[過去ログ] 【北海道地震】「泊原発が動いていれば停電はなかった」→動いていてもブラックアウトは起きていた 止まっていてむしろ幸いだった★5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29(6): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:46:25.77 ID:hF+vDhH20(2/2)調 AAS
>>1
> ブラックアウトが生じると、火力、原子力などの
> 汽力発電所の再起動は単独では不可能となり、
> 水力発電によって電力を汽力発電所に供給し、
> その電力によって起動してゆきます。
> そのため再起動にはたいへんな時間がかかります。
はぁ?
泊原発は207万kWで、苫東厚真火力の165万kWより大きいのに、
泊原発が動いていたら、何で他の火力発電所が停止するの?
泊原発は苫東から100km離れた場所に“分散配置”されており、
今回、泊は震度2で、地震発生の深夜3時にはフル稼働してるから、
残りの約100万kWの負荷は、他の火力と北本連系線で吸収できた。
今回、泊原発が外部電源を失ったといわれているが、
これは単なる停電で、泊が稼働してなくて、
苫東にその大部分の電力供給を頼っていたから。
泊が運転していれば、もともと外部電源は必要ない。
泊は緊急停止すると断定している内容もあるが、
泊は震度2で、苫東とは送電系統が別なので緊急停止しない。
たとえ万が一、泊原発が外部電源を失っても、
泊の非常用ディーゼル発電は二重化されており、
高い信頼性があり最低7日間稼働できる。
.
34(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:52:33.95 ID:Bx47QUi50(2/6)調 AAS
>>29
泊をフルで動かしていたとは限らない。
定期点検などで、どれかを休ませていた可能性もある。
いずれにしろ、証明はできない。
北電にはがっかりだよ。
36: 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 15:54:06.21 ID:zRwYUdSz0(1/4)調 AAS
>>29
>泊が運転していれば、もともと外部電源は必要ない。
素人の推測ばかりだな。
そもそも外部電力がなければ起動できないだろ。
そんなバケモノみたいなディーゼル発電機持ってるのか?
だったらその発電機のほうが原発よりよっぽどメインの発電機じゃないかw
だから外部電力というのは絶対に必要なんだよ。
だからブラックアウトってのは
原発が動いてるときはレベルが違う非常事態になるんだよ。
217(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 19:52:00.85 ID:s0cJfN/a0(1/2)調 AAS
>>29
泊自身の電力で泊は冷やせません。
なので、泊が稼働していても苫東が
地震検知で止まった時点で、停電にならなくても泊の外部電源は喪失します。
原発ってのは稼働中常に他の発電所からの電力供給が必要。
225(1): 名無しさん@1周年 2018/09/13(木) 20:05:40.34 ID:eLLnCFjG0(1)調 AAS
>>29
そもそも二重三重にも対策が出来てれば
ブラックアウト自体起きないんですけどね・・
君の言う高い信頼性が虚しく聞こえるよw
555(1): 名無しさん@1周年 2018/09/14(金) 13:38:13.77 ID:4JGTSW1Q0(1/2)調 AAS
>>29
たとえ万が一、泊原発が外部電源を失っても、
泊の非常用ディーゼル発電は二重化されており、
高い信頼性があり最低7日間稼働できる。
高い信頼性のある福島第一原発の話もしてください
739: 名無しさん@1周年 2018/09/15(土) 03:59:24.01 ID:AwPJKV0H0(5/9)調 AAS
>29
>泊原発は207万kWで、苫東厚真火力の165万kWより大きいのに、
泊原発が動いていたら、何で他の火力発電所が停止するの?
>30
>泊が稼働中でもブラックアウト起きる論拠書いてないんだが??
考える力があれば、文学的に書くと、あなたに分かると良いのだがな。
電力安定装置が周波数を下げてしまうので、周波数が下がってしまって、タービンの回転数が遅くなり、
タービンの破壊から来るカタストロフを想定して手動で、順番に発電所を止めないと、発電所が爆発し
て火災が起こる。
電力供給量が需要量を下回ると、変電所で先ずは、周波数の低下が起こる。変電所で周波数の低下
が起こると、(汽発)発電所で蒸気タービンが周波数変動を拾ってしまって、タービンの回転数が低下し
て、連鎖的に破壊が起こるので、安全装置が動かない場合は、手動で、蒸気部・発熱室を停止する為に
、化石燃料を投入するモーターを動かす電流を落とす。冷却装置は止められないので、手動で冷却装置
を止めないように見張り番(班:複数人)を応急に編成するような危機管理をいつも訓練しておかなけ
ればならないから、自動停止用の安全装置を設置しているが、電気で動いているので、電気がなくなれ
ば、手動で順番どおり、停止するけど、冷却装置に行く電気まで止めると、爆発するだろうか?
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>(1) 周波数低下時のプラントの応答を,シミュレーションを通して調べた。全負荷運転時に系統周波数
>が大きく低下すると,タービン出力が負荷量を下回り,タービン回転速度が下がり続けるという結果が
>得られた
タービンの自己補正(回復)用の限界周波数が決まっており、周波数が下がると、タービンの回転数が
下がるので、タービンのブレード(羽根)が蒸気圧に耐えられなくなり、タービンのブレードの破損が生じ
てしまう。ブレードの交換作業に手間暇が掛かるので、自動乃至手動で、発電を止めるために蒸気発生
器の蒸気を止めるために、火力を落として、発電停止する。
BO(Black Out) が、手動で生じる。手動で強制停止しなければ、タービンが破損して、蒸気が逃げ
場を失いタービンを格納している容器乃至部屋が破裂乃至爆発する。部屋が破裂乃至爆発すると蒸気
発生器の末端の配管が破壊されて、仮に配管が詰まれば、狭窄を起こせば、蒸気を作成している汽発部
の心臓部が破裂乃至爆発して、汽発部を形成する発熱室が破裂乃至、爆発する。発熱室とは、化石燃料
を燃やしている所なので、火災が発生する。最悪の場合は、発電所が火災を起こす。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s