[過去ログ] 【調査】「なおす」の意味は、片付ける?修理する? 境界線はクッキリ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(17): ひぃぃ ★ 2018/07/27(金) 13:27:38.93 ID:CAP_USER9(1/2)調 AAS
読者の皆様は普段「なおす」をどのような意味合いで使っているだろうか。

「なおす」の意味には、関東と関西で違いがあるとされる。関東では【悪いところをなくして正常に戻す、修理する】意味だが、関西では【収納する・片付ける】意味で使われるという。

群馬県出身の記者は「なおす」というと、もっぱら「修理する」といった意味合いで使っており、上京して関西出身の知人と話すまで、他の意味合いがあることを疑いすらしなかった。

Jタウン研究所では「なおす」の意味に地域差があるのか明らかにすべく、「『なおす』の意味は、片付ける? 修理する?」という質問で2018年6月4日から7月25日までの期間、読者アンケートを行った(総得票数2098)。果たして結果は――。

■地域によってはっきりと分かれる

全国的に見ると、「片付ける」51.6%が、「修理する」46.4%を上回る結果となったが、ほぼ拮抗しているとも言える。しかし、上の図を見ても明らかなように、地域によってどういった意味で使っているのかはっきりとわかれた。なお「その他」(2.0%)についても調べてみたところ、地域によっては、片付けると似た「しまう」の意味合いがあるようだ。

北海道、東北、関東、甲信越、北陸、東海地方では「修理する」と回答した人が大多数を占める結果となった。しかし、予想外だったのは、東京において「片付ける」が優位となったことだ。東京では「片付ける」50.5%、「修理する」47.6%、「その他」1.9%だった。

一方で中国、九州地方では「片付ける」と回答した人が大多数を占めている。両者が拮抗する結果となったのは島根、高知の2県だった。

岡山、広島、徳島、香川、愛媛では両者僅差の中「修理する」が上回る結果となった。岡山(「片付ける」38.5%、「修理する」61.5%)、広島(「片付ける」43.9%、「修理する」48.8%、「その他」7.3%)、徳島(「片付ける」40%、「修理する」60%)、香川(「片付ける」40%、「修理する」50%、「その他」10%)、愛媛(「片付ける」33.3%、「修理する」66.7%)という割合だ。

「なおす」の意味がこれだけ分かれるとは。「これなおしておいて」と言われた時にとっさにどちらの意味が浮かんでくるか。それだけであなたの出身がわかってしまうかもしれない!?

2018年7月27日 6時0分 Jタウンネット
外部リンク:news.livedoor.com

画像
画像リンク


★1:2018/07/27(金) 11:11:12.41
2chスレ:newsplus
3
(13): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:29:00.67 ID:ulyy5SEo0(1/2)調 AAS
「ほかす」の意味は、捨てる?保管する?
4
(23): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:29:17.05 ID:87V9u0Wy0(1/4)調 AAS
かたしといて

東京だけ?
5
(6): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:29:18.41 ID:c1GLGXTD0(1/4)調 AAS
両方ですけど?
15
(7): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:30:51.17 ID:dnEmnIBW0(1)調 AAS
東京の地方出身者ってほとんど関西と九州なの?
31
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:34:21.08 ID:ZoOQNHIP0(1/12)調 AAS
「えらかったろう」って言われて、一瞬わからなかった時があった
なんで急に褒められたんだ?って思った
52
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:40:09.23 ID:eEe0oxQ10(2/3)調 AAS
>>31
どう言う意味?
61
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:55.15 ID:f4EdL51b0(1/5)調 AAS
えらい=つらい、しんどい
身体えらいとか言う
94
(7): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:59.88 ID:riUwStrn0(1/7)調 AAS
問・「なおす」を使って文章を完成させろ。
107
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:12.63 ID:Ow4cRAfw0(1)調 AAS
>>89
関東地方が栃木埼玉千葉東京神奈川茨城とかだから
関西地方は大阪兵庫京都奈良あたりなのかね?
広島とか九州まで含めるなら西日本って感じ
119
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:04.15 ID:nF9jbw0A0(1)調 AAS
「おなす」に見えたわ

関係ないけど物の頭に「お」を付ける女の子って可愛いよね
育ちが良くておしとやかで知的に見える
128
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:01.40 ID:FjSFmQSD0(1)調 AAS
コップにビール注いでもらって溢れそうになったからつい「あ、まける」と言ったらキョトンとされたわ
145
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:21.19 ID:vAe5AIey0(2/2)調 AAS
「なおす」は 英語だと fix に当たる便利な言葉

fix
1 〈物を〉修理する,修繕する,直す;〈病人を〉回復させる,治す;〈衣服などを〉作り直す
2 ((米話)) …を調整する,整理整頓せいとんする,整える
164
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:08.29 ID:8gUJ0XP00(1/2)調 AAS
>>1
整理するのは「かたす」だろ。
なおすなんてごく一部の方言に過ぎんよ。
183
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:01:42.44 ID:VvUJ6goB0(1/3)調 AAS
東京来てからレストランでウエイトレスに食べ終わった食器を指して
「これ引いてください」
っていったら
「引く??」
って戸惑われたので
引くって関西弁なのかってその時初めて知った
その時に「下げるってことですか」ときかれて
なるほど下げるっていうのか聞いたことあると思った
198
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:05:26.49 ID:LrlGDVOb0(5/8)調 AAS
>>173
西日本という意味で関西という人も多い気がする(特に東日本の人に)
そして、「関西=西日本」という意味で使われても関ヶ原以西という文字通りの意味では正しいんだよな

個人的には、
九州・四国・沖縄の人が自分たちのことを関西人と呼ぶのか
「関西人」と聞いて自分のことを言われていると感じるのか興味がある
210
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:07:07.66 ID:lq+MYM2Q0(3/13)調 AAS
>>197
ん?西だとシャベル>スコップなん?
260
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:15:34.61 ID:Q0BmaOTa0(5/10)調 AAS
九州の場合、シャベルは潮干狩に使う先がギザギザになった熊手みたいなので、
スコップは大きさ関係なくスコップの形状をしたものって感じがする。
269
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:16:51.75 ID:+moCQ1xs0(1/2)調 AAS
>>262
シャベルカー ないわー
331
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:30:52.72 ID:pekOaIdN0(1/2)調 AAS
>>327
東夷は牛肉が買えなくて豚肉をありがたがってたらしいな
352
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:25.22 ID:wegdWwjM0(3/7)調 AAS
西日本の人は、本来の直す、治すの意味の時は
なんて言ってるの?
364
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:37:00.22 ID:wegdWwjM0(4/7)調 AAS
>>358
棚をなおしておいて
とか誤解が生まれる可能性もあるわけだ。

やっぱ、西日本は馬鹿だわ。
370
(4): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:39.54 ID:LrlGDVOb0(6/8)調 AAS
>>217
>>222
>>350
そうだよな。多分、西日本の人は関西といえば近畿を指すと思うんだよ
でも東日本の人は必ずしもそうではなく、かなり多くの人が西日本という意味で関西と言っているみたい
392
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:40.32 ID:tOpnFIpO0(1)調 AAS
ズボンの上からYシャツがはみ出してるのを見て「シャツなおしなさいよ」って言うよね?
405
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:49.31 ID:dvT/ZNT60(2/43)調 AAS
>>398
「片付ける」ってのは、その「元の状態に戻す」という意味の直すだよ
430
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:54:13.50 ID:dvT/ZNT60(6/43)調 AAS
>>426
大阪人でも若い連中はもう大阪弁を知らないからな
「お醤油かってきて」と頼んだら、店に行って買ってくるバカがいるくらいだから
437
(6): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:56:22.37 ID:LrlGDVOb0(8/8)調 AAS
西日本=関西でも字義的には合ってるんだけど、
九州・四国・沖縄の人は自分たちのことを関西人とは思わないので、実際的には合ってない

だけど東日本の人から見ると(地理的にも離れていて)そのあたりはよくわからないので
西日本の人=関西人 と言ったりする
457
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:00:04.27 ID:FWGdJZVZ0(5/10)調 AAS
>>370
いや普通に西日本は基本近畿以西で場合によっては中部や北陸の一部も含むエリアだぞ
関西というと近畿から三重引いたみたいなイメージ

東日本、北日本から見て一番謎なのは三重だろ
あいつ何者なんだよ
499
(4): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:11:49.29 ID:wvkHkkZL0(2/3)調 AAS
>>486
うちの地元だけかな?
この部屋のゴミ全部片付けとけよー
とか普通に使われるけど
もしかして間違った日本語がいつの間にか自分の周りで定着したのかもしれないな
505
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:12:47.48 ID:pbSu8KZD0(9/12)調 AAS
>>497
それ何度も出ているけど、北関東のどこかの
方言じゃなかったっけ
もともと東京では使わない言葉
使うのは北関東出身者だと思うけど、今では
一般化しているみたいだね
507
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:12:50.14 ID:aVwhwoIa0(4/5)調 AAS
よく釣瓶が使っているネタで

A「あれ、ちゃうちゃうちゃう?」※あれ チャウチャウ犬 と違う?
B「ちゃうちゃう」※違う 違う

このやりとりは他の地方だとまず理解できんと思う
515
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:14:06.64 ID:QrF5c1MK0(1)調 AAS
関東で部落というと村より小さい集落という意味
549
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:30:15.19 ID:dvT/ZNT60(12/43)調 AAS
>>544
別におかしくもなんともない
「ぬるい」を液体にしか用いないと考える君の感覚のほうが特殊だと思う
553
(6): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:31:59.18 ID:dvT/ZNT60(13/43)調 AAS
>>546
東京では汚れた食器などを洗う前に水に浸す事を「冷やす」と表現する
初めて「お茶碗冷やしといて」と言われた時は冷蔵庫にでも入れるのかと思ったよ
613
(4): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 15:59:24.92 ID:Y5RWvXIT0(1/2)調 AAS
「こわい」も地方色がいろいろ出る
671
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 16:43:01.98 ID:dhrgoFLf0(1)調 AAS
>>1
基本修理だけど、ある物の位置を正しい位置に直してみたいな時に使ったりはするな
779
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 18:29:18.78 ID:dvT/ZNT60(31/43)調 AAS
>>773
自分は首都圏と近畿が長いがどちらでも普通に使っていた
地域というよりも世代や環境の差じゃないかと思うね
803
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 18:39:09.15 ID:dvT/ZNT60(34/43)調 AAS
>>795
そりゃまあ本来は関西弁が日本語の標準だからな
元の関西弁を関東風にアジャストしながら現在に至る典型的存在が皇族方なわけで
889
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 19:26:25.30 ID:P8X4nVF00(1/2)調 AAS
>>1
>東京では「片付ける」50.5%、「修理する」47.6%、「その他」1.9%だった。
信じがたい。
東京の会社勤めで一度も「片付ける」の意味で使われるのを見たことない。
896
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 19:31:07.35 ID:hY3AKWGD0(1/4)調 AAS
片付けるの意味で使う地方は修理や修正するときはなんと言うの?
そこらへんのおばちゃんやジジイが修理や修正という単語を使うとも思えないが
912
(4): 名無しさん@1周年 [age] 2018/07/27(金) 20:15:49.30 ID:5XFvZAkT0(1)調 AAS
大阪では捨てることを「ほる(放る)」って言うんだけどさ
びっくりしたのは北海道で捨てることを「投げる」って言うらしいんだよ

どっちも投げるのな

何でこうなったんだろう?
990
(4): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 23:03:42.32 ID:xKTW31x60(1)調 AAS
>>4
東京弁でイラつくのは、三階のことを「サンガイ」と濁るところなんだよ
それじゃあ、四階も「ヨンガイ」と言えっての
「サンカイ」「ヨンカイ」でイイだろ気違いどもめ、と常に思ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.181s*