[過去ログ] 【調査】「なおす」の意味は、片付ける?修理する? 境界線はクッキリ★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:25:30.59 ID:4WnP+CWO0(3/4)調 AAS
方言はその地方だけで使いなさいよ
他の地域の人と話す時は誤解が生まれるからやめてよ
311
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:25:41.84 ID:9ccFA6p+0(7/11)調 AAS
>>260
どちらも英語ばってん、たいした違いはなかと
312
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:25:43.45 ID:Q0BmaOTa0(7/10)調 AAS
>シャベルやスコップを作っているメーカー、浅香工業に話を聞きました。
>営業部の中村明さんによると、シャベルは「掘る」ための、スコップは「すくう」ためのものなのだそうです。

これでFAだな。俺の説は間違ってなかった。
313
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:25:53.61 ID:mn2c3K/p0(5/14)調 AAS
>>299
佐々木小次郎は?
314: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:26:21.16 ID:P5reYQHz0(1/9)調 AAS
山陰だけどふつうになおすは修理するの意味だ
いい加減なことを言うな
315: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:27:23.45 ID:bfqdFA9X0(7/9)調 AAS
スコップ
動画リンク[YouTube]


ミニショベルカー
動画リンク[YouTube]

316: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:27:27.95 ID:Nn5PMtJ60(1)調 AAS
>>3
そもそも自分で使うどころか聞いたこともないわ
317: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:27:30.39 ID:mn2c3K/p0(6/14)調 AAS
>>312
アイスクリームを1スクープ
318
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:27:52.93 ID:8TGJb6o10(5/15)調 AAS
>>289
カレーはなんでも
肉じゃがは当然牛肉
319: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:27:59.57 ID:8vQOGY5N0(6/8)調 AAS
>>311
ばってん=but then
320
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:28:20.57 ID:4WnP+CWO0(4/4)調 AAS
>>307
地方ごとに言葉が違うと困るから標準語を制定して意思疎通をはかりましょうってご先祖さまたちが約束したんだろ?
どうして約束が守れないの?
ローカルで使ってる分には怒らないからさ他の地方の人に強要するのはやめてよね
321: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:28:27.64 ID:Ht8Gp/YE0(9/11)調 AAS
シャベルは先の尖ったやつ。いわゆる剣スコ
スコップは先の四角い奴。 いわゆる角スコ

シャベルカーはいわゆるユンボの事。
322: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:28:31.66 ID:0/O4Tjxe0(1/2)調 AAS
東京で半々やん
もう両方で考えるしかない
323: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:28:43.20 ID:P5reYQHz0(2/9)調 AAS
なおすより、トンキンの使う「片す」という方言が本当にきもい
標準語だと思い込んでる馬鹿がいるが片づけるだろうが
アナウンサーまで片す片すってあほか
324: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:28:59.83 ID:pbSu8KZD0(5/12)調 AAS
>>313
「帯びる」じゃないかな
325
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:29:22.77 ID:8vQOGY5N0(7/8)調 AAS
>>299
(刀を)履く

(床を)掃く
みたいなもんかね
326
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:29:35.95 ID:B2Rmx10g0(1/2)調 AAS
関西行って目に付くのはモータープール、山田プール、田中プール
最初に行った時に水泳が盛んなんだなと思った
327
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:29:47.87 ID:Ht8Gp/YE0(10/11)調 AAS
>>318
肉じゃがは豚肉だろ?  
By関東
328
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:30:12.62 ID:wegdWwjM0(1/7)調 AAS
なおす=治すor 直す
なおす=片付けるって完全に方言だろ。
ありえないわ。
329
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:30:21.52 ID:u9lJNYlL0(1/3)調 AAS
「なおす」だけなら修理するだよな
「もとになおす」なら(整理されていた)元状態に戻すことだよな?
片付けるってのは、別のことだよな?
330: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:30:25.82 ID:ySZCZ0+t0(1/5)調 AAS
>>5
大阪ですが両方同じくらい使います
331
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:30:52.72 ID:pekOaIdN0(1/2)調 AAS
>>327
東夷は牛肉が買えなくて豚肉をありがたがってたらしいな
332
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:31:38.81 ID:0/O4Tjxe0(2/2)調 AAS
>>328
東京で50%が片付ける
333
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:31:43.21 ID:nNmTqGH70(1)調 AAS
関東は定規のことを「さし」って言っても通用しないよね
334
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:31:45.45 ID:vtkpriQC0(1/2)調 AAS
>>325
刀を佩く。
335
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:31:47.34 ID:cCkoxDqB0(7/13)調 AAS
>>320
言葉は文化よ
簡単に捨てたらあかん
336
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:12.73 ID:ySZCZ0+t0(2/5)調 AAS
>>326
月極も違和感あるんだっけ
337
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:13.03 ID:pbSu8KZD0(6/12)調 AAS
>>1
総得票数2098では偏りもありえるけど、
東京が「片付ける」が優位というのがちょっと不思議
たまたま「片付ける」の多い地方から上京してきた人が多かったんじゃないだろうか
338: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:19.61 ID:wegdWwjM0(2/7)調 AAS
>>332
内訳は西日本からの移住者だろ。
339: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:21.38 ID:bfqdFA9X0(8/9)調 AAS
園芸ようスコップ
動画リンク[YouTube]

340: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:25.25 ID:mn2c3K/p0(7/14)調 AAS
>>311
日本語の「スコップ」はオランダ語 schop から来た語; 英語では shovel
ですとさ
341: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:35.11 ID:PmtUE6660(3/3)調 AAS
東京でもダイソーにいくと(東で言う)シャベルの
商品名がスコップになっている。製造が広島のため。
342: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:44.90 ID:DF/W+zPj0(5/11)調 AAS
>>329
これこれ
元の位置に"なおす"までは許容出来るが、片付けるとは違うんだ!っていうゆずれない感
343
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:32:59.86 ID:pekOaIdN0(2/2)調 AAS
>>320
トンキンは自分がしゃべってる言葉が
正しい標準語だと思ってるの?
お前らも方言話すのやめろよ
344
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:02.47 ID:V7crVvxX0(1)調 AAS
やはり関西は起源が違うようだな 
345: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:25.74 ID:qMbyK3WA0(1/8)調 AAS
「片付ける」派勢力が強すぎ。
地域図では修復がほぼ制覇してるのに。
僅差で勝ってて、「片付ける」派が団結、一貫してるのかとおもう。
346: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:29.58 ID:l12QVhKk0(1)調 AAS
>>22
最初これには本当に驚いた
347: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:43.95 ID:8vQOGY5N0(8/8)調 AAS
>>334
指摘ありがと
なにか違うなと思ってたけど
なおすのも面倒だった←この場合のなおすは修正、修補ね
348: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:44.33 ID:cCkoxDqB0(8/13)調 AAS
>>331
流通してた肉の種類の問題だから
カレーに豚だけはどうしても許せないけど
349
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:33:57.18 ID:bfqdFA9X0(9/9)調 AAS
語源に忠実なのは西日本
350
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:20.92 ID:yjbvyLAL0(1/6)調 AAS
>>198
九州出身だけど九州や中国・四国の人の事を関西人なんて一度も言わないし周りから聞いたこともない
色んなスレで関東VS関西で叩き合ってるの見てもフーンて漢字だったけど関西圏に九州を入れてる人もいたのかな
でも全然関西だとは思ってないし何も感じない
351: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:23.51 ID:B2Rmx10g0(2/2)調 AAS
>>333
ものさし、なら通じる
352
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:25.22 ID:wegdWwjM0(3/7)調 AAS
西日本の人は、本来の直す、治すの意味の時は
なんて言ってるの?
353: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:31.57 ID:ySZCZ0+t0(3/5)調 AAS
>>344
いやいや、関西が起源でそれをパクッてるのが蝦夷
354: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:34.14 ID:P5reYQHz0(3/9)調 AAS
>>349
文化発祥の地だから
355: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:41.11 ID:8TGJb6o10(6/15)調 AAS
>>327
関東居いて食べたから知ってる
でも、やっぱり牛肉が旨いって思った
356: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:51.98 ID:UBhmbpA20(1)調 AAS
かたしといて
357: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:34:52.36 ID:Rm6w2VLq0(1)調 AAS
>>4
関西人には通じないから
言っても片付けてくれないよ
358
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:35:29.31 ID:ySZCZ0+t0(4/5)調 AAS
>>352
ある程度の知的能力あれば前後の文脈から分かるやろ
359: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:35:32.08 ID:Q0BmaOTa0(8/10)調 AAS
片付けるってのは、移動先は別にどこにで良いけど、
直すってなると、元あるべき場所にってのが前提だからな。

意味的には若干違うよね。
360: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:35:42.86 ID:yjbvyLAL0(2/6)調 AAS
>>352
なおすって言う
361: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:35:52.31 ID:LX0ACtQe0(7/14)調 AAS
>>335
英語もろくに使えないのなら、せめて標準語と方言のバイリンガルではありたい
おらはついに英語は検定二級に落ちる辺りで終わったから、方言くらいは多少使えるように気を払ってるよ
362: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:36:40.94 ID:cCkoxDqB0(9/13)調 AAS
>>352
直す
363
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:36:51.96 ID:Hi6TBjwv0(1/3)調 AAS
>>5
ほんとこれ。

いくらなんでも、「修理する」の意味で使わない日本人なんているのか?

「片付ける」の意味で使ってる人でも、「修理する」の意味でも使ってる人がほとんどだろ。
364
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:37:00.22 ID:wegdWwjM0(4/7)調 AAS
>>358
棚をなおしておいて
とか誤解が生まれる可能性もあるわけだ。

やっぱ、西日本は馬鹿だわ。
365: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:37:41.33 ID:wC2W8cNq0(1)調 AAS
京都だけど、どっちの場合でもなおすって使う
片付けることをしまうって言う人も居るけどなおすも言う
366
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:37:51.83 ID:ySZCZ0+t0(5/5)調 AAS
>>364
それくらいの状況判断もできない無能とは
日本人らしくないね
367: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:37:52.54 ID:3RQNrok/0(1)調 AAS
片付けるなんて、意味があるのかよw
368: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:13.34 ID:9ccFA6p+0(8/11)調 AAS
>>337
日本人じゃなかったりしてw
369
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:16.61 ID:P5reYQHz0(4/9)調 AAS
>>364
その程度の国語力もないお前は馬鹿以前に
猿か
370
(4): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:39.54 ID:LrlGDVOb0(6/8)調 AAS
>>217
>>222
>>350
そうだよな。多分、西日本の人は関西といえば近畿を指すと思うんだよ
でも東日本の人は必ずしもそうではなく、かなり多くの人が西日本という意味で関西と言っているみたい
371: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:48.83 ID:mn2c3K/p0(8/14)調 AAS
>>349
英語も関西の方がアクセントはほぼほぼ同じ
372: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:51.92 ID:A69UAaN30(5/9)調 AAS
「かたして」と言われたら、テーブルの上の物を端っこに寄せるのかな?
と思ってしまう
373: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:38:56.36 ID:yjbvyLAL0(3/6)調 AAS
1〜2歳の子供に片付けの時「ナイナイしようね〜」って言うのは全国共通なのか?
なおすからナイナイだと思ってたけど無い無いなのかな
374: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:00.09 ID:wegdWwjM0(5/7)調 AAS
>>366
片付けるの意味で使ってる方が非日本人だろうね。
375
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:19.02 ID:lq+MYM2Q0(13/13)調 AAS
>>326
モータープールかあ
まんま米軍用語使い続けてきてんだな
ベースの中でまだ使ってるからね
376: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:37.21 ID:xkAUimHy0(3/4)調 AAS
>>331
元々は農耕に牛使う習慣が無かっただけじゃないの?
377: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:40.59 ID:bZmSflbW0(1)調 AAS
状況によるわ、なにかが壊れていたら修理する、後は両方の意味で使うよ
378
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:47.08 ID:QFsUuqAy0(4/7)調 AAS
文脈でわかるとか両方の意味で使うとか言ってるのは関東ではありえない。
例えば、タオルとか渡されて直しといてと言われてもぽかーんだわ
379
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:50.49 ID:cCkoxDqB0(10/13)調 AAS
>>364
棚をってのがまず状況が分かりにくい
棚になら普通に分かる
移動式の棚なの?
380
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:53.53 ID:Hi6TBjwv0(2/3)調 AAS
>>364
同音異義語が溢れかえってる日本語しゃべってる奴が、何をほざいてるんだか。
381: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:39:59.29 ID:aO8kLFbQ0(2/2)調 AAS
元の状態に戻す片付けは「なおす」
別の場所に持っていくのには「なおす」は使わないわ
382: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:40:12.82 ID:Ht8Gp/YE0(11/11)調 AAS
>>331
もともと農耕用の家畜が東西で違ったのが大きな要因だよ。
関東では農耕用で活躍していたのが「馬」だったのに対し、関西では「牛」が活躍。
 
そこから明治になって食肉文化が始まり、関西は牛を関東は馬を・・・・・
馬はあまりおいしくないのと、肉が固いんで豚の養豚が始まったのが最初だよ。
383: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:40:24.17 ID:P5reYQHz0(5/9)調 AAS
>>380
384: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:40:31.29 ID:Q0BmaOTa0(9/10)調 AAS
整理整頓って言葉があるけど、
整理=片付ける、で
整頓=直す、に近いと思う
385
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:40:33.39 ID:wegdWwjM0(6/7)調 AAS
>>369
国語力の問題とか言ってるお前が馬鹿すぎる。
自分の馬鹿さ加減に気づこうな。低能。
386
(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:41:48.81 ID:wegdWwjM0(7/7)調 AAS
>>379
やっぱり馬鹿が多いのかな。

棚を片付けておいてって言いかえれば理解できるかな。
387: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:41:49.88 ID:sJXr7jFk0(2/2)調 AAS
シャベルは園芸用
スコップは土木工事用
関東
388
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:41:52.38 ID:rpT7xNOG0(1)調 AAS
直すや治すがなぜ片付けるになるんだ?
389: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:07.28 ID:u9lJNYlL0(2/3)調 AAS
>>332
関東ではありえないわ
東京は西から入ってきてる奴らが居るからね
390: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:08.52 ID:FWGdJZVZ0(2/10)調 AAS
>>215
引くも別に間違いじゃないからな
最近何でも方言認定しすぎ
391
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:14.41 ID:P5reYQHz0(6/9)調 AAS
>>370
無知すぎて西日本といったときに関西しか思いつかないんだろ
392
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:40.32 ID:tOpnFIpO0(1)調 AAS
ズボンの上からYシャツがはみ出してるのを見て「シャツなおしなさいよ」って言うよね?
393: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:42:55.24 ID:LrlGDVOb0(7/8)調 AAS
>>370の追記だけど

言語を調べている人には
「関西」や「関西人」が指す地域の範囲について調査してほしいな。主に東日本で

おそらく、西日本人が思っているのと異なる結果になりそう
394
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:43:26.46 ID:dvT/ZNT60(1/43)調 AAS
>>391
無知なのはお前さんのほう
関西ってのは箱根の関の西、つまり本来は西日本という意味だ
395: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:43:58.60 ID:Hi6TBjwv0(3/3)調 AAS
>>385
相手を「馬鹿」とか「低脳」とか言うだけじゃなくて、ちゃんと反論しような(笑)
それとも言い返せないのかな?ボク
396: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:44:02.88 ID:P5reYQHz0(7/9)調 AAS
>>392
普通になおすじゃなくてシャツ入れろっていうだろ
397: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:44:07.96 ID:cux1SoDn0(1)調 AAS
東海はなおすに片付けるなんて意味はないな
398
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:44:34.44 ID:aVwhwoIa0(1/5)調 AAS
徳島

一般的に なおす  修理する という意味で使っている

あとは

(元の状態に)戻して という意味で なおす を使う 
399: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:44:46.23 ID:h/WjXjYY0(1)調 AAS
>>31
〜した時がある、という言い方も地方差があるよね。
〜したことがある、が標準的な言い方だと思うけど。
400
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:44:51.06 ID:LX0ACtQe0(8/14)調 AAS
漢字の細やかな違いは多少ナンセンスなものもあるんだよね
もともとナオスのご先祖様の倭人の言語があり、漢籍から近い意味の感じを当てはめてバリエーションーをでかした作業もあったはずだから
鋭い先端、尖っている、程度の意味があったサキという倭人の言葉は、切っ先、剣先、先っちょの「先」と、長崎、御前崎、龍飛崎の「崎」
さらに襟裳岬、岬太郎の「岬」にわかれたと考えられる
401: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:02.81 ID:KrYlRkhm0(2/2)調 AAS
>>394
トンキンマスゴミが勝手に近畿人=関西人扱いし出した。
402: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:13.85 ID:cCkoxDqB0(11/13)調 AAS
>>386
それ2つの意味で捉えられるぞ
棚自体をどこかに片付けるのか、棚の中身を片付けるのか
前後がないと普通は前者になるが
403: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:19.45 ID:u9lJNYlL0(3/3)調 AAS
>>375
そういうことか
404: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:45.29 ID:DF/W+zPj0(6/11)調 AAS
>>392
言う言う
シャツをタンスにしまったりはしない
405
(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:49.31 ID:dvT/ZNT60(2/43)調 AAS
>>398
「片付ける」ってのは、その「元の状態に戻す」という意味の直すだよ
406: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:45:50.20 ID:mn2c3K/p0(9/14)調 AAS
このスレで一番賢いのはwegdWwjM0
逆らうのは止めようね
407: 名無しさん@1周年 [age] 2018/07/27(金) 14:46:26.86 ID:PCA0KI+r0(1/5)調 AAS
>>301
言わねーよwどこの山口だよw
408: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:46:32.70 ID:7VsI600k0(1)調 AAS
「元の状態に戻す」の意味で両方に使う
409
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:47:18.39 ID:A69UAaN30(6/9)調 AAS
>>388
片付けは「元の場所に戻す」作業がほとんどだからでしょ
片付ける→元の場所に直す→なおす
410: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:47:42.35 ID:FWGdJZVZ0(3/10)調 AAS
>>378
いやさすがにこんなこと言う奴は馬鹿だろとしか
411: 名無しさん@1周年 [age] 2018/07/27(金) 14:48:09.11 ID:PCA0KI+r0(2/5)調 AAS
>>392
髪形なおせよともいうな
412: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:48:10.45 ID:yjbvyLAL0(4/6)調 AAS
>>386
棚自体をしまうならわかるけど、棚の中身を片付けてって意味なら「棚をなおして」とは言わないよw
そもそも棚をしまう事があんまり無いし…
413
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:48:40.11 ID:mn2c3K/p0(10/14)調 AAS
>>405
大阪の友人は、しまっておく、しまってある、という意味で使っていた
414: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:48:40.84 ID:QFsUuqAy0(5/7)調 AAS
ここでの問題は、関東にいたらなおすを修理以外で使う言い回しを聞いたこともない事だよ
415: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:48:45.63 ID:aVwhwoIa0(2/5)調 AAS
>>405
ありがとう

でも 「片付ける」って整理整頓の意味なので なおす は当地では使わない
416
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:48:46.62 ID:g5mZ5y5J0(1)調 AAS
中国地方で片付けるの意味
で使うのは山口県だけとなる
これホント?
417: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:49:10.58 ID:dvT/ZNT60(3/43)調 AAS
>>409
その通り
同じ「片付ける」でも「処分する」の意味で「直す」は使わない
「捨てる」の意味なら「ほかす」といいう言葉があるからね
418
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:49:40.39 ID:cCkoxDqB0(12/13)調 AAS
>>413
しまう=収納する
なおすとは微妙に異なる
419
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:50:10.56 ID:DF/W+zPj0(7/11)調 AAS
>>405
東日本なもので「片付ける」は受け入れがたいんだけど、その意味なら…あ〜
「もう!こんなに散らかしてっ」
→オモチャをなおしなさい! → ×
→部屋をなおしなさい → ○
だったりする?
420: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:50:24.79 ID:dvT/ZNT60(4/43)調 AAS
>>416

ここにいる奴が若くて言葉を知らないだけで、ずっと昔には全国的に使われていた表現
421: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:50:25.66 ID:4rBDwWFU0(1)調 AAS
>>4
何て言う意味?
422: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:51:32.36 ID:LX0ACtQe0(9/14)調 AAS
>>400
のついででいうと「先の副将軍水戸光國公にあらせられるぞ」は「前(さき)の副将軍」がより正しいはず
先と比べて前だと、よりストレートに連綿と連なる正統性をアピールしているし、邪を祓うという意味も付随する 青森県弘前の前はこの意味
423
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:51:36.29 ID:82R+4YP/0(1)調 AAS
関西は雰囲気もふいんきとか平気で言うしな。
424: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:51:50.11 ID:JxJO5NUT0(1)調 AAS
毛根死滅の境界クッキリ
425
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:52:20.88 ID:dvT/ZNT60(5/43)調 AAS
>>419
いや、「オモチャをなおしなさい」のほうが普通に使う表現
「部屋をなおす」という言い方はあまり聞いたことがないな
426
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:52:43.31 ID:J1iHPmv90(1/9)調 AAS
大阪人だがなおすとは言わない「しもとけよ」って言うぞ又は「仕舞う}だな
片付けるって意味ね 直すってのは修理するって意味で使う事の方が多い
427: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:53:12.28 ID:K0BW7pYF0(1)調 AAS
猿の言語
428: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:53:28.11 ID:mn2c3K/p0(11/14)調 AAS
>>418
元の状態は関係ない感じだよ
429: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:53:57.35 ID:DF/W+zPj0(8/11)調 AAS
>>425
そっか、なるほど
430
(5): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:54:13.50 ID:dvT/ZNT60(6/43)調 AAS
>>426
大阪人でも若い連中はもう大阪弁を知らないからな
「お醤油かってきて」と頼んだら、店に行って買ってくるバカがいるくらいだから
431: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:54:38.68 ID:YcJIK/rt0(1/2)調 AAS
これどこの方言なの?
432: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:55:29.34 ID:XMNVn0ox0(1)調 AAS
>>1
直すは元の状態に戻すっていう意味だろうから修理するも片付けるも両方正しい
なおざりは元の状態で放置するっていう意味だから多分感じでは直ざりとか書くんじゃねーかな?
433: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:55:36.24 ID:CKBWg0Kp0(1/2)調 AAS
>>370
このスレで一番の衝撃
434: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:55:46.79 ID:cexlYKW+0(1/5)調 AAS
>>1
これを見ると三重が関西でないのがよく分かるね
435
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:55:47.57 ID:FWGdJZVZ0(4/10)調 AAS
ちょっと古い言葉だったり最近他の言葉を主に使っていたりするだけで
これは正しい正しくないって決めつける人が増えたな
この調子で日本語の意味や単語自体もどんどん減っていくんだろう
436
(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:56:18.63 ID:mn2c3K/p0(12/14)調 AAS
>>430
お醤油を借りるってこと?いまどき?
1-
あと 566 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.555s*