリカ, ギリシャ, スペイン, イタリア, 韓国)
外部リンク[php]:ecodb.net
2016年の「純債務 対 GDP比」を比較すると、
日本→ 152.85%
アメリカ→ 81.46%
スペイン→ 86.48%
イタリア→ 120.23%
韓国→ 6.82 %
・このように、イタリアの120%もかなり高いレベルだが、
そのイタリアよりも高いレベルの日本の債務や財政状況はかなり悪い。
・『日本』は、1991年のバブル崩壊後から、『右肩上がり』に急激に債務を拡大させて来ている。
原因として、「1989年のベルリンの壁の崩壊後に『世界がグローバル化』して来たこと
と少子高齢化の影響が強い。」と思われる。
・『イタリア』も前々から債務が多く財政状況が悪かったが、
近年債務が大きくなって来ているのは、やはり「グローバル化の影響が大きい。」と思われる。
(このことも大きな要因となって、
イタリアで「アンチ・グローバリズム」の極右政権が誕生したのだろう。)
・『アメリカとスペイン』は、2000年代あたりから、他の欧米など先進国と同様に「グローバル化の影響を受けて」、
債務が右肩上がりで増えて来て、日本やイタリアほどでは無いが、財政が悪化して来ている。
しかし、ここ数年債務が増えていないのは、歳出を減らすなど『財政再建』に取り組んだからだろう。
・『韓国』は(中国もだが)、少子高齢化のスピードが数年後には日本と逆転するが、
「純債務 対 GDP比が、約7%弱」と、
他の先進国と比較してかなり債務が少なく、財政を健全に保っている。
その理由として、年金制度などで『先行してた日本政府の政策の失敗を見て』、
韓国政府は、社会保障に税金を投入することを諦めたからだろう。
そうしないと、韓国の財政が持たないので。
・『中国』も同様の理由で、社会保障に税金を投入することを諦めたようである。
それで韓国ほどでは無いが、中国も比較的債務が少なく、財政が良好な状態のようだ。
*『純債務』とは、「一般政府の総債務から、(年金の積み立てや外貨準備などの)金融資産を差し引いた債務」
のことを指す。
純債務=総債務ー金融資産
総債務=金融資産+純債務
*『一般政府』とは、「国と地方自治体と社会保障基金」のことを指す。
(日本の場合、社会保障基金とは、年金の積み立て。)
○というわけで、消費税が嫌なら、消費税以外の何らかの増税は必要だろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s