[過去ログ] 【淡路島】なぜ風車が倒壊?台風20号の爪痕 専門家「ずさんな工事」 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
832: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:35:26.82 ID:vpOl9Q0q0(1)調 AAS
どうせ安い業者に発注したんだろう
けっきょく高い買い物になる
833: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:35:44.87 ID:aHcHIsDI0(1/3)調 AAS
>>638
人が住んでないから"ポキッといきやすい"でもおkなんてあるかよww
すぐわかれwwwwww
834: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:35:45.94 ID:R19iuWhP0(1)調 AAS
フーチングとペデスタルの間でポッキリかな
アンカーボルトの内周と外周に鉄筋が入るところが外周にしか入ってないっぽい
835: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:35:46.69 ID:z5+lNERu0(2/7)調 AAS
要するに風力発電なんざ
役所の公務員様が仕事してますオーラー出す為のモニュメントに過ぎないからな
目立つから、いかにも仕事してますオーラーを出しやすい
風力発電なんざ効率悪すぎて何の役にも立たないのに
836: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:35:54.10 ID:Njk5q6zF0(1/2)調 AAS
写真見りゃ専門家じゃなくてもわかるよな
風受けて発電するのに受けすぎると倒壊ですか
837: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:36:26.65 ID:P+Rt3XF90(13/18)調 AAS
東電、なぜか急に会見したり(笑)
対応が早いからな。
直ちに危険が及ぶから、風車を停止させろって、デモしだしたりな(笑)
838: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:36:46.27 ID:wBdvijOb0(3/5)調 AAS
>>817
なんと17年間も倒れなかったそうです。
ちなみに風力発電設備は、奇跡的に壊れなかった場合寿命は20年ほどです
839(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:36:46.52 ID:v3Reod3j0(2/2)調 AAS
台風の時はサンダーバード方式で地中に格納すれば壊れずに済む
840(2): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:36:47.13 ID:ZfHs27950(5/5)調 AAS
>>778
はがれるってどういうことだ。
基礎の意味がないだろ。
841: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:37:05.99 ID:+3FHNV+C0(3/5)調 AAS
これ最初から風に耐えられるように建てていない
風ふけば倒れるように建ててる
842(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:37:31.80 ID:IKyXlAsI0(1)調 AAS
>>820
上と下の繋がりが無いも同然だから、下に大きな基礎が有っても全く意味無いな。
843: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:37:34.63 ID:YzJK0hup0(1)調 AAS
ショッパイ工事したんだな
844: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:37:34.65 ID:sxuz3sZM0(3/3)調 AAS
実はグラグラの塔の下で人が散歩とかしてたと思うと怖いね
845: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:37:53.38 ID:z5+lNERu0(3/7)調 AAS
>>801
ほんとそれ
たまに風力発電の風車がある場所を通るけど
回ってる時の方が少ないな
846: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:38:23.07 ID:lU3EWklL0(1)調 AAS
見えない基礎部分で手を抜くのは100%在チョソ
間違いない
847: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:38:40.87 ID:KZeD8WQ40(8/17)調 AAS
>>827
あそこは下の基礎へのコンクリート注入を途中でやめて
それが固まった後コンクリートの注入を再開した部分だと思う
そのさいの施工がしっかりとできてなかった、というかかなりいい加減にした
だからあんなに剥がれてしまったのだと思う
普通はあんなにはならない
848: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:38:48.75 ID:P+Rt3XF90(14/18)調 AAS
世耕がたいこ叩いて(笑)、風車反対!原発推進!って新宿駅前、議事堂前でやってほしい
849: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:39:06.10 ID:c/h8+uKO0(1)調 AAS
建てるのも撤去するのも税金w
850: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:39:25.07 ID:RaY4oKns0(1)調 AAS
これ温暖化ガスを最大級放出!
製造コストと解体コスト
851(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:39:32.03 ID:Bz5QvTre0(6/9)調 AAS
ちよっと待てよ、これより
銭湯の煙突の方が遥にがっちりしてるよな
852: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:39:50.65 ID:5aVgFYML0(1)調 AAS
>>4
あんた寝ても覚めても韓国の事で頭がいっぱいなんだね
853(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:39:53.87 ID:4RmIPMJ40(3/3)調 AAS
本来あるべき鉄筋が入っていないのか
鉄筋があれば折れなかっただろうなw
あーこりゃ逮捕者出るだろうな
854(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:40:02.81 ID:CJsF0nA90(2/2)調 AAS
>>791
前科ありっぽいよ
シーメンス製らしい
外部リンク[pdf]:www.eurus-energy.com
855: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:40:17.60 ID:Njk5q6zF0(2/2)調 AAS
たった25年前に大震災があった地域でよくこんな手抜きできるよな
856(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:40:59.32 ID:sqvWbSxt0(1)調 AAS
>>4
三菱重工という韓国メーカー製らしいぞ
857: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:41:10.76 ID:ZCePeYST0(1)調 AAS
>>791
>制御用のバッテリーくらい備えていると思うんだけどな
放置で死んでたとかだったり
858: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:41:32.53 ID:QGVkuTT20(5/5)調 AAS
前に倒れてるのが多いのであれば
後ろ風の時の羽の重さと風の力の
計算してないのかも?
まさかそんなことはないと思うけど。
859: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:41:34.21 ID:+LA6g+tF0(1)調 AAS
これ夕刊の写真見た時
オスプレイがまた墜落したのかと思ったわ。
860: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:41:42.74 ID:P+Rt3XF90(15/18)調 AAS
駄目な電化製品は韓国製って、瞬時に頭に浮かぶからな。
861(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:41:59.86 ID:z5+lNERu0(4/7)調 AAS
.>>851
近くに観覧車あるけど、観覧車は無事だったみたいね
しかし風力発電機が風で倒れるんてコントだな
862: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:42:06.10 ID:jNrS9MIm0(3/3)調 AAS
>>840
基礎があって基礎から伸びた鉄筋なり柱を頼りに
構造物を支える
そういうもの
構造物と死ぬまで密着する意味はない
863: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:42:14.33 ID:bJ9X2izu0(1)調 AAS
>>15
150メートルじゃないかな?
864: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:42:17.31 ID:P+Rt3XF90(16/18)調 AAS
ハイセンス製なんじゃねぇの?
865(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:42:40.59 ID:JxkmSVhu0(1)調 AAS
まさか風が吹くとは思ってなかったんだろう
866: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:00.52 ID:KZeD8WQ40(9/17)調 AAS
>>840
そう、意味が無い
剥がれないように施工することと
なにより剥がれてもいいように上下を繋ぐ鉄筋が無いといけないが
その鉄筋がまったく無い
基礎を設計した人間が
基礎の内部での力の流れを把握出来てないってこと
867: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:02.25 ID:wBdvijOb0(4/5)調 AAS
>>854
今回と全く同じだな。外国製の風車が日本で使えないなんて昭和の時代から分かってるだろうに
868: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:12.29 ID:P+Rt3XF90(17/18)調 AAS
それとも、ヒュンダイ?
韓国のこと好きだから、すぐ思い浮かんだ!
869: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:19.26 ID:nIM6hlSN0(1)調 AAS
風車のクセに
870(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:20.62 ID:tFS0xo9Y0(1)調 AAS
風力発電って最初海外が主流で
日本は海外から機器や技術輸入して
海外基準の設計施工設置が
日本の台風の気象には合ってないんじゃないか?
こんな倒れ方はさ
871: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:36.70 ID:Bz5QvTre0(7/9)調 AAS
そうだよなw風力で発電する建物なのに風で倒れてどうすると本当コントだなww
872: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:40.61 ID:namS3gFI0(1/2)調 AAS
>>839
稼ぎ時に格納するってのは残念だな
873: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:46.74 ID:w8lVbD+10(1)調 AAS
>>27
これは酷いな
根元からポッキリ
874: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:54.50 ID:KZeD8WQ40(10/17)調 AAS
>>842
そういうこと
基礎の完全な設計ミス
875: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:43:58.85 ID:OHXMpZh90(3/3)調 AAS
>>810
住宅街の公園じゃないから騒音問題ないよ
876: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:44:08.97 ID:CphUkAIw0(1/2)調 AAS
ただのオブジェだろこれ
877: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:44:26.61 ID:P+Rt3XF90(18/18)調 AAS
>>870
なるほどな〜風車の起源は韓国だからな〜
878: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:44:36.85 ID:Bz5QvTre0(8/9)調 AAS
>>865
wwww
879(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:45:25.46 ID:aHcHIsDI0(2/3)調 AAS
みんな>>772見ろよな
1枚目の写真も今回倒壊した風車らしいぞ
880: 名無しさん@1周年 [age] 2018/08/25(土) 00:45:27.83 ID:VVG/yoHR0(2/3)調 AAS
>>804
四千万円。
881: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:46:22.51 ID:z5+lNERu0(5/7)調 AAS
そもそも風力も太陽光も、天候が不安定な日本には合わない
こんなのマスコミが真っ先に批判しないといけないのに、全く批判しないね
だからカスゴミなんだ
882: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:46:37.94 ID:XhmzGxo50(1/17)調 AAS
>>27
土木は素人の建築士だけど、これは酷い。。
特に3枚目はギャグだなぁ
883: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:46:43.67 ID:14gaAEpL0(1)調 AAS
韜晦してなさい。
884: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:46:56.51 ID:+3FHNV+C0(4/5)調 AAS
>>739
あ、日本中にあるなこれ
こうやってやるんだよ
885(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:47:12.51 ID:cd2U4THI0(3/3)調 AAS
基礎基礎言うけど、鉄のように曲げに強い材料と
コンクリートのように圧縮に強い材料の組み合わせは、
継手が強固なら柔らかい材料に大きな負荷が掛かるだけだぞ。
異なる特性の材料の組み合わせは難しいんだな。
杮葺に竹釘を使うが、鉄釘を使わないよね。
画像リンク
886: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:47:16.90 ID:Nz80BlEq0(1)調 AAS
横浜の港から見えるあのバカでかいやつも倒れるのかな・・・・
887(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:47:27.58 ID:0WgzOpbZ0(1)調 AAS
基礎浅すぎと素人の自分でも感じるレベルなんだが
888: 名無しさん@1周年 [はどおsage] 2018/08/25(土) 00:47:38.19 ID:iretvPYq0(1)調 AAS
日本品質ですね
889: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:47:58.93 ID:CphUkAIw0(2/2)調 AAS
芸術的な倒れ方だからオブジェで間違ってはいないか(w
890: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:48:45.73 ID:XhmzGxo50(2/17)調 AAS
>>885
鉄は曲げじゃなく引張りだろう。
無知な上に妄想癖。
891: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:48:52.25 ID:aZDpzXKG0(1)調 AAS
済州島の風力発電風車ですら耐えたのに・・・orz
892: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:49:06.30 ID:n9m15iEE0(1)調 AAS
>>27
どっかのダムをバカに出来んな。
なぁ、三菱。
893: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:49:49.78 ID:z5+lNERu0(6/7)調 AAS
しかし田舎の役所って風力発電好きだねw
894: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:50:12.76 ID:g28qrnzc0(1/2)調 AAS
>>27
扇風機の土台を埋めた感じ?強い振動でもげたのかな
895(2): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:50:33.19 ID:KZeD8WQ40(11/17)調 AAS
>>853
そう
鉄骨の建物はその鉄骨の柱を基礎にアンカーで止めるが
そのアンカーの力を基礎の下部に伝える鉄筋が必ずある
しかしこの事故現場の基礎にはその鉄筋が無かった
非常に初歩的なミス
896: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:51:44.12 ID:sWaw6/KPO携(1)調 AAS
杜撰な工事って誰でも言える意見だな。
897(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:51:44.67 ID:XhmzGxo50(3/17)調 AAS
>>887
浅いというか、多分だけれど基礎杭はあるんじゃないかな
杭頭の施工が酷すぎる。
898: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:51:49.24 ID:6TNBr4PV0(1/2)調 AAS
映像見た瞬間、手抜きで笑いそうになった。
置いてるだけだがねwwwwwwwwwwww
899: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:52:08.77 ID:Bz5QvTre0(9/9)調 AAS
冷静に考えたら
風力発電の建物が風で倒壊して
近くの観覧車は無傷だったんだろとかw
もうギャグとしかいえないぞ
900: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:52:21.20 ID:n0NHXozB0(1)調 AAS
これからは自然エネルギーと、か言ってる奴らの実態は、こんなもんです。
皆さん、こんなイメージ商法に騙されてはいけませんよ。
901: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:52:53.47 ID:z5+lNERu0(7/7)調 AAS
太陽光発電パネルは土砂崩れ起こすしな
902: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:52:55.39 ID:+3FHNV+C0(5/5)調 AAS
大阪で子供犠牲なった塀並に酷いよ
誰も死んでないから騒がないな
903: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:54:04.41 ID:IRv+Eg4s0(1)調 AAS
>>861
沖縄でも台風のときに倒れたから
よくあることなんだと思ってた
904(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:54:13.69 ID:aHcHIsDI0(3/3)調 AAS
>>895
>>27のこの画像がわかりやすいな
905: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:54:51.99 ID:ruCMe5040(1)調 AAS
ド素人の俺でもなんだこの弱そうな土台はって思ったレベル
906(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:55:20.66 ID:6diaCVGb0(6/7)調 AAS
>>897
今は杭頭補強筋とかやんねえよ
一体型アンカーのユニットを埋め込むだけ
キチンとやれば昔の杭頭補強の施工より耐力はある
907(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:55:47.22 ID:XsRU8sWV0(1/2)調 AAS
太陽光発電所も杜撰な業者が作ったものがこれからどんどん問題になるぞ
908(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:56:25.43 ID:XhmzGxo50(4/17)調 AAS
>>895
鉄筋はあるように見えるが。
画像リンク
12本 30度ピッチで主筋が見えてるよね
909(1): 名無しさん@1周年 [age] 2018/08/25(土) 00:57:01.88 ID:VVG/yoHR0(3/3)調 AAS
>>907
工場の古いお飾りなんかは、風車外して放置してんのが結構ある。
910(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:58:06.33 ID:XhmzGxo50(5/17)調 AAS
>>906
これ結構古そうに見えるし、建築ならまだしもこの系でユニット?
搬入どうするの?
911: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:58:19.36 ID:2Qddy6AH0(1)調 AAS
>>856
そういや MITSUBOSHI ブランドは封印したのかね
912: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:58:39.68 ID:KZeD8WQ40(12/17)調 AAS
>>904
その上から3枚目が見やすいから張ろうとしてたがなぜか弾かれた
913: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:58:58.08 ID:WefWy2KE0(1)調 AAS
太陽光なんかどぶ付けの鉄管じゃん
10年持たないわ、特に数年で金具からやられていくね
914: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:59:35.20 ID:QkQWGMM0O携(1)調 AAS
俺たちジャップメンは、また手抜き工事をして負けたのか
今夜はトンスルでやけ酒ニダ
今日ほど恥ずかしい日はないハセヨ
915: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 00:59:52.24 ID:dW2+BbS40(1)調 AAS
初歩的なミスというより単なるコストカットじゃないのかね
916: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:00:34.02 ID:oKRTpU060(1)調 AAS
倒れたのが深夜だったから人的被害がなかったけど、これがもし昼間だったら・・・
って言ってた人をニュースで見たけど、昼間でもこんな強風の時に外に出る奴はいねえだろ
って思った
917: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:00:37.77 ID:MsWFa6r20(1)調 AAS
風車は強風に弱いって習ったでしょう?
918: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:01:39.79 ID:dh/QjXCh0(1)調 AAS
風車なのに風で倒れるとか
ねー
919(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:01:46.51 ID:2wuaGRBP0(1)調 AAS
太陽光パネルとか風車とか被害出しまくりだな。最近の災害で日本製の原発とかびくともしてないのに
920(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:01:52.10 ID:6diaCVGb0(7/7)調 AAS
>>910
鉄骨のサイコロと一緒で工場から搬入経路が厳しい場合は
分割して搬入して現場組み立て
精度は落ちるけどしょうがない
921(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:01:58.74 ID:KZeD8WQ40(13/17)調 AAS
>>908
有るのかw
しかし細いし少ないな
アンカーは100本くらいはあるが
それは12本だろ、しかもアンカーよりかなり細い
そして何より切れてしまっている
まったく役に立ってる様子は無い
922: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:02:00.33 ID:XsRU8sWV0(2/2)調 AAS
>>909
太陽光発電所はしっかり深く埋設した杭でのアレイ構成ならまだしも
コンクリ片の手抜き置き基礎のメガソーラーだと
台風でパネルが吹き飛びメテオのように広範囲に降り注ぐこともありうる
923(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:02:19.41 ID:qrrt/cta0(1/4)調 AAS
フェアリングていう、強風時に風を受け流す制御を前提の強度設計だから
故障中の当該機なら倒壊も当り前
924(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:03:07.66 ID:XhmzGxo50(6/17)調 AAS
>>733
あと追加で。
平成14年竣工みたいだぞ
925: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:03:57.36 ID:OVkEVeIk0(1/4)調 AAS
>>919
原発を比較に出すのはちょっとw
926: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:04:08.14 ID:qx0zKqh50(1)調 AAS
日本品質三菱w
927: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:04:14.92 ID:XhmzGxo50(7/17)調 AAS
>>920
どう見てもユニットアンカーは使ってないようだが。
928: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:05:54.54 ID:+IK89jVH0(1/3)調 AAS
杭らしいものが見えない
929(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:06:05.66 ID:XhmzGxo50(8/17)調 AAS
>>921
アンカーの言葉の使い方がおかしいんだけど、アンカーが何か別のものと勘違いしていないか?
930(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:06:09.48 ID:KZeD8WQ40(14/17)調 AAS
>>923
フェザリングの役割は
モーターに対して回転力を発生させないため
故障の場合も想定されるのに
それを前提に塔の強度を決めるのは
欠陥設計
931: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:07:11.31 ID:trb+QCS80(1)調 AAS
そら風力発電なんて金かかるばっかりでコスパ最悪だもん
予算も徹底的にケチらざるを得ないから工事も値段相応になるわな
932: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:07:43.00 ID:HE+hiL0s0(1)調 AAS
なんだかんだ言っても原発よりはマシ
933(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:08:28.20 ID:f2ofAhLO0(1)調 AAS
勘違いしてるやつがいるけど、風車が風に強いなんて事はないからな
風車なのに、というのは間違い
単にちゃんと強風対策してなかっただけ
934(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:08:44.23 ID:KZeD8WQ40(15/17)調 AAS
>>929
してないと思うが?
これに写ってるアンカーボルトのことだぞ
画像リンク
935(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:09:25.84 ID:+IK89jVH0(2/3)調 AAS
>>924
阪神淡路震災前にできあがってたら地震でも逝ってたんじゃないの?
936(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:09:28.66 ID:qrrt/cta0(2/4)調 AAS
>>879
残念ながら、1枚目は茨城県波崎の現場
外部リンク[html]:www.hasaki-mirai.or.jp
937(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:09:30.93 ID:OVkEVeIk0(2/4)調 AAS
風力発電は賭けなのかね。
巨大すぎて倒れたときの損失が半端なさそう。
938: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:09:35.91 ID:9utkkmi40(1)調 AAS
韓国笑えないな
同レベルの企業はどこだよ
939: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:10:15.96 ID:qrrt/cta0(3/4)調 AAS
>>930
そうだな。全く
940: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:10:51.42 ID:UlVJi+Wm0(1)調 AAS
こんなボルトで繋いだだけみたいなのな
地中にぶっ刺さってるのかと思ったわ
941: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:10:52.40 ID:3rgSKk9x0(1)調 AAS
>>933
台風地震を想定した設計施工・運用しないと
ダメでしょ
942: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:11:11.28 ID:XJDZ3rL60(1/2)調 AAS
水力発電で日本の原発クラスの大事故を起こした国が在るらしい
943: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:12:36.90 ID:wBdvijOb0(5/5)調 AAS
ところで三菱製のソースは?
944: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:12:58.10 ID:KZeD8WQ40(16/17)調 AAS
>>936
違う風車のものか
前スレで誰かが同じものだと言っていたから出した
まあ完全に信用していたわけじゃないから
「少なくとも同じタイプだ」とは言ったが
だからとりあえず説明には使っていいだろう
945: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:13:19.00 ID:CbFCBuZX0(1)調 AAS
こりゃ流石に酷い
946: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:13:30.08 ID:namS3gFI0(2/2)調 AAS
>>937
風が吹かないと話しにならない
947(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:13:36.52 ID:XhmzGxo50(9/17)調 AAS
>>935
どうだろうね
60mの工作物で風速50mとか柱脚部分にかかる力は半端ない。
重さが分からないので、比較的ないけど多分阪神淡路よりは倍近い負荷ががかかると思う。
948: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:14:21.57 ID:VMTtiCqS0(1)調 AAS
>>4
三菱とわかったらネトウヨがいきなり消えた
949: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:15:32.97 ID:DLxBil/r0(1)調 AAS
公園にランドマークとして適当に設置したんだろ
ほんと死人が出なくてよかったわ・・・
950(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:16:28.04 ID:XhmzGxo50(10/17)調 AAS
>>934
そうじゃなくて、主筋と言ってるのになんでアンカーって言ってるの?
951: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:16:37.78 ID:g28qrnzc0(2/2)調 AAS
80m級を建て直そう
952: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:16:48.52 ID:qrrt/cta0(4/4)調 AAS
しかし、名誉教授ちゅうのが怪しいんだよなぁ
名誉とか特任とかついてるのは本当の教授じゃない名誉職だからなぁ。
953: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:17:12.61 ID:XhmzGxo50(11/17)調 AAS
>>947
比較出来ない
(地震のほうの計算が出来ない)
954(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:17:27.95 ID:vcTMBQE40(1)調 AAS
もう韓国のこと笑えないな
日本はどれだけ劣化してるんだよ
955: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:18:43.17 ID:7KmEEqVr0(1)調 AAS
>>954
汚染されてる
トリモロス!
956: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:18:44.07 ID:6TNBr4PV0(2/2)調 AAS
知恵遅れの朝鮮人と同じレベルかよwwwwwwwwwwwwwww
957(1): 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:19:28.70 ID:KZeD8WQ40(17/17)調 AAS
>>950
その主筋ってのとおれの言ってるアンカーというのはまったくの別物だから
ただしアンカーが伝えた力をその主筋が基礎の下部に伝えないと意味が無いから
大きさや数を対比することになる
958: 名無しさん@1周年 2018/08/25(土) 01:19:50.80 ID:Dq11KReK0(1)調 AAS
風車なんて儲からないから適当に作ってるに決まってるでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.521s*