[過去ログ] 【日米】米国、日本にグラマン社のE2D早期警戒機アドバンスド・ホークアイを売却へ 総額31億ドル(約3450億円)の見込み (921レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
591: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:08:30.00 ID:MNJ8xHyQ0(1)調 AAS
>>585
汚名返上、名誉挽回 だ
592: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:08:49.65 ID:XQp6zRwv0(6/8)調 AAS
>>502
Su35は機動性とかは、現在の戦闘機では一番に高いが
ステルス性だけではなく
アビオニクスとか、スーパークルーズではF22に及ばない
第四世代機までの発想で作ったとしか思えない新型機だ
593: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:09:09.14 ID:mnAeHoXw0(1)調 AAS
これで中国韓国が日本に勝つのは不可能
ざまあw
594: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:11:05.63 ID:6mRLl35t0(1)調 AAS
必要なのは
軍事オプションを
きちんと行使できる法体制であって
どんなに優れた兵器を持っていても
遺憾の意を唱えるだけでは
韓国や中国の軍事行動を
指をくわえて見ているだけしか出来ない
595: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:11:31.41 ID:eQT1DCns0(1)調 AAS
中国バブルの崩壊
長安汽車の8月新車販売、35%減の13.4万台 - NNA ASIA・中国・自動車・二輪車
外部リンク:www.nna.jp
596(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:12:13.98 ID:1ddmjVLH0(1)調 AAS
たっか!
イージス1艦作れるじゃん
597: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:14:35.44 ID:POmlY6cg0(1)調 AAS
>>586
と、張り子の虎が申しておりますw
598: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:16:14.62 ID:3bdVacbC0(1)調 AAS
不毛地帯
599: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:16:19.94 ID:jM8AN6Zy0(1)調 AAS
レーダー機か
重要な役割だな
600: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:27:11.18 ID:XQp6zRwv0(7/8)調 AAS
日本ではE2Dの役割はAWACSの補完だろ
AWACSは、何と言っても高価だ
日本が導入したE767でも一機あたり570億円もする
現在、日本が運用しているのは四機に過ぎない
その不足分を補う目的で運用するのがAWEのE2Dだ
E2Dも決して安い機体ではないのだが
予備のエンジンやレーダー、関連部品を含め九機で約31億ドル
E767よりは安いし
さらにE767のような大きな機体は運用出来ない
小さな空港でも運用できるメリットもあるし
601: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:28:49.88 ID:XQp6zRwv0(8/8)調 AAS
>>596
三千五百億あれば、二隻のイージス艦が配備できるわ
だが、イージス艦とて、早期警戒機が存在しないと
その能力を大幅に落とす事になるよ
602: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:29:10.16 ID:HuMcY2dd0(1)調 AAS
核撃たれたら意味ないだろ
603(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:40:44.61 ID:WeVNmY0S0(1)調 AAS
この際いい機会だから自国で開発、もっといいのができるはずだ
604: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:41:14.63 ID:7EPUN0BS0(1)調 AAS
>>1
米国の言いなりとなり、言い値で嬉々として購入する安倍政権。
イージスシステムだろうが早期警戒機だろうが、通常兵器の飽和攻撃すら防げない。
政府が真剣にこの国の防衛を考える気が有るのなら(国民の安全より自分達の利権が大事
なのは承知している)、中国、ロシア、朝鮮(南北統一を果たせば、自動的に韓国も核武装
国家となる)の核兵器に対抗出来る武力を装備すべき。
605(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:41:57.04 ID:plDE8bbW0(1)調 AAS
こんなの日本で作れないのかよ
606(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:42:27.17 ID:6or8VCpC0(1/2)調 AAS
>>1
アベノクソバカはトランプに何兆円買わされるんだよ。誰かつまみ出せやこの池沼世襲をwww
607: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:43:03.06 ID:GXs+qz7u0(5/8)調 AAS
>>585
陸奥は戦後はザンネン失敗実験船に命名されたからな
もう無理
608: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:43:46.90 ID:GXs+qz7u0(6/8)調 AAS
>>605
三菱見てりゃあわかるだろ
609(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:45:16.57 ID:GXs+qz7u0(7/8)調 AAS
>>606
鳩ポッポみたいに追い出されるのか?
610(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:45:33.74 ID:ywY0/0Bk0(1)調 AAS
日本は武器をアメリカからボッタクリ価格で買ってばっかやね
恥ずかしい
自分でこしらえて世界に売ればいいじゃん
アレもコレもみんなアメリカから買いやがって
どんだけアメリカに依存してんだよ
恥ずかしい国だこと
611: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:45:58.85 ID:m7rJxrQi0(2/3)調 AAS
飽和攻撃厨ww
612: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:47:24.02 ID:mou2wtH70(1/2)調 AAS
耐用年数どれくらい?
613: ドクターEX [私、成功しないので] 2018/09/12(水) 07:48:46.22 ID:JLlReg++0(1)調 AAS
9機で3500億円なら安いな。
イージス艦2つ分だ。
外国人へのナマポ1200億円を当てれば良い。
614: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:49:36.80 ID:GXs+qz7u0(8/8)調 AAS
>>610
そこが面白いところで
月まで人を送れる技術あるのにマトモな車が作れない国ってアメリカが言われた時代があったな
一方、日本は車やオートバイ並みに国産ジェット作れる技術は無い
615(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:50:32.78 ID:6or8VCpC0(2/2)調 AAS
>>609
鳩山かw
鳩山は史上初めてアメリカの年次改革要望書にノーを突き付けた国士様だぞ。
やってたことは売国下痢カスの正反対でまともだったんだがちょっとアレ過ぎたwww
616(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 07:59:20.97 ID:hE4zFSZaO携(4/4)調 AAS
この機体、在日米軍は去年撤退させたんだよな
で翌年日本に高く売る、と
さすが商人トランプだわ
617: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:03:29.16 ID:D50IfXKC0(1)調 AAS
>>566
赤くしてやろう
618: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:05:38.46 ID:8j528oq80(1/3)調 AAS
>>605
コツコツやってないから無理
619(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:06:48.62 ID:q309xq6Z0(1)調 AAS
>>603
このタイミングで、トランプは日本にも貿易戦争を仕掛けるって言ってるだろ
要するに、米国(軍事)製品を買えって圧力
620: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:10:43.07 ID:bNMi5fmqO携(4/9)調 AAS
>>589
やめてー
コストで自滅するわ 財務省
621: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:15:41.97 ID:/fnH4imr0(1)調 AAS
見た目は旧型と似てるけど
中身は別物です
軍事的収斂進化って奴です
622: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:18:27.63 ID:bNMi5fmqO携(5/9)調 AAS
超音速のB2がでてきたら世界最強まちがいなしだな
B2とSR72を足したようなやつ
623: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:24:33.73 ID:a6Epa3ld0(1)調 AAS
911の本質は、
2次大戦の負け組であるファシストの表社会への復活。
2次大戦後の世界秩序を変えること(New World Order)。
2次大戦でファシスト側だったジャップ(天皇、坊主、上流国民)は、
もちろん主犯側にいる。あれは神風だろ。
しかし世界はそれを許すことなどなく、
ジャップは311で報復され、息の根を止められた。
無能を残酷さで補う狂人ジャップには当然の報い。
イスラム教世界の問題は、実はここでは、
二次的な意味合いしかもたない。
中東からフランス、ロシアの利権を略奪するという側面はあったが。
トランプ大統領のおっしゃる「ディープ・ステート」は、
この911を起こしたネオナチ・ネットワークのことといっていい。
ジャップは、その金づるの一つなので、ご覧の通り、
徹底的な攻撃を受けている。ざまみろ死ねw
画像リンク
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おまけ
ウサマ・ビン・ラディン
Usama bin Ladin
(1) Usama = USA + ma
(2) Ladin → LDN → LonDoN(LDNはロンドンの略称としては普通)
イギリスのEU脱退は、EUからお仕置きで追放された説。
ー
624(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:25:26.24 ID:NhJsOJPs0(1)調 AAS
E-2DよりE737にしとけば、韓国のE737もアップグレード出来て実質日本の戦力が二倍になったのにな
アベには戦略がわからない
625: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:25:36.91 ID:GJusB4a30(1)調 AAS
>>615
実は真の愛国者は鳩山だったのに、ネトウヨのなかではアメポチ安部ちゃんが愛国者になっている。(笑)
626: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:27:52.57 ID:EzEj/7uX0(1)調 AAS
三沢に8枚ペラのE-2Cが居たけど、ペラだけ交換したやつかね?
627: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:31:19.22 ID:M5sj2zmS0(1/2)調 AAS
イージスじゃない艦に取り敢えず弾だけ積んで、こいつに照準合わさせればお安く行けるのか
628: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:35:57.64 ID:12LSjH6WO携(3/3)調 AAS
>>576
かが、ひうがも痛ラッピングするにはちょうどええなw
で、そのままで合同軍事演習に参加してほしいなw
環太平洋諸国がドン引くのが見ものだw
629(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:40:38.49 ID:dol3YvHA0(1)調 AAS
こんな皿回しのプロペラ機要らん
630(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:45:59.98 ID:XriNiIGl0(1)調 AAS
7機(延命予定)+新規2機調達に加えて9機かよ
いくらなんでもやりすぎのような気が
既にレーダー網はアジアでは密度は高い方だし、FPS5もあるしE767もある
対中国空軍対処なんだろうけど
そんな金あるならさっさと核武装しろよ
631(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:47:36.54 ID:qEm2bb700(1)調 AAS
これまた古い機体だな(´ω`)
70年代から使てるだろ
632: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:51:57.33 ID:63ls8veq0(1)調 AAS
>>576
今時艦これかよ。中華のアズールレーンに蹂躙されて話題から駆逐され、ヲタショップのコーナーも消滅した落ち目だぞアレ
いまイベント中なのにトレンド上位に全く姿を見せないステルスっぷり
633: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 08:56:21.87 ID:+ocLfQs/0(2/2)調 AAS
少し前に、残骸を回収してるような画像が出回ってたのはこれだっけ
ググっても出てこない
634: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:02:13.53 ID:zav75qnK0(1)調 AAS
F6Fでいいじゃん
635: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:03:56.38 ID:1q3FaLpd0(1)調 AAS
どうせ訓練しかしないのに高いおもちゃだな竹島の一つでも奪還してこいよ自衛チョンw
636: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:19:18.95 ID:13VIrEcx0(1)調 AAS
>>566
えっと、どこにE-2Aを買うって書いてあるんだ?
637: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:28:41.51 ID:uOmgeeKn0(1)調 AAS
最近はネトウヨさんたちも多少は軍事知識を学んだのかな?
ちょっと前までは光の速さでパヨク認定しつつ噛み付いてきたものだったが
何が問題でコストや優先順位という話が通じるようにはなってきた
気がする
638: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:43:44.08 ID:M5sj2zmS0(2/2)調 AAS
>>629
ペラはわざとじゃ
速すぎてもだめなんだろ、確か
639: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 09:51:19.37 ID:ry6hrSz80(1)調 AAS
アメリカは自分で戦争を作り出して商売している
640: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:08:23.00 ID:Jwb2Hzrg0(1)調 AAS
ヤリマンがEDを早期警戒
って書いてあるのかと思った
641: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:08:38.80 ID:mauueqGi0(3/4)調 AAS
8枚プロペラで具体的にどれだけ燃費が向上するんだ?数字で出せ数字で
642: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:11:24.73 ID:hDjp2UNI0(1)調 AAS
昔の映像だかgifで
こんな様な機体が着艦失敗するんだけど
フルパワーで再上昇
そんなのなかったっけ?
643: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:29:59.83 ID:aPq+LIsy0(1)調 AAS
>>15
しかしE2Dのレドームは揚力を発生させるから
複葉機と言えなくもない
644: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:33:23.72 ID:9ZvpPKJp0(1)調 AAS
何か無知を晒してるのが多いスレだなあ
645: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 10:33:23.71 ID:qpz89O4L0(1)調 AAS
属国だから徹底的に搾取されるな
646: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:12:34.98 ID:XYztYH5K0(1)調 AAS
みんな勘違いしてるけど
今回のE-2Dは今運用してるE-2Cの近代型
あれP-1改造するんじゃないのとか騒いでるのは
同じく運用中のE-767の次世代機の話な
簡単にいうとE-2は空飛ぶレーダーサイト
E-767はレーダーサイト機能を持った空飛ぶ司令室
元々違うヤツだぜ
647: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:20:57.23 ID:mou2wtH70(2/2)調 AAS
本当に必要なのか?
648(4): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:21:54.74 ID:qBiAl+0R0(1)調 AAS
>>603 >>619
川崎重工が開発したP−1哨戒機を土台にAEWまたはAWACSに仕立てる事もできたんだがな
結局は日本の防衛産業を疲弊させてアメリカの軍需産業を儲けさせる方向を選んだ
早期警戒機、国産化を研究…領空侵犯の監視強化
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
649: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:22:14.07 ID:Zkk/JP9v0(1)調 AAS
>>1
いらねえw
原型初飛行いつだよ
650(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:26:52.44 ID:UZF0QaPQ0(1)調 AAS
現有のE-2Cを一括購入でE-2Dへ更新するって話だろ
別に自衛隊の兵器体系にないものを無理やり買わされるった話じゃない
651: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:36:14.30 ID:8j528oq80(2/3)調 AAS
>>648
イージス艦やF35とのインテグレーション等々のソフトが無理だから
アメリカ様のもの使うしかない。
652: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:36:58.46 ID:8j528oq80(3/3)調 AAS
>>648
そんなハード作ってもガラクタだよ
653(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:39:16.68 ID:eYDQ3mhj0(1)調 AAS
日本がお手軽世界最強クラスの装備買えるようになった背景なんかあるんけ?
654(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:41:44.43 ID:/O4NMOmK0(1)調 AAS
これって、空母から離陸・着艦出来たはず。
空母導入時の懸案が一つ片付いた。
655(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:41:47.21 ID:mauueqGi0(4/4)調 AAS
>>648
でもそれはドンガラだけだろ、中身で勝負の機種なんだからさ
国産 P-1 哨戒機だって搭載機器の評判はイマイチ悪いんだからさ
656: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:44:30.64 ID:ac8EyhYS0(1)調 AAS
>>654
飛ばすためのカタパルトはアメリカ様しか作れない草
657: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 11:54:10.33 ID:ag3h2hWX0(1)調 AAS
昔 ハープーンってゲームやってるときはホークアイ一機飛ばしておけばソ連軍完封できたな
658: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:12:57.69 ID:bNMi5fmqO携(6/9)調 AAS
むかし 髭がプロペラとい人がいたな
ぞくにプロペラ髭と言っていた
659: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:20:34.23 ID:uK3O/rIc0(1)調 AAS
>>624
E-2Dよりレーダーの性能も低くアメリカが採用してないからアップデートの見込みもないE737なんか金の無駄になるだけだからいらん
660: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:30:32.09 ID:umxBbWTF0(1)調 AAS
>>650
もうボロボロだしねえ。
661: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:34:52.77 ID:oTsbA+wY0(1/3)調 AAS
アニメだと必ずといっていいほどレドームごと回る
662: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:35:11.80 ID:Uireg/wb0(1/2)調 AAS
【在日米軍ヘリ事故】大韓航空による米軍ヘリの整備について 2017
■窓枠を普天間第二小校庭に落下させた米海兵隊のヘリコプターCH53約40機を整備するのは「大韓航空」です。
同社は2015年5月23日に整備事業者として選定され、その契約期間は2020年までの5年間となっています(韓国・聯合ニュース)
大韓航空 在日米軍輸送ヘリの整備事業者に
【ソウル聯合ニュース 2015/05/26 】
大韓航空が日本に駐留する米海兵隊のヘリコプターCH53約40機の整備を担当する事業者に選ばれた。同社が26日、明らかにした。
同社は昨年8月の公開入札に参加し、今月23日に選定された。
来月から2020年までの5年間、システム点検や機体を分解しての主要部位点検のほか、非破壊検査を実施し欠陥を修理、補強する。事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台。
「スタリオン」と呼ばれる同機は、米シコルスキー・エアクラフト社が製造した大型ヘリで、長距離の人員輸送や重量物輸送、機雷探知・除去などに用いられる。
大韓航空は1989年から2010年まで、米軍が保有する同機の整備事業を担当していた。
この記事によれば、CH53整備の事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台といいますが、その原資は日本国民の血税です。
大韓航空は、目下、嘉手納基地のF15戦闘機と三沢基地のF16戦闘機の整備事業も請け負っていますが、これらの整備費も日本国民が負担しています。
日本の安保と「空の安全」の一部が、一定の実績があるとはいえ、海外の民間航空会社に委ねられ、その経費を国民が負担する実情には疑問を感じます。
この件について、懇意にしているある民間エンジニアは、「航空機、船舶、プラントのような世界単一市場の事業は、競争入札だと韓国が受注してしまう。
韓国企業は赤字でも平気で受注しますからね。そのため、近年続々とその無理が発覚しています。
韓国の挙国一致安売り体制は、
最終的には納品物の品質に響いてきますから、今回のような事故が起こるのも当然といえば当然です。
韓国の最新の高速鉄道KTX湖南線の運行初日である2015年4月2日、先頭車両の整備扉が開きっぱなしになりました。
重大事故なので運行を中止すべきところ、あろうことか扉をガムテープで仮留めし、風圧でバタバタいわせながら時速200キロでの運行を続けたという、マンガみたいな事故が起こっています」と語っていました。
これは、自国の安全や自国民の生命・財産に、自分たち自身が責任を持てない体制でいいのか、という深刻な問題です。
事故処理だけでなく、政府には米軍に整備体制の再検討を求めるなど抜本的な対策を強く要請したいと思います。
【在日米軍墜落事故】大韓航空、また整備の機体が事故
【墜落事故】沖縄沖で米軍F15戦闘機が墜落 嘉手納基地所属、パイロットは空自救難隊が救出 2018.6.11
11日午前6時25分ごろ、那覇市の南約80キロの海上で、飛行訓練中だった米空軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)所属のF15戦闘機1機が墜落した。
搭乗者はパイロット1人で、緊急脱出し救助された。小野寺五典防衛相は米軍に対し、安全管理の徹底と再発防止を要請した
663: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:35:46.16 ID:Uireg/wb0(2/2)調 AAS
【韓国】大韓航空のエンジン出火事故 “乗ってはいけない”が航空業界の常識だった[6/11] 2ch.net
元スレ 2chスレ:news4plus
万が一、上空を飛行している時に事故が起こっていたら、と考えるとゾッとするではないか。大韓航空機のエンジンが突如として火を噴いた事故。が、航空業界や専門家の話を総合すると、大韓航空は事故前から「乗ってはいけない」航空会社だったようで……。
事故を起こしたのは、離陸のため東京・羽田空港のC滑走路を滑走中だったソウル・金浦空港行き大韓航空2708便である。5月27日午後0時40分頃、左エンジンから出火した同機は緊急停止。
乗客乗員319人は緊急脱出したが、機内は相当な混乱状態に陥っていたと見られ、
「エンジンが火を噴き、急ブレーキがかかった後、『様子を見て、この機は離陸し直します』との機内アナウンスがあったと証言している乗客がいる。避難誘導も的確ではなかったようです」(全国紙デスク)
事故原因は調査中だが、エンジン内部のタービンブレードと呼ばれる部品数十枚が根元から折れていたことがすでに判明している。
■会長の罵倒
「今回の事故では、まず1枚か2枚のタービンブレードが欠損。それがエンジン内を動き回って他のブレードを破損させ、燃料配管も傷つけてしまって引火したのではないでしょうか」
とは、航空評論家の諸星廣夫氏。同じく航空評論家の秀島一生氏は、
「なぜタービンブレードの破損を事前に予測できなかったのか。大韓航空の整備士の質の低下も、事故の一因である可能性がある」
では、何が整備士の質の低下を招くのか。まず考えなければならないのが、
「コスト優先主義の影響です。大韓航空はアシアナ航空やLCCなどとの熾烈な価格競争の渦中にある。ライバルとの争いに勝つためにコストカットを続けた結果、整備体制がどのように変わっていったのかを調べる必要がある」
と、秀島氏は続ける。
「“キャリーオーバースタンダード”(修理持ち越し基準)の問題も、今回の事故と関連があるかもしれない
墜落などの事故に繋がらなそうな故障であれば、修理や交換はその場で行わなくても良いという判断が現場で下されることがあるのですが、その基準が年々甘くなっているのです」
また、秀島氏は大韓航空の経営体質を象徴する出来事として2年前の「ナッツリターン騒動」をあげる。
「機の最高責任者である機長が、女性副社長の一言によって搭乗口まで引き返してしまう。そんな会社に安全性を求めるのは、そもそも難しい気がします」
騒動を受けて副社長を辞任することになった彼女の父親、大韓航空を傘下に収める韓進グループのチョ・ヤンホ会長は今もトップに君臨しているが、
「彼は5月4日、大韓航空の操縦士労組から侮辱罪などで告訴されました」
とは、韓国事情に詳しいジャーナリスト。
「ある副機長が飛行前の業務内容をフェイスブックで紹介したところ、会長はそれにコメントを寄せる形で、『操縦士は飛ぶか飛ばないか決めるだけなのに、それがしんどいだって?』『車の運転より簡単な自動操縦装置で飛ぶだけ』などと罵倒。
これに対して労組が告訴したわけです」
命を投げ出す覚悟がない限り、こんな男がトップを務める会社の飛行機に「乗っていい」はずがない
664(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:49:03.39 ID:gWbc065F0(1)調 AAS
護衛艦に載せるのかないいんじゃね
665: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:52:45.55 ID:m7rJxrQi0(3/3)調 AAS
>>653
集団的自衛権の件
666: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:55:26.74 ID:oTsbA+wY0(2/3)調 AAS
>>664
空自は既にE2Cを使ってる、その追加
これを艦載するには原子力空母でも蒸気カタパルトが必要
667: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 12:58:00.47 ID:ThuWzkiD0(1)調 AAS
福島の汚染水のトリチウムを除去するのに必要な金額が2000億ちがったっけ・・・。
うーむ
668(4): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 13:12:42.24 ID:v458VRH20(1/4)調 AAS
なんで今時プロペラなの?
669: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 13:13:35.18 ID:v458VRH20(2/4)調 AAS
鵜の目鷹の目
670: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:04:28.80 ID:i7JYN3/70(1/2)調 AAS
>>668
長時間空に浮いてることが大切だから
671: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 14:16:50.70 ID:NqfiOBHs0(8/13)調 AAS
>>616 馬鹿が米軍でも2015年から配備の最新型だ、お前何処の朝鮮人だよw
672: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:21:51.05 ID:bsVgv9S70(1/2)調 AAS
>>19
E-2Dは最新型(´・ω・`)
673: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:23:01.00 ID:IrR4j1WU0(1)調 AAS
>>1
全然足んね〜よ
もっと買え
674: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:26:19.77 ID:bsVgv9S70(2/2)調 AAS
>>668
航続距離が長くて、低速、低空で飛べるから。
675(3): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 14:32:46.28 ID:NqfiOBHs0(9/13)調 AAS
>>668 プロペラ機はプロペラで回したプロペラ後流が主翼に当たると揚力が発生して結果滞空時間が長く取れる、
ジェット推進は速く高く飛ぶのに利点が有る。
676(3): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:33:34.26 ID:v458VRH20(3/4)調 AAS
ターボフロップでもプロペラにした方が航続距離は伸びるのか。
677(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:34:25.33 ID:uLZlijDp0(1/2)調 AAS
>>648
数が出ないからコストが高くなる
なんぼ日本の航空・軍需産業のためとは言え現実的じゃない
678(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:34:55.25 ID:v458VRH20(4/4)調 AAS
>>675
なるほど、では震電みたいな形状だと揚力は弱いんだな。
679: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:38:36.51 ID:i7JYN3/70(2/2)調 AAS
>>676
航続距離より滞空時間が優先
680: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:42:33.68 ID:uLZlijDp0(2/2)調 AAS
>>676
勘違いしてるようだけどターボプロップエンジンって、ガスタービンの出力でプロペラを回すエンジンだから必ずプロペラなんだよ
ターボジェットやターボファンと間違えてね?
681: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 14:48:20.25 ID:NqfiOBHs0(10/13)調 AAS
>>676 そうなんじゃね実際、オスプレイからプロペラ取って飛ばすみたいなもんぢゃねーの?エヴァンゲリオンの戦自にそんな機体が有ったけど。
>>678 んまあそうなんだよ、プロペラ後流が主翼に当たらない分だけ回転抵抗が少ないからプロペラを大きくすれば良い訳だが、
離陸時は主翼と地面の間の対地効果も大きく成るし牽引式のが扱いが便利、プッシュ方式だと離陸距離が長く成って
機首に機銃を沢山積みたいとかない限り余り使われない。
682(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:52:15.23 ID:/BAVUEgO0(1)調 AAS
>>678
>>675の説明はちょい違う
まずエンジンで推力を発生させて前に進む。
その前に進む際、主翼を流れる気流が主翼の曲面や広さに応じて上がろうとする力が発生する。
これが揚力(浮き上がる力)。
一般に翼を、上面曲面長>下面曲面長にすることや、翼の面積を多くすることで、より強い揚力が発生する。
震電の場合は小さめの翼で揚力少ないけど、高出力エンジンで高速度を出して、多量の空気を翼に流すことで揚力を得ているタイプ
言い換えれば低速域での揚力が少ないから、失速速度が高く離着陸が難しい機体とも言える
683: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 14:52:52.29 ID:P/P+zx4FO携(1)調 AAS
護衛艦にスキージャンプ付けて運用しろ
684: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 15:19:34.59 ID:M+taGtJF0(1)調 AAS
>>677
E767も4機だけだったんじゃないの
685(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 16:14:57.18 ID:NqfiOBHs0(11/13)調 AAS
説明が足りなくは有るが低速で長く飛ぶならプロペラで牽引式の方がメリットが有る、震電は好きなんだけど高速の一撃離脱に特化した機体としては正しい。
686(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:22:35.63 ID:6hSNjQ9p0(7/7)調 AAS
>>682
流体力学ではそれじゃ点がもらえませんよ
687: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 16:30:00.34 ID:NqfiOBHs0(12/13)調 AAS
滞空時間が欲しいから早期警戒機はプロペラで良いんぢゃね?高度も欲しい管制機はジェットで正しい。
688: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:41:11.41 ID:ymaToyQl0(1)調 AAS
ちょっとウリに中身を分解させるニダ
689(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:42:21.85 ID:lnQFHZqz0(1)調 AAS
高いわ、P-1で開発しろ。
690: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:43:45.61 ID:SMGk2J2X0(1)調 AAS
イージスアシュラでも役に立たないのか・・・
691(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:49:37.67 ID:jBUqMjMB0(1)調 AAS
こういう飛行機って真っ先に標的にされて落とされるような気がするんだけど
そうでもないの?
692(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:52:49.97 ID:TZfmjfX60(1/15)調 AAS
てかこれ、E767とどうやって使い分けるんだ?
693: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:53:48.74 ID:+Uf5rd5D0(1/2)調 AAS
>>686
では詳しい説明よろしくです
694: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 16:58:03.24 ID:TZfmjfX60(2/15)調 AAS
>>675
プロペラ後流でそこまで航続距離なんて変わらないよw
単純にエンジンの燃料効率の問題だって
じゃあプロペラを翼↓につけたらジェット並みの航続距離しかないのかって話
そんなわけはない
695(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:01:01.83 ID:+Uf5rd5D0(2/2)調 AAS
>>692
E767はF15とバッジシステム(現ジャッジシステム)を中心とした防空管制で使うことを前提としてる
どちらかというと空・陸運用に強いシステム
E-2系はもともと艦隊運用前提の警戒システムを積んでいて、運用も艦隊+航空連携を考慮している
だから空・海作戦が想定される南西域の作戦では能力を発揮しやすい機体とも言える
696(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:09:27.00 ID:Uogq5Gr/0(1)調 AAS
基本設計はベトナム戦争の時代だろ?隠れた名機だな
しかし空母で運用できるのが存在意義かと思ってた
離島の短い滑走路での使用も想定してるのかな
697: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:10:35.72 ID:aSEG/12p0(1)調 AAS
>>691
索敵範囲が射的より圧倒的に長い
それに特化した兵器だから
戦闘機の前線よりはるか後ろにこいつはいる
698(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:19:25.83 ID:bNMi5fmqO携(7/9)調 AAS
>>682
こういうプロペラ機は低速が得意で
かなり遅くても失速しない
699: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:21:56.01 ID:bNMi5fmqO携(8/9)調 AAS
>>685
真電の場合は
機首に機銃を置きたいのと
パイロットの防弾じゃないかな
700: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2018/09/12(水) 17:57:21.50 ID:NqfiOBHs0(13/13)調 AAS
震電は主翼の揚力で高度を取るのではなくプロペラ自体の推力で高度を取ればりたくてあ言う形に成ったんぢゃね?
701(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 17:59:11.09 ID:HSrtM1tx0(1)調 AAS
>>655
性能イマイチで悪かったな
702: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:04:55.43 ID:XHnsQoK50(1/3)調 AAS
>>447
夢見すぎ
703: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:05:01.26 ID:Pe9Q0aZ80(1)調 AAS
中古だとか高いとかミスリードに必死なチョンだらけだな
704: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:07:22.51 ID:XHnsQoK50(2/3)調 AAS
>>701
イマサンだからイマイチなら上等
705(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:16:26.73 ID:rRMorrxN0(1)調 AAS
>>698
何百キロも先を監視する早期警戒機が低速で成らない理由は無いからな
一定時間で広範囲を警戒するには高速の方が有利なんだよ
なによりターボプロップエンジンはSTOL性に優れているからな。空母での運用向き
ターボプロップエンジンのC130輸送機は何の離発艦支援装置も使用せずに空母に着艦し飛びてた
風上に向かって空母は全速航行していたそうだけど
706: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:17:30.28 ID:uPoNU5EG0(1)調 AAS
感覚的に価値がわからないだけに高額なゴミを掴まされてるんじゃないかと疑いたくなる
707: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:21:42.97 ID:XHnsQoK50(3/3)調 AAS
>>705
J-STARSのようなSARならそうだろうけど
708: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:24:39.44 ID:597V37T50(1)調 AAS
な?
安倍晋三はやっぱり廃国奴だっただろ?
709(3): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:28:43.41 ID:TZfmjfX60(3/15)調 AAS
>>695
艦隊+航空連携ってのがよくわからんな
今の空自のE2だって地上のバッジシステムとリンクしてるんだし
といってもそもそも古くてポンコツだけどあらたにE2を買うメリットがやっぱりイマイチわからないな
710: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:30:06.78 ID:04NOW0GB0(1)調 AAS
>>4
これパヨクが涙目w
枝野がアメリカの犬だと判明!!!
【立憲民主党】 枝野代表がアメリカ訪問 「日米安保条約は大事です」
日米同盟を重視して深めたいと強調、笹川財団の米国理事長ズムワルト氏と会談
2chスレ:seijinewsplus
画像リンク
711(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:41:24.41 ID:lABOwA1q0(1/2)調 AAS
>>709
最新イージスシステム、F-35B そのうち入れるNIF-CA CECの全能発揮には不可欠
712(1): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:47:52.58 ID:TZfmjfX60(4/15)調 AAS
>>711
入れるか分からないもののために買ったのか……?
つかF-35Bの運用前提の空母だとカタパルトないだろうからE-2運用できないよね
713(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:51:55.68 ID:lABOwA1q0(2/2)調 AAS
>>712
日本近海が担当範囲なんだから陸上の基地からの発進で問題ない
714: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:52:01.05 ID:QjGyERG40(1/3)調 AAS
自衛隊の航空機でもE-2Cは知名度低いよな、もう30年選手なのに
いま13機持ってて、今年度中にE-2Dを4機調達することになってたはずだから、残りの9機の更新ってことだろ?
715: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:52:23.74 ID:TZfmjfX60(5/15)調 AAS
>>713
日本近海ならそもそも空母がいらないよね
716(2): 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:54:19.67 ID:DYcUud2T0(1)調 AAS
日本の政府専用機も元は必要ないのに対米黒字解消のためアメの飛行機を買わされた
717: 名無しさん@1周年 2018/09/12(水) 18:58:24.23 ID:X4AuSIDk0(1)調 AAS
>>668
日本向けだから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 204 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s