[過去ログ] 【アベノミクス】労働分配率の下落続く 43年ぶり低水準 2017年度は66.2% [財務省・企業統計] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61: 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 20:44:38.63 ID:8Mz4HG4G0(1)調 AAS
低賃金で働くバカが悪い
一斉に辞めてやれ
67
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 20:45:03.63 ID:mDR9ZwVf0(1)調 AAS
日銀黒田総裁の講演『なぜ「2%」の物価上昇を目指すのか』

「しかし、賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです。
商品やサービスの価格の上昇により、企業の売上が伸びて、収益が増加すれば、それに見合って、
労働者に支払われる賃金は増加します。労働者は、企業の収益の増加に自分たちが貢献した分は、
賃金として要求しますので、マクロ的にみれば、名目賃金の上昇率は、物価上昇率と労働生産性上昇率との合計になります。
そうでなければ、物価の上昇に伴って、労働者の取り分である労働分配率が下がり続けることになってしまいます。
こうしたことは、一時的にはともかく、長く続くとは考えられません」
外部リンク:www.boj.or.jp

いや現実には労働分配率は下がり続けてんだよなあ
日銀の想定通りに労働分配率は上がってない以上これからどうなるか
当然経済は日銀の予測通りにはならないだろって話
246: 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:02:47.63 ID:U56j3T7P0(3/9)調 AAS
いくら統計をねつ造しても、いろいろな所に綻びが出ものだよ
そして、いちばんは庶民の実感な
250
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:03:03.63 ID:eBdvLSeI0(10/11)調 AAS
日本は労働組合がない、労働基準監督署が働かない、法律違反がないからダメだね
大企業にとってぬるま湯すぎる
安倍もそれを容認している
さすが岸信介の孫 キチガイだ
489: 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:28:26.63 ID:7IFu6ztF0(1)調 AAS
ソース当たったけど、一見すると分かるけど
「総付加価値が低い時は労働分配率が高い」
つまり、景気が悪くても企業は社員を雇用し続けなければならない。
H21年は営業純益6.5%に対して労働分配率74.7%とか、まったく不健全だわな。
それがH29年は19.6%と66.2%になってる。少し益出ししすぎかもしれないが、こんなもんじゃないか?
なお総額で言えば人件費は10兆円ほど増えている。
そこで気になるのは消費税だが、H21年は10兆円、H28年は17.2兆円。
7兆円ほど増えている訳だが、すべてが消費者の納税によるものではないのに注意。
仮に5兆円として1%インフレくらいにはなっていい筈だが、相変わらずゼロもしくはマイナス。
まったく奇妙な国だよ。
595
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:37:24.63 ID:ua7sGv5C0(3/5)調 AAS
>>579
ならどこいったの?
638: 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:41:12.63 ID:SkjQJxPN0(1/3)調 AAS
バブルの時は、学生のバイトだったけど
チップとか大入りとかで
下にカネ回ったから
給料と別に取っ払いで毎月10万円はもらえた
今よりも生活が全然楽だったね
同じ業界でも、今は下にカネくれないよな
庶民は不景気だわ
674
(1): 名無しさん@1周年 2018/09/05(水) 21:45:05.63 ID:UFH4Ldus0(1)調 AAS
先日のケンタッキースレで、みんなが何て書いてたか覚えてる?
「高くて買えない」って書いてたんだよ
民主党時代にはみんなが普通に買ってたフライドチキンが
安倍政権下では庶民には手の届かない高級食品になっちゃってるの
で、この圧倒的な現実を見てもまだ「アベノミクスは成功したニダ!」って叫ぶ馬鹿いる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s