[過去ログ] 【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78(6): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:32:12.03 ID:+UpD/3y40(1/14)調 AAS
泊原発は約207万キロワット
北海道の9月前半の最低需要は昨年9月から判断すると約260万キロワット。
最低260万キロワットだが、朝までに10〜30万キロワットの変動がある。
地震が起きた午前3時ごろは280万〜300万キロワットの需要だったろう
原発との差分約70万〜90万キロワットを火力発電所が担当していたと考え
られ、苫東厚真火力の4号機70万kWが使われていた可能性が高い。
それで足りない分は石油火力で調整することになる。このように考えられる。
もしかしたら苫東厚真火力の1号機35万kwでやるという可能性もなくはない。
地震が起きて苫東厚真火力の4号機70万kWが脱落する
1号機も使っていればそれも落ちる
こういった場合揚水発電所がすぐに発電開始するのだが京極発電所が定検中
で使えない。連携線も60万kWしかない。
短期間に70万kW+αの脱落をカバーできなかった可能性もある
それと震度5以上の地震が起きたらみんな飛び起きて電気をつけるのでは?
テレビで情報を得ようとしないか?電力使用量が地震後10数分間に急伸し
多可能性もあるよね
98(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 16:57:00.75 ID:fewtIg9x0(2/3)調 AAS
>>78
なんで震度2で落ちるの?
106(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 17:02:27.89 ID:+UpD/3y40(3/14)調 AAS
>>78
追記だけども、昨年9月の需給データをみていると、連携線60万kWの
うち4〜7万kwぐらいの範囲で真夜中も供給されている
時間ごとに微妙に値は変化しているところをみるとそれを調整に使っているのか?
調整力として使ってたとしたら地震で供給量を60万フルに使うと調整力を
失うことになりかねない。そもそも脱落分を補えてなければ意味がないけれども
308(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 23:53:59.41 ID:taWLCXSO0(3/5)調 AAS
>>78
揚水発電所は京極だけじゃないよ。
高見と新冠に20万Kwづつある。
309(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 23:56:19.00 ID:taWLCXSO0(4/5)調 AAS
>>78
需要が300万Kwぐらいのこの時期は、泊原発は二基稼働で一基は冬に向けて点検中が通例。
なので泊原発は約150万Kw
311: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 23:58:39.21 ID:taWLCXSO0(5/5)調 AAS
>>78
あと供給を増やす以外にも需要を遮断するという方法もある。
今回も最初の2と4号の脱落では需要の遮断が行われた。
なので地震直後に停電した場所と、札幌のように18分後に停電した場所がある。
317(1): 名無しさん@1周年 2018/09/14(金) 00:16:51.58 ID:MBWVG5C60(1/9)調 AAS
>>313
まあ>>78の話は泊原発が稼働していたらの想定ですから。
泊原発が稼働していたら揚水発電所の状況も今と変わっていた可能性が高いでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s