[過去ログ] 【調査】「なおす」の意味は、片付ける?修理する? 境界線はクッキリ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:40:24.34 ID:bfqdFA9X0(2/9)調 AAS
>>50
在日帰化が神奈川に移住しとるだけな
54(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:41:03.94 ID:QFsUuqAy0(3/7)調 AAS
>>48 ない
55(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:41:04.78 ID:8suorDCk0(1/3)調 AAS
関東でなおすと言って、片付けると思う人はゼロだな
修理するのがなおす
56: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:41:15.75 ID:Wwx62uRm0(1)調 AAS
>>52
しんどかったやろって意味ちゃうか
57: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:41:59.74 ID:LrlGDVOb0(1/8)調 AAS
「関西」といっても、西日本の意味で使われることもあるし近畿のことで使われることもあって意味が曖昧なので
特に今回のような場合は、
西日本 または 近畿 で使い分けてレスしてほしいわ
直す=片付けるは九州発祥の方言で、近畿では使われないのだけど、
関西で使われるという言い方をされると(関西=西日本とした場合)部分的に正しく、関西=近畿では正しくなく、反論が面倒だ
58: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:40.02 ID:eEe0oxQ10(3/3)調 AAS
東京生まれの母が長野生まれの父親の実家に行った時に向こうの親に
「立って」と言われて言われた通りに立ち上がったら
「戸を閉めて」と言う意味だったらしい
59: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:42.14 ID:k1Y5c8Jf0(1)調 AAS
「関西じゃ片づけるという意味になるよ」と聞けば、なんとなく理解はできる
元に戻すって意味だから、修理に近いものは感じる
60: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:45.48 ID:Mi/0Blv50(1)調 AAS
「どちらの意味でも使う」という回答肢も入れて欲しかった
61(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:55.15 ID:f4EdL51b0(1/5)調 AAS
えらい=つらい、しんどい
身体えらいとか言う
62: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:42:58.12 ID:jW/BYs2d0(1/2)調 AAS
修理するだな
片付けるも分からなくもないけど
63(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:43:08.05 ID:uzTPmCYQ0(1/4)調 AAS
捨てる=ぶちゃる
64: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:43:22.09 ID:W/Go/QeH0(1)調 AAS
>>34
しまっちゃうおじさんでるぞ
65: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:43:35.14 ID:vAe5AIey0(1/2)調 AAS
病気を治す
怪我を治す
故障を直す
服装を直す
誤りを直す
66: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:43:44.55 ID:87V9u0Wy0(3/4)調 AAS
>>55
そうだよね。
その他に病気を治すとか。
67(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:43:44.60 ID:jSOvn6YA0(2/2)調 AAS
>>31
えらい目にあったね
>>45
ただの地域で訛っちゃってるやつか
「ひ」が「し」になっちゃうのと一緒か「しゃく円玉」
68(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:11.61 ID:Ht8Gp/YE0(4/11)調 AAS
そもそも関東関西の 関 ってどっから来てんだ?
69(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:11.65 ID:xBZ0ffkC0(1)調 AAS
日本語スレは伸びる。日本人特有
70: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:12.60 ID:ErmCcXER0(2/3)調 AAS
>>54
いや、自分の住んでる所はどっちの意味でも使われているということを言いたかった
71: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:38.71 ID:e6hZ8T1y0(1)調 AAS
片付けるは関西でも使うけど、片すは使わない。
72(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:42.93 ID:8suorDCk0(2/3)調 AAS
西日本の人が、車が不調だったとき
車をなおすと聞いたら、車内掃除を指すとしたら
修理の言葉が無いという事だな
73(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:44.52 ID:jW/BYs2d0(2/2)調 AAS
>>68
関ヶ原
知らんけど
74: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:45.25 ID:RsqJ7gpm0(2/3)調 AAS
>>63
新潟のばあちゃんが言うよ
母ちゃんはわざと言うw
75: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:54.71 ID:DF/W+zPj0(1/11)調 AAS
>予想外だったのは、東京において「片付ける」が優位となったことだ。
まーじで?
76: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:44:55.07 ID:2XRMoJrR0(1/4)調 AAS
なおす=片付けるって標準語だとずっと思ってた。
77: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:17.82 ID:c1GLGXTD0(3/4)調 AAS
俺は「ヤバい」が一番ヤバいと思う
78: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:25.56 ID:O41DpNRu0(1)調 AAS
文脈で気づけないのはトンキンですし
79(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:42.59 ID:MyEgolUh0(1)調 AAS
収納されてたものを使った→元通り収納する
「正常に戻す」という意味では通用する
つまり両方OKだろ
80: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:45.33 ID:9ccFA6p+0(1/11)調 AAS
>>52
すごい、じゃないかな?
81: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:51.14 ID:7P9yodSZ0(1)調 AAS
そこに直れ
刀を直す
正しい状態に戻す 元あった場所に戻す
といった古語だね
82(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:45:53.46 ID:HVNui+Al0(1)調 AAS
修理するってお前らの人生の中の会話で
何を修理する事があるんだ?関東ではあまり使わない言葉なのか
83(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:46:00.29 ID:91UtnhcU0(1)調 AAS
>>61
安城市?
84: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:46:41.25 ID:l+jRaRdu0(1)調 AAS
掃除機を「当てる」の方が即物的でいい感じに関西風な感じやね
85(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:46:49.68 ID:c1GLGXTD0(4/4)調 AAS
>>82
トンキンは自転車のチェーンはずれへんのか
86: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:46:50.32 ID:J3o6av/j0(1)調 AAS
積み上げたりまとめてあるものが乱れているときに整えるのを直すとは言うけど
バラバラな状態から整頓(片付け)するのを直すとは言わないなぁ@南関東→北関東
あと"直す"は物を修理したり整えたりの意味
"治す"は生き物の怪我や病気を元の正常な状態に戻すことの意味で使ってる
87(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:05.75 ID:C7680X560(1)調 AAS
>>4
埼玉弁らしいな
88: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:06.24 ID:9Ma9+mIZ0(1)調 AAS
>>4
東北も同じ、つか元々は関東と
東北は同じズーズー弁地域だしな。
89(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:10.73 ID:LrlGDVOb0(2/8)調 AAS
そもそも関西って、近畿の人が自分たちのことを関西出身、あるいは関西人と言うように使うことが多いと思うのだけど、
九州や四国、沖縄の人も自分たちのことを関西人と呼ぶのだろうか(呼ぶときもあるのだろうが、主にそういうふうに呼ぶのだろうか)
あるいは、東日本の人が「関西人」と言って何かを言ったときに、(近畿の人が思うくらいに)自分たちのことが言われていると思うのだろうか
90(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:27.91 ID:4AYvJEmd0(3/4)調 AAS
>>67
よっよっ 運ちゃんよ しびやにやってくれや
>>68
箱根と碓井の関所
91(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:40.03 ID:B00y7iPA0(1/2)調 AAS
漢字崇拝して自国文字を便所文字とか馬鹿にしてた朝鮮人じゃないんだから、
もっと漢字減らして耳で分かる感じに発達してれば。
本来漢字からしてもおかしいよね。
「なおす」って日本語に何が当たるかってそりゃ別言語だろって。
giveとかgetの意味が多すぎるから日本語の何かとか
いちいちイギリス人が悩んでたら滑稽だし
92(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:55.23 ID:8TGJb6o10(1/15)調 AAS
福岡だが両方で使ってる
93: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:59.51 ID:ye1y4AKV0(3/3)調 AAS
「らおす」の意味は、片付ける?修理する?
ムダムダムダあニダー!!
94(7): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:47:59.88 ID:riUwStrn0(1/7)調 AAS
問・「なおす」を使って文章を完成させろ。
95(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:48:02.46 ID:meLezQPk0(2/4)調 AAS
どちらかといえば、
江戸時代以前から男社会、官僚社会で作られて来た関東が男性的、骨太で
京言葉、商人で作られて来た関西の方が女性的でしとやかなのですが
イメージが逆転して来てるのはやっぱり吉本などの下品な喋りのせい
96(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:48:30.80 ID:MfI+iXD90(1)調 AAS
なおす = もとにもどす
もとにもどす = かたずける
もとにもどす = 修理する
97: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:48:48.17 ID:ioVm7MbX0(1)調 AAS
片付けるも、修理するも、同じナオスだけども
98: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:48:58.25 ID:LX0ACtQe0(1/14)調 AAS
>>15
「ああ上野駅」なんて今の人は知らないだろ 一応現代社会や日本史でやるはずだが
99: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:14.91 ID:LwLrWhyy0(1)調 AAS
「なおす」は「本来の状態に戻す」ということなので
西日本では「修理する」「片付ける(しまってあった場所に戻す)」両方の意味で使う
100: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:19.39 ID:P9EQJlix0(1/3)調 AAS
>>5
うちの家族も両方の意味で使うわ
101: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:23.42 ID:9ccFA6p+0(2/11)調 AAS
>>69
方言は元々、別言語だから
フランス語とイタリア語、ラテン語に近いのは、どっち?
というのを、フランス人とイタリア人が議論するようなものだから
日本人から見れば、「同じじゃね?」で終了だが
102: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:27.39 ID:RdBMyU6U0(1)調 AAS
今更議論する話じゃないだろ
言葉には複数の意味があるだろ
103: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:27.71 ID:LIviwMCm0(1)調 AAS
あなをほがす
104: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:49:28.91 ID:Ht8Gp/YE0(5/11)調 AAS
>>73
関ヶ原か?。 納得した。
105: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:04.15 ID:yLc+Ewoa0(1/14)調 AAS
>>79
全く異なった動作ないし作業を同じ言葉で表現するというのが独善的でダメ。
変な方言は駆除しろ。
106: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:04.82 ID:P9EQJlix0(2/3)調 AAS
>>3
ほかすは捨てるの意味で使うわ
107(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:12.63 ID:Ow4cRAfw0(1)調 AAS
>>89
関東地方が栃木埼玉千葉東京神奈川茨城とかだから
関西地方は大阪兵庫京都奈良あたりなのかね?
広島とか九州まで含めるなら西日本って感じ
108: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:19.46 ID:cOpLDUh70(1)調 AAS
これほんと初めは通じずにお互い??だった経験ある
109(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:23.27 ID:8vQOGY5N0(1/8)調 AAS
>>94
スーパーの売れ残りなおすし
110: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:31.14 ID:cCkoxDqB0(1/13)調 AAS
>>72
掃除になおすは使わない
車をなおすだとガレージになおすって事
修理は修理って言う
111: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:36.09 ID:yLc+Ewoa0(2/14)調 AAS
>>85
たこ焼きが絡んで外れるのか?
112: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:40.12 ID:Q0BmaOTa0(1/10)調 AAS
アカレンジャー、アオレンジャー、キナレンジャー
113: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:50:47.66 ID:9ccFA6p+0(3/11)調 AAS
>>87
けったいやな
114: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:51:08.19 ID:xkAUimHy0(1/4)調 AAS
>>25
それ地方出身者とは言わないだろ
115: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:51:20.31 ID:zny5NSB7O携(1)調 AAS
何回、「え?壊れてないよ」って言われた事か。
116(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:51:25.73 ID:LX0ACtQe0(2/14)調 AAS
>>95
高島忠夫のしゃべりは気品があったな ありがとうの浜村じいさんもなかなか
今の関西弁イメージの頂点は、リアルだと尼崎のダウンタウン、ネットだと阪神甲子園より大阪球場が脳裏に浮かぶ猛虎弁だからな
117(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:51:32.37 ID:2XRMoJrR0(2/4)調 AAS
>>92
うちは、母親が片付けてという。
なおすが正しいと思ってた。
118: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:51:54.14 ID:t51+984/0(1/2)調 AAS
近畿圏から西を トンキン至上主義から 独立させたい
現 皇室も アメリカに ヘコヘコして 靖国にも行こうとしない へなちょこだし
旧皇族を 復帰させて 真の大和帝国を 作りたい
トンキン支配からの 開放 偽日本からの 分離独立を 強く求めたい!!
首都圏()失笑 とか言う数の理屈で 何もかも歪められる 現状を打破!!
119(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:04.15 ID:nF9jbw0A0(1)調 AAS
「おなす」に見えたわ
関係ないけど物の頭に「お」を付ける女の子って可愛いよね
育ちが良くておしとやかで知的に見える
120: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:28.80 ID:T9Snti8Y0(1)調 AAS
片すんじゃないの?
121: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:29.22 ID:P9EQJlix0(3/3)調 AAS
>>31
偉いって意味と疲れた、しんどいみたいな意味でも使うわ
122: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:30.62 ID:I2aI5K+s0(1/2)調 AAS
あかん
を開かないの意味と駄目の意味を取り違えて惨事になった事はある。
123(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:36.32 ID:2XRMoJrR0(3/4)調 AAS
>>116
ナイナイの岡村は?
自分の父親は大阪は茨木市に実家があるけど・・・
124: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:38.36 ID:+xY4vJzM0(1)調 AAS
なおすじゃなく,なやす(納屋に仕舞うこと)→なわす→なおすと訛った
125: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:40.44 ID:RsqJ7gpm0(3/3)調 AAS
>>91
日本は漢字とひらがなとカタカナがあるから
文字として深い意味が一発で伝わるんだぞ〜
126: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:46.37 ID:LAm2FJYV0(1)調 AAS
ことば分かればまだ良い方、年寄りの言葉なんてチンプンカンプン。
127: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:52:53.37 ID:jk7hEkDe0(1)調 AAS
>>39
関西とか九州の人からしたらどっちの意味でも『なおす』を使って不便ないのに
関東の人が定期的に面白がって話題にする不思議
128(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:01.40 ID:FjSFmQSD0(1)調 AAS
コップにビール注いでもらって溢れそうになったからつい「あ、まける」と言ったらキョトンとされたわ
129: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:17.41 ID:zXlx2IWN0(1)調 AAS
>>119
おちんぽとかね
130: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:19.03 ID:riUwStrn0(2/7)調 AAS
>>109
△
131: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:38.38 ID:px0kFIy20(1/4)調 AAS
直す
治す
漢字使ってくれ
132(2): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:38.41 ID:4AYvJEmd0(4/4)調 AAS
>>107
首都圏であって関東ではない 山梨
近畿であって関西でない 三重
133: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:38.73 ID:FjUpvcmp0(1)調 AAS
東京で得意げに関西弁を使う奴wwwwwwwwwwwwwww
134: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:44.80 ID:9ccFA6p+0(4/11)調 AAS
>>95
うん
なおすが「直す」なら、「正す」が正解
「世直し」など
135: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:53:58.20 ID:8vQOGY5N0(2/8)調 AAS
>>128
新潟?
136(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:54:11.93 ID:lq+MYM2Q0(1/13)調 AAS
東京でなおすが過半数だと???
嘘付けwww
137: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:54:23.98 ID:2XRMoJrR0(4/4)調 AAS
>>132
分かる分かる。
138: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:54:24.23 ID:LX0ACtQe0(3/14)調 AAS
>>107
だね
西日本>関西>KinKi>畿内>京都山城>洛中
後ろにいけばいくほどえもいわれぬなにかが煮詰まる
139: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:55:05.84 ID:BshJFv1s0(1)調 AAS
>>136
都内で、上京した人にアンケだろ(´・ω・`)
140: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:55:36.64 ID:+iMRoLJR0(1/2)調 AAS
上京民多すぎだろ
田舎帰れよ
141: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:55:40.22 ID:9ccFA6p+0(5/11)調 AAS
>>119
お琴やお花のお稽古をしてはる大和撫子はんどすえ
142(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:55:42.58 ID:rtGMgVJm0(1)調 AAS
元気かな?昔、深夜の公園の幼児用の砂場に大量の吸い殻捨ててたタクシーの運転手元気かな?見つけたバイトの先輩に不意打ち回し蹴りふくらはぎにくらって足が変な方向に曲がってた運ちゃん元気かな?全力逃走したからその後の事が心配だよ。
143: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:55:55.44 ID:LrlGDVOb0(3/8)調 AAS
>>107
そういう使い分けならいいんだけど、
九州や四国地方のことも「関西」として使われてることが多いように思う
(そしてそれは、関ヶ原の西という意味では正しい)
東日本の人が九州を指して「関西」と言う … (1)
九州の人は自分たちのことだとはあまり感じない
近畿の人が代わりに自分たちのことが言われたように感じる
(というよりも、その発言 (1) を聞いた人(関の東西を問わず)が、関西人≒近畿人 のように感じるところがあるように感じる)
なんかこんな構図になってることがまれによくある気がする
144: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:15.79 ID:8TGJb6o10(2/15)調 AAS
>>117
片付けて、しまって、とかも普通に使ってるかな
基本なんでもなおすだけど
145(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:21.19 ID:vAe5AIey0(2/2)調 AAS
「なおす」は 英語だと fix に当たる便利な言葉
fix
1 〈物を〉修理する,修繕する,直す;〈病人を〉回復させる,治す;〈衣服などを〉作り直す
2 ((米話)) …を調整する,整理整頓せいとんする,整える
146: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:23.54 ID:cCkoxDqB0(2/13)調 AAS
>>132
三重は曖昧で気象庁では近畿じゃない
147(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:48.57 ID:8suorDCk0(3/3)調 AAS
関東で近い使いかたは、正装の時に襟をなおしなさないとか
それくらい、部屋で何か作業して、それを片付ける意味で
部屋をなおしなさいと言われたら、ドアや窓の調子だろうかと思う
148: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:49.81 ID:87V9u0Wy0(4/4)調 AAS
味噌汁
おつゆ
おつけ
149: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:55.48 ID:DF/W+zPj0(2/11)調 AAS
>>142
責任持って、ちゃんとなおしてやれよ…
150: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:56:57.96 ID:uQHcwpVx0(1)調 AAS
性格を直すに使うかもね
151: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:01.74 ID:Ht8Gp/YE0(6/11)調 AAS
>>119
おまんこ
152: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:02.40 ID:vr9Dn64n0(1)調 AAS
丈助に聞け
153: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:15.06 ID:ij1v3/5G0(1)調 AAS
>>5
うん、両方。少なくとも関西で修理するという意味を持たないということはない。
154: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:23.10 ID:uRcisSKk0(1)調 AAS
おなす→ナスビ
155: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:31.91 ID:I2aI5K+s0(2/2)調 AAS
>>4
東日本全域だと思う。
156: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:58.69 ID:1+KyDF1S0(1)調 AAS
北海道民だけど両方使う(´・ω・`)
157(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:57:59.65 ID:vnkO5HDx0(1)調 AAS
>>94
蓮舫「なおすべての責任は安倍総理にあると断言しておきます」
158: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:01.24 ID:AsvPLim90(1)調 AAS
「きつい」も調べて欲しい
159: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:24.31 ID:Q0BmaOTa0(2/10)調 AAS
九州を関西の中に入れる人って居るのかな。
関東に福島が入るかどうかくらいのもんで、
岡山や香川を入れるかどうかくらいだろう。
160: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:32.38 ID:LX0ACtQe0(4/14)調 AAS
>>123
細かく知らないけど国内移民や団地の多い東淀川(おじゃまんが)の出だから、濃くならないのでは?
千里ニュータウンの藤井隆なんかはほとんど吉本、猛虎弁のノリがないし 生真面目でエレガントですらある
161: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:35.54 ID:St+4KSms0(1/2)調 AAS
修理するほうだな@石川
162: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:38.46 ID:EtRc6pe60(1/3)調 AAS
(言、行)(地震、自身)(乾燥、感想)
ここら辺は毎回変換イライラするわ 確実に一発で出したいときはどうするの?
163(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:58:54.04 ID:M8ltratI0(1)調 AAS
名古屋圏だと
まわしをする=支度をする
なんやで
164(3): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:08.29 ID:8gUJ0XP00(1/2)調 AAS
>>1
整理するのは「かたす」だろ。
なおすなんてごく一部の方言に過ぎんよ。
165: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:23.10 ID:8vQOGY5N0(3/8)調 AAS
なおす
これ「仲をとりなす」の「なす」もそうだよな
166: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:26.99 ID:g9ixjMHD0(1/4)調 AAS
ひいひいじいさんから神田生まれ神田育ちの俺参上
「なおす」を片付けるって意味では使わない
でも修理するって意味かというと、よくわからん
「なおす」を日常で使うのは「電話をかけなおす」とか「出なおして来やがれ!」とか「雨に濡れた洗濯物を洗いなおす」とか「帯を結びなおす」など
一応、修理する、ある状態に復帰させるって意味合いがありそうだが、どちらかというと繰り返しの表現か?
167: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:29.22 ID:uzTPmCYQ0(2/4)調 AAS
かたせ梨乃
168: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:32.09 ID:LrlGDVOb0(4/8)調 AAS
>>145
それだわ
近畿でも fix の意味でしか使わない
机の(位置を)直す、とかも fix の意味であって「倉庫等に片付ける」ではない
ちらかったものを直す も fix の意味
169: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:35.47 ID:tUMAc7MJ0(1)調 AAS
性格なおせ
はい、どっち?
170: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:38.71 ID:ZEQoORgV0(1)調 AAS
ほかす
ほがす
ホーガースー
171: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:42.72 ID:meLezQPk0(3/4)調 AAS
不満といえば最近の「〜いただく」だけはイラっとするね
へりくだる物言いはTPOをしっかりしないとただただ下品
小雪の出産後のインタビューで「産ませていただいた」って発言には大笑いしたけど
172: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 13:59:54.19 ID:vbCu+mSW0(1/2)調 AAS
古語
173(1): 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:01.33 ID:sdW/1esi0(1)調 AAS
大学入試のために泊まった旅館で各地から来てた受験生との話の中で関西の地域についての認識が違っていることにびっくりした。
自分は関西は近畿地方と思ってたが関西=西日本というやつもいたな。
174: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:01.91 ID:0XlL3ivq0(1)調 AAS
片付けるという意味で使う地域は修理するという意味でも使う。
175: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:16.07 ID:B00y7iPA0(2/2)調 AAS
同じ英単語でもイギリスから離れてアメリカで違う意味が
できたり意味がずれたように、
関東東北方面に拡大するさなかに変質したり、
意味が抜け落ちたのか。
176: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:23.19 ID:riUwStrn0(3/7)調 AAS
>>157
○
177: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:26.47 ID:f4EdL51b0(2/5)調 AAS
だいたいは元あったところにしまうという意味でなおすを使うので
>>147
部屋になおしなさいはあっても部屋をなおしなさいはないわ
おこづかいもらったときにちゃんとしまっておきなさいという意味でちゃんとなおしときって言われたりもする
178: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:30.17 ID:Egnn1DFX0(1)調 AAS
ほっておく もあるぞ
「現状維持と廃棄」両方の意味がある
179: 名無しさん@1周年 2018/07/27(金) 14:00:33.84 ID:g9ixjMHD0(2/4)調 AAS
>>164
しまう、だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 823 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s